
20代でも発行できるゴールドカードは意外にもかなり多いです。
その種類は膨大。正直どれを選んだらいいかわかりませんよね。
そこでこのページでは、20代でも審査に通過でき、特におすすめのゴールドカードをピックアップして紹介します。
あなたにぴったりのゴールドカードが見つかるでしょう。
目次
20代全員におすすめ|20代限定のヤングゴールドカード2選
20代におすすめしたいのが、20代限定で発行されている以下のカード(通称:ヤングゴールドカード)。
![]() 三井住友カード プライムゴールド |
![]() JCB GOLD EXTAGE |
|
---|---|---|
年会費 | 5,500円(税込) | 3,300円(税込) |
海外旅行保険 | 最高5,000万円 | 最高5,000万円 |
空港ラウンジ | 国内主要空港 | 国内主要空港 |
年会費が格安ながら、旅行保険やサービスは1万円のゴールドカード級。
ステータス性やサービス、保険、と年会費のバランスが抜群で、20代のためのコスパ最強のゴールドカードです。
1.三井住友VISAプライムゴールドカード
20代限定の若者向け三井住友のゴールドカード。空港ラウンジ・海外旅行保険充実でイチオシのカード。
- スピード発行
- 電子マネー
- ステータス
初年度年会費 | 2年目~年会費 | 還元率 | 電子マネー等 |
無料 | 5,500円 | 0.5~2.50% |
![]() |
30歳以上しか申し込めない三井住友ゴールドカードの代わりに、20代のために特別に用意されたカード。それが三井住友VISAプライムゴールドカード。
年会費5,500円(税込)と格安ながら、海外旅行保険や空港ラウンジのサービスは三井住友ゴールド(年会費1万円)と全く同じ。。
![]() 三井住友カード ゴールド(NL) |
![]() 三井住友カード プライムゴールド |
|
---|---|---|
年会費 | 11,000円(税込) | 5,500円(税込) |
海外旅行保険 | 最高5,000万円 | 最高5,000万円 |
空港ラウンジ | 国内主要空港 | 国内主要空港 |
満30歳で三井住友ゴールドカードに自動ランクアップと道筋が明確なので、将来を見据えてカードを持ちたい20代におすすめですよ。
2.JCB GOLD EXTAGE
29歳以下限定の若者向けJCBのゴールドカード。入会後3ヶ月間はポイントが3倍、4ヶ月目以降は1.5倍。
- 初めて
初年度年会費 | 2年目~年会費 | 還元率 | 電子マネー等 |
無料 | 3,300円(税込) | 0.75~10.25%(条件あり) ※「(条件あり)」は「Myチェック等の事前登録が必要という条件」です ※最大還元率はJCB PREMOに交換した場合 |
![]() ![]() ![]() |
日本唯一の国際ブランド「JCB」が直接発行している、20代限定のゴールドカード。それがJCB GOLD EXTAGE。
年会費は3,300円(税込)と、三井住友プライムゴールドよりさらに安価に設定されていますが、保険やサービスはJCBゴールド(年会費1万円)並みに充実。
![]() JCBゴールド |
![]() JCB GOLD EXTAGE |
|
---|---|---|
年会費 | 11,000円(税込) | 3,300円(税込) |
海外旅行保険 | 最高1億円 | 最高5,000万円 |
空港ラウンジ | 国内主要空港 | 国内主要空港 |
20代で選ぶゴールドカードとして、他に選択肢がないほど傑出したカードだと思いますよ。
敢えてターゲット層を20代に絞ったJCB GOLD EXTAGEは20代ならかなり入手しやすいので、JCBゴールドを選ぶ必要は全くありません。
20代前半におすすめ|年会費格安ゴールドカード3選
「ヤングゴールドカードはピント来ないな...」という20代前半には、年会費が格安のゴールドカードもおすすめ。
![]() 楽天ゴールドカード |
![]() エポスゴールドカード |
![]() SAISON Gold Premium |
|
---|---|---|---|
年会費(税込) | 2,200円 | 5,000円 (招待で無料) |
11,000円 ※年間100万円以上利用で 翌年以降永久無料 |
海外旅行保険 | 最高2,000万円 | 最高2,000万円 | 最高1,000万円 |
空港ラウンジ | 国内29ヶ所 海外ホノルル・仁川 ※年2回まで無料 |
国内主要19空港 ホノルル・仁川 |
国内主要34空港 ホノルル |
ゴールドカードらしいサービス(旅行保険や空港ラウンジ)こそ充実していませんが、中途半端に年会費がかかる一般カードなんかよりは、遥かにコスパが高いカードが揃っています。
審査基準も難しくなく、「とにかくゴールドカードを安く手に入れたい!」という人にはぴったりですよ。
1.楽天ゴールドカード
魅力はそのままに、年会費無料の楽天カードにはないゴールドカードならではの特典がたくさん。
- 高コスパ◎
- 電子マネー◎
- 買い物
- 初めて
初年度年会費 | 2年目~年会費 | 還元率 | 電子マネー等 |
2,000円 | 2,000円 | 1.00~5.00% | ![]() |
実利面を重視する20代におすすめなのが、楽天カードのメリットが強化された楽天ゴールドカード。
![]() 楽天カード |
![]() 楽天ゴールドカード |
|
---|---|---|
年会費 | 無料 | 2,200円(税込) |
楽天市場でのポイント還元率 | 3% | 5% |
空港ラウンジ | 利用不可 | 国内29ヶ所 海外ハワイ・韓国の2ヶ所 ※年2回まで無料 |
利用限度額 | 100万円 | 200万 |
紙の利用明細 | 82円 | 無料 |
ETCカード年会費 | 550円(税込) | 無料 |
券面 | シルバー | ゴールド |
空港ラウンジサービスは、利用回数が「無制限→年2回」の改悪がありましたが、対象空港数は、MUFGカード ゴールドやエポスゴールドよりも充実。
年会費格安ゴールドの中では、抜群にコスパが高い一枚です。(楽天系サービスユーザーはなおさら)
2.エポスゴールドカード
招待or年50万以上の利用で年会費ずっと無料。最大還元率1.5%でポイント有効期限もないハイスペックゴールド。
- 買い物◎
- コスパ
初年度年会費 | 2年目~年会費 | 還元率 | 電子マネー等 |
5,000円 | 5,000円 | 0.5%~1.50% | - |
とにかくコストを抑えたい20代には、年会費無料でもてるエポスゴールドカードがおすすめ。
直接申し込むと年会費5,000円ですが、エポスカードを年間50万円以上使うことでインビテーションが届き、招待経由の発行なら年会費無料に。
- 直接申し込み→年会費5,500円(税込)
- インビテーションあり→年会費永年無料
ポイントの無期限化、還元率1.5%の店舗を3つ選べる、全国10,000店舗以上で優待、国内の主要空港ラウンジなどなど至れり尽くせりなクレジットカードですね。
3.SAISON Gold Premium
コンビニ・カフェ・マクドナルドで最大5%還元、映画料金1,000円など特典満載のゴールドカード。
- お買い物
- 高還元
初年度年会費 | 2年目~年会費 | 還元率 | 電子マネー等 |
11,000円 | 11,000円 ※年間100万円以上利用で翌年以降永久無料 |
0.5~5% | ![]() ![]() ![]() |
SAISON Gold Premiumの基本年会費は11,000円と少々高めではありますが、年間100万円以上することで翌年以降永久無料になります。
長く使えば使うほど格安になっていくには良いですね。
メタルサーフェスカードで見た目も豪華なので一見ハードルは高そうですが、審査基準は「18歳以上のご連絡が可能な方」となっているので、20代前半でも十分に発行できる1枚です。
マクドナルドやセブン-イレブン、スターバックスなどのカフェで最大5%の還元がある他、映画料金が1,000円になる特典も20代前半には嬉しいですね。
20代後半におすすめ|ステータスゴールドカード3選
部下や後輩ができる20代後半はステータスを意識してゴールドカードを選びたいところ。
![]() 楽天プレミアムカード |
![]() アメックスゴールド |
![]() ダイナースカード |
|
---|---|---|---|
年会費(税別) | 10,000円 | 29,000円 | 22,000円 |
海外旅行保険 | 最高5,000万円 | 最高1億円 | 最高1億円 |
空港ラウンジ | 国内:主要29空港 海外:1,200カ所以上 |
国内:主要28空港 海外:1,200カ所以上 |
国内:主要28空港 海外:1,000カ所以上 |
ヤングゴールドカード、年会費格安ゴールドと比較すると、年会費や審査基準こそ高めですが、その分保険やサービスは充実。
旅行、さらには日常の体験をワンランク上げるような豪華な特典が付帯しています。
1.楽天プレミアムカード
オールマイティな楽天カードの二ランク上のゴールドカード。ポイント還元率と充実したサービスを見事に両立。
- 高コスパ◎
- スピード発行
- 海外◎
- 電子マネー◎
- 買い物
- 初めて
- ステータス
初年度年会費 | 2年目~年会費 | 還元率 | 電子マネー等 |
11,000円 | 11,000円 | 1.00~5.00% | ![]() |
20代後半に入り、海外出張/旅行が増えてきた人におすすめなのが「楽天プレミアムカード」。
世界中の高級空港ラウンジが使い放題の、プライオリティーパスが無料で付帯します。

プライオリティーパスを利用できるクレジットカードの中では最も年会費が安く、コスパは最強と言えるでしょう。
海外旅行保険も充実しており、ファイナンシャルプラス編集部内では“海外行くなら楽天プレミアム”という共通認識があります。
審査はそこまで難しくない
楽天プレミアムカードの申し込み条件は「20歳以上の安定収入がある方」。
20代なら、年収250万円くらいあれば、問題なく発行できるはずです。
2.アメリカン・エキスプレス・®ゴールド・カード
※ゴールド・カードは新規受付終了しました。以下は2024年2月19日以前の内容です
日本初のゴールドカードで、今も昔もステータスカードの代名詞と言える。手厚いサポートや豊富な特典も大きな魅力。
- 海外◎
- ステータス
初年度年会費 | 2年目~年会費 | 還元率 | 電子マネー等 |
31,900円 | 31,900円 | 0.33~1.00% | - |
部下や後輩を持ち、異性ウケも意識したゴールドカードを持ちたい。
そんな20代後半におすすめなのが、アメリカン・エキスプレス®・ゴールド・カード。バブル期にはセレブの象徴的な共通認識もあり、現在でも代表的なステータスゴールドの一角を担うカードです。
ちなみに「女性にモテるクレジットカードランキング」では、ゴールドカードの中で一位でした。
20代は年収は少なめでもOK?
以前はごく一部の富裕層のみが持てる、超高難易度だったアメックスゴールドカードでしたが、バブルの崩壊、さらにはリーマンショックによる景気の低迷に合わせて大幅に審査基準が見直されました。
その結果、意外と一般的なサラリーマンでも手が届くカードに。
- バブル期:超高難易度(ごく一部の富裕層)
- 2019年現在:常識の範囲内の難易度(会社員でもOK)
特に年功序列文化が根強い日本では、20代は年収が低くて当たり前なので、250〜300万円ほどでも審査通過の可能性がありますよ。
アメプラ可決までの流れ
— いち (@peiich1) May 8, 2019
20歳ごろから三井住友の学生カードを月5〜10万ほどずつ遅延なく利用していました。
特に不満はありませんでしたがアメックスの電話対応に感動してアメプラを作りたいと思い、
22歳になる年にアメックスゴールドを取得しました。
サービス業3年目、年収300、家賃支払い有
セゾンゴールド・アメリカン・エキスプレス®・カード
「いくらなんでもアメックスゴールドは年会費が高すぎ...」と言う人におすすめなのが、「セゾンゴールド・アメリカン・エキスプレス®・カード」。
旅行~生活全般まで特典が充実した、コスパの高いアメックス提携ゴールドカード。
- 高コスパ◎
- スピード発行
- 海外◎
- 電子マネー
- 買い物
- 初めて
- ステータス
初年度年会費 | 2年目~年会費 | 還元率 | 電子マネー等 |
0円 | 11,000円 | 0.75~1.00% | なし |
以下「セゾンゴールドアメックス」に省略
クレディセゾン発行のため、年会費は1万円と安く抑えられていますが、券面はアメックス特有のセンチュリオン(百人隊長)。
正直サービス面で両者に決定的な差があるわけではないですし、20代(特に前半)ならセゾンゴールドアメックスで十分でしょう。
3.ダイナースクラブカード
利用金額に一律の制限がない、グルメや旅行の特典が豊富な伝統あるステータスカード。
- ステータス
- 海外◎
初年度年会費 | 2年目~年会費 | 還元率 | 電子マネー等 |
22,000円 | 22,000円 | 0.4%~1.0% | ![]() |
アメリカン・エキスプレス®・ゴールド・カードと並び、ステータス性重視の20代後半におすすめなのが、ダイナースクラブカード。
券面こそ金色ではないですが、年会費円で、サービスや保険はゴールドカード相当。(もはやそれ以上か)
27歳以上にしか申し込み資格がなく、審査ハードルも高めで、20代での取得はかなりハードかと。年収やキャリアに自信がある人は、トライしてみましょう。
ゴールドカード検討中の20代からよくある質問
ゴールドカードを検討している20代の方からよく受ける質問を、Q&A形式でまとめました。
- 20代でゴールドカードを持つメリットは?
- 20代でゴールドカードは生意気な印象を与える?
- 20代でもゴールドカードの審査に通るの?
Q.20代でゴールドカードを持つメリットは?
20代に限らず、ゴールドカードを所有するメリットには以下のようなものがあります。
- 国内主要空港ラウンジを無料で使える
- 旅行傷害保険やショッピング保険など各種保険が充実している
- ポイント還元率がアップすることも
- 利用限度額がアップする
- ステータス性があり他人からの印象も◎
- 海外で身分証明書の役割も
- ホテルやレストラン、エンタメ系の割引優待が受けられる
- 専用のサポートデスクがあり、繋がりやすい
特に三井住友カード プライムゴールドとJCB GOLD EXTAGE、この二つのヤングゴールドカードは20代だけの特権なので、所有するメリットは大きいでしょう。
10代のうちにやっておいた方がいいことよりも、20歳になったらやっておいた方がいいことの方が多い気がするな。学生でも年金の支払いも始まるし。
— まりも (@ma_shiraishi) September 22, 2019
これは就職してからだけど、前の会社の人が20代限定ゴールドカード作った方がいい!って激推ししてた。
Q.20代でゴールドカードは生意気な印象を与えるのか?
これに関しては、ポジティブな意見もあれば、当然ネガティブな意見もあります。
20代のゴールドカードは見栄っ張りのようだけどね。。。
— ITBOY (@ITBOY4649) June 1, 2019
そういえば、アメックスのゴールドカードで支払う若者がいて!思わず付き合ってって言おうかと思った。
— アリエール (@petitrie) January 8, 2019
生意気かどうかは「自分自身のキャラクター」と「周りの環境」に次第。
とはいえ大事なのは「自分が欲しいかどうか」。周りの目は気にしすぎなくていいと思いますよ。
20代後半ならもはや必須?
ファイナンシャルプラス編集部の見解では、20代後半ならゴールドカードはもはや身だしなみの一部と考えています。
VISAが行った実験でもゴールドカードでの支払いは、やはり好印象な様子でした。
- 収入の安定や資産をきちんと管理できている
- いい会社に勤めている
部下や後輩、異性の前ではゴールドカードでスマートに支払いたいものですね。
Q.20代はゴールドカードの審査に通るの?
確かに1990年代ごろまでのゴールドカードは、富裕層の限られたごく一部の人のみにしか発行されておらず、20代では取得が難しいカードでした。
わてが大学生のころはゴールドカード、アメックス、ダイナースは論外やったもんな。
— 昭和のクレジットカード文化を思い出す編集部 (@shouwacredit) April 8, 2019
大学生というよりも20代は、そんなカード持ってへんかったで。
しかし2000年代に入り、さまざなステータスカード(プラチナカード・ブラックカード)が乱立。
そのため、ゴールドカード自体の取得難易度は下がり、会社勤めで平均年収ほどある20代なら、難なく発行できるようになりました。
少なくとも、このページで紹介してあるゴールドカードなら、気負いせず申し込んでOKでしょう。(ダイナースクラブカードは難しいかも...)
学生不可が多いが...
ただし20歳以上なら申し込みOKのゴールドカードでも、「学生不可」が多いです。
いくら審査基準が下がったとはいえ、所得がない学生に発行するのは難しいんですね。
裏を返せば収入がある人は、カードによっては職業を「アルバイト(個人事業主など)」で申し込めば取得できます。(「学生」という職業が、機械審査で自動的に弾かれているだけだからですね。)
- 収入なし→取得不可
- 収入あり→「アルバイト」や「個人事業主」なら取得可能
まとめ
このページでは20代におすすめのゴールドカード、よくある質問を解説しました。
最後に重要なポイントをおさらいしておきましょう。
- 20代ならヤングゴールドカードがコスパ抜群
- 20代前半なら、とりあえず年会費格安ゴールドでもOK
- 20代後半は、ステータスを意識してゴールドカードを持ちたい
- 生意気に思われることもあるが、大事なのは自分が欲しいかどうか
- 20代でも会社勤めで平均年収ほどあれば、ゴールドカードの審査は難しくない
特に三井住友カード プライムゴールドとJCB GOLD EXTAGEは、格安年会費で本格的なゴールドカードのサービスを堪能できる、20代だけの特権なのでおすすめ。
しっくりこない場合は、コストダウン重視か、ステータス重視かで決めて行くのがいいですよ。