dカードと楽天カードはどっちがお得?還元率などの比較やオススメの使い分け方法まとめ

この記事はPRを含みます

当サイトではアフィリエイトプログラムを利用して商品のご紹介を行なっております。
当サイトを経由しサービスの申し込みや商品の購入があった場合には、提供企業から報酬を受け取る場合がありますが、これは当サイト内の各サービスの紹介や評価、ランキング等に影響を及びすものではありません。

ドコモのdカードと、楽天カード

どちらもテレビCMでお馴染み、知名度の高いクレジットカードですよね。

年会費無料×高還元率という共通事項もありますが、実際のところどちらがお得なのか?

特徴の違いや併用・使い分け方法を徹底的に比較してみました。

dカードと楽天カードはどっちがお得?特徴の比較

dカードと楽天カードはどちらも優秀な年会費無料カードですが、特徴はかなり異なります。

併用や使い分け方法を知る前に、両者の違いを簡単に把握しておきましょう。

1分で違いが分かる!比較表

dカードと楽天カードの基本的な情報を比較表でまとめました。

card
dカード
card
楽天カード
年会費 無料 無料
国際ブランド VISA
Mastercard
VISA
Mastercard
JCB
American Express
基本還元率 1.00% 1.00%
最大還元率 5.00% 3.00%
特約店 高島屋など多数 楽天系サービス
ポイント dポイント 楽天ポイント
海外旅行保険 - 利用付帯
お得なスマホ決済 d払い 楽天ペイ
搭載電子マネー iD Edy
Apple Pay 対応
(iD)
対応
(QUICPay)
ETCカード 発行可
(年会費500円)※1
発行可
(年会費500円)※2
家族カード 発行可 発行可
審査 最短5分程度 最短3分程度
届くまで 最短5日~2週間程度 1週間程度
上位カード dカードGOLD 楽天ゴールドカード
楽天プレミアムカード
楽天ブラックカード(招待限定)
キャッシュレス・
消費者還元事業の
最大5.0%の還元方法
請求値引き ポイント付与

国際ブランドは楽天カードの方が多く、全クレジットカードの中でも最多の4種類から選択できます。

楽天カードは選べるデザインも豊富!
楽天カードは国際ブランドによって、さまざまな種類の券面デザインを選ぶことが可能です。

お買い物パンダに代表される可愛いデザインや、FCバルセロナやヴィッセル神戸などのスポーツ系デザインも。

人気度で言えば圧倒的に楽天カードに軍配が上がりますが、dカードも得難い強みを持つクレジットカード。

還元率やキャッシュレス対応、付帯サービスなどの違いを一つずつ簡単に見ていきましょう。

ポイント還元率は“特約店”に差があり

ポイント付与は両カード共に100円利用につき1ポイント、基本還元率は1.0%と高水準。

ただし、特定の状況で還元率が上がる“特約店”には明確な違いがあります。

card
dカード
高島屋やスタバなど多数の店舗で還元率アップ
card
楽天カード
楽天系のサービスがかなりお得に

dカードは広範な実店舗で強い

ドコモのdカードは特約店が多く、次のような店舗で還元率がアップします。

dカード決済時の
ポイント還元率
ENEOS 1.5%
JAL/JALパック 2.0%
dブック 2.0%
ClubMed 4.0%
髙島屋 1.5%
kikito 3.0%
オリックスレンタカー 4.0%
リンベル 5.0%
dショッピング 2.0%
スターバックスカード 4.0%
サカイ引越センター 4.0%
東京無線 2.0%

※…上記は政府のキャッシュレス・消費者還元事業による還元を除いた数値

中でも特筆すべきはリンベルで、100円購入するごとに還元率が5.0%と驚異的な数値になります。

他にもスタバや高島屋など、人によっては利用機会の多い店舗でかなりお得になるのは嬉しいところですね。

ENEOSは両カードとも改悪
dカード、楽天カード共に2019年6月までは2.0%でしたが、現在は両者ともに1.5%に改悪されました。

楽天カードは楽天系サービスで強い

楽天カードの最大の強みは「SPU(スーパーポイントアッププログラム)」と呼ばれる仕組み。

これが「楽天カードは面白いほどポイントが貯まる」という評判の正体です。

SPUって?
簡単に言えば、楽天系サービスを利用すればするほど楽天市場でのポイント還元率がアップするというもの。

楽天市場スーパーポイントアッププログラムの概要画像

楽天カードを所有した時点で3.0%以上になり、頻繁に実施されるお買い物マラソンなどのキャンペーンでさらにお得に。

実際に筆者(ファイナンシャルプラス編集部スタッフ)の楽天市場でのポイント還元率も下記のようになっています。

楽天市場アプリから確認できる自分のSPU倍率

さらに楽天ゴールドカードに変更した場合はさらに+2倍なので、常時8.5%という強烈な還元率になりますね。

日用品から衣類、家電まで揃っている楽天市場なので、利用機会も多く本当にポイントは貯まりやすいです。

楽天ペイとの連携で実店舗も◎

目立った実店舗の特約店が少ないことが楽天カードの弱点でしたが、楽天ペイの普及によってそれも解消しつつあります。

楽天ペイのロゴマーク

ローソン、セブンイレブン、ファミリーマートなど主要コンビニも全て使えるようになり、楽天ペイ×楽天カードの場合は還元率が常時1.5%に。(キャッシュレス還元事業除く)

楽天アカウントに紐づいた楽天ポイントも買い物にすぐに使えるので、期間限定ポイントの消化にも役立つ使い方ですね。

期間限定で「ポイント2倍」など多数
楽天カードに決まった実店舗の特約店はENEOS程度しかありませんが、「期間限定でポイント2倍」等になる店舗はたくさんあります。

くわしくは楽天e-NAVI(会員サイト)ログイン後、キャンペーン→楽天カードの優待で一覧を見れます。

ポイントの使い道はどちらも優秀

dカードと楽天カードでは、利用によって貯まるポイントも異なります。

card
dカード
dポイント
card
楽天カード
楽天ポイント

どちらもTポイントと並ぶ代表的な共通ポイントで、使い道に困ることがないほどの汎用性があります。

違いを比較してみましょう。

dポイント 楽天ポイント
ネット通販での利用 dマーケットなど 楽天市場など
スマホ決済に使う d払い 楽天ペイ
電子マネーに使う iD Edy
Amazonでの利用 d払いが利用可
(ドコモ回線のスマホ)
不可
マイルへの交換 不可 ANAマイルへ交換可
(交換レート50%)
有効期限 48ヶ月
(期間限定分もあり)
12ヶ月
獲得によって延長
(期間限定分もあり)

通販はもちろん、スマホ決済や電子マネーを介すことで非常に広範に使える両者ですが、ドコモユーザーの場合はAmazonでも使えるdポイントに軍配が上がるかもしれません。

一方、ANAマイルを貯めている場合は楽天ポイントで補填するような使い方もおすすめです。

キャッシュレス対応の違い

dカードと楽天カードはキャッシュレス対応への感度も高く、他のクレジットカードと比較してもかなり使いやすい部類に入ります。

両者を絡めたキャッシュレス決済の方法を簡単に比較してみましょう。

card
dカード
card
楽天カード
カード決済 VISA
Mastercard
VISA
Mastercard
JCB
American Express
電子マネー決済 iD内蔵
(チャージ不要)
Edy内蔵
(オートチャージ可)
QR決済 d払いでお得
(1.5~2.5%)
楽天ペイでお得
(1.5%)
Apple Pay 対応
(iD)
対応
(QUICPay)
Google Pay 非対応 対応
(アメックス以外)
VISAタッチ決済 対応 非対応

QRコード決済はどちらも優秀

PayPayやLINE Payなど、熾烈なシェア獲得争いが繰り広げられているQRコード決済。

加盟店数ではPayPayがずば抜けていますが、d払いも楽天ペイも十分な実用性があります。

  • コンビニ:両者ともにほぼ全て対応
  • 薬局:どちらも大手はほぼ対応
  • 飲食店:どちらも拡大中

かなりの勢いで使えるお店が増えているので、行った先々でレジにそれぞれのロゴマークがあるか確認してみましょう。

電子マネーは優劣つけ難い

dカードと楽天カードは、両者とも電子マネーを券面に内蔵できるクレジットカード。

  • dカード:ポストペイ型(後払い式)電子マネー「iD(アイディー)」搭載
  • 楽天カード:プリペイド型(前払い式)電子マネー「Edy(エディ)」搭載

一見するとチャージの手間がない後払いのiDの方が便利ですが、楽天カードの場合はEdyにオートチャージできます。

iD Edy
加盟店数
(2022年4月調査時点)
約175万店舗 約90万店舗
還元率 基本1.0% 基本1.0%

dカード+iDは還元率がアップする特約店もありますが、Edyは特になし。

基本的な還元率や汎用性はさほど変わらないので、このあたりは好みで選ぶといいでしょう。

Apple Payは振り分けが異なる

dカードも楽天カードもApple Payに対応していますが、使い方が異なります。

  1. Walletアプリにカードを登録
  2. ホームボタンをダブルタップでApple Pay起動
  3. 指紋認証などをしてからタッチ決済

大まかな流れは同じですが、内部のシステム処理としてはFeliCa決済の「iD」と「QUICPay」をそれぞれ使用します。

iDとQUICPayの違いはここでは割愛しますが、Apple Payを利用するときは次のように店員さんに言うことになります。

  • dカードでApple Pay:「iD(アイディー)で」と言って決済する
  • 楽天カードでApple Pay:「QUICPay(クイックペイ)で」と言って決済する

海外旅行保険や付帯サービスの違い

クレジットカードとして見ると、dカードと楽天カードは保険などの付帯サービスに違いがあります。

簡単に比較してみましょう。

card
dカード
card
楽天カード
海外旅行保険 付帯(29歳以下限定) 付帯
国内旅行保険 付帯(29歳以下限定) -
ショッピング保険 付帯 -
旅行系優待サービス - 手荷物宅配優待
海外レンタカー割引
Wi-Fiレンタル割引
ハワイラウンジなど
その他特典 ケータイ補償サービス -

海外旅行保険は楽天カードに分がある

海外での医療費は日本の数倍~数十倍かかることも珍しくないため、海外旅行には保険がマスト。

dカードは海外旅行保険が付いていませんが、楽天カードは年会費無料カードの中でも手厚いレベルの保険が付帯しています。

海外旅行の機会があってdカードを選びたい場合は、次のような選択がおすすめ。

  • 年会費無料で手厚い海外旅行保険が付くカードをセットで持つ
  • 海外旅行保険が付帯する上位カード「dカードGOLD」を選ぶ

国内旅行保険はどちらも付帯していないので、どうしても必要な場合は上位カードを検討しましょう。

dカードはケータイ補償あり

旅行保険、そして旅行系の優待サービスも楽天カードの方が優れていますが、dカードにはドコモユーザーに嬉しい特典「ケータイ補償サービス」が付帯しています。

これは購入から1年以内に事故によって修理不能になった場合、購入費用の一部を補償してくれるサービスです。(審査あり)

dカードはドコモ発行のクレジットカードなので、ドコモユーザーに嬉しい特典が豊富という特長もありますね。

楽天も通信事業に力を入れている
楽天も5G化に伴って通信事業に力を入れています。

楽天モバイル普及のため、楽天カード×楽天モバイルに今後何らかの優待ができる可能性も考えられるでしょう。

審査基準・スピードの違い

dカードと楽天カードの審査の違いを比較してみましょう。

card
dカード
card
楽天カード
入会条件 満18歳以上であること(高校生を除く)
個人名義であること
など
18歳以上であること(高校生を除く)
楽天会員であること
審査難易度(※) D F
審査スピード 最短5分 最短3分
届くまで 1~3週間程度 1週間前後

※…口コミやアンケートから、編集部が独断でランク付けしたもの。事実とは異なる場合があります。

難易度は楽天カードの方が低い?

楽天カードは主婦や学生、フリーターなど比較的弱い属性の方でも発行できた事例がたくさんあります。

独自の審査基準を持っており、膨大な購買データなどから返済能力を判断できるのでは?と推測しています。

クレヒスには厳しい一方、収入面でのハードルはかなり低い傾向があると言えるでしょう。

審査スピードはどちらもトップレベル

審査時間は両カードともに最短3~5分と、トップクラスのスピードを誇っています。

ただし、機械審査で問題なく通ればかなり早く終わりますが、目視になると数日かかることも。

発行から届くまでは楽天カードの方が早い傾向があります。

家族カード/ETCカードの違い

dカードと楽天カードでは、家族カードやETCカードの発行も若干の違いがあります。

card
dカード
card
楽天カード
家族カード年会費 無料 無料
ETCカード発行手数料 無料 無料
ETCカード年会費 550円(税込)
(※1)
550円(税込)
(※2)
  • ※1…年一回以上の利用で翌年無料
  • ※2…楽天PointClubの会員ランクがダイヤモンド会員かプラチナ会員であれば翌1年間年会費無料

ETCカードの年会費が無料になる条件のみ、上記のような違いがあるので頭の片隅に入れておきましょう。

dカードと楽天カードの賢い使い分け方法

dカードと楽天カード、どちらも年会費無料×高還元率の使いやすいクレジットカード。

ここでは両者の賢い使い分け方法をご紹介します。

どっちも年会費無料なので併用◎

両カードとも保有コストがかからないので、両方とも魅力を感じるなら“二枚持ち”もおすすめです。

特に次に当てはまる人なら大きなメリットを享受できるでしょう。

  • 楽天市場の利用機会が多い
  • ローソンや高島屋、スタバもよく行く
  • Amazonも使う機会がある
  • ドコモユーザー

Amazonはdカード/楽天市場は楽天カード

楽天市場での還元率において、楽天カード(ゴールドやプレミアムを含む)に勝るカードはありません。

ただ、楽天カードの弱点はAmazonでは還元率が1.0%であること。

一方dカードであれば「d CARD ポイントUPモール」を経由してAmazonで買い物をすることで1.5%以上のポイント還元率になります。

もっとお得さを求めるなら…
楽天も使う。けどAmazonもよく使う」という人も多いはず。

Amazonでもっとお得に…ということであれば、Amazonで2.0%以上になる年会費無料のJCB CARD Wなども非常にオススメです。

実店舗でのお得な使い分け方法

dカードと楽天カードを両方持つ場合、「楽天市場:Amazon」だけでなく実店舗でもお得な使い分けが可能です。

具体的には次のように使うと、コンビニや百貨店をはじめ、さまざまな店舗での還元率を最大化できます。(キャッシュレス還元事業分除く)

  • ファミマ/セブンイレブン:楽天ペイ(楽天カード)で支払い【1.5%】
  • 高島屋:dカードで支払い【3.0%】
  • その他実店舗:楽天ペイ(楽天カード)で支払い【1.5%】
  • カードのみしか使えない場合:どちらでもOK【1.0%】

dカードゴールドと楽天プレミアムカードの違い

dカードと楽天カードそれぞれの上位カード、dカードGOLDと楽天プレミアムカードの違いを比較してみましょう。

1分で違いが分かる!比較表

card
dカードGOLD
card
楽天プレミアムカード
年会費(税込) 11,000円 11,000円
国際ブランド VISA
Mastercard
VISA
Mastercard
JCB
基本還元率 1.00% 1.00%
最大還元率 5.00% 5.00%
特約店 高島屋など多数 楽天系サービス
ポイント dポイント 楽天ポイント
海外旅行保険 自動付帯 自動付帯
国内旅行保険 利用付帯 利用付帯
お得なスマホ決済 d払い 楽天ペイ
搭載電子マネー iD Edy
Apple Pay 対応
(iD)
対応
(QUICPay)
ETCカード 無料 無料
家族カード 年会費:1,100円(税込) 年会費:550円(税込)
大きい特典 ケータイ料金10%還元 楽天市場で常時5.0%以上
空港ラウンジ 国内主要空港ラウンジが無料 国内主要空港ラウンジが無料
プライオリティ・パスも無料

空港ラウンジなら楽天プレミアムカードがオススメ

両カード共に国内主要空港ラウンジを無料で利用できる特典が追加されます。

さらに楽天プレミアムカードは、世界中の空港ラウンジを使える「プライオリティ・パス」も付帯

普通はプラチナカードで付帯する特典なので、非常にお得感の強い特典と言えるでしょう。

dカードGOLDはドコモユーザーに◎

一方dカードGOLDには「ドコモのケータイや光回線の利用料の10%が還元される」という強力な特典があります。

  • 利用料から丸々10%還元されるわけではない
  • ケータイ料金を支払うのは損になる

上記のような注意点もありますが、使いこなすことができれば年会費以上の恩恵を受けることができる高コスパゴールドカードですね。

くわしくは下記記事をご覧ください。

まとめ

このページではdカードと楽天カードの違いを徹底的に比較してみました。

最後に要点をおさらいしておきましょう。

  • 両カード共に年会費無料×高還元率カード
  • 実店舗の特約店はdカードに分がある
  • 楽天カードは楽天ペイ併用で実店舗でもお得
  • 楽天カードは楽天市場で面白いほどポイントが貯まる
  • Amazonはdカードの方が還元率が高い
  • どちらもキャッシュレスに強い
  • 海外旅行保険は楽天カードのみ
  • dカードはケータイ補償などドコモユーザーに◎
  • どちらも審査は早く、敷居は高くない
  • 両方持ってもお得な使い分けがしやすい

どちらも年会費無料で強みが異なるので、二枚とも持つのもおすすめ

あるいは、例えば海外旅行が多い→楽天プレミアムカード+dカードなど、ライフスタイルに合わせて使いこなしましょう。

・当サイトで紹介の内容は各商品やサービス等を提供する企業様の意見を代表するものではありません
・当サイトで紹介されている内容は各商品やサービス等の内容について何らかの保証をするものではありません
・当サイトの内容は各記事の作成日・更新日現在のものとなっております。それ以降に内容が変更されている場合がございます。最新の情報は各公式サイトにてご確認いただきますようお願いいたします
・当サイトで紹介されている内容は当社の意見であり、各企業等の意見を代表するものではありません
・当サイトで紹介されている意見は、その内容および商品・サービスについていかなる保証をするものではありません
おすすめの記事