楽天ペイと楽天カードの違いは?ポイント還元率はどっちがお得なのかなど完全ガイド

この記事はPRを含みます

当サイトではアフィリエイトプログラムを利用して商品のご紹介を行なっております。
当サイトを経由しサービスの申し込みや商品の購入があった場合には、提供企業から報酬を受け取る場合がありますが、これは当サイト内の各サービスの紹介や評価、ランキング等に影響を及びすものではありません。

楽天が提供するQRコード決済の楽天ペイ。でも、そもそも楽天にはカードがありますよね。

楽天ペイと楽天カードは、いったいどこが違うのでしょうか。

どちらも電子決済でスマートに支払いができるし、リアルでもオンラインでも使うことができます。

楽天ペイと楽天カードはどちらがお得?

結論から言うと、楽天カードと紐付けて使うと楽天ペイは最強になります。

楽天ペイと楽天カードどちらにもそれぞれのメリットがありデメリットも存在します。

しかし、楽天カードを楽天ペイに紐付けて使うことで、メリットを最大限に享受することができるのです。

楽天ペイを使うなら、楽天カードを紐付けしてセットで使うことをおすすめします。

このページでは、楽天ペイ×楽天カードの組み合わせをテーマに、お得に使う方法などあらゆることを完全解説していきます。

  • 楽天カードを新規で発行した人
  • 楽天ペイユーザーで、楽天カード発行を検討中の人

などなど、楽天ペイ×楽天カードの組み合わせを検討している人は必読ですよ!

楽天ペイと楽天カードの違いは?使い分けを解説

楽天ペイ×楽天カードはシーンや時期によって使い分けることで、効力を発揮します。

  • 楽天ペイ=QRコード決済
  • 楽天カード紐付けして使うのがおすすめ
  • ポイント二重取りが可能
  • 併用/使い分けでメリットあり

かなりコンパクトにまとめたので、一通り目を通して見ましょう。

楽天ペイ=QRコード決済

そもそも楽天ペイとはなんぞや、と言う人のために、軽く基礎知識を解説します。

ご存知の通り、楽天カードはクレジットカードなので、決済時にカード本体が必要ですね。

かたや楽天ペイはスマホアプリ上に、QRコードを表示させて、バーコードを見せる/QRリーダーにかざすだけで簡単に決済できる優れものです。

  • 楽天カード:カード本体/Apple Payなどに登録して使用
  • 楽天ペイ:スマホのみで決済が完了、財布が必要ない

支払い源が必要

なんだか便利そうなQRコード決済ですが、楽天ペイ自体はただのアプリです。

つまり支払い源が必要で、チャージをしたり、クレジットカードや銀行口座に結びつけて使う形になります。

楽天カード紐付けして使うのがおすすめ

やはり楽天系のサービス。無難に楽天カードを紐付けて使うのがおすすめです。(他のカードについてはQ&Aで解説)

楽天カードと結びつけると言っても、二つのやり方があります。

  1. 楽天ウォレットにチャージする
  2. 楽天カードを紐付ける

①のやり方では、都度チャージが必要/還元率が半減するなど、デメリットが多いので基本的には②がおすすめ。(くわしくは記事後半で解説します)

請求は全て楽天カードに行くので、スマホに楽天カードの分身を作れる、という認識でOKです。

紐づける方法

紐づける方法は簡単。アプリ上で、お支払い源をタップして、楽天カードを追加するだけでかんたんです。(感覚的に扱えるのがアプリの良さですね...)

VISA/Mastercard/JCB/アメックス、いずれの国際ブランドでも登録OK。

もちろん通常の楽天カードだけでなく、楽天ピンクやゴールド、プレミアムなども問題なく利用できます

ポイント二重取りが可能

楽天カード×楽天Payを使うメリットは、楽天カード単体よりも還元率がアップすること。

  • 楽天カード:還元率1.0%
  • 楽天カード×楽天Pay:還元率1.5%

楽天ペイはキャンペーンが豊富

楽天Payはキャンペーンが定期的に行われるので、そこはかなり強みですね。

しばらくはPayPayやLINEPayに負けじと、さまざまなキャンペーンを仕掛けてくるはずなので、楽天Payを使う癖をつけておきたいですね

併用/使い分けでメリットあり

セブンイレブン/ローソン/ファミマなどの3大コンビニはもちろん、決済可能な店舗も増えてきてます

キャンペーンを逃す心配もないので、楽天Payを使う癖を今のうちにつけておきましょう。

楽天ペイの今後の展開に期待

楽天カードを使うのは、基本的に楽天ペイ非対応の店舗や楽天市場などのみ

楽天ペイ対応店舗は急速に拡大しているので、今後の展開に期待です。

ざっくりとですが、以下のような基準でOKです。

  • 楽天Pay非対応の店舗→楽天カード
  • 楽天Payのキャンペーン時→楽天Pay
  • 楽天市場→楽天カード
  • ラクマ→楽天ペイ(楽天カード利用不可)

楽天カードで楽天ペイ(楽天キャッシュ)にチャージも可能

楽天ペイを使うには、紐づける以外に楽天カードから楽天キャッシュにチャージする方法もあります。

紐付けよりも還元率が低くはなりますが、楽天キャッシュならではの利便性もあるので、確認していきましょう。

チャージはポイント還元率半減

ちらっと先述しましたが、楽天カードによるチャージではポイント還元率0.5%と、紐付け時に比べて半減。

  • 楽天カードを紐付け:1.0%
  • 楽天カードでチャージ:0.5%

単純にポイントの貯まりやすさではもちろん、チャージの手間などを含めると、楽天カードは紐付けて使うのが良さそうです。

チャージが役立つシーン

ただ楽天キャッシュにチャージした金額は、店舗での支払い以外にも、LINEPayユーザーおなじみの個人間送金に使えます。

  • 楽天カードを紐付け:決済
  • 楽天カードでチャージ:決済/個人間送金

口座への払い戻しにも今後対応予定とのことで、利便性は上がっていくはずです。

あとは使いすぎが心配な人も、チャージを使うのがいいでしょう。

チャージ方法

1.画面右上の「チャージ」ボタンをタップ

2.チャージしたい金額を入力/完了ボタンをタップ
金額を入力してから完了ボタンをタップする

3.チャージするボタンをタップでチャージ完了
チャージするボタンをタップする

楽天銀行/ラクマからもチャージOK

楽天カード以外に、楽天銀行/ラクマからも楽天キャッシュにチャージできます。

  • 楽天銀行の残高から直接チャージ
  • ラクマの売上金からチャージ

ラクマの売上金は現金に換金できますが、出金手数料がかかるのがデメリット。

一方楽天キャッシュへのチャージは手数料無料なので、ラクマユーザーは楽天ペイとの相性抜群ですね。(メルペイに類似)

楽天カード×楽天ペイのよくある質問

楽天カード×楽天ペイに関するよくある質問に、Q&A形式で回答していきます。

  • 楽天カード以外で連携におすすめなカードは?
  • 楽天Edyとの違いは?
  • ペイペイとどっちがお得?
  • Kashと楽天カードでポイント還元率アップする?
  • 家族カードでも登録できる?
  • Suicaとの提携でさらに便利になる?

Q.楽天カード以外で連携におすすめなカードは?

楽天カード以外でのクレジットカードでも楽天ペイへのチャージは可能です。ですが楽天カードのように紐づけて利用することはできないので注意しましょう。

  • 楽天カード→紐付け/チャージ
  • その他のクレジットカード→チャージのみ

ポイントはどんなクレジットカードカードでも貯まるので、楽天カード以外のカードを使ってチャージする場合は、ポイントが高還元のカードを利用することをおすすめします。

やはり楽天カードが一番おすすめ

やはり一番のおすすめは楽天カード。これに代わりはありません

例えば、リクルートカード(基本還元率1.2%)は確かに楽天カードより還元率が高いですが、貯まるポイントはリクルートポイント(Pontaポイント)。

仮に楽天ペイのキャンペーンがあったとしても、楽天/リクルートとポイントが分散されてしまいます。

楽天系サービスを多用している人ならなおさら、楽天スーパーポイントを重点的に貯められる楽天カードがおすすめですよ。

Q.楽天Edyとの違いは?

楽天Edyは電子マネー。SuicaやWAONなどと同じく、チャージしてつかうスタイル(ポストペイ型)です。

楽天Edy(エディ)

  • 楽天カード=クレジットカード
  • 楽天Edy=電子マネー
  • 楽天Pay=QRコード決済

チャージ/利用で還元率こそ計1.0%になりますが、楽天カード/楽天Payと変わらないですね。

ただ、決済速度の面では優れているので、楽天カードに一体するEdyにチャージしておくと便利ですよ。

Q.ペイペイとどっちがお得?

「楽天カード×楽天ペイ」の組み合わせと似たように、PayPayではPayPayカードを関連づけることで、お得になります。

PayPayカード

PayPayカード

VISAカード マスターカード JCBカード

PayPayを利用している人、ヤフオクやYahoo!ショッピングを利用する人は必携と言えるクレジットカード。

  • 節約◎
  • 電子マネー
  • 買い物
  • 初めて◎
初年度年会費 2年目~年会費 還元率 電子マネー等
0円 0円 1~5% なし
こんな人におすすめ!
  • 普段のお買い物でPayPayを良く使う方
  • ヤフオクやYahoo!ショッピングを良く利用する方
  • メリットデメリット
  • PayPayポイントがもらえる
  • PayPay残高のチャージが可能
  • Yahoo!ショッピングでのお買い物でポイント還元率が3%にアップ
  • 海外旅行などの各種保険の付帯無し
  • PayPayを使わない場合は恩恵が少ない
  • 家族カードやETCカードが無い
    • PayPayカード×PayPay:1.5%
    • 楽天カード×楽天ペイ:1.5%

    カードを紐づけて利用することで還元率はどちらも変わりません。自分がよく使う決済アプリとクレジットカードを利用することをおすすめします。

    組み合わせだけは守っていれば、キャンペーンなども含め得する機会が多いはずですよ。

    甲乙つけ難い状況

    ペイ戦争真っ只中の現在、楽天ペイ・PayPayに限らず各社が様々なキャンペーン/改善策を打ち出しています。

    そのため、QRコード決済周りは甲乙つがたく、以下のように状況に応じて使い分けるのがベストです。

    • 普段はいつも使ってるサービス周りのQRコード決済
    • キャンペーンに応じて、各サービスを利用

    最新のキャンペーン情報等はファイナンシャルプラスTwitterアカウントで日々アップしています。

    Q.Kyashと楽天カードでポイント還元率アップする?

    ひと昔前まではKyash併用でポイントの3重取りができ、ポイント還元率を2.0%にできました。

    • 楽天カードでKyashにチャージ:1.0%
    • Kyashを楽天Payに紐付け:0.5%
    • 楽天Payで支払い:0.5%

    しかし、楽天Payでの支払い自体で貯まるポイントは廃止。

    そしてそれ以前に、3Dセキュア非対応のKyashでは紐付けすらできなくなったので、このお得な裏道は封鎖されています。

    今後対応するかも?
    セブンペイが不正利用が起こり、サービス閉鎖に追い込まれたのも、3Dセキュアを用いたセキュリティシステムがなかったのが一因。

    楽天ペイに限らず、他のQR決済でも基本的には“必須化”の流れです。

    他サービスとの紐付けで強みを発揮するKyashは、事業生き残りをかけて3Dセキュアに対応する可能性は十分にあるでしょう。

    Q.家族カードでも登録できる?

    もちろん楽天家族カードでも、楽天Payに登録OK

    本カード同様、ポイントもきちんと還元されるので、何不自由なく使えます。

    実際どっちが便利?
    本カードにするか家族カードにするか?引き落とし口座の問題などもあるので迷うところではありますよね。

    下記記事でくわしくメリット&デメリットを解説しているので参考にしてみてください。

    Q.Suicaとの提携でさらに便利になる?

    楽天とJR東日本の提携により、2020年春からSuicaを楽天ペイアプリ内で使えるようになります。

    Android限定/定期券、グリーン券の利用は別途モバイルSuicaが必要など、制限こそありますが、楽天ペイが他の「ペイ」を一歩リードしそうですね...。

    現状楽天カード→Suicaチャージはポイント付与対象外ですが、ここも改善されるといいですね。

    まとめ

    このページでは、楽天ペイ×楽天カードの組み合わせをテーマに、お得に使う方法などを解説しました。

    最後に重要なポイントをおさらいしておきましょう。

    • 楽天ペイ=QRコード決済
    • 楽天カード紐付けして使うのがおすすめ
    • 二重取り廃止の今、還元率は同じ
    • 楽天ペイはキャンペーンが充実
    • チャージはポイント還元率半減
    • 楽天銀行/ラクマからもチャージOK

    楽天スーパーポイントを貯めていくには、やはり楽天カードと楽天ペイの組み合わせがおすすめ

    楽天Payはキャンペーンが定期的に行われるので、普段から使う癖をつけていきましょう。

    ・当サイトで紹介の内容は各商品やサービス等を提供する企業様の意見を代表するものではありません
    ・当サイトで紹介されている内容は各商品やサービス等の内容について何らかの保証をするものではありません
    ・当サイトの内容は各記事の作成日・更新日現在のものとなっております。それ以降に内容が変更されている場合がございます。最新の情報は各公式サイトにてご確認いただきますようお願いいたします
    ・当サイトで紹介されている内容は当社の意見であり、各企業等の意見を代表するものではありません
    ・当サイトで紹介されている意見は、その内容および商品・サービスについていかなる保証をするものではありません
    おすすめの記事