年会費無料のゴールドカードが欲しい...
海外旅行保険や空港ラウンジサービスなどが充実している分、年会費がかなり高いイメージがありますが、なるべくコストは抑えたいですよね。
ただ実は、年会費無料で持てるゴールドカードもあるんです。
そこで今回は「年会費が無料のゴールドカード」について詳しくまとめたので参考にしてみてください。
目次
年会費無料のゴールドカード一覧
年会費無料のゴールドカードを一覧表にまとめました。
年会費の特徴 | |
---|---|
エポスゴールドカード |
年会費永年無料 |
イオンゴールドカード |
年会費永年無料 |
セブンカード・プラス(ゴールド) |
年会費永年無料 |
三井住友カード ゴールド(NL) |
初年度年会費 →無料 |
JCBゴールド |
初年度:年会費 →無料 |
セゾンゴールドAMEX |
初年度:年会費 →無料 |
三井住友カード プライムゴールド |
初年度:年会費 →無料 |
JCB GOLD EXTAGE |
初年度:年会費 →無料 |
dカードGOLD |
“10%還元特典”で年会費の元を取れる |
楽天プレミアムカード |
空港ラウンジ特典で年会費の元を取れる |
楽天ゴールドカード |
入会特典で2〜5年分くらいの年会費の元を取れる |
年会費無料でゴールドカードを持つ3つの方法
年会費無料のゴールドカードを持つ方法は以下の3つ。
- 年会費永年無料ゴールドのインビテーションを待つ
- 初年度年会費無料ゴールドを1年間だけ使う
- 特典やサービスで年会費の元をとる
“完全に年会費無料”のゴールドカードはかなり少ないですが、柔軟に考えればいろいろと方法はあるものです。
それぞれについて見ていきましょう。
1.年会費永年無料ゴールドのインビテーションを待つ
年会費が永年無料のゴールドカードは、有名どころで言えば以下の3枚のみ。
年会費 | インビテーションが届くカード | |
---|---|---|
エポスゴールドカード |
無料 | エポスカード |
イオンゴールドカード |
無料 | イオンカードセレクト |
セブンカード・プラス(ゴールド) |
無料 | セブンカード・プラス |
ただし、どのカードも直接申し込むことはできず、ワンランク下の一般カードで利用実績を積み、インビテーションが届くのを待つ必要があります。
とはいえインビテーション条件はどのカードも特に難しくないので、短期間での取得を目指せるはずですよ。(くわしくは「年会費無料ゴールドカード3選(インビテーション制)」で後述)
空港ラウンジや海外旅行保険などは△
やはり年会費無料ということだけあって、標準的なゴールドカードと比較すると、サービス面はやはり不十分。
年会費 | 特徴 | |
---|---|---|
年会費格安ゴールドカード | 無料〜2,000円 | 保険内容やサービスは一般カードよりも少しいいくらい |
ヤングゴールドカード | 3,000〜5,000円 | 20代だけが発行でき、年会費こそ安めだが、サービス内容は標準的なゴールドカードに遜色なし |
標準的なゴールドカード | 10,000円〜 | 空港ラウンジ・旅行傷害保険が充実 |
ハイステータスなゴールドカード | 20,000円〜 | ステータス性が高く、カード会社ごとにオリジナルのサービスも付帯 |
審査難易度こそ低めで取得はしやすいですが、空港ラウンジや海外旅行保険などにはあまり期待できません。
- 空港ラウンジ:利用できないor少ない
- 海外旅行保険:付帯していないor補償額が少なめ
ただ単に“ゴールドの券面のカードが欲しい!”という場合ならいいですが、標準的なゴールドカードのサービスを受けたい人にはあまりおすすめできません。
[viewRP]カード名 | 年会費 | 無料になる条件 |
---|---|---|
OPクレジットゴールド | 10,000円 | 200万以上の利用で翌年無料(※1) |
NTTグループゴールドカード | 5,000円 | 100万以上で翌年無料 150万円以上で家族カードも無料 |
三菱UFJ VISAゴールド | 10,000円 | 100万円以上で翌年無料 |
ミライノカードゴールド | 3,000円 | 100万円上で翌年無料 |
ただ、これらのカードはサービス面が微妙(偏っている)で、人気が低くあまりおすすめできるカードではありません...。
2.初年度年会費無料ゴールドを1年間だけ使う
1万円前後の年会費がかかるゴールドカードでは、初年度年会費が無料なケースも。
初年度年会費 | 年会費 | |
---|---|---|
三井住友カード ゴールド(NL) |
無料 | 11,000円 (税込) |
JCBゴールド |
無料 | 11,000円 (税込) |
セゾンゴールドAMEX |
無料 | 11,000円 (税込) |
三井住友カード プライムゴールド |
無料 | 5,500円 (税込) |
JCB GOLD EXTAGE |
無料 | 3,300円 (税込) |
どちらかというと「入会キャンペーン」のようなもので、1年間のお試し期間が設けられているわけです。
「やっぱりこのカード合わないな…」と感じたら、1年以内に解約すれば完全に無料で利用できるので、とりあえず発行してみるのもアリですね。(くわしくは「初年度年会費無料のゴールドカード3選」で後述します。)
3.特典やサービスで年会費の元をとる
特典やサービスを使いこなすことで、年会費以上の恩恵を受けられれば、実質的に年会費無料とも言えそうです。
年会費 | 年会費をペイできる特典 | |
---|---|---|
dカードGOLD |
1,100円 (税込) |
・ドコモケータイ(光)料金10%還元 ・年間利用額に応じたクーポン |
楽天プレミアムカード |
1,100円 (税込) |
・プライオリティーパス |
楽天ゴールドカード |
2,000円 (税別) |
・入会特典のポイント |
少し上級者向けの考え方かもしれませんが、クレジットカードのサービスを使いこなせるようになると、かなり節約になります。
この記事で紹介するカードの特典はどれも明瞭で、年会費を相殺しやすいので、練習台として◎ですよ。(くわしくは「年会費を実質無料にしやすいゴールドカード4選」で後述します。)
年会費無料ゴールドカード3選(インビテーション制)
年会費が永年無料のゴールドカードは以下の3枚。
年会費 | インビテーションが届くカード | |
---|---|---|
エポスゴールドカード |
無料 | エポスカード |
イオンゴールドカード |
無料 | イオンカードセレクト |
セブンカード・プラス(ゴールド) |
無料 | セブンカード・プラス |
インビテーションを受ける条件なども解説しているので、一般カードから取得を目指して見てください。
1.エポスゴールドカード
招待or年50万以上の利用で年会費ずっと無料。最大還元率1.5%でポイント有効期限もないハイスペックゴールド。
- 買い物◎
- コスパ
初年度年会費 | 2年目~年会費 | 還元率 | 電子マネー等 |
5,000円 | 5,000円 | 0.5%~1.50% | - |
年会費を永年無料にする方法はいたってシンプル。
エポスカードを使って、インビテーションが来たら申し込むだけです。
年会費無料店舗受取なら最短即日発行OK。全国10,000以上の店舗で割引やポイントアップも。
- 節約◎
- 海外◎
- スピード発行
- 買い物◎
- 初めて
初年度年会費 | 2年目~年会費 | 還元率 | 電子マネー等 |
無料 | 無料 | 0.5%~1.25% |
たったこれだけで、年会費5,000円(税込)→永年無料になるので、ほとんどの人がこの方法でエポスゴールドを手に入れています。
インビテーション条件:短期間で20〜50万円使う
残念ながらインビテーション条件は公開されていませんが、Twitterなどの口コミを見る限り、かなり容易そうです。
- 3ヶ月以内に20万円以上使う
- 半年以内に30万円以上使う
- 1年以内に50万円以上使う
兎にも角にも短期間で20〜50万円ほど使えば、エポスゴールドのインビテーションが届くみたいです。
ただし注意したいのが、どんなに早く条件を達成しても、初年度分の年会費が必ずかかるということ。
せっかくなら、初年度も年会費無料で持ちたいですね…。エポスカードからインビテーションを目指すのが賢明です。
2.イオンゴールドカード
イオンカードセレクトを使い続けることで、イオンゴールドのインビテーション(招待状)が届きます。
海外旅行保険や空港ラウンジサービスが利用可能と、年会費無料とは思えないほどサービスが充実。
多くのイオンカードユーザーが獲得を目指すカードです。
インビテーション条件:年間50万円以上使う
インビテーションの条件はいろいろありますが、一番簡単なのは“1年間で50万円以上利用する”です。
一月当たり83,000円の計算。イオンだけの利用じゃ少し厳しいので、初めの一年間はメインカードとして使いたいですね。
イオン以外ではポイントが貯まりにくいですが、そこはぐっと我慢です。
イオンカード(WAON一体型)とイオンカードセレクトの2種類あり、トイ・ストーリーデザインのゴールドカードへのランクアップも期待できます。
3.セブンカード・プラス(ゴールド)
招待制の年会費無料ゴールドカード。セブンカード・プラスの特典に、ショッピング保険もパワーアップ。
- 買い物◎
初年度年会費 | 2年目~年会費 | 還元率 | 電子マネー等 |
無料 | 無料 | 0.5%~10.0% |
セブンカード・プラスで利用実績を積んでいると、年会費無料のゴールドカード、セブンカード・プラス(ゴールド)のインビテーションが届きます。
一般的なゴールドカードのような豪華な特典は一切ありませんが、イトーヨーカドーなどセブン&アイグループ店舗ユーザーは取得を目指したいカードです。
インビテーション条件:年間100万円程度の利用
インビテーション条件は非公開のため、あくまで「噂」の範疇ですが、口コミ等をまとめると下記の通りです。
- 年間100万円程度の利用
- セブン&アイホールディングスのみでの利用がカード利用額の6割を占める
- クレヒスに傷がない
イオンゴールドカードとよく似ていますね。
家族カードの利用代金も反映されるはずなので、家族3,4人でセブンカード・プラスを使えば条件クリアはそう難しくないはずです。
※最大10%還元はセブン-イレブンでのクレジット決済のみ適用されます
※事前にセブンカード・プラスを「7iD」にご登録いただく必要があります
※nanacoポイント9.5%とセブンマイル0.5%の合計で10%還元となります
※一部、お支払い方法・商品・サービスの対象外があります
初年度年会費無料のゴールドカード3選
おすすめの初年度年会費無料ゴールドカードは以下の3枚。
初年度年会費 | 年会費 | |
---|---|---|
三井住友カード ゴールド(NL) |
無料 | 11,000円 (税込) |
JCBゴールド |
無料 | 11,000円 (税込) |
セゾンゴールドAMEX |
無料 | 11,000円 (税込) |
ゴールドカードらしいサービスを体験したい人にはうってつけのカードたちですよ。
1.三井住友カード ゴールド
三井住友ブランドの安心と信頼。さらにゴールドカードのステータス。ポイントも意外と貯まる!
- 海外◎
- 電子マネー
- ステータス
初年度年会費 | 2年目~年会費 | ポイント還元率 | 電子マネー等 |
5,500円(税込) | 5,500円(税込)※ | 最大7% ※ |
※年間100万円利用の対象取引や算定期間等の実際の適用条件などの詳細は、三井住友カードのホームページを必ずご確認ください
三井住友ブランドの安心感、ステータス性も◎の「三井住友カード ゴールド」は初年度年会費無料。
空港ラウンジや海外旅行保険も充実し、ゴールドカードらしいサービスを1年間無料でお試しできますよ。
初年度年会費無料・翌年度以降も割引あり
三井住友カード ゴールドの初年度年会費が無料になるのは、Web申し込みの場合のみ。(書類申し込みは年会費1万円がかかるのでご注意を。)
さらに「年会費割引サービス」も付いており、下記の条件を満たすことで翌年以降も年会費を安く抑えられます。
- Web明細書サービスに登録→過去1年間に6回以上の利用
- マイ・ペイすリボに登録→年に1度の利用
WEB明細書+マイ・ペイすリボコース | 年会費4,400円(税込) |
---|---|
マイ・ペイすリボコース | 年会費5,500円(税込) |
WEB明細書コース | 年会費9,900円(税込) |
いずれも指定無し | 年会費11,000円(税込) |
20代限定の若者向け三井住友のゴールドカード。空港ラウンジ・海外旅行保険充実でイチオシのカード。
- スピード発行
- 電子マネー
- ステータス
初年度年会費 | 2年目~年会費 | 還元率 | 電子マネー等 |
無料 | 5,500円 | 0.5~2.50% |
もちろん初年度年会費は無料で、翌年以降の年会費は三井住友カード ゴールドの約半分の5,000円。
海外旅行保険や空港ラウンジのサービスは全く同じなので、20代には非常におすすめできるカードですよ。
2.JCBゴールドカード
国内主要空港ラウンジや、利用付帯の旅行保険なども充実したステータスカード。格式ある一枚。※最大還元率はJCB PREMOに交換した場合
- ステータス
- スピード発行
初年度年会費 | 2年目~年会費 | 還元率 | 電子マネー等 |
無料 | 11,000円(税込) | 0.5~10.0% |
日本初の唯一の国際ブランド“JCB”が、直接手がけるゴールドカード。
格式高く人気の一枚ですが、こちらも初年度無料なので気軽に使い始められます。
オンライン入会で初年度年会費無料
JCBゴールドカードの年会費が初年度無料になるのは、オンライン上で申し込んだ場合のみ。
三井住友カード ゴールドと同じですね。
さらに以下の3つの条件を満たせば、最短即日発行ができます。
- 条件1.月〜木の午前11時までに申し込みを終える
- 条件2.銀行口座がネット登録に対応している
- 条件3.「最短翌日お届け」対応のデザインを選ぶ
翌日には郵送され手元に届くので、急ぎの時にも重宝しそうです。
29歳以下限定の若者向けJCBのゴールドカード。入会後3ヶ月間はポイントが3倍、4ヶ月目以降は1.5倍。
- 初めて
初年度年会費 | 2年目~年会費 | 還元率 | 電子マネー等 |
無料 | 3,300円(税込) | 0.75~10.25%(条件あり) ※「(条件あり)」は「Myチェック等の事前登録が必要という条件」です ※最大還元率はJCB PREMOに交換した場合 |
初年度年会費無料はもちろんのこと、年会費は3,000円とかなり安めですが、受けられるサービスとしてはJCBゴールドカードとほぼほぼ一緒。
さらに「入会から5年後にJCBゴールドへ自動切替」とランクアップの道が明確なので、将来を見据えてカードを持ちたい20代におすすめですよ。
3.セゾンゴールド・アメリカン・エキスプレス®・カード
旅行~生活全般まで特典が充実した、コスパの高いアメックス提携ゴールドカード。
- 高コスパ◎
- スピード発行
- 海外◎
- 電子マネー
- 買い物
- 初めて
- ステータス
初年度年会費 | 2年目~年会費 | 還元率 | 電子マネー等 |
0円 | 11,000円 | 0.75~1.00% | なし |
セゾンとアメックスの提携カード、セゾンゴールド・アメリカン・エキスプレス®・カード。(以下セゾンゴールドアメックスと記載)
由緒正しきアメックスの百人隊長のデザインが人気のこのカードも、初年度年会費無料で持ち始められます。
初年度年会費無料・翌年以降もリーズナブル
初年度は無条件で年会費1万円→無料です。
アメックスといえば、アメリカン・エキスプレス®・ゴールド・カードが有名ですが年会費は31,900円
(税込)とかなり割高。
※ゴールド・カードは新規受付終了しました。以下は2024年2月19日以前の内容です
日本初のゴールドカードで、今も昔もステータスカードの代名詞と言える。手厚いサポートや豊富な特典も大きな魅力。
- 海外◎
- ステータス
初年度年会費 | 2年目~年会費 | 還元率 | 電子マネー等 |
31,900円 | 31,900円 | 0.33~1.00% | - |
しかしセゾンゴールドアメックスなら、サービス面では遜色ないにも関わらず、2年目以降も年会費1万円とリーズナブルで価格で持ち続けられますよ。
年会費の元を取りやすいゴールドカード3選
年会費分くらいはすぐにペイできるゴールドカードは以下の3枚。
年会費 | 年会費を相殺できる特典 | |
---|---|---|
dカードGOLD |
1,100円 (税込) |
・ドコモケータイ(光)料金10%還元 ・年間利用額に応じたクーポン |
楽天プレミアムカード |
1,100円 (税込) |
・プライオリティーパス |
楽天ゴールドカード |
2,200円 (税込) |
・入会特典のポイント |
特典やサービスを使いこなせそうか、確認していきましょう。
1.dカード GOLD
ドコモユーザー必携、人気急上昇中のゴールドカード。
- 節約◎
- 電子マネー
- 買い物◎
初年度年会費 | 2年目~年会費 | 還元率 | 電子マネー等 |
11,000円 | 11,000円 | 1.00~5.00% |
“10%還元特典”で年会費の元を取れる
dカード GOLDでは、ドコモ関連の利用料金に対して、10%のdポイントがもらえます。
- ドコモのケータイ料金
- ドコモのインターネット回線「ドコモ光」の利用料金
月々のケータイ(光)料金 | 月々のポイント | ポイント総額(年間) |
---|---|---|
3,000円 | 300ポイント | 3,600ポイント |
5,000円 | 500ポイント | 6,000ポイント |
9,000円 | 900ポイント | 10,800ポイント |
10,000円 | 1000ポイント | 12,000ポイント |
15,000円 | 1,500ポイント | 18,000ポイント |
20,000円 | 2,000ポイント | 36,000ポイント |
仮に月々9,000円以上使っているなら、年間10,800ポイントもらえるので、これだけで年会費の元が取れてしまいますね。
一家でドコモユーザーならほぼ確実にお得になりますよ。
年間利用額に応じてクーポンがもらえる
dカード GOLDでは、年間の利用額に応じて割引クーポンの特典がもらえます。(年間ご利用額特典)
年間利用額 | 特典 |
---|---|
100万円以上 | 10,800円相当 |
200万円以上 | 21,600円相当 |
これはすごい…。メインで利用していたら、意外とあっさり100万円は使ってしまうものです。
これだけでも、年会費と同等の、はたまたそれ以上の価値がありますね。(くわしくは公式サイトを参照してください。)
2.楽天プレミアムカード
オールマイティな楽天カードの二ランク上のゴールドカード。ポイント還元率と充実したサービスを見事に両立。
- 高コスパ◎
- スピード発行
- 海外◎
- 電子マネー◎
- 買い物
- 初めて
- ステータス
初年度年会費 | 2年目~年会費 | 還元率 | 電子マネー等 |
11,000円 | 11,000円 | 1.00~5.00% |
空港ラウンジ特典で年会費の元を取れる
楽天プレミアムカードには、高級空港ラウンジが使い放題の「プライオリティーパス」が付いてきます。
プレステージ会員になるには、普通は$429の年会費がかかりますが、楽天プレミアムカードでは完全に無料。
空港ラウンジを利用したい人は、これだけで十分に年会費の元が取れてしまいます。
3.楽天ゴールドカード
魅力はそのままに、年会費無料の楽天カードにはないゴールドカードならではの特典がたくさん。
- 高コスパ◎
- 電子マネー◎
- 買い物
- 初めて
初年度年会費 | 2年目~年会費 | 還元率 | 電子マネー等 |
2,000円 | 2,000円 | 1.00~5.00% |
入会特典で2〜5年分くらいの年会費の元を取れる
楽天ゴールドカードの年会費は2,200円
(税込)とそもそも格安ですが、入会特典もらえるポイント数が強烈です。(1ポイント=1円相当)
- 通常時:5,000ポイント
- 年10回前後:10,000ポイント
- 年2〜3回:15,000ポイント
入会する時期にもよりますが、最低で2年分、多い時では5年分の年会費の元を取れてしまいます。
解約手数料などは一切かからず、気に入らなければ普通の楽天カードに変更もできるので、とりあえず楽天ゴールドを発行してみるのもありですね。
まとめ
いかがでしたか?今回は年会費無料のゴールドカードを持つ方法を解説しました。
最後に重要なポイントをおさらいしておきましょう。
- 年会費永年無料のゴールドカードはかなり少ない
- そして、そのどれも取得にはインビテーションが必要
- 初年度年会費無料のゴールドなら1年間お試しできる
- 特典やサービスを使いこなすことで、年会費分をペイできるゴールドカードもある
ゴールドカードはその保有コストの高さから避けてしまうこともありますが、探してみると無料、あるいはお得に持てるゴールドカードもたくさんあります。
ただ、やはり完全無料のゴールドカードは、一般的なゴールドカードに比べると特典や保険がいささか劣ってしまう点には注意が必要です。
特典やサービスが使いこなせるか、まずは初年度無料のゴールドカードを使って試してみるのもアリですね。