
日常のあらゆるものを購入できる、世界最大のECサイト「Amazon」。
クレジットカードのポイントをAmazonでの買い物に充てられたら、交換先はまさに自由自在ですよね。
このページでは、ポイントをAmazonギフト券や電子マネーに交換できるおすすめクレジットカードについてまとめました。
Amazonをよく利用するなら知っておいて損はないですよ!
目次
クレジットカードのポイントをAmazonで利用!便利な4つの方法
Amazonの商品数や価格の安さはもはや説明不用ですよね。
クレジットカードで貯めたポイントをAmazonの支払いに。それを実現する便利な方法は、主に以下の4つがあります。(他にもありますが、比較的簡単なもの)
- ポイント→Amazonギフト券に交換
- ポイント→Amazonで使える電子マネーに交換
- dポイント→Amazonでd払い(ドコモユーザーのみ)
- Amazon公式クレジットカード→Amazonポイント
まずは各方法の概要や注意点をそれぞれ見ていきましょう。
1.ポイント→Amazonギフト券に交換
最も幅広い人が実践できる方法は、クレジットカードのポイント→Amazonギフト券への交換。
- Amazonギフト券へ交換できるクレジットカードのポイントを知る
- その中から自分に合いそうなクレジットカードを選ぶ
- 貯まったポイントをAmazonギフト券へ交換する
Amazonギフト券と言っても実際は「電子ギフトコード」なので管理がしやすく、有効期限も10年間と非常に長いので使い勝手も抜群。
Amazonギフト券に交換できるクレジットカードのポイントには以下のようなものがあります。(具体的なおすすめクレジットカードは後述します)
オリコポイント
最低交換数は500ポイント→500円分のAmazonギフト券。
通常1.0%、Amazonでの利用では2.0%の高いポイント還元率を誇る年会費無料カード「オリコカードザポイント」などの利用で貯まるポイントです。
そのほかにもdポイント・Tポイント・楽天スーパーポイント等の利便性の高い共通ポイントへの等価交換、そしてANA/JAL両マイルへの交換もできる、クレジットカードのポイントプログラムとしては非常に万能です。
エポスポイント
全国10,000以上の店舗で割引や優待サービスを受けられる、丸井グループの「エポスカード」のポイントです。
Amazonギフト券へは1ポイント=1円分から交換できるので、差額分の補填という使い方も便利ですね。
他にもdポイントやWALLETポイントへの等価交換、2:1でANA/JAL両マイルにも交換できます。
永久不滅ポイント
セゾンカードの永久不滅ポイントはその名のとおり、有効期限がないクレジットカードのポイントプログラム。
1ポイント=約4~5円の価値があり、Amazonギフト券への交換は200ポイント→1,000円分から可能です。(実質1:1)
他の交換先も充実しているので、じっくり貯めて好きなタイミングで使えるのが魅力ですね。
ワールドプレゼント
三井住友カードのポイントプログラム「ワールドプレゼント」も、実質1:1のレートでAmazonギフト券に交換できます。
Amazonギフト券への最低交換数は200ポイント→1,000円分。
iTunesギフトやGoogle Playギフトなど、他の電子ギフトへの交換も充実しています。
2.ポイント→Amazonで使える電子マネーにチャージ
二つめは、クレジットカードのポイントを「Amazonでの支払いに使える電子マネー」にチャージする方法。
いくつか種類がありますが、Androidのおサイフケータイが前提となるものもあり、その場合はiPhoneでは対応していません。
おサイフケータイ (Android) |
iPhone | 備考 | |
---|---|---|---|
楽天Edy(アプリ) | ○ | - | 楽天ポイントからチャージ可 |
楽天Edyカード | - | - | Edy付カードと楽天Edyリーダーが必要 |
Suica | ○ | ○ | Tポイント、JREポイント等から交換可 |
iD | ○ | - | dポイントからキャッシュバック可 |
JCB PREMO | ○ | ○ | JCBカードのポイントでチャージ可 |
Amazonで電子マネー決済する方法
Amazonの支払いで電子マネーを使う手順はだいたい以下のとおりです。
- 電子マネー払いに対応した商品か確認
- カートに入れ、レジに進み配送方法等を選択
- 支払い方法で「コンビニ・ATM・ネットバンキング・電子マネー払い」を選択
- 注文を確定する
- Amazonからメールが届く
- 「お支払い方法別の手順」のURLを開く
- ページ下部にある「電子マネー」を選択
- Edy、Suica、iD、JCB PREMOから選択
- JCB PREMOの場合はカード番号を入力して完了
- Amazonからメールが届く
- 指示に従ってアプリを開いて決済
クレジットカード払い等と比較するとやや面倒ではありますが、慣れればそれほどの手間ではありません。
3.dポイント→d払い(ドコモユーザーのみ)
dポイントを1ポイント=1円分に充当できる「d払い」は、Amazonの場合は「携帯電話決済」という扱いになります。
ドコモユーザー限定の方法で、さらに事前に設定が必要になります。
Amazonでdポイント(d払い)を使う方法
d払い公式ページが分かりやすいので細かな手順は割愛しますが、流れとしては以下のとおりです。
- d払いの「充当方法の設定画面」をひらく
- 「dポイントをすべて利用する」をタップ→「内容を登録する」(※)
- Amazonの「メニュー→アカウントサービス→お支払い方法の管理」をひらく
- お支払い方法の追加を選び、「携帯決済」から「docomo」を選択
- ドコモ決済画面でパスワードを入力
※Amazonでのd払いにはdポイント全てを自動適用することも、期間や用途を決めて設定することも可能です。
d払い側の設定で「Amazonでのd払いではdポイントを消化する」という設定にし、Amazon側で支払い方法に「d払い」を追加する、という流れですね。
ポイント→Amazonギフト券に!おすすめクレジットカード4選
クレジットカードのポイントをAmazonギフト券へ交換すれば、使い道はまさに無限大。Amazonの数億点を越える商品から選ぶことができます。
ポイント還元率が高く、Amazonギフト券への交換がお得なおすすめクレジットカードを4枚ピックアップしてみました。
セゾンパール・アメリカン・エキスプレス®・カード
西友、LIVINでの割引など、日常向けの一枚。年1回以上使えば年会費無料、永久不滅ポイントが貯まる。
- 高コスパ
- スピード発行◎
- 海外
- 電子マネー
- 買い物◎
- 初めて
- ステータス
初年度年会費 | 2年目~年会費 | 還元率 | 電子マネー等 |
0円 | 1,000円 | 0.50~1.00% | なし |
交換時の還元率 | 最小交換レート | |
---|---|---|
Amazonギフト券 | 0.5%~2.0% | 200ポイント⇒1,000円分~ |
セゾンパールアメックスはその名のとおり、セゾンカードなので永久不滅ポイントを貯める事が出来ます。
通常の還元率は0.5~1%ですが、QUICPayを利用する事で最大2%の高還元が受けられますよ。
エポスカード
年会費無料店舗受取なら最短即日発行OK。全国10,000以上の店舗で割引やポイントアップも。
- 節約◎
- 海外◎
- スピード発行
- 買い物◎
- 初めて
初年度年会費 | 2年目~年会費 | 還元率 | 電子マネー等 |
無料 | 無料 | 0.5%~1.25% | ![]() ![]() |
交換時の還元率 | 最小交換レート | |
---|---|---|
Amazonギフト券 | 0.5%~ | 1ポイント⇒1円分~ |
セゾンブルーアメックスと同様、通常ポイント還元率は0.5%と並。ただ、全国10,000店舗以上で割引や優待を受けられるサービスがあり、中には笑笑などの居酒屋でポイント5倍といった特約もあります。
年間50万円以上利用してエポスゴールドカードにランクアップすれば、年会費は無料のままポイント有効期限も2年→無期限に、ポイント3倍の店舗を3つ選べるといったハイスペックカードに。
三井住友VISAクラシックカード
信頼ある三井住友ブランドの一般カード。搭載されたiDやスマホ決済などのキャッシュレスも◎
- スピード発行
- 電子マネー
- 買い物◎
- 初めて
初年度年会費 | 2年目~年会費 | 還元率 | 電子マネー等 |
1,375円(税込) | 1,375円(税込) | 0.5~7% |
![]() ![]() |
交換時の還元率 | 最小交換レート | |
---|---|---|
Amazonギフト券 | 0.5%~ | 200ポイント⇒1,000円分~ |
純粋なポイント還元率よりも、歴史があり信頼性の高い一枚。ただ、2019年3月からはローソン、ファミリーマート、セブンイレブン等の代表的なコンビニやマクドナルドでポイント5倍になり、最大2.5%に。
オリコカードザポイント
年会費無料でAmazonにも◎。サービスよりもポイント還元率に強みのある、iDとQUICPayをダブル搭載した稀有な一枚。
- 節約◎
- 電子マネー
- 買い物◎
初年度年会費 | 2年目~年会費 | 還元率 | 電子マネー等 |
無料 | 無料 | 1.50~2.50% | ![]() ![]() |
交換時の還元率 | 最小交換レート | |
---|---|---|
Amazonギフト券 | 1.0~2.0% | 500ポイント⇒500円分~ |
オリコカードザポイントは通常1.0%、オリコモールを経由することでAmazonや楽天市場、Yahoo!ショッピングでも2.0%以上の高還元率を誇るお得なクレジットカードです。
Amazonギフト券への交換レートも1:1なので、高い還元率のポイントをそのままAmazonでの買い物に充てられる優れモノですね。
ポイント→Amazonで使える電子マネーに!おすすめクレジットカード3選
Amazonで使える電子マネーはSuica、Edy、iD、JCB PREMOの4種類。(そのうちEdyとiDはAndroidのおサイフケータイ必須)
これら電子マネーに交換でき、ポイント還元率も高いおすすめのクレジットカードを3つピックアップしてみました。
JCBカードW(JCB PREMOカード)
年会費無料×高いポイント還元率を実現した、WEB申し込み&39歳以下限定JCBプロパーカード。※最大還元率はJCB PREMOに交換した場合
- 節約◎
- 買い物◎
- 初めて
初年度年会費 | 2年目~年会費 | 還元率 | 電子マネー等 |
無料 | 無料 | 1.0%~10.5% | ![]() ![]() ![]() |
Amazonで使える交換先 | 交換時の還元率 | 最小交換レート |
---|---|---|
JCB PREMOカード | 1.0%~ | 200ポイント⇒1,000円分~ |
JCBカードで貯まるOkiDokiポイントは、「Amazonパートナーポイントプログラム」によって1ポイント=3.5円分としてそのまま利用できます。
ただ、Amazonでも使えるJCBのプリペイドカード「JCB PREMOカード」に交換すれば、1ポイント=5円分になるので、その方がお得ですね。
通常1.0%と高い還元率のカードですが、JCB ORIGINAL SERIESパートナー加盟店での利用ではさらに高くなります。
(例)
- Amazon:2.0%
- セブンイレブン:2.0%
- スターバックス:5.5%
JCBのポイントモール「OkiDokiランド」経由で楽天市場やYahoo! ショッピングでも1.5%と、幅広いシーンでポイントが貯まりやすい一枚ですね。
ビュー・スイカカード
Suica機能が付いたクレジットカード。オートチャージで楽々、ポイントも貯まる心強い通勤の味方。
- 電子マネー
初年度年会費 | 2年目~年会費 | 還元率 | 電子マネー等 |
年会費524円(税込み) | 年会費524円(税込み) | 通常0.5%~最大5.0%※ | ![]() |
<利用例>
モバイルSuicaにてモバイルSuicaグリーン券を購入した場合、VIEWプラス3%+えきねっと2%=合計5%となります
※事前にJRE POINTへの会員登録およびSuicaの登録、モバイルSuica会員登録が必要です
Amazonで使える交換先 | 交換時の還元率 | 最小交換レート |
---|---|---|
Suica | 0.5~1.5% | 1ポイント⇒1円分~ |
通勤や通学でJRを使う人なら一枚持っておきたい、ビューカードの代表格と言える一枚。
Suicaオートチャージでポイント還元率は1.5%なので、Suicaオートチャージ→ポイント貯まる→Suicaへ交換…とループさせる使い方が非常に便利ですね。
楽天カード(Androidユーザー限定)
年会費無料、買い物する度ポイントがどんどん貯まって使い道も無限大。 圧倒人気のオールマイティカード。
- 節約◎
- 電子マネー
- 買い物◎
- 初めて
初年度年会費 | 2年目~年会費 | 還元率 | 電子マネー等 |
無料 | 無料 | 1.00~3.00% | ![]() ![]() ![]() |
Amazonで使える交換先 | 交換時の還元率 | 最小交換レート |
---|---|---|
楽天Edy | 1.0~3.0% | 10ポイント⇒10円分~ |
3,000人に聞いた人気クレジットカードランキングでもダントツ1位の楽天カード。
楽天市場でも商品は無数にあるので、ポイントは楽天市場や楽天ペイでそのまま使うのがシンプル。ですが、AndroidユーザーならEdyへ交換&Edyアプリを介してAmazonで使うこともできます。
ドコモユーザーならdカード→dポイント→d払い(Amazon)も◎
ドコモの携帯電話を利用している場合は、こんな方法も便利です。
- dカードでdポイントを貯める
- d払いでdポイントを消化する設定をする
- Amazonで携帯決済(d払い)する
設定方法は記事前半のこちらで解説しましたので、ここではdポイントを貯めやすい二種類のdカードについて見てみましょう。
dカード
ローソンで5.0%を始め多数の特にお得になるお店を持つオトクな年会費無料カード。docomoユーザーならさらに◎。
- 節約◎
- 電子マネー
- 買い物◎
初年度年会費 | 2年目~年会費 | 還元率 | 電子マネー等 |
無料 | 無料 | 1.00~5.00% | ![]() |
年会費質無料のdカードは、通常ポイント還元率が1.0%と高く、ローソンで2.0%のポイント+3.0%OFFといった特約も。
ドコモユーザーなら携帯補償等の恩恵もあるのでさらにおすすめできるクレジットカードです。
dカードGOLD
ドコモユーザー必携、人気急上昇中のゴールドカード。
- 節約◎
- 電子マネー
- 買い物◎
初年度年会費 | 2年目~年会費 | 還元率 | 電子マネー等 |
11,000円 | 11,000円 | 1.00~5.00% | ![]() |
その名のとおりdカードのゴールドカード版ですが、パワーアップする特典を簡単に比較してみましょう。
![]() dカード |
![]() dカード GOLD |
|
---|---|---|
年会費 | 無料 | 11,000円(税込) |
ケータイ補償額 | 10,000円 | 100,000円 |
ケータイ保証期間 | 購入後1年 | 購入後3年 |
空港ラウンジ | 利用不可 | 日本28空港にて無料で利用可能 |
旅行傷害保険 | なし | 国内/海外旅行傷害保険付き |
そして最も特筆すべき特典は「ドコモのケータイや光回線の料金が10%還元される」というもの。
家族でドコモのスマホを使っている方は、これだけで年会費をペイできる可能性が十分にありますね。
まとめ
このページでは、クレジットカードのポイントを使ってAmazonで買い物をする4つの便利な方法と、各方法を実現できるおすすめクレジットカードをご紹介しました。
もう一度おさらいしておきましょう。
- クレジットカードのポイントをAmazonで使うには、4つの方法が便利
- ①Amazonギフト券/②Amazonで使える電子マネー(Suica、Edy、iD、JCB PREMO)/③dポイント→d払い/④Amazon公式クレカ
- Amazonギフト券への交換は、オリコポイント・エポスポイント・永久不滅ポイント・ワールドプレゼントがおすすめ
- EdyとiDをAmazonで使うには、おサイフケータイ対応のAndroidケータイが必須
- Amazonでd払い決済をできるのはドコモユーザーのみ
クレジットカードのポイントをAmazonで使えれば、交換先はまさに無限大。数えきれない商品群から選ぶことができます。
特にAmazonでの買い物でポイント還元率2.0%以上の「オリコカードザポイント」や「JCBカードW」は、年会費無料で非常にオトクなクレジットカード。サブカードとして一枚持っておくのもおすすめです。