ゴールドカードを持っていると空港ラウンジを無料で利用できるため、仕事や旅行で飛行機を頻繁に利用する機会のある方にはとても便利です。
空港ラウンジを利用すれば出発前の時間をリラックスしながら過ごせ、ビジネスで飛行機を利用する場合はデスクワークもできます。
空港で快適な時間を過ごせるゴールドカードを12枚紹介しますので、特典を含めて自分の目的に合うカードを選び空の旅を楽しんでください。
空港ラウンジにおすすめゴールドカードTOP5 | ||
1 | 三井住友カード ゴールド(NL) |
年間100万円の利用で翌年"以降"の年会費が永年無料に。 >> 詳しく見る |
2 | JCBゴールド |
初年度年会費無料。ラウンジ・キーも付いてくる。 >> 詳しく見る |
3 | 楽天プレミアムカード |
プライオリティ・パスが無料で付いてくるゴールドカード。 >> 詳しく見る |
4 | ビューカード ゴールド |
国内主要空港とハワイの空港が無料。普段からJRを利用する方向け。 >> 詳しく見る |
5 | 三菱UFJカード ゴールドプレステージ |
国内33空港とハワイの空港が無料。海外旅行保険が自動付帯する。 >> 詳しく見る |
監修者 |
ファイナンシャルプランナー/CFP認定者 水野 崇 相談、執筆・監修、講師、取材協力など多方面で活躍する独立系ファイナンシャルプランナー。年間300本以上の執筆・記事監修を手掛けながら、大手金融機関などの企業研修に登壇。 【メディア掲載】毎日新聞|東京新聞|女性自身|プレジデントオンライン|日本FP協会 他多数 |
目次
空港ラウンジの利用におすすめ最強のゴールドカード12選
空港ラウンジを利用したい方におすすめのゴールドカードを紹介します。
同伴者が有料なゴールドカードであっても、家族カードを持っている場合は本会員同様に家族会員も空港ラウンジを無料で利用可能です。
またカードによって、空港ラウンジを無料で利用できるだけではなく各種サービスやステータスが充実したゴールドカードもあります。
旅行傷害保険の補償額が異なったり、海外旅行保険が自動付帯する海外旅行におすすめなカードもあるため、自分の目的に合わせて選びましょう。
監修者のコメント |
ファイナンシャルプランナー/CFP認定者 水野 崇 ゴールドカードなどステータス性の高いクレジットカードには、空港ラウンジの無料利用サービスが付帯されています。 フライト前の空き時間を有効活用できるので満足度の高い付帯サービスですが、カード会社や空港がラウンジを共同運営しており、時期によってはとても混雑しているのが難点です。 ですので、空港ラウンジの無料利用だけでなく、他の付帯サービスも含めて比較検討しましょう。 |
三井住友カード ゴールド(NL)
三井住友ブランドの安心と信頼。さらにゴールドカードのステータス。ポイントも意外と貯まる!
- 海外◎
- 電子マネー
- ステータス
初年度年会費 | 2年目~年会費 | ポイント還元率 | 電子マネー等 |
5,500円(税込) | 5,500円(税込)※ | 最大7% ※ |
※年間100万円利用の対象取引や算定期間等の実際の適用条件などの詳細は、三井住友カードのホームページを必ずご確認ください
三井住友カード ゴールド(NL)は国内主要空港(&ハワイダニエル・K・イノウエ国際空港)のラウンジを無料で利用できます。
ラウンジ情報 | |
---|---|
国内空港ラウンジ | 主要34空港 |
海外空港ラウンジ | ホノルル |
同伴者 | 有料 |
家族カード会員 | 無料 |
年会費は税込5,500円※1ですが、一度でも年間100万円以上利用すれば翌年以降の年会費が永年無料になる※2ので、普段からカード払いが多い人におすすめのゴールドカードです。
※1 年間100万円のご利用で翌年以降の年会費永年無料
※2 年間100万円利用の対象取引や算定期間等の実際の適用条件などの詳細は、三井住友カードのホームページを必ずご確認ください。
三井住友カード ゴールド(NL)の旅行傷害保険は利用付帯
三井住友カード ゴールド(NL)には最高2,000万円の旅行傷害保険(国内・海外)がありますが、自動付帯ではなく利用付帯になります。
旅費などを三井住友カード ゴールド(NL)で支払う必要があるので忘れないようにしてください。
参考:三井住友カード公式サイト「旅行安心プラン(海外旅行傷害保険)」
三井住友カード ゴールド(NL)のキャンペーン
①新規入会&条件達成で5,000円分のVポイントPayギフトプレゼント
②新規入会&1万円ごとの利用で最大3,000円分のVポイントプレゼント
【条件】
①新規入会&スマホのタッチ決済1回以上
②新規入会&1万円ごとの利用
JCBゴールド
国内主要空港ラウンジや、利用付帯の旅行保険なども充実したステータスカード。格式ある一枚。※最大還元率はJCB PREMOに交換した場合
- ステータス
- スピード発行
初年度年会費 | 2年目~年会費 | 還元率 | 電子マネー等 |
無料 | 11,000円(税込) | 0.5~10.0% |
JCBゴールドも国内主要34空港・ホノルルのラウンジを無料で利用できます。
ラウンジ情報 | |
---|---|
国内空港ラウンジ | 主要34空港 |
海外空港ラウンジ | ホノルル |
同伴者 | 有料 |
家族カード会員 | 無料 |
年会費は初年度無料で、海外旅行傷害保険は最大1億円が付帯しており、ゴールドカードの中でも年会費の割に特典が充実しています。
2年連続で年間100万以上使うとJCBゴールドザ・プレミアにランクアップできますが、そうなるとプライオリティ・パスが付帯したりとさらに高コスパになります。
ポイント還元率が最大20倍になるJCB ORIGINAL SERIESパートナーも豊富なので、ポイントが貯まりやすく日常使いにもおすすめの1枚です。
また、最短5分でデジタルカードを発行できスマートフォンでタッチ決済がすぐに利用できる点もおすすめポイントの1つです。
楽天プレミアムカード
オールマイティな楽天カードの二ランク上のゴールドカード。ポイント還元率と充実したサービスを見事に両立。
- 高コスパ◎
- スピード発行
- 海外◎
- 電子マネー◎
- 買い物
- 初めて
- ステータス
初年度年会費 | 2年目~年会費 | 還元率 | 電子マネー等 |
11,000円 | 11,000円 | 1.00~5.00% |
楽天ゴールドカードでも主要空港のカードラウンジには入れますが、ここではさらに一段階ステータスの高い「楽天プレミアムカード」を紹介します。
ラウンジ情報 | |
---|---|
国内空港ラウンジ | 主要34空港 |
海外空港ラウンジ | 1,500か所以上(プライオリティ・パス) |
同伴者 | 有料 |
家族カード会員 | 無料 |
年会費11,000円(税込)が必要ですが、楽天トラベルの決済で獲得ポイント数が上がるなど、コスパの良さで言えば最強クラスのカードと言っていいでしょう。
また楽天プレミアムカードにはプライオリティ・パスが付帯しており、年間5回まで海外の航空ラウンジを無料で利用できます。
プライオリティ・パスが付帯しているカードの中では年会費が安く、海外空港をよく利用する方にとってもお得なクレジットカードです。
ビューカード ゴールド
Suicaのオートチャージ機能が付いたクレジットカード。ラウンジや優待特典付き。
- 電子マネー
初年度年会費 | 2年目~年会費 | 還元率 | 電子マネー等 |
11,000円 | 11,000円 | 0.5~10%※ |
<利用例>
モバイルSuicaにてモバイルSuicaグリーン券を購入した場合、VIEWプラス8%+えきねっと2%=合計10%となります
※事前にJRE POINTへの会員登録およびSuicaの登録、モバイルSuica会員登録が必要です
ビューカード ゴールドは、国内の主要34空港とホノルルの空港ラウンジを無料で利用でき、東京駅にあるビューゴールドラウンジも無料になる特典があります。
ラウンジ情報 | |
---|---|
国内空港ラウンジ | 主要34空港 |
海外空港ラウンジ | ホノルル |
同伴者 | 有料 |
家族カード会員 | 無料 |
国内・海外の旅行傷害保険もそれぞれ最高5,000万円まで自動付帯するため、他のゴールドカードと比べても補償内容が充実しています。
しかし、JR東日本の鉄道やSuicaの利用でポイントが貯まるゴールドカードなので、普段JRを利用する機会の無い方には不向きなカードです。
いつも利用している方であれば、JR東日本グループの優待特典も受けられるためかなりお得なゴールドカードと言えます。
三菱UFJカード ゴールドプレステージ
ゴールドランクならではの多彩なサービスを初年度年会費無料で受けられるMUFGグループのカード。
初年度年会費
2年目~年会費
還元率
電子マネー等
無料(Web入会対象)
11,000円(税込)
0.5%~5.5%
※1ポイント5円相当の商品に交換した場合
※ポイント還元対象となる利用金額は各ご利用期間中29,000円が上限です
※QUICPay、Apple PayはMastercard®とVisaのみ
三菱UFJカード ゴールドプレステージは、全33の国際空港ラウンジとホノルルのダニエル・K・イノウエ国際空港のラウンジを無料で利用することができます。
ラウンジ情報 | |
---|---|
国内空港ラウンジ | 主要33空港 |
海外空港ラウンジ | ホノルル |
同伴者 | 有料 |
家族カード会員 | 何名でも無料 |
他のゴールドカードとは異なり、国内の主要空港で無料で利用できないのは九州佐賀国際空港のPremium Lounge さがのがら。になりますのでご注意ください。
しかし、海外旅行傷害保険が自動付帯で最高5,000万円(国内旅行傷害保険は利用付帯で最高5,000万円)と海外旅行の場合は持っているだけで保険が適応されるためお得です。
自動付帯のゴールドカードをお探しの方は、初年度年会費無料で持てますのでぜひ検討してみてください。
Oliveフレキシブルペイ ゴールド
キャッシュカード、デビット、クレジット、ポイント払いが一体となったオールインワンカード。
初年度年会費 | 2年目~年会費 | ポイント還元率 | 電子マネー等 |
5,500円(税込) | 5,500円(税込)※ | 0.5~7%(※) |
※年間100万円の利用で翌年以降の年会費永年無料
Oliveフレキシブルペイ ゴールドでも、国内主要34空港・ホノルルのラウンジを無料で利用できます。
ラウンジ情報 | |
---|---|
国内空港ラウンジ | 主要34空港 |
海外空港ラウンジ | ホノルル |
同伴者 | 有料 |
家族カード会員 | 無料 |
Oliveフレキシブルペイとは、1枚でキャッシュカード・クレジット払い・デビット払い・ポイント払いができるカードでOlive口座を開設すると発行できます。
三井住友カード ゴールド(NL)と空港ラウンジの内容は同じですが、三井住友カード(NL)のようにランクアップ制度はありません。
初年度は必ず5,500円(税込)の年会費が必要ですが、年間100万円以上の利用で翌年以降永年無料になるのは一緒なので毎月9万円を支払う予定のある方におすすめです。
エポスゴールドカード
招待or年50万以上の利用で年会費ずっと無料。最大還元率1.5%でポイント有効期限もないハイスペックゴールド。
- 買い物◎
- コスパ
初年度年会費 | 2年目~年会費 | 還元率 | 電子マネー等 |
5,000円 | 5,000円 | 0.5%~1.50% | - |
エポスカードからのインビテーションで発行すれば、年会費が無料になるエポスゴールドカードは国内16空港のラウンジを無料で利用できます。
ラウンジ情報 | |
---|---|
国内空港ラウンジ | 16空港 |
海外空港ラウンジ | ホノルル |
同伴者 | 有料 |
家族カード会員 | 無料(エポスファミリーゴールド) |
海外旅行傷害保険も最大5,000万円が利用付帯となっており、よく飛行機で旅行する方にはおすすめのクレジットカードです。
他カードに比べると無料になる空港ラウンジは少なめですが、年会費無料という点を考えるとコスパは抜群のカードになります。
また、同伴者は有料ですが、親族に発行できる「エポスファミリーゴールド」を持っていれば、家族も無料で使えます。
しかし、所有者が二親等以内の家族にゴールドカードを紹介できるサービスがあり、それが「エポスファミリーゴールド」です。
アメリカン・エキスプレス・ゴールド・プリファード・カード
アメックスならではの魅力や特典が詰まった新しいゴールドカード。メタル製で高級感◎
- 海外◎
- ステータス
初年度年会費 | 2年目~年会費 | 還元率 | 電子マネー等 |
39,600円 | 39,600円 | 0.33~1.00% | - |
アメックスゴールドに代わって登場した「アメリカン・エキスプレス・ゴールド・プリファード・カード」。
ゴールドカードながらメタル製の高級感あふれる券面で、旅行や宿泊、体験型イベントなどの豪華な特典が盛りだくさんです。
ラウンジ情報 | |
---|---|
国内空港ラウンジ | 28空港 |
海外空港ラウンジ | 1,500か所以上(プライオリティ・パス) |
同伴者 | 1名まで無料 |
家族カード会員 | 無料 |
旅行傷害保険についても最大1億円が利用付帯となっており、家族カード会員も自動的に付帯されるようになっています。
プライオリティ・パスも年間2回まで無料で使用することができるため、とにかく国内海外問わず飛行機での旅行が多い方におすすめのクレジットカードになります。
セゾンゴールド・アメリカン・エキスプレス®・カード
旅行~生活全般まで特典が充実した、コスパの高いアメックス提携ゴールドカード。
- 高コスパ◎
- スピード発行
- 海外◎
- 電子マネー
- 買い物
- 初めて
- ステータス
初年度年会費 | 2年目~年会費 | 還元率 | 電子マネー等 |
0円 | 11,000円 | 0.75~1.00% | なし |
クレディセゾンが発行しているアメックスの提携カードで、アメックスが発行するプロパーカードではありませんが、券面にはアメックスプロパーカードと同じセンチュリオンがデザインされています。
国内主要空港も34か所を利用可能で、プライオリティ・パスも優遇年会費で所有できます。
ラウンジ情報 | |
---|---|
国内空港ラウンジ | 主要34空港 |
海外空港ラウンジ | 1,500か所以上(プライオリティ・パス) |
同伴者 | 有料 |
家族カード会員 | 無料(プライオリティ・パスは発行不可) |
セゾンゴールドアメックスの会員は、通常469米ドルかかるプライオリティ・パスのプレステージ会員に税込11,000円という優遇価格で入会することができます。
プロパーのアメックスゴールドプリファードは無料でプライオリティ・パスに入会できるため金額面では劣っていますが、利用回数の制限がないため使用頻度が多い人はアメックスゴールドプリファードよりもコスパが高いです。
- プライオリティ・パス年会費:11,000円(税込)(家族会員は発行不可)
- ラウンジ利用料金:無料(同伴者2,200円(税込))
年会費が1万円と標準的ながら、アメックス特典を含むラグジュアリー系のサービスが充実していてコスパの高い一枚です。
デルタ スカイマイル アメリカン・エキスプレス®・ゴールド・カード(デルタスカイラウンジ)
マイルが増える、旅が快適になる、アメックスとデルタの提携カード。上質でゆとりの旅を実現。
- マイラー
- 高コスパ
- 海外◎
初年度年会費 | 2年目~年会費 | 還元率 | 電子マネー等 |
28,600円 | 28,600円 | 1.00~3.00% |
デルタ航空の上級会員資格(ゴールドメダリオン)になれる、デルタ スカイマイル アメリカン・エキスプレス®・ゴールド・カード。
プライオリティ・パスこそ付帯していませんが、国内主要空港はもちろん、世界600カ所以上のスカイチームラウンジを無料で利用できます。
ラウンジ情報 | |
---|---|
国内空港ラウンジ | 主要28空港 |
海外空港ラウンジ | 600カ所以上(スカイチームラウンジ) |
同伴者 | 有料(スカイチームラウンジは1名無料) |
家族カード会員 | 有料 |
スカイチームラウンジとは、デルタ航空が所属する航空アライアンス「スカイチーム」の空港ラウンジで、デルタ航空のゴールドメダリオン会員の特典です。
デルタアメックスゴールドカードでは、初年度は無条件でゴールドメダリオン会員資格を入手できるので、スカイチームラウンジも無料で使えるんですね。
しかし、2年目以降は年間利用額に応じて会員資格が決まるので、ラウンジ特典を利用できなくなる可能性もあるのでご注意を。
年間利用額 | メダリオン会員資格 | スカイチームラウンジ |
---|---|---|
150万円以上 | ゴールドメダリオン | ◯ |
100万円以上 | シルバーメダリオン | × |
100万円未満 | 取得なし | × |
アメックスが発行する航空会社提携カードだとANAアメックスが人気ですが、デルタ航空をよく利用する方に限ってはデルタアメックスゴールドカードがおすすめになります。
SAISON Gold Premium
コンビニ・カフェ・マクドナルドで最大5%還元、映画料金1,000円など特典満載のゴールドカード。
- お買い物
- 高還元
初年度年会費 | 2年目~年会費 | 還元率 | 電子マネー等 |
11,000円 | 11,000円 ※年間100万円以上利用で翌年以降永久無料 |
0.5~5% |
年会費は11,000円(税込)と高めですが、年間100万円以上の利用で翌年以降永年無料になるゴールドカード「SAISON Gold Premium」。
ラウンジ情報 | |
---|---|
国内空港ラウンジ | 主要34空港 |
海外空港ラウンジ | ホノルル |
同伴者 | 有料 |
家族カード会員 | 無料 |
海外空港ラウンジはホノルル1箇所のみですが、国内空港ラウンジは34箇所と多く、国内旅行が多い方におすすめです。
年会費11,000円がデメリットですが、一度でも年間100万円以上利用すれば、ずっと無料になるので長期的に見ればコスパの良いカードでしょう。
また、海外旅行保険が利用付帯で付いているものの、補償額は最高1,000万円と低めなのは他のゴールドカードと比べてもデメリットになります。
ダイナースクラブカード
利用金額に一律の制限がない、グルメや旅行の特典が豊富な伝統あるステータスカード。
- ステータス
- 海外◎
初年度年会費 | 2年目~年会費 | 還元率 | 電子マネー等 |
22,000円 | 22,000円 | 0.4%~1.0% |
券名に「ゴールド」がつかず券面もシルバーと、一見ゴールドカードには見えませんが、ゴールドカードに相当する年会費とサービスを受けられるダイナースクラブカード。
国内主要空港はもちろん、国内外1,500ヵ所以上の空港ラウンジを無料で利用できます。
ラウンジ情報 | |
---|---|
国内空港ラウンジ | 主要34空港 |
海外空港ラウンジ | 1,500か所以上 |
同伴者 | 有料 |
家族カード会員 | 無料 |
ダイナースクラブは数多くの高級空港ラウンジと提携しており、ダイナースクラブカード所有者ならそれらを無料で使えます。
主要なラウンジは全て網羅しているので十分に代用可能で、海外空港ラウンジは年間10回まで無料で利用可能です。
同伴者は有料ですが、家族カード会員は無料なので、パートナーとラグジュアリーな旅行を楽しめます。
海外旅行保険も最高1億円が利用付帯となっているため、よく海外旅行に行くという方にはおすすめのカードです。
空港ラウンジには3つの種類がある
空港ラウンジには、主に以下の3種類があります。
ラウンジの種類 | ラウンジの特徴 |
1)カードラウンジ | 対象のクレジットカード会員が利用できるラウンジ。 |
2)航空会社ラウンジ | 各航空会社が運営しているラウンジ。 マイレージ上級会員やビジネスクラス以上の方などが利用できる。 |
3)プライオリティ・パスラウンジ | 会員になると世界中の対象ラウンジが利用できる。 他のラウンジと比較して設備が豪華。 |
カードラウンジ(ゴールドカード会員やプラチナカード会員専用)
カードラウンジとは「ゴールドカード」や「プラチナカード」など、対象のクレジットカードの会員になっている方が利用できる空港ラウンジのことです。
複数のカード会社や空港などが運営している共同のラウンジでもあり、対象のクレジットカードを持っていれば誰でも無料で利用できます。
カード会員だけでなく、同伴者も所定の料金を支払えば利用できるケースがほとんどです。
ラウンジ内の設備は空港によって異なりますが、ソフトドリンクや新聞雑誌が無料で提供されており、休憩やデスクワークができるスペースが整えられています。
ゴールドカードに付帯している定番の特典でもあるため、飛行機を頻繁に利用する方にとってゴールドカードは必須の1枚といえるでしょう。
航空会社ラウンジ
航空会社ラウンジは、航空会社が独自に運営している空港ラウンジのことです。
航空会社が運営するマイレージの上級会員や、ビジネスクラス以上に搭乗するユーザーが利用できます。
例えば、ANAが運営している航空会社ラウンジでは、以下のユーザーがラウンジを利用できます。
条件 | 航空ラウンジが利用できる人 |
---|---|
会員ステータスで選ぶ場合 |
|
ANAカードで選ぶ場合 |
|
搭乗クラスで選ぶ場合 |
|
「ANA SUITE LOUNGE」利用券で選ぶ場合 |
|
参考:ANA公式サイト
上記のように、主な利用者は航空会社のヘビーユーザーが中心となります。
ゴールドカードユーザーなら誰でも利用できるカードラウンジと比較して、航空会社のラウンジは特定のユーザーしか利用できないため、より快適でゆったりとした時間が過ごせるでしょう。
プライオリティ・パスラウンジ
プライオリティ・パスラウンジは、「プライオリティ・パス」の会員が利用できる空港ラウンジです。
会員になれば、148以上の国や地域・600以上の都市、1,400ヵ所以上の空港ラウンジが利用できます。
プライオリティ・パスラウンジは、ほかの空港ラウンジと比較して、豪華な設備やドリンクなどのサービスが充実しているのが特徴です。
長時間のフライトでも身体をリフレッシュできるため、快適な旅が楽しめます。
- 無料ドリンクや軽食
- 無料Wi-Fi、充電サービス、会議室(一部の空港のみ)
- マッサージサービス
なお、プライオリティ・パスには3つの会員ランクが用意されています。それぞれ、無料で利用できる回数が違いますので、入会時には注意しましょう。
会員ランク | 年会費 | ラウンジ利用料 |
---|---|---|
スタンダード | 99米ドル | 35米ドル/回 ※同伴者35米ドル/回 |
スタンダード・プラス | 329米ドル | 無料利用10回 35米ドル/回 ※同伴者35米ドル/回 |
プレステージ | 469米ドル | 無料 ※同伴者35米ドル/回 |
ゴールドカードの場合、プライオリティ・パスが付帯するカードは少なく有料で発行するカードも多くなりますがJCBザ・クラスであればプレステージのサービスが無料で付帯し、同伴者も1名無料になります。
海外旅行や出張などが多く、プライオリティ・パスを快適に使いたい方はブラックカードやプラチナカードといった高いステータスのカードも検討しましょう。
空港ラウンジの基本的な使い方と利用できるサービス
空港ラウンジの基本的な使い方や、利用できるサービスについても詳しく解説します。
空港ラウンジを利用するにはいくつかの条件を満たす必要があります。
初めて空港ラウンジを利用する場合、「空港ラウンジってどうやって利用するの?」など初歩的な疑問もでてくるでしょう。
空港ラウンジの利用条件や、利用の流れを詳しく見ていきます。
空港ラウンジを使うための2つの条件
空港ラウンジを利用するには、おもに以下2つの条件を満たす必要があります。
空港ラウンジを利用するための条件 | |
条件① | 当日の搭乗チケットを持っていること |
条件② | 下記のいずれかを満たしていること
|
基本的に、空港ラウンジは当日の搭乗チケットを持っている人しか利用できません。
また、搭乗チケットを持っている前提で、ゴールドカード以上のクレジットカードを所有していたり、プライオリティ・パスの会員であったりする必要があります。
なお、空港ラウンジの種類によって、条件②で満たすべき条件も分かれます。
例えば、カードラウンジであれば「ゴールドカード以上のクレジットカードを持っていること」が必要ですし、航空会社ラウンジであれば「航空会社の上級会員になっている」「ビジネスクラス以上を利用すること」が必要です。
空港ラウンジの使い方と基本的なサービス
空港ラウンジの基本的な入り方は以下の通りです。
【空港ラウンジ利用の流れ】 |
|
カードラウンジ | 対象のクレジットカード+当日の搭乗券を提示する |
航空会社ラウンジ | 当日の搭乗券を提示する |
プライオリティ・パスラウンジ | プライオリティ・パスの会員証を提示する |
利用するラウンジに応じて、入り口で必要なものを提示してください。
また、カードラウンジに関しては、対象のクレジットカードがなくても、利用料金を支払えば誰でも入れます。
では、ラウンジ内にどのようなサービスがあるのかを詳しくみていきましょう。
ドリンクの無料サービス
空港ラウンジでは、ソフトドリンクやアルコール類の無料サービスが受けられます。
空港ラウンジによってはアルコール類が有料だったり、提供がなかったりしますが、基本的にソフトドリンクは無料で提供されています。
シャワールーム
国際線のラウンジなどでは、長時間のフライトや待ち時間のある利用者向けにシャワールームが用意されていることがあります。
日を跨ぐような長旅でも、シャワーがある空港ラウンジを利用すれば、リフレッシュできるでしょう。
空港ラウンジ | 利用条件 |
---|---|
成田空港 ANA TIAT(東京国際空港)シャワールーム | ファーストクラス ビジネスクラス ダイヤモンドサービスメンバー プラチナサービスメンバー スーパーフライヤーズ会員 ANA Million Miler Program「Lounge Access Card」ユーザー |
成田空港 国際線 サクララウンジ |
|
成田空港 国際線 JALファーストクラスラウンジ | ファーストクラス、JMBダイヤモンド会員、JGCプレミア会員 |
羽田空港 T2(第2ターミナル)シャワールーム(POWER LOUNGE CENTRAL内) | 料金(税込)30分 1,100円 別途パワーラウンジへの入場料が必要 |
羽田空港 T2(第2ターミナル)シャワールーム | 料金(税込)1,500円/30分 以降15分ごとに750円(1名) |
羽田空港 T3(第3ターミナル)シャワールーム | シャワールーム:1,500円/30分(以降15分ごとに750円)(1名) |
Wi-Fiやコピー機などのビジネスサポート
空港ラウンジには、ビジネスマン向けのサービスも用意されています。
デスクワークができるスペースや、無料で使えるWi-Fiやコピー機・FAXなど、仕事で必要なサービスが整っています。
そのほかにも、パソコンユーザーのために、コンセントや充電器のサービスも提供されているのが特徴です。
新聞や雑誌が読める
搭乗までの待ち時間をゆったり過ごすための、新聞や雑誌も提供されています。
最近ではデジタルコンテンツへのアクセスができるサービスも提供されており、スマートフォンやタブレットを使用して、好きな音楽や雑誌をオンラインで楽しむことも可能です。
国際線の空港ラウンジには多言語の読み物も提供されているため、海外でも日本語で雑誌が読めるなど、リラックスできる時間が楽しめるのも特徴のひとつです。
フライトに関するカスタマーサービス
空港ラウンジでは、フライトに関する全般的なカスタマーサービスも提供されています。例えば、次のようなサービスです。
- フライトスケジュールの確認
- ゲート番号の案内
- フライトの遅延やキャンセルに関する情報提供
- 荷物に関する問い合わせ対応
また、一部の空港ラウンジでは、航空会社の上級会員やビジネス/ファーストクラスの乗客向けに、専用のカスタマーサービスカウンターを用意しているところもあります。
前もって利用したいサービスを頭に入れておくと、空港ラウンジで過ごす時間がより快適なものになるため各空港ラウンジの情報はしっかり確認しおくと安心です。
空港ラウンジで使えるゴールドカードを選ぶときのポイント
空港ラウンジで使えるゴールドカードを選ぶ際には以下の4点を意識しましょう。
年会費無料または条件付きで無料になるカードを選ぶ
年会費が無料または条件付きで無料になるゴールドカードなら、お得に空港ラウンジが利用できます。
「ゴールドカード=年会費が高い」というイメージがありますが、条件付きで年会費が無料になるゴールドカードもあります。
カード | 条件 | |
三井住友カード ゴールド(NL) | 年間100万円の利用で翌年以降の年会費永年無料 | 詳細 |
Oliveフレキシブルペイ ゴールド | 年間100万円の利用で翌年以降の年会費永年無料 | 詳細 |
イオンゴールドカード | 年会費無料(招待制) | |
エポスゴールドカード | 年間50万円の利用で翌年以降の年会費永年無料 | 詳細 |
ミライノカードGOLD | 年間100万円の利用で翌年以降の年会費永年無料 |
ゴールドカードにはさまざまな特典や価値があるため、「少しくらい年会費が高くてもいい」と感じるユーザーも多いでしょう。
しかし、クレジットカードの利用頻度が低くポイント還元も少ないと、せっかく支払った年会費が無駄になってしまいます。
費用を抑えてお得に空港ラウンジを利用したいなら、はじめから年会費無料のカードに申し込むか、条件付きで年会費が無料になるカードを検討しましょう。
旅行傷害保険の補償額で選ぶ
ゴールドカードに付帯している、旅行傷害保険の補償額で選ぶのもおすすめです。
主なゴールドカードの旅行傷害保険の補償額は、以下のとおりです。
カード | 補償額 | |
三井住友カード ゴールド(NL) | 海外:最高2,000万円 国内:最高2,000万円 |
詳細 |
JCBゴールド | 海外:最高1億円 国内:最高1億円 |
詳細 |
楽天ゴールドカード | 海外:最高2,000万円 国内:なし |
|
ANAゴールドカード | 海外:最高5,000万円 国内:最高5,000万円 |
ゴールドカードでも種類によって補償額が異なるため、入会時にはよく確認しておきましょう。
旅行や出張で飛行機に頻繁に乗る方にとって、行き先でのトラブルに対する備えは重要です。
事故や病気などで思わぬ費用が発生した場合でも、旅行傷害保険があれば対応できるため、手厚い補償が用意されたゴールドカードを選びましょう。
ポイント還元やマイルの付与率で選ぶ
クレジットカードのポイント還元率も、カード選びでは重要な要素です。
ポイントやマイルが貯まりやすいクレジットカードを使えば、お買い物がよりお得になります。
主なゴールドカードのポイント還元率は、以下の通りです。
カード名 | ポイント還元率 | |
---|---|---|
楽天ゴールドカード | 1.0% | |
三井住友カード ゴールド(NL) | 0.5% | 詳細 |
SAISON GOLD Premium | 0.5% | 詳細 |
dカードGOLD | 1.0% |
ゴールドカードを選ぶ場合は「還元率1.0%以上」を基準にするといいでしょう。
マイル還元率についても、下記のようにゴールドカードによって差があります。還元率をしっかりチェックして、お得なゴールドカードを選ぶのがおすすめです。
カード名 | マイル還元率 | |
---|---|---|
ANAアメリカン・エキスプレス・ゴールド・カード | 1.5% | |
三井住友カード ゴールド(NL) | 0.3% | 詳細 |
JALカード CLUB-Aゴールドカード | 1.0% | |
SAISON GOLD Premium | 0.3% | 詳細 |
エポスゴールドカード | 0.25% | 詳細 |
家族カードを無料で作れるカードを選ぶ
家族カードが無料で作れると、家族も本会員の特典を受けられるのでおすすめです。
主なゴールドカードの家族カードの年会費は、以下のとおりです。
カード | 家族カードの年会費 | |
---|---|---|
三井住友カード ゴールド(NL) | 年会費無料 | 詳細 |
JCBゴールド | 年会費無料 ※2人目以降は1,100円/人 |
詳細 |
エポスゴールドカード | 年会費無料 | 詳細 |
dカードGOLD | 年会費無料 ※2人目以降は1,100円/人 |
基本的にカード会員の同伴者は利用料金を支払わないと空港ラウンジが利用できませんが、家族カードがあれば家族も空港ラウンジが利用できます。
家族カードに関しては「年会費無料」「1枚のみ年会費無料」など違いがあります。必要な枚数や家族が空港を利用するかどうか?など、慎重に検討しましょう。
各地の空港ラウンジ基本情報と利用できるゴールドカード
ゴールドカードが使える、全国各地の空港ラウンジについても詳しい情報をご紹介します。
各空港のラウンジがある場所や提供されているサービス、利用できるゴールドカードなど、気になる情報を詳しくみていきましょう。
羽田空港
羽田空港では、第1~3ターミナルそれぞれに、合計10箇所の空港ラウンジが用意されています。
利用する施設に応じてアクセスの良い場所に空港ラウンジが用意されているため、歩き回ることなく、ラウンジで快適な時間を過ごせます。
各種ラウンジではフリードリンクのサービスがあり、国際線のラウンジではアルコール類のサービスやシャワールームも完備されています。
空港ラウンジ | POWER LOUNGE SOUTH | POWER LOUNGE NORTH | POWER LOUNGE NORTH | TIAT LOUNGE |
---|---|---|---|---|
場所 | 2F 国内線出発ゲートエリア(南) | 2F 国内線出発ゲートエリア(北) | 3F 国内線出発ゲートエリア(北) | 4F 国際線出発ゲートエリア |
営業時間 | 6:00~21:00 | 6:00~20:30 | 6:00~21:30 | 24時間 |
連絡先 | 03-5757-8282 | 03-5757-8288 | 03-6428-8255 | 03-6428-0752 |
席数 | 133席 | 150席 | 140席 | 86席 |
同伴者料金 | 1,100円 4~12歳 550円 0~3歳 無料 |
ー | ||
サービス内容 |
|
|
||
主な利用可能カード |
|
|
参考:羽田空港公式サイト
お手持ちのゴールドカードで同伴者が無料にならない場合でも、大人1名1,100円(税込)を支払えば一緒に利用することが可能ですのでご検討ください。
成田空港
成田空港では、国際線の第1、2ターミナルにカードラウンジが用意されています。
出国手続き前と後で利用できる空港ラウンジがそれぞれ用意されているため、出発前のどのようなタイミングでも快適な時間が過ごせます。
どのラウンジにもフリードリンクのサービスが用意されており、アルコール類の提供もあります。
空港ラウンジ | IASS Executive Lounge 1 | IASS Superior Lounge 希和 -NOA- | IASS Executive Lounge 2 | IASS Superior Lounge 虚空 -KoCoo- |
---|---|---|---|---|
場所 | 第1ターミナル 中央ビル 5F | 第1ターミナル 中央ビル 3F | 第2ターミナル 本館 4F | 第2ターミナル 本館 4F |
営業時間 | 7:00~21:00 | 7:30~21:00 | 7:00~21:00 | 7:30~21:00 |
連絡先 | 0476-32-5272 | 0476-32-7831 | 0476-34-8691 | 0476-34-6568 |
席数 | 78席 | 54席 | 138席 | 59席 |
サービス内容 |
|
|
|
|
主な利用可能カード |
|
参考:成田空港公式サイト
同伴者料金はお手持ちのクレジットカードによって異なりますが、大人1名1,050円~1,100円(税込)で利用できることがほとんどですので利用前に確認しましょう。
関西空港
関西空港では、合計4箇所の空港ラウンジが用意されており、主に第1ターミナルビルに配置されています。
出国審査後に利用できる空港ラウンジだけでなく、一般エリアにも1つ用意されているため、どのようなタイミングでもラウンジで快適に過ごせます。
ラウンジによって設備が異なるため、リラックスした時間を過ごしたい方や仕事で使いたい方など、用途に応じた使い分けもできます。
空港ラウンジ | カードメンバーズラウンジ 「六甲」 | カードメンバーズラウンジ 「金剛」 | カードメンバーズラウンジ 「アネックス六甲」 | KIXエアポート カフェラウンジ NODOKA |
---|---|---|---|---|
場所 | 北ウイング12番ゲート前 | 南ウイング29番ゲート前 | 北ウィング中間駅降りてすぐ | エアロプラザ2F |
営業時間 | 9:00~12:30 | 8:00~22:00 | 8:00~22:00 | 24時間 |
連絡先 | ー | ー | ー | 072-456-8161 |
サービス内容 |
|
|
|
|
主な利用可能カード |
|
参考:関西空港公式サイト
関西空港のラウンジ同伴者料金もカードによって異なり、大人1名1,100円(税込)の場合がほとんどですが子供の料金はバラバラですので確認してから利用しましょう。
新千歳空港
新千歳空港では、国内線と国際線にそれぞれ合計4箇所のラウンジが用意されています。
国際線のラウンジでは、旅行者向けのラウンジに加えて、より快適で豪華なサービスが受けられるロイヤルラウンジが利用できます。
ロイヤルラウンジでは北海道の食とサービスが提供されており、出発までの時間をゆったりと過ごせます。
空港ラウンジ | スーパーラウンジ | トラベラーズラウンジ | ロイヤルラウンジ | ノースラウンジ |
---|---|---|---|---|
場所 | 国内線ターミナルビル | 国際線旅客ターミナルビル3階 | 国際線旅客ターミナルビル4階 | |
営業時間 | 7:00~20:30 | 9:00~16:30 | 7:30~21:00 | 7:30~21:00 |
連絡先 | 0123-46-5337 | 0123-46-2129 | 0123-46-2211 | 0123-46-2260 |
席数 | 132席 | 104席 | 231席 | 134席 |
同伴者料金 | 1,100円 | 1,100円 | ー | 1,100円 |
サービス内容 |
|
|
|
|
主な利用可能カード |
|
参考:新千歳空港公式サイト
中部国際空港
中部国際空港では、合計3箇所のカードラウンジが用意されています。
プレミアムラウンジでは、フリードリンクや軽食が無料で楽しめて、リラックスした時間が過ごせます。
クオリアラウンジではプライオリティ・パスに対応しており、通常よりも豪華な軽食サービスやアルコール類の提供を行っています。
空港ラウンジ | プレミアムラウンジ セントレア | 第2プレミアムラウンジ セントレア | クオリアラウンジ |
---|---|---|---|
場所 | 第1ターミナル 3階 | 第1ターミナル 3階 | 第1ターミナル 3階 |
営業時間 | 6:45~20:45 | 7:00~20:30 | 7:20~20:50 |
同伴者料金 | ー | ー | ー |
サービス内容 |
|
|
|
主な利用可能カード |
|
参考:中部国際空港
同伴者料金はカード会社ごとに異なり、18歳以上の方は1,250円(税込)または1,570円(税込)で利用できますので前もって金額を確認しておきましょう。
福岡空港
福岡空港には、国内線と国際線に合計3箇所のカードラウンジがあります。
ソフトドリンクやアルコール類のサービスが提供されており、新聞や雑誌も楽しめますし、デスクと無線LANで仕事ができるスペースも用意されています。
ラウンジには十分な席数が確保されているため、落ち着いた時間を過ごせるでしょう。
空港ラウンジ | ラウンジTIME/ノース | ラウンジTIME/サウス | ラウンジTIMEインターナショナル |
---|---|---|---|
場所 | 国内線1階 | 国内線1階 | 国際線3階 |
営業時間 | 6:30~20:30 | 6:00~21:00 | 7:00~21:00 |
連絡先 | 092-623-0653 | 092-623-0791 | 092-623-0791 |
座席数 | 132席 | 167席 | 70席 |
同伴者料金 | ー | ー | ー |
サービス内容 |
|
||
主な利用可能カード |
|
|
|
参考:福岡国際空港
同伴者料金はカード会社によって異なり、ラウンジ受付で確認が必要な場合もありますので利用したい時は前もって問い合わせをしておくと安心です。
伊丹空港
伊丹国際空港には、対象のカードを所有している方向けのラウンジがあります。
ソフトドリンクや新聞・雑誌類が無料で提供されていますが、アルコールや軽食は有料です。
空港ラウンジ | ラウンジオーサカ |
---|---|
場所 | 中央ブロック3階 |
営業時間 | 6:30~20:00 |
連絡先 | 06-6856-6980 |
座席数 | 120席 |
同伴者料金 | 1名様 1,253円(税込) 3歳以上18歳未満 622円(税込) 3歳未満 無料 |
サービス内容 |
|
主な利用可能カード |
|
参考:伊丹空港
神戸空港
神戸空港には、搭乗待合室内に空港ラウンジが設置されています。
ソフトドリンクが無料で提供されていますが、セルフサービスです。
空港ラウンジ | ラウンジ神戸 |
---|---|
場所 | 2F搭乗待合室内 |
営業時間 | 6:15~最終便出発時間の10分前まで |
連絡先 | ー |
席数 | 40席 |
同伴者料金 | 1,050円 |
サービス内容 |
|
主な利用可能カード |
|
参考:神戸空港
函館空港
函館空港では、ビジネスマン向けのラウンジが完備されています。
落ち着いてデスクワークができる仕切りのある座席やフリードリンクが用意されており、出発までの待ち時間を有意義に過ごせます。
空港ラウンジ | A Spring |
---|---|
場所 | 国内線旅客ターミナルビル2階 |
営業時間 | 8:00~19:30 |
連絡先 | 0138-57-8881 |
席数 | 62席 |
同伴者料金 | 1,050円 |
サービス内容 |
|
主な利用可能カード |
|
参考:函館空港
広島空港
広島空港には、国内線と国際線それぞれにラウンジがあります。
フリードリンクや新聞・雑誌、ビジネスコーナーなど、多様な過ごし方ができる空間となっています。
空港ラウンジ | ビジネスラウンジ「もみじ」 | ラウンジ「メイプル」 |
---|---|---|
場所 | 国内線出発ロビー2F | 国際線出国待合室2F |
営業時間 | 7:00 ~ 21:15 | 国際線該当便の出国審査開始から出発まで |
連絡先 | 0848-86-8177 | 0848-86-8151 |
席数 | ー | ー |
同伴者料金 | 1,650円 | 1,980円 |
サービス内容 |
|
|
主な利用可能カード |
|
参考:広島空港
松山空港
松山空港の空港ラウンジは、ビジネスマン向けのラウンジと観光客向けのラウンジに分かれています。
スカイラウンジでは愛媛のみかんジュースなどのドリンクが無料で楽しめるなど、おもてなし空間が用意されています。
空港ラウンジ | ビジネスラウンジ | スカイラウンジ |
---|---|---|
場所 | 国内線出発ロビー2F | 送迎デッキ3F |
営業時間 | 06:30~19:30 | 08:30~19:30 |
連絡先 | 089-972-5600 | |
席数 | 24席 | 18席 |
同伴者料金 | 1,000円 | 1,000円 |
サービス内容 |
|
|
主な利用可能カード |
|
参考:松山空港
長崎空港
長崎空港では、ビジネスマン向けのラウンジが用意されています。
デスクやコンセント、無線LANが完備されており、整った環境で出発までの時間を過ごせます。
空港ラウンジ | ビジネスラウンジアザレア |
---|---|
場所 | 国内線搭乗口2F |
営業時間 | 6:45~20:40 |
連絡先 | ー |
席数 | ー |
同伴者料金 | 1,100円 |
サービス内容 |
|
主な利用可能カード |
|
参考:長崎空港
阿蘇くまもと空港
阿蘇くまもと空港では、広々としたスペースで快適な時間が過ごせるラウンジが用意されています。
どのような目的の方でも出発までの待ち時間をゆったりと過ごすことができます。
空港ラウンジ | ラウンジASO |
---|---|
場所 | 旅客ターミナルビル3F 搭乗待合エリア |
営業時間 | 6:30〜最終便出発まで |
連絡先 | 096-232-2311 |
席数 | ー |
同伴者料金 | ラウンジ係員に確認 |
サービス内容 |
|
主な利用可能カード |
|
参考:阿蘇くまもと空港
大分空港
大分空港には、コンパクトながらも各種機能が整ったラウンジがあります。
フリードリンクでゆったりと過ごせる座席や、仕事でも使えるコンセント付きのデスク席もあるため、さまざまな用途で利用できます。
空港ラウンジ | ラウンジ くにさき |
---|---|
場所 | 国内線ターミナルビル2階 搭乗待合室内 |
営業時間 | 6時40分〜最終便出発の15分前 |
連絡先 | ー |
席数 | 32席 |
同伴者料金 | 1,100円 |
サービス内容 |
|
主な利用可能カード |
|
参考:大分空港
鹿児島空港
鹿児島空港には、窓越しに桜島が望める展望と落ち着いた空間作りが魅力のラウンジがあります。
特産品の焼酎を無料で試飲できるサービスがあるなど、観光で訪れた方にもおすすめです。
空港ラウンジ | スカイラウンジ菜の花 |
---|---|
場所 | 国内線2F |
営業時間 | 7:00〜20:00 |
連絡先 | 0995-73-3638 |
席数 | 74席 |
同伴者料金 | 1,100円 |
サービス内容 |
|
主な利用可能カード |
|
参考:鹿児島空港
那覇空港
那覇空港では、国内線の到着ロビーに空港ラウンジが用意されています。
フリードリンクが用意されており、ゆったりとしたソファー席で出発までの時間を快適に過ごせます。
空港ラウンジ | ラウンジ華〜hana〜 |
---|---|
場所 | 国内線1階到着ロビー |
営業時間 | 8:00~20:00 |
連絡先 | 098-840-1727 |
席数 | ー |
同伴者料金 | 1,320円 |
サービス内容 |
|
主な利用可能カード |
|
参考:那覇空港
空港ラウンジ利用時の注意点
空港ラウンジを利用する際には、以下の3点に注意しましょう。
同伴者や家族と一緒に利用する場合
同伴者や家族と一緒に空港ラウンジを利用する場合、同伴者分の利用料金が発生する場合があります。
無料で空港ラウンジを利用できるのは、ゴールドカードを持っているなど条件を満たした人のみで、同伴者は基本的に有料です。
ゴールドカードの家族カードなら、無料で空港ラウンジが利用できるケースが多いため、家族で空港をよく利用するなら家族カードは作っておきましょう。
海外の空港ラウンジを利用する場合
海外の空港ラウンジを利用する際は、ルールやマナーの違いに注意しましょう。
例えば、日本の空港ラウンジではアルコールが飲み放題になっていることがありますが、海外の空港ラウンジでは飲み過ぎに注意が必要です。
海外ではお酒に酔って羽目を外すのはマナー違反でもあるため、場にそぐわない行為として周囲に嫌悪感を与えてしまいます。
その他にも中東のイスラム圏など一部の国や地域の空港では文化や習慣が異なるため、空港ラウンジでの過ごし方も意識しなければなりません。
カードを忘れた場合
カードを忘れた場合には、基本的に空港ラウンジの無料利用はできません。
利用料金を支払えば空港ラウンジの利用自体は可能ですが、カードがないと無料利用ができないので、必ずカードを携帯するようにしてください。
特に最近はナンバーレスカードが増えていて、スートフォンがあればアプリやApple Pay、Google Payで利用できるため持ち歩いていない方も多いでしょう。
その場合もスマホの画面では入場できませんので、空港ラウンジ利用時には忘れず財布に現物のカードを入れておくようにしてください。
空港ラウンジで利用できるゴールドカードよくある質問
空港ラウンジで利用できるゴールドカードに関するよくある質問をまとめました。
空港ラウンジでが使える年会費無料または条件付きで無料になるカードを教えてください
空港ラウンジが使えて年会費が無料(or条件付き無料)の、主なクレジットカードは以下のとおりです。
カード | 年会費無料の条件 |
三井住友カード ゴールド(NL) | 年間100万円の利用で翌年以降の年会費永年無料 |
Oliveフレキシブルペイ ゴールド | 年間100万円の利用で翌年以降の年会費永年無料 |
イオンゴールドカード | 年会費無料(招待制) |
エポスゴールドカード | 年間50万円の利用で翌年以降の年会費永年無料 |
ミライノカードGOLD | 年間100万円の利用で翌年以降の年会費永年無料 |
エポスカードは空港ラウンジで使えますか?
エポスカードでは「ゴールドカード」「プラチナカード」でのみ空港ラウンジが利用できます。
ただし、下記のとおりゴールドカードの場合は、同伴者の利用料がかかるケースも多いため、利用時には注意が必要です。
空港名 | 同伴者の利用料金 |
---|---|
羽田空港ラウンジ 国内線旅客ターミナル |
1,100円(税込) ※4~12歳は550円(税込) ※プラチナカード会員同伴者1名まで無料 |
羽田空港ラウンジ 国際線旅客ターミナル |
1,050円(税込) ※4~12歳は530円(税込) ※プラチナカード会員は同伴者1名まで無料 |
成田国際空港ラウンジ IASS Executive Lounge |
1,100円(税込) ※平成28年1月1日より、4~12歳は550円(税込) ※プラチナカード会員は同伴者1名まで無料 |
新千歳空港ラウンジ スーパーラウンジ 国内線ターミナルビル3F(手荷物検査前) |
1,100円(税込) ※12歳以下は無料 ※プラチナカード会員は同伴者1名まで無料 |
函館空港ラウンジ ビジネスラウンジ A Spring. 国内線旅客ターミナルビル2階(手荷物検査前) |
1,050円(税込) ※2歳以下無料 ※プラチナカード会員は同伴者1名まで無料 |
楽天カードを空港ラウンジで使う場合の注意点は?
楽天ゴールドカードの場合、国内主要空港のラウンジ利用は「年2回」までしか利用できません。
3回目以降は利用料金がかかるので注意してください。
楽天プレミアムカードでは、プライオリティ・パス会員カードを無料で発行できますが、2025年1月1日から空港ラウンジの利用は「年5回」までになると発表されているため、利用時には注意が必要です。
【楽天カード公式サイト/楽天ブラックカード・楽天プレミアムカード会員様限定の特典】
世界148カ国600以上の都市や地域で、1,300カ所以上の空港ラウンジ※が利用できるプライオリティ・パスのお申し込みが無料になります。
リラックスはもちろん、お仕事やコミュニケーションを取るのに最適な空間で快適にお過ごしいただけます。※2023年4月時点
※2025年1月1日(水)以降のご利用は年間5回まで無料と変更になります。それに伴いサービス提供方法も変更となりますので詳細は2024年夏以降にご案内いたします。
空港ラウンジで追加料金は発生しませんか?
同伴者と一緒に空港ラウンジに入る際は、クレジットカードのステータスや搭乗クラスによって同伴者の分の利用料金が必要です。
そのほかにも、ラウンジ内でアルコール類などの有料サービスを受けた場合には、追加料金が発生します。
ゴールドカードがあれば空港ラウンジは何度でも利用できるのですか?
基本的に多くのゴールドカードでは、空港ラウンジを何度でも無料で利用できますが、一部のカードには利用回数の上限があるため注意が必要です。
【JCBカードの場合/JCBカード公式サイトよくある質問より】
Q:空港ラウンジの利用回数に制限はありますか?
A:空港ラウンジの利用可能回数はお持ちのカードにより異なります。次のカードをお持ちの方は、1年間(4月1日~翌年3月31日)に空港ラウンジを無料で利用できる回数が6回までです。
- カード番号が「354」から始まるビジネスカード(カード表面に「BUSINESS」と表示あり)
- カード番号が「354175」「354181」から始まるカード
- JCB 奏
上のカード以外(JCBザ・クラス、プラチナ、ゴールド ザ・プレミア、ゴールドなど)をお持ちの方は利用回数に制限はありません。
※本会員の方、家族会員の方それぞれ1年間に6回ずつ利用できます。
※7回目以降は各ラウンジが定める一般料金で利用できます。(一部対象外のラウンジがあります)
ゴールドカードで空港ラウンジが同伴者無料になるカードは?
基本的にほとんどのゴールドカードの場合、同伴者の空港ラウンジの利用は有料になり無料になるカードはごく一部と限られています。
券種 | 年会費 | 同伴者 |
---|---|---|
アメリカン・エキスプレス・ゴールド・プリファード・カード |
39,600円(税込) | 1名まで無料 |
ANAアメックスGOLD |
34,100円(税込) | 1名まで無料 |
JCBプラチナ |
27,500円(税込) | 1名まで無料 |
三菱UFJカード・プラチナ・アメリカン・エキスプレス・カード |
22,000円(税込) | 家族会員は無料 |
アメリカン・エキスプレスやJCBプラチナといったステータスの高いカードであれば同伴者は1名まで無料になりますが、プラチナカードでも無料にならないものもあります。
ですが家族会員は本会員と同じ特典を受けられますので、ゴールドカードに入会した際は無料の家族カードを発行して空港ラウンジを無料で利用しましょう。
まとめ
仕事や旅行で空港を利用する機会が多いなら、空港ラウンジが使えるゴールドカードを持っておきましょう。
条件を満たすことで年会費無料で使えるゴールドカードもあり、コスパ重視な方にもぴったりなゴールドカードがたくさんあります。
今回の記事を参考にして、空港ラウンジが無料で使えるゴールドカードにぜひ入会してみてください。
年会費(税込) | 空港ラウンジ | |
---|---|---|
エポスゴールドカード |
無料 ※年間50万円以上利用 or エポスカードからの乗り換えで永年無料 |
国内主要19空港 ホノルル・仁川 |
イオンゴールドカード |
無料 | 国内主要6空港 |
楽天ゴールドカード |
2,200円 | 国内主要29空港 ホノルル・仁川 |
SAISON Gold Premium |
11,000円 ※年間100万円以上利用で翌年以降永久無料 |
国内主要34空港 ホノルル |
JCBゴールド |
11,000円 | 国内主要31空港 ホノルル |
三井住友カード ゴールド(NL) |
11,000円 | 国内主要31空港 ホノルル |
JALアメックスゴールド |
20,900円 | 国内主要31空港 ホノルル |
dカードGOLD |
11,000円 | 国内主要31空港 ホノルル |
楽天プレミアムカード |
11,000円 | 国内主要29空港 ホノルル |
アメックスゴールド |
31,900円 | 国内主要28空港 ホノルル |
セゾンゴールドAMEX |
11,000円 | 国内主要34空港 ホノルル |
デルタAMEXゴールド |
28,600円 | 国内主要28空港 ホノルル |
ダイナースカード |
24,200円 | 国内外1,300ヵ所以上 |