
エポスプラチナカードは丸井が発行する最上位のクレジットカード。
招待されると年会費2万円で所有でき、海外旅行保険や優待特典が充実。プラチナカードの中ではコスパ最強クラスです。
かんたんに特徴をまとめてみました。

目次
エポスプラチナカードの6つのメリット
エポスゴールドカードのメリットは大別すると6つ。
- 最大10万円分のボーナスポイント付与
- 世界中の空港ラウンジが使える(プライオリティパス)
- 最高1億円の海外旅行保険が自動付帯(家族も補償)
- コンシェルジュサービスの利用OK(24時間365日対応)
- 対象レストランが1名無料(プラチナグルメクーポン)
- さまざまなポイントアップ・割引優待あり
日常的な利用から旅行、特別な日まで、さまざまなシーンでメリットがあります。
1.最大10万円分のボーナスポイント付与
エポスプラチナカードでは、0.5%の通常還元とは別に、年間利用額に応じたボーナスポイントの付与があります。
しかも、エポスゴールドと比べると、還元率・対象金額ともに大幅にグレードアップ。ますますメインカードとして利用しやすくなっています。
![]() エポスゴールドカード |
![]() エポスプラチナカード |
|
---|---|---|
50万円 | 2,500 | - |
100万円 | 10,000 | 20,000 |
200万円 | - | 30,000 |
300万円 | - | 40,000 |
500万円 | - | 50,000 |
700万円 | - | 60,000 |
900万円 | - | 70,000 |
1,100万円 | - | 80,000 |
1,300万円 | - | 90,000 |
1,500万円 | - | 100,000 |
つまり言ってみれば、このあと紹介するほかのメリットは全部無料で付帯しているようなもの。
これだけでもエポスプラチナのコスパの良さがわかりますね。
今回は空港ラウンジ・海外旅行保険の2つに分けてお伝えしていきます。
2.世界中の空港ラウンジが使える(プライオリティパス)
エポスプラチナになると、プレステージのプライオリティパスが無料付帯。

国内主要空港のラウンジに加えて、世界約130カ国、1,000箇所以上の空港ラウンジが使えるようになります。
![]() エポスゴールドカード |
![]() エポスプラチナカード |
|
---|---|---|
カードラウンジ | カードラウンジ 航空系ラウンジ |
|
国内空港ラウンジ | 主要19空港 | 主要19空港 |
海外空港ラウンジ | ハワイ/仁川 | 1,000か所以上 (プライオリティパス) |
同伴者 | 有料 | 有料 |
エポスゴールドに付帯していた「カードラウンジ」と比べると、ハード・サービス面ともに充実します。
- カードラウンジ:ゴールドカード保有者向け
- 航空会社のラウンジ:ビジネスクラス、ファーストクラス、上級会員向け
両者のくわしい違いは、以下の記事を参照してください。
ただし家族への特典はない
そもそもエポスプラチナには、家族カードがありません。(招待制のエポスファミリーゴールドのみ)
そのためプライオリティ・パスの付帯もなく、同伴者の利用には、$32/1回の料金がかかります。
オールマイティな楽天カードの二ランク上のゴールドカード。ポイント還元率と充実したサービスを見事に両立。
- 高コスパ◎
- スピード発行
- 海外◎
- 電子マネー◎
- 買い物
- 初めて
- ステータス
初年度年会費 | 2年目~年会費 | 還元率 | 電子マネー等 |
11,000円 | 11,000円 | 1.00~5.00% | ![]() |
3.最高1億円の海外旅行保険が自動付帯(家族も補償)
エポスプラチナカードには、最高1億円の海外旅行保険が自動付帯。しかも一緒に旅行した家族も、補償対象になります。
本人 | 家族* | 保険の対象 | |
---|---|---|---|
死亡後遺障害 | 1億円 | 2,000万円 | 死亡・後遺症が残った時 |
傷害治療 | 300万円 | 200万円 | ケガをした時 |
疾病治療 | 300万円 | 200万円 | 病気をした時 |
携行品損害 | 100万円 | 100万円 | ケータイやカメラなど 所持品を盗難・破損したとき |
賠償責任 | 1億円 | 1億円 | 他人をケガを負わせたとき 他人のモノを壊したとき |
救援者費用 | 200万円 | 200万円 | 入院時・行方不明時の 救援者の旅費や探索費用 |
航空機遅延費用等 | 2万円 | 2万円 | 1回の遅延の限度額 |
航空機寄託手荷物 遅延等費用 |
10万円 | 10万円 | 1回の遅延の限度額 |
※対象となる家族の範囲:本会員と生計を共にする親族(6親等内の血族、配偶者、3親等内の姻族)
ただし、地域によってはもう1枚持っておきたい
ただし、ヨーロッパやアメリカのように医療費が高い地域に行く場合は、万が一に備えて海外旅行保険つきのカードを複数枚持っておきたいところ。
例えば楽天カードなら、ケガや病気治療で最大200万円の補償が付帯しています。
年会費無料、買い物する度ポイントがどんどん貯まって使い道も無限大。 圧倒人気のオールマイティカード。
- 節約◎
- 電子マネー
- 買い物◎
- 初めて
初年度年会費 | 2年目~年会費 | 還元率 | 電子マネー等 |
無料 | 無料 | 1.00~3.00% | ![]() ![]() ![]() |
国内旅行保険も付帯
利用付帯ですが、エポスプラチナカードには国内旅行保険もついています。(エポスゴールドまではなかった保険)
![]() エポスゴールドカード |
![]() エポスプラチナカード |
|
---|---|---|
国内旅行保険 | なし | 利用付帯 |
死亡後遺障害 | – | 1億円 |
入院保険金日額 | – | 5,000円 |
通院保険金日額 | – | 3,000円 |
手術保険金 | – | 手術の種類に応じて入院日額の10、20、40倍 |
乗継遅延費用 | – | 2万円 |
出航遅延費用等 | – | 2万円 |
寄託手荷物遅延費用 | – | 10万円 |
寄託手荷物紛失費用(補償) | – | 10万円 |
「国内の旅行で保険なんていらないよ…」という人が大半だと思いますが、基本的には無料で付帯するうえに、あるに越したことはないです。
例えば、アウトドアや離島に旅行する時にはかなり安心材料になりますよ。
次からは、外部サービスと連携したプラチナ会員限定の特典を解説。はじめて知る方も多いと思うので、要チェックですよ。
4.コンシェルジュサービスの利用OK(24時間365日対応)
エポスプラチナカードになると、「Visaプラチナ・コンシェルジュ・センター(略称:VPCC)」の利用が可能に。

例えば、以下のような多様なオーダーに、電話やネットで24時間365日対応してくれます。
- 宿泊先の手配(急な場合もOK)
- 会社の飲み会の手配
- 誕生日や記念日のレストラン予約
- 観光地の案内、お土産の情報提供など
- 商品の在庫調査
口コミの評判も上々
エポスプラチナでコンシェルジュ使わして貰ってるけどすっごいよく調べてくれるのでオススメ
— いも (@int_sab) October 26, 2019
なかには、コンシェルジュサービスに定評のあるアメックスと同等か、それ以上という声もありました。
3月に同じ部署のメンバーが何人か異動することになり送別会の幹事になってしまった🍻
個室、料理の美味しい店、会社から徒歩圏内など条件が多くて面倒になっちゃったのでお店探しは人に任せる😌
アメックスプラチナとエポスプラチナのコンシェルジュならセンスもいいので頼っちゃおう〜♡
— 2020-2-1
無事にアメックスゴールド審査通り届いたんですが、未だにメインカードをどうするか悩み中
アメックスゴールドにする気満々だったのに、ゴールドデスクに2回かけて2回とも対応が悪かったんです…
エポスプラチナは凄く対応が良かったので調べたら、エポスプラチナデスクの対応は良いことで有名みたい
無事にアメックスゴールド審査通り届いたんですが、未だにメインカードをどうするか悩み中
— ふゆ@旅とバイクとサウナとごはん (@Fuyuchan024) December 4, 2017
アメックスゴールドにする気満々だったのに、ゴールドデスクに2回かけて2回とも対応が悪かったんです…
エポスプラチナは凄く対応が良かったので調べたら、エポスプラチナデスクの対応は良いことで有名みたい pic.twitter.com/3clehhY2w5— ふゆしー@ほぼ無制限Pocket Wi-Fi屋さん (@Fuyuchan024) December 4, 2017
5.対象レストランが1名無料(プラチナグルメクーポン)
全国100店舗以上の高級レストランを、1名分無料で利用できる「プラチナグルメクーポン」。

8割強のお店が東京・大阪・福岡にあるので、住んでいる地域によっては正直利用しづらいです…。
それでも評判の良いお店は多いので、グルメで外食好きな方、接待の機会が多い方にはおすすめです。(参照:対象店舗一覧)
それを年会費2万円で使えるので、やはりコスパは良いですね。
すでにエポスゴールド保有者で分かっている人はサクッと読み飛ばして、気になる方はじっくり読んでみてください。
6.さまざまなポイントアップ・割引優待あり
エポスプラチナでもゴールドから引き続き、さまざまなポイントアップ制度が利用できます。
- マルイのセールで10%OFF(マルコとマルオの7日間)
- マルイ・モディでの買い物はポイント2〜3倍
- 10,000店舗以上で割引や優待(エポトクプラザ)
- 選べる3つのお店でポイント3倍(ポイントアップショップ)
- 提携通販サイトでポイント2〜30倍(たまるマーケット)
強いて言えば、ポイントアップショップで選べるお店の数が、エポスゴールドと変わないのは少々残念ですが…
うまく使えば、賢くポイントを貯めることができますよ。
エポスプラチナカードの6つのデメリット
エポスプラチナカードのデメリットは大別すると6つ。
- 年会費が3万円と高い(ただし損益分岐点は低め)
- 通常ポイント還元率は0.5%と低め
- ステータスはあまり高くない
- 家族カードは発行不可(紹介は可能)
- 国際ブランドがVISAのみ
- ショッピング保険が有料
デメリットもそこそこあるように思えますが、実はそれほど悪くない部分もあります。
一つひとつ見てみましょう。
1.年会費が3万円と高い(ただし損益分岐点は低め)
エポスプラチナカードの通常年会費は3万円。(インビテーション経由でも2万円)
エポスゴールドまで無料で持てたことを考えると、けっこう高く感じますよね…。
私、アホみたいにエポスのクレカ使ってるから頻繁にプラチナカードへの招待がくるんだけど、安くなっても高いよ年会費_(:3 」∠)_
— 2019-12-15
事実、招待されてもゴールド/プラチナどちらがいいか?迷う人は多いです…。
だれかエポスのプラチナのひといるかな…?インビテーション来たんだけど自分はゴールドのままがいいのかちょっと迷ってしまう〜
— erica * (@1yxm12_h7) March 14, 2020
損益分岐点は年間200万円
そこで、年間利用額とポイント還元の面から、ゴールド・プラチナのどちらがおすすめか?をかんたんに表にまとめました。
結論、年間200万円以上カードを使う方は、プラチナに切り替えた方がお得です。
年間利用額 | おすすめ | ロジック |
---|---|---|
100万円 | ゴールド | ・ゴールドは年会費無料なので、1万ポイント分プラス ・プラチナは2万ポイント入るが、年会費2万円なので±0 |
200万円 | プラチナ | ・ゴールドは100万円以降ボーナスポイント付与がない ・200万円なら3万分のボーナスポイント付与 (年会費2万円引いても、1万ポイント分プラスに) |
プラチナになれば、海外関連サービスがさらに充実するので、切り替えるのがおすすめです。(以下、ゴールドにはないサービス例)
- プライオリティパスで世界中の空港ラウンジが使える
- 最高1億円の海外旅行保険が自動付帯(家族も補償)
- コンシェルジュサービスの利用OK(24時間365日対応)
2.通常ポイント還元率は0.5%と低め
エポスプラチナカードの通常ポイント還元率は0.5%と低め。
楽天カードやJCBカードWなど、いわゆる“高還元率カード”と比較すると半分です。
ただ、ポイントが貯まりにくいかと言われると、全くそんなことはないんです。
ポイントアップのチャンスは多め
これはメリットで紹介したとおりですが、エポスプラチナはポイントアップのチャンスが非常に多いです。
- 最大10万ボーナスポイント
- 選べる3つのショップでポイント3倍
- マルイ系列でポイント最大3倍
- 提携通販サイトでポイント最大30倍
- 全国1万店舗以上でポイントアップや割引
大枠はエポスゴールドと変わりませんが、とくに大きな所ではボーナスポイントが大幅にグレードアップ。
一層メインカードとして利用しやすくなっていますよ。
ポイントの有効期限もなし
またエポスゴールドから引き続き、貯まったポイントの有効期限はなし。
![]() 楽天カード |
![]() エポスゴールドカード |
![]() エポスプラチナカード |
|
---|---|---|---|
ポイント 有効期限 |
2年 | 無期限 | 無期限 |
ポイント失効の心配が一切ないので、ゆっくり貯めて、自分のペースで使っていけますよ。
3.ステータスはあまり高くない
一般的に言えば、「プラチナ=ステータス性が高い」という認識がありますよね。
しかし、エポスプラチナは他と比べて入手難易度が非常に低く、所有者も多いので、あまりステータス性はありません…。(Twitterには厳しい意見もちらほら)
エポスは学生でもゴールドのインビテーション来るからプラチナだから何感
— ©りお*エンタープライズ (@vivid_orangia) October 15, 2019
エポスのプラチナはプロパーカードのゴールド相当のステータスと言われてる。
— 虹色ありす🌈 (@Arquata_Alice) January 21, 2020
ただ、ポイント還元や特典に優れたカードであることは間違いないので、ステータス性より実用性を求める人にはピッタリですよ。
ただし、エポスプラチナよりも入手難易度・年会費がグッと上がります。
4.家族カードは発行不可(紹介は可能)
そもそもエポスカードでは家族カードの発行が不可。
代わりに、ゴールド・プラチナ会員限定で、二親等以内の家族を招待できる「エポスファミリーゴールド」があります。

エポスファミリーゴールドは、年会費永年無料で、エポスゴールド会員と全く同じサービス・特典の利用がOK。
加えて、家族特典も付いていて、よりお得なカードになっています。
5.国際ブランドがVISAのみ
エポスプラチナカードの国際ブランドはVISAのみ。
楽天カードのようにVISA/MasterCard/JCB/American Expressの4種類から選べるクレジットカードもありますが、エポスプラチナカードでは1種類だけです。
シェアNo.1で世界中どこでも使いやすい
とはいえ、決済額のシェアや利用者数はVISAがダントツ。
加盟店数もMastercardに並び1位で、世界中どこでも使えるので、全く問題ありませんよ。
6.ショッピング保険が有料
多くのプラチナカードでは旅行保険に加えて、ショッピング保険も無料付帯。(決済金額が高くなる傾向があるため)
しかしエポスプラチナは、年間1,000円の「エポスお買い物あんしんサービス」という有料オプションをつけて、ようやく付帯させることができます。

これに加入していれば、カードで購入した商品の破損/盗難が、購入日から90日間・年間通算50万円まで補償されます。
エポスプラチナカードのインビテーション条件/審査基準
エポスプラチナカードは、インビテーション経由で入手すると、年会費3万円→2万円(税込)に。
ただ、残念ながら招待条件や審査基準は非公表…。
そこでTwitterの口コミや筆者の実体験を踏まえて、条件をまとめてみました。
- 審査基準:18歳以上ならOK(学生,年収0不可)
- 招待条件:年間利用額100万円ほどでOKか
- 最短期間:1年〜で入手できた口コミ多数
- 発行時期:毎月13日前後という噂
具体的には1年間で100万円以上使えば、招待される可能性が高い模様。
気になる方は、もう少しくわしく見ていきましょう。
審査基準:18歳以上ならOK(学生,年収0不可)
エポスプラチナカードの申し込み条件は「18歳以上(学生を除く)」のみ。
あくまで目安ですが、審査通過の口コミを元に判断すると、職業別では次のように考えてみてもいいかもしれません。
公務員 | ◎ |
---|---|
経営者・会社役員 | ◎ |
会社員 | ◎ |
個人事業主 | ○ |
自由業 | ○ |
専業主婦 | △ |
学生 | × |
パート・アルバイト | △ |
無職 | × |
中には新入社員や主婦、アルバイトでも取得した事例が多くあるので、すぐにエポスプラチナが欲しい方は直接申し込みしてみる価値は十分にあるでしょう。
僕は新入社員ですが、エポスプラチナカードのインビテーションを受け取ることができました。
出典:Tatsu04a@チカラン(インドネシア) (@tatsu04a) December 15, 2019
とはいえ、そのルートだと年会費は最低1年間は3万円のまま。やはりインビテーションを待つのがおすすめです。
招待条件:年間利用額100万円以上でOKか
利用者によってまちまちですが、近年は年間100万円以上の利用でインビテーションが届いたケースが多いよう。
実際に筆者がプラチナのインビテーションをもらったときも、年間100万円ちょっとの利用でした。
エポスプラチナはネット見てると年間100万の使用がインビテーションの条件のよう。
エポスにメインを変えたのは確か2018/春か夏なので初年度いきなりクリア…
まあ支払い集約するとこうなりますな。— NYあるふぁ (@HitDeck55) September 13, 2019
エポスプラチナカードの招待状が来た💳
去年一年間で150万円くらい使ったからかな
早速申し込んだので、今日の朝に博多マルイで受け取ります😊〈エポスカード使用履歴〉
2017年2月 :エポスカード
2018年10月:エポスゴールドのインビテーション
2019年12月:エポスプラチナのインビテーション— 2019-12-13
なおもう少し付け加えると、支払い遅延は絶対に起こさないこと。
この2点を満たせていれば、エポスから優良会員と認めてもらえる(=インビテーションがもらえる)可能性が高まりそうです。
最短期間:1年〜で入手できた口コミ多数
最短期間で招待された方は、エポスゴールドカードの利用実績が1年ほどあったケースが多いようでした。
エポスのアプリにログインして、年間100万決済のボーナス10,000ポイントを確認しようとしたら、プラチナへのお誘いきてた(・∀・)
決済した金額は年間140万程度。
1年間でインビテーションくるとは、なんたるハードルの低さwとりあえずネタをこれで一つストックできた。
エポスのアプリにログインして、年間100万決済のボーナス10,000ポイントを確認しようとしたら、プラチナへのお誘いきてた(・∀・)
— Litchi(ライチ) (@Litchimacau) March 20, 2017
決済した金額は年間140万程度。
1年間でインビテーションくるとは、なんたるハードルの低さw
とりあえずネタをこれで一つストックできた。 pic.twitter.com/jrwi2ovsTf— Litchi (@Litchimacau) March 20, 2017
エポスならゴールドからプラチナになるまでに1年足らずでなれた(*´-`)
— 2018-9-19
そしてこの足の出た2ヶ月は何かというと、おそらく年間利用額が確定して、ボーナスポイント付与が終わったタイミングを待った期間。
ボーナスポイントは集計期間の終了後、翌々月の中旬に加算の予定です。
出典:エポス公式
つまりインビテーション条件を満たした方は、年間利用額が確定した約2ヶ月半後に招待される可能性がありますよ。
発行時期:毎月13日前後という噂
ちなみにここまでの条件を満たすと、毎月13日前後(10〜15日の間)にインビテーションが届く可能性あり。
まずはエポスネットやアプリに通知があって、そのあと封書が届きます。
えー!エポスプラチナのインビテーション受けると、アプリにこんなキャラ登場するのか!
今気づいた!えー!エポスプラチナのインビテーション受けると、アプリにこんなキャラ登場するのか!
— やまにい@元最年少ダイナースブラックカード (@yamaney_luxury) January 16, 2020
今気づいた! pic.twitter.com/xJSoWv299m— やまにい@最年少プラチナカード (@yamaney_luxury) January 16, 2020
や、やべぇwwwwwwwww
エポスのプラチナカードの招待来たwww
年会費2万円だけど凄い得らしいから入るべきかなや、やべぇwwwwwwwww
— せいらん🍥 (@s_erzascarlet) July 21, 2016
エポスのプラチナカードの招待来たwww
年会費2万円だけど凄い得らしいから入るべきかな pic.twitter.com/jyLI0lUM7y— せいらん🍥 (@s_erzascarlet) July 21, 2016
なおインビテーションの有効期限は招待された翌月末までです。
インビテーション経由の申し込み→発行手順
大まかな流れは以下のとおり。申し込みはわずか数分で完了しますよ。
- 招待専用ページにアクセス
- 申し込み
- 審査(最短数分)
- 発行(約1週間以内に郵送)
一応カードの切り替わりなので審査が入ります。
ただ利用実績がある分、職業や年収に大きな変化がなければ、あっさり通過できるはずですよ。
インビテーションは再度もらえる
ちなみにインビテーションのタイミングが悪く、今回は断ろうかなという人も大丈夫。
二度と招待されないものではなく、何度か再招待してもらえます。(ただし、人によって期間はまちまち)
エポスプラチナのインビテーションきた。毎年きてて、もう何回めだろ。5回以上は来てる。
なんか、年会費をクレカに払うというのが、もったいないと感じる貧民なので、申し込もうという気がしない。エポスプラチナのインビテーションきた。毎年きてて、もう何回めだろ。5回以上は来てる。
— アカアカ*オハナ (@hokuleaxx) August 15, 2019
なんか、年会費をクレカに払うというのが、もったいないと感じる貧民なので、申し込もうという気がしない。 pic.twitter.com/laMUTGoMI3— アカアカ*オハナ (@hokuleaxx) August 15, 2019
エポスプラチナのインビテーションが2ヶ月連続で届いた…いやいや、申し込む気ないよ
— 2018-7-7
エポスプラチナカードのよくある質問
エポスプラチナカードに関するよくある質問をQ&A形式で回答していきます。
気になる項目をチェックしておきましょう。
Q.限度額はどのくらい?
エポスプラチナカードの限度額は非公表。
ただTwitterの口コミや筆者の実体験、年間利用額1,500万円までポイント付与されることを踏まえると、150〜300万円くらいの限度額と思われます。(以下、筆者の利用可能額画面)

ちなみにゴールド→プラチナに切り替えて、すぐに限度額が跳ね上がることが多いみたいですよ。
(筆者も150→300万円に上がりました)
誰でも狙えるプラチナカード入門のエポスプラチナを入手。
限度額が100から300万まで上がった。
(΄◉◞౪◟◉`)つ 💳 買っちゃうぜ
誰でも狙えるプラチナカード入門のエポスプラチナを入手。
— ひらゆ/ダマのひと (@dama_no_hito) December 15, 2018
限度額が100から300万まで上がった。
(΄◉◞౪◟◉`)つ 💳 買っちゃうぜ pic.twitter.com/8QNnGR21TN— ダマのひと@iOS13.4 (@dama_no_hito) December 15, 2018
- 三井住友カードプラチナ:300万円〜
- アメックス・プラチナ:上限なし
しかし、20代前半でも持てる入手のしやすさや、年会費の安さ、付帯特典の充実度を考慮すると、エポスプラチナも全く悪くはないですよ。
Q.券面デザインはかっこいいの?
エポスプラチナのデザインは、漆黒の背景にホログラムの「Platinum」の文字と、「EPOS CARD」のロゴが特徴。

プラチナにふさわしい光沢感や重厚感を想像していると、ちょっと寂しい感じもしますが、筆者個人的にはシンプルでかっこいいと思います。
(Twitterにも同じような意見がちらほら)
たしかに漆黒に輝くプラチナカード持ってたらかっこいいよな〜(エポスだけど)
— 2016-5-20
しかしエポスのプラチナはちょっとかっこいいから迷いどこ(ゴールドがダサいというのもある)
— よね子 (@chan_okome) April 11, 2018
カード全体が漆黒なだけで、アメックスのようにかっこいい背景もないので、シンプル過ぎると感じる方もいるようです。
エポスのプラチナってどうしてこんなにデザインがダサいの?
— 2018-4-12
エポスのプラチナカードとかダサいからAMEXに変えたい
— 2018-11-18
とはいえ、この辺の賛否両論はどんなカードでもあること。
もしもデザインが好みでは場合は、70種類以上のデザインから選べますから、世間的にかっこいい・女性ウケの良いデザインのカードを入手するのもありですよ。
総評:ポイントや海外旅行特典が充実した、コスパ最強のプラチナカード
最後にもう一度エポスプラチナカードの特徴をおさらいしておきましょう。
- 最大10万円分のボーナスポイント付与
- 世界中の空港ラウンジが使える(プライオリティパス)
- 最高1億円の海外旅行保険が自動付帯(家族も補償)
- コンシェルジュサービスの利用OK(24時間365日対応)
- 対象レストランが1名無料(プラチナグルメクーポン)
- さまざまなポイントアップ・割引優待特典あり
- 年会費が3万円と高い(招待でも2万円)
- 通常ポイント還元率は0.5%と低め
- ステータスはあまり高くない
- 家族カードは発行不可(紹介は可能)
- 国際ブランドがVISAのみ
- 限度額は150〜300万円
- 券面デザインはシンプル
エポスプラチナカードは、ほかのプラチナよりも入手しやすく、ポイントや海外旅行保険などの充実度も加味すると、圧倒的にコスパに優れています。
そんなエポスプラチナが欲しいなら、まずはエポスカード→エポスゴールドカードとランクアップしていきましょう。