WAONはイオン系列のお店に行ったことがある人なら一度は聞いたことがある支払方法です。
有名な支払い方法ですが、中には名前は聞いたことがあるけど、使い方や良さをよく知らないという人もいるのではないでしょうか。
WAONには、WAONカードとWAON付帯のイオンカードとそれぞれ種類があります。
今回は、WAONとは何かやおすすめのクレジットカードをご紹介していくので、ぜひ参考にしてみてください。
目次
WAONとは
WAONは、大手企業のイオンリテール株式会社が運営しているプリペイド型の電子マネーです。
大型商業施設・スーパーで有名なイオングループを中心に使え、その場に現金がなくとも端末にかざすだけで支払いができる点が便利ですね。
クレジットカードとは違って事前に残高をチャージしておく必要があり、チャージができる方法は限られているので残高不足にならないよう調整が必要です。
WAON付帯のクレジットカードを利用していても、WAONのチャージは必須となるためクレジットカードだから大丈夫というわけではありません。
WAONが利用可能な場所は?
現在WAONは数多くの店舗やコンビニ、飲食店で利用ができます。
ただ、イオン系列のお店が基本となっているので、nanaco主体のセブンイレブンなどで利用はできません。
WAONポイントは電子マネーを利用したときにもらえるWAONポイントと、現金払いの時にもらえるWAON POINTがありますが、これらは別のポイントだと思ってください。
会員登録することで、WAON POINTをWAONポイントに交換してお買い物に使えますよ。
残高はネットでも店舗でも確認可能
WAONは必ずチャージが必要となるので、お買い物の前に残高はチェックをしておきたいですよね。
残高のチェックはWebサイトや、イオン店舗にあるWAONステーションやイオン銀行のATMで気軽に確認ができますよ。
利用できる店舗全部でというわけではありませんが、イオンであればレジでも残高の確認が可能です。
税金や公共料金の支払いも可能
WAONは電子マネーですが、税金や公共料金の支払いも可能です。
セブンイレブン以外のコンビニでWAONを利用した支払いができるので、現金のやり取りなしで気軽に支払いができます。
注意点として、税金や公共料金を支払った際はWAONポイントが貯まらないので、ポイント還元を意識している場合は貯まらないという点を頭に入れておきましょう。
WAONにクレジットカードチャージする方法
WAONは事前のチャージが不可欠ですので、しっかりとチャージ方法を理解しておきましょう。
色々方法はありますが、中でもクレジットカードでチャージする方法をご紹介するので、ぜひ参考にしてみてください。
イオン銀行口座からのチャージ
イオンカードセレクトを持っている方であれば、イオン銀行の口座からチャージが可能です。
イオン銀行ATMのメニュー画面で「クレジットからチャージする」を選択、クレジットカードをATMにかざして暗証番号を入力しましょう。
次にチャージしたい金額を指定できるので、自分が希望する金額を入力し確認ボタンを押してください。
指定金額は事前に3,000円・5,000円・10,000円・20,000円と表示されますが、その他の金額も設定が可能です。
チャージが正常に行われたら、WAON!と音が鳴ります。最後にチャージ額とWAON残高が表示されるので確認をしましょう。
早ければ1~2分程度でチャージが完了しますし、イオン銀行口座から直接チャージすることで手数料もかからず手軽で便利ですよ。
現在、イオン銀行ATMはイオン系列の店舗以外にも全国の主要駅構内に設置されていますが、チャージができるATMは限られているため、確実なのは店舗にあるATMとなっています。
WAONステーションからチャージ
イオン系列店舗に設置されているWAONステーションからも簡単にチャージができます。
WAONステーションでのクレジットチャージ対象者は以下の通りです。
- イオンカード(WAON一体型)
- イオンSuicaカードなど、WAON機能が付帯されてないクレジットカード
WAON機能が付帯されてないクレジットカードの場合、WAONカードプラスというカードを持つ事ができます。が、どちらの場合でもチャージする方法は変わりません。
チャージ方法は、最初にWAONステーションにカードを置きます。
メニューボタンからクレジットチャージを選択し希望の金額を指定し、改めてカードをWAONステーションにかざし、暗証番号を入力して確定ボタンを押します。
数秒待ってWAON!と音が鳴ればチャージ完了です。
チャージが完了しました、と表示されると同時にレシートが必要かどうかの画面が出てくるので選択しましょう。
WAONステーションの場合も数分でチャージが完了するという手軽さが魅力です。
一部カードはモバイルアプリからも
WAONには以下2種類のモバイルアプリがあります。
- モバイルWAON
- WAONステーションアプリ
モバイルWAONはAndroid端末とおサイフケータイ®︎対応機種のみがアプリ登録が可能で、WAONステーションアプリはiPhone7以降でありiOS13以降の機種に対応しています。
どちらもアプリ名と対応機種が違うだけで、クレジットチャージの方法はほぼ同じです。
また、モバイルWAONの場合はイオン銀行発行のクレジットカードのみ対応しているため、イオンカードセレクトだけ利用でき、WAONステーションアプリは通常のイオンカードの利用が可能です。
チャージ方法
クレジットチャージの方法は、まずアプリを起動させましょう。
メニュー画面にある「チャージする」を選択し、次に出てくる「クレジットチャージ」を選択してください。
モバイルWAONの場合は最初にクレジットカードを登録しておくため、そのまま金額の設定ができます。
その後、確認画面が出てくるのでクレジットカードの暗証番号だけは入力し、確定させるとチャージが可能です。
WAONステーションアプリの場合はカードスキャン画面が出てくるので、iPhoneの上部にクレジットカードをかざしましょう。
スキャンが完了した後、自身が持っているクレジットカードの情報を入力し、チャージ金額を指定します。どちらのアプリでもチャージ金額は1,000円単位で設定できるので希望金額を入力します。
WAONステーションアプリは金額を指定した後、メールアドレスを入力して「次へ」を選択しましょう。入力したクレジットカード情報・指定した金額・メールアドレスの確認画面が出てくるので、誤りがないか確認します。
問題なければ「チャージ」を選択し、再度iPhoneの上部にクレジットカードをかざして欲しいという画面が出るので、その通りにしてください。
カードスキャンが問題なく行われた後は、クレジットチャージ完了という画面が出るので確認できたら終了です。
モバイルアプリの場合は、事前のクレジットカード登録や入力作業などめんどうな部分もありますが、自宅にいながらチャージできるという点は大きなメリットです。
オートチャージ設定が便利
最も便利なWAONのチャージ方法はオートチャージ機能です。
名前の通り、WAON残高が一定額以下になった場合にクレジットカードから自動的に一定金額をチャージしてくれます。
一定額については、自分で設定ができるのも便利ですよが、最初にオートチャージ設定を行う必要があります。
イオンカードセレクトであれば、申込をする際に「オートチャージを利用する」の選択欄があるので希望の際は最初から選択しておくと手間がありません。
もちろん、後から設定することもできます。
設定方法は、以下の通りです。
- WAONステーション
- イオン銀行ATM
- モバイルWAON
- WAONステーションアプリ
日頃からイオン系列の店舗によく行く人であれば、買い物のついでに設定ができますし、あまり行かない人でもモバイルアプリを利用することで手軽に設定が可能です。
オートチャージはイオンカード(WAON一体型)であれば1日に何回でも利用ができますが、上限が20,000〜50,000円と決められていてます。
イオンカードセレクトの場合は1日1回の利用で、49,000円までオートチャージ金額として設定が可能です。
WAONポイントがお得に貯まる!おすすめクレジットカード3選
WAON付帯のイオンカードは複数ありますが、その中でも特におすすめのクレジットカードを3つご紹介するので、カード選びの参考にしてみてください。
イオン系のカードは、1枚持っていても別のカードへ手軽に切り替えることができるので、まずは興味のあるクレジットカードを利用しましょう。
1.イオンカードセレクト
クレカ、WAON、イオン銀行キャッシュカードが三位一体に。食費などの管理が楽になる、イオンユーザー必見の一枚です。
銀行キャッシュカードとクレジットカード、電子マネーWAONが一枚に。あらゆるシーンでオトクなカード。
- 節約◎
- 電子マネー
- 買い物◎
初年度年会費 | 2年目~年会費 | 還元率 | 電子マネー等 |
無料 | 無料 | 0.5~1% |
2.イオンカード(WAON一体型)
クレカ、WAONが一体になった使いやすいクレジットカードです。手軽に電子マネーの利用ができ、最短5分でカード発行も可能。
クレジットカードとWAONの機能が一体化した年会費無料のベーシックなイオンカード。
- 買い物◎
- スピード発行◎
- 電子マネー
- 初めて
初年度年会費 | 2年目~年会費 | 還元率 | 電子マネー等 |
無料 | 無料 | 0.5~1.0% |
3.イオンJMBカード
JALマイレージバンクとWAONの機能が一枚になった、日々の買い物でJALマイルが貯まり、イオンではさらにお得になるクレジットカードです。
JALマイレージバンクとWAONの機能が一枚に。日々の買い物でJALマイルが貯まり、イオンではさらにお得に。
- マイラー◎
- 電子マネー
- 買い物◎
初年度年会費 | 2年目~年会費 | 還元率 | 電子マネー等 |
無料 | 無料 | 0.5~1% |
WAONカードとWAON付帯のイオンカードの違い
WAONカードとWAON付帯のイオンカードの違いは、大きく分けて4つです。
- クレジットカード機能の有無
- ポイント
- 利用可能場所
- 発行手数料
基本的にWAONカードとWAON付帯イオンカードとの違いは、クレジットカード機能がついているのか、単純に電子マネーのみなのかとなっています。
そのため、WAON付帯のイオンカードだと通常のクレジットカードのように審査があり、通らなければ当然WAONも使うことはできません。
WAON付帯のイオンカードの場合はそこまで厳しい審査基準を設けられていないものの、ある程度の審査が行われます。
例えば、年収・勤続年数・居住年数などは申込者の信頼度をはかるために重要な部分です。
特に不安な点や問題がない方は、WAON付帯のイオンカードを申し込む方がクレジットカードも利用できてWAONポイントも貯められるので便利だといえるでしょう。
一方で、WAONカードは電子マネー専用となるので特に審査はありません。
手軽に好きな絵柄のWAONカードを手に入れてすぐに利用ができますよ。地域限定カードなどもあるので、自分のお気に入りを見つけられます。
ポイントについて
また、ポイントについても少し違いがあります。
WAON利用時はどちらもWAONポイントがつきますが、クレジットカードを利用したときはWAONポイントではなく「ときめきポイント」というものが付与されます。
WAONポイントは利用残高として交換できるので、集中的にWAONを使いたいという人であればときめきポイントはお得感がないかもしれません。
利用可能場所は、WAON付帯のイオンカードの場合は国際ブランド加盟店とWAON利用可能店どちらでも使えるため幅がとても広い一方、WAONカードの場合は電子マネーWAONが使えるところでしか利用はできません。
イオン系列であれば、ほとんどWAONが使えますがその他の店舗を利用する際は不便に感じる可能性もあります。
知っておきたい!電子マネーWAON付帯のクレジットカードが人気な理由
電子マネーWAON付帯のクレジットは男女問わず人気があります。
しっかりと人気の理由を理解して、自分が利用しやすいカードなのか検討してみてください。
「お客さま感謝デー」は買い物代金が5%OFF
毎月20日と30日は「お客さま感謝デー」があり、買い物代金が5%オフになる点が大きな魅力です。
全国のイオン系列の店舗でクレジットカードもしくはWAONを利用することで支払い金額が5%オフになります。
その他にも、55歳以上限定の割引デーである「G.G感謝デー」や毎月5・15・25日には「お客様わくわくデー」などがあり、それぞれの割引・イベントデーの時は、WAONを利用する事でポイントが2〜5倍もらえるので、効率的にポイントを貯めたい人やお得に買い物をしたい人にはとても魅力的だといえるでしょう。
日頃からイオン系列店で日用品や食品など、買い物を多く利用している人であれば電子マネーWAON付帯のクレジットカードはメリットが多いです。
イオングループ店舗の利用でいつでもポイント2倍
イオングループ店舗の利用をすることで、毎日ポイントが2倍になります。
イオンカードでの支払い時に、通常200円で1ポイントのところを毎回2ポイント貯まるので、いつもイオン系列の店舗を利用する人にはとてもメリットに感じられるでしょう。
イオン系列の店舗を利用しない場合はお得感が少なく感じますが、代わり毎月10日に「Wポイントデー」があり、毎月10日であればイオン系列以外でも、通常のクレジットカード利用でポイント2倍でお買い物が可能です。
普段ならポイントが多く貯まらない店舗でも2倍のポイントが付与されるので、イオングループ店舗も利用するけど、他のお店でもクレジットカードを利用するという場合もお得なのは嬉しいですね。
イオンカードをメインで利用している人にとっては、割引やポイントアップデーを理解しておくことで、効率的にポイントを貯められるので魅力的です。
WAONポイントの有効期限は最大2年間
WAONポイントの有効期限は、最大2年間と長い期間設けられているので、しっかりとポイントを貯めてから使いたいという人でも安心です。
WAONポイントの加算期間は基本的に1年単位で決まりますが、初年度の加算期間は初回のチャージから1年経過した後の月末になるので、その点だけは覚えておきましょう。
クレジットカードが発行された時から1年というわけではありません。初年度を過ぎると1年ごとで固定されるので計算を間違えないようにしてください。
取得したWAONポイントは、1年間のポイント加算期間を含んだ2年間となり、有効期限を過ぎるとポイントは失効してしまうので注意しましょう。
例えば、初年度に初回のチャージが3月1日だとすると、ポイント加算期間は3月1日〜翌年3月末までです。
有効期限は翌々年の3月末までで、2年目以降は翌年4月1日〜翌々年3月末がポイント加算期間になります。
有効期限は3年後の3月末までとかなり長い期間でポイントを保有できるので、これならポイントが貯めやすくなりますね。
続々利用可能店が増えている
WAONを利用できるお店は年々増加し続けています。
大手コンビニやドラッグストアなどでも利用ができますし、書店での利用も増えていますよ。
基本的にイオン系列の店舗以外で利用できるお店が少ないという印象がありますが、続々と利用可能店は増え続けているので、今後さらに利用しやすいカードになってくるでしょう。
イオンには元々複数の店舗がテナントとして入っているので、色んな飲食店・雑貨店・日用品店で買い物ができます。
年々多くの店舗でWAONを利用できるようになってきたので、使いやすくなってきたのも人気が出ている理由の1つといえるでしょう。
ポイント2重取りできる可能性
イオンカードセレクトを利用するとポイントの2重取りが可能です。
電子マネーWAONにオートチャージする際、チャージ金額200円ごとに1ポイントが付与され、さらに買い物の時もポイントが加算されるので、より多くのポイントを貯めることができます。
オートチャージは1日1回ですが、金額によっては多くポイントを付与してもらえるので、かなりのメリットだといえるでしょう。
イオングループの店舗で利用することで、いつでもポイントが2倍となるのでオートチャージのポイント分を考えると3ポイントずつもらえることになります。
また、イオンカード公式アプリ「イオンウォレット」は、独自のクーポンをたくさん配信しています。
イオンカードセレクト利用者向けに毎月2日間、自分が選択した日を対象にして買い物すると5倍ポイントをもらえるというお得なサービスもあるので、ぜひ利用してみてください。
WAONにクレジットカードでチャージができない場合の対処法
WAONは現金でもクレジットカードでもチャージができるのでとても便利な電子マネーですが、なぜかクレジットカードのチャージができないケースもあります。
チャージができない際の対処法をご紹介していくので参考にしてみてください。
オートチャージの申請をしているか確認
最も多いのはオートチャージができると思い込んでいるケースです。
クレジットカードを発行してからすぐにWAONが使えて、オートチャージにも対応していると思っている方がたくさんいますが、実際にオートチャージ機能を使うためには事前の申請が必要です。
申請はイオングループの各店舗やモバイルアプリで可能なので難しくはありません。ただ、忘れてしまっている状態でいざWAONを使おうとしても残高不足となるので注意しましょう。
オートチャージの申請を行えば問題なくクレジットカードチャージを行えます。
クレジットカードチャージが思うようにうまくいかない人は、まず自分のクレジットカードがオートチャージ申請されているのかを確認しましょう。
申請と同様に各店舗のATMやイオン銀行のATM、モバイルアプリでチェックできますよ。
イオン銀行口座に残高があるか確認
イオンカードセレクトを利用していてチャージができない場合は銀行口座に残高がない可能性が考えられます。
オートチャージは基本的に口座から即時引き落としがされるので、残高にお金がないとオートチャージ機能は発動しません。
イオンカードセレクトの場合、申し込みの際にオートチャージの選択ができますが、中には口座から引き落とされることを理解していない方も多いのです。
クレジットカードチャージ、というよりもデビットカードチャージのように意識すると良いでしょう。
クレジットチャージ非対応の可能性
WAONにはいくつか種類がありますが、店舗で手軽に買えるWAONカードはクレジットカードチャージに対応していません。
WAONが付帯しているクレジットカードでなければチャージはできないため、自分が持っているWAONカードがそもそもクレジットカードチャージ非対応なのではないか、をまずは確認しましょう。
もしくは、自分が利用しているクレジットカードがWAONにチャージできる物なのかも確認してください。
実は、同じイオンカードでもWAONが付帯しているカードじゃないと利用ができません。
また、クレジットカードを申し込む際に「WAONを利用しない」を選択している場合も同様です。
その他クレジットカード会社のカードだと、ほぼチャージができない考えておきましょう。
きちんと、自分が利用しているカードはWAONが付帯しているイオンカード七日をチェックしてからチャージ方法を検討してください。
イオングループ以外の店舗で利用している
最も多い原因はイオングループではない店舗で利用している可能性です。
オートチャージが使えるのは元々「加盟店レジ」と呼ばれる、クレジットカードを利用する端末ですが、コンビニや飲食店の場合、思うように使えないケースがあります。
一般的にイオングループの店舗であれば問題なく利用できますが、その他の場合は利用できないケースが多いため、できる限りイオングループ以外の店舗で利用する際は事前のチャージをおすすめします。
まとめ
WAON付帯のクレジットカードについてご紹介しました。
大手スーパーとして有名なイオングループが運営している電子マネーなので、サービスもわかりやすく、ポイントも貯められるので活用したい存在です。
WAONは基本的にイオンカードに付帯しているものなので、自分の使い方に合わせてクレジットカードを選択しましょう。
メリットが多いカードなので、1枚持っていても損はありません。