
様々な商品が値上がりしている今日ですが、出費を抑えて節約するにあたって検討したいのが格安SIMへの乗り換えですよね。
しかし、格安SIMと聞くとデメリットばかり浮かんでしまうなんてことはありませんか?
実はデメリットもありますが格安でもしっかりしたサービスを提供しているキャリアも多くあります。
この記事では、格安SIMのデメリットをしっかり理解したうえで、それを解消してくれている格安SIMを紹介していきます。
格安SIMの特徴を正しく理解して、自分に合った乗り換え先を見極めましょう。
目次
格安SIMと格安スマホの違いは?

格安SIMと格安スマホは同義で使われることもあり、違いがわからない方もいると思います。
以下で、格安SIMと格安スマホの違いについて説明します。
格安SIM | 格安スマホ |
大手3キャリアと比較して格安料金で利用可能な通信サービス 上記を提供する会社(MVNO) | スマホ端末自体の価格が格安なもの |
格安SIMのデメリット

まずは、格安SIMのデメリットをそれぞれ解説します。
- 通信速度が大手に劣る場合がある
- プランによっては、料金が割高になることがある
- 通話料が割高になることがある
- データ専用プランは緊急通話不可
- 取扱い・動作確認端末が少ない
- 機種端末のSIMロック解除が必要
- 実店舗が少ない
- 支払いはクレジットがメイン
- 最低契約期間や違約金が発生することがある
- LINEの年齢認証ができない場合がある
- 独自の災害用伝言板サービスがない
- 初期設定は自分でする必要がある
デメリットにおける気をつけたい注意点も合わせて解説するので、乗り換えについて考える前にしっかり確認しておきましょう。
デメリット①通信速度は大手に劣る場合がある
格安SIMには、大きく分けて2種類あります。
- 大手キャリアが自ら手掛けている「MNO」系
- 大手キャリアから他の会社が回線帯域の一部を借りて運営している「MVNO」系
MVNOと呼ばれるタイプの格安SIMだと、大手キャリアの回線のうち一部分しか使えない関係で混み合いやすく、通信速度が大手に劣る傾向にあります。
ワイモバイルやUQモバイルなどの大手キャリアが直接手掛けている「MNO」系の格安SIMなら回線帯域に余裕があるため、基本的に大手キャリアとあまり変わらない高速で利用可能となっています。
動画やゲームなどをたくさん楽しむ回線速度重視の方は、UQモバイルやワイモバイルなど回線が充実していて速度の評判も良いサービスから契約先を選ぶようにしましょう。
軽いネットサーフィンや電話連絡などがメインであまり速度は重視しないのであれば、他の格安SIMも含めて自分の使い方に合うものを選べばOKです。
auの通信速度を参考に比較していきましょう。(表の速度は2023年5月13日の値となります。)
通信会社 | 通信速度 |
au | 77.36Mbps |
ahamo | 97.72Mbps |
LINEMO | 81.75Mbps |
ワイモバイル | 74.13Mbps |
※直近3ヶ月間(2023年6月3日時点)の測定結果の平均値を記載しています。
上記のように格安SIMの中には、大手に劣らず本当に早い格安SIMもあります。
詳しくは別の記事で紹介しているので、ぜひ参考にしてみてください。
デメリット②プランによっては料金が高くなることもある
大手キャリアから格安SIMへ乗り換えても、実は絶対に安くなるとは限りません。
選んだプランによっては、かえって料金が高くなってしまうこともあります。
例えばドコモの5Gギガホ プレミアは使い放題で月額7,315円ですが、BIGLOBEモバイルの30GBプランは8,195円なので実はドコモのほうが安いです。
他にも、キャリア割引込みで利用できているなら乗り換えずにそのままのほうが安い…といったことなどがしばしばあります。
希望の格安SIMに乗り換えれば絶対に安くなるのか、しっかり計算して確認してから乗り換えを開始しましょう。
デメリット③通話料金が高くなる場合がある
乗り換え先にかけ放題オプションがないなどの理由で、大手キャリアから格安SIMに乗り換えた結果、通話料金が高くなってしまうケースがあります。
たくさん通話をする人は、かけ放題がある格安SIMを選ぶ、もしくはLINEの無料通話などを活用しましょう。
格安SIMでは、かけ放題を提供するキャリアが増えてきています。
自身の通話スタイルに合わせてかけ放題を利用すれば、通話料が高くなりすぎた。なんてこともなくなりますよ。
デメリット④データ専用プランの場合、緊急通話ができない
音声通信非対応でデータ通信のみ対応の「データ専用プラン」を低価格で提供しているものもありますが、データ専用のSIMだと救急車や警察などを呼ぶ緊急通話ができません。
メインの回線として普段の生活で使うSIMは、あまり電話をかけないとしても緊急通話ができるように音声通話対応SIMを選ぶようにしましょう。
デメリット⑤取扱端末・動作確認済み端末が少ない
大手キャリアだとiPhoneやGalaxyなどの最新モデルがたくさん取り扱われていますが、格安SIMだとラインナップが少ないケースがしばしばあります。
ただし2025年7月現在は大手キャリアのショップや家電量販店でスマホを回線契約なしでも購入可能になっています。欲しい機種がキャリアのみで販売されている場合は、そこで購入し格安SIMを入れて使えば大丈夫です。
なお格安SIM会社によっては、大手キャリアの端末における動作確認が充実しておらず、実際にSIMを入れてみないとちゃんと使えるかわからないものもあることにご注意ください。
デメリット⑥eSIMに対応しているスマホは少ない
eSIMとは、専用のSIMカードが発行されず通信・通話用の「SIM」データのみを対応スマホにダウンロードして使えるタイプのSIMです。
格安SIM会社で販売されているeSIM対応のスマホは、一部のAQUOSスマホやiPhoneなどに限られています。
新たにeSIMの取り扱いが始まった格安SIMも増えているので、eSIMを検討中の方は事前に調べておくとよいです。
デメリット⑦機種端末のSIMロック解除が必要
キャリアが販売する機種端末を購入して格安SIMを入れる場合、機種端末のSIMロック解除が必要です。
SIMロック解除方法は3種類、オンライン手続き・店舗での手続き・電話での手続きがあります。店舗・電話でのSIMロック解除手続きは手数料が発生することがあるため、費用を抑えたい方はオンラインで手続きしましょう。
契約解除後は店舗に行かなければSIMロック解除の手続きができないキャリアもあるため、事前に確認してくださいね。
デメリット⑧実店舗がなくオンライン・電話のみの対応なことも
格安SIMは、店舗をたくさん構えず手続きをWeb中心にしてコストを抑えることで通信料金を安く抑えています。
そのため、申し込みからトラブル時のサポートまですべてオンライン・電話のみの対応という格安SIMも珍しくはないのです。
基本的には、オンラインや電話でも問題なく申し込み・トラブルの解決ができるようになっていますが、スマホの扱いに慣れていない場合はデメリットになることもあるでしょう。
なお、実店舗がある格安SIMは以下の通りです。
デメリット⑨クレジットカード決済が主流
格安SIMは基本的にクレジットカード払いとなっていて、口座振替などに対応する選択肢はごく一部です。
またサービスの仕様上は対応しているものの、オンライン申込みだと口座振替は不可など制限がかかっているケースがあります。
クレジットカードを持っていない方はできれば先に作っておくのがおすすめ、どうしても発行ができない場合は口座振替対応のサービスを選んで申込みましょう。
デメリット⑩最低契約期間や解約金が発生する場合がある
大手キャリア・楽天モバイルやahamoなど多くの格安SIMは、最低利用期間や解約金を撤廃していますが、一部の格安SIMには、まだ最低契約期間があったり、解約金が発生したりする会社があります。
格安SIMを契約する前に、一度期間の縛りや解約金について確認するとよいでしょう。
デメリット⑪LINEの年齢認証ができないことがある
格安SIMの中には、LINEのID検索や電話番号検索による友だち追加機能を使うために必要となる年齢確認に非対応なものも多く存在します。
ただし以前はワイモバイルやUQモバイルなどの大手キャリア系サービスを除くとID検索が利用不可能なものがかなり多かったのですが、最近はIIJmioやmineo、イオンモバイルなども対応するようになりました。
乗り換え前に年齢認証を済ませておくとスムーズなこともあります。
デメリット⑫独自の災害用伝言板サービスがない
大手キャリアでは自社ユーザー向けに災害用伝言板サービスを提供していますが、格安SIMでは基本的に使えません。
安否情報を災害時にしっかりチェックするため災害用伝言板サービスを使いたい場合は、希望の契約先が対応しているかどうか確認しておきましょう。
デメリット⑬初期設定は自分でする必要がある
格安SIMには、前述のように実店舗がなくオンライン対応のみのキャリアも多くあります。
そういった格安SIMをご利用の場合には、初期設定は自身でやる必要があります。
また、実店舗がある格安SIMでも初期設定やデータ移行を店舗のスタッフに任せる場合、別途料金が発生することがあるので覚えておきましょう。
格安SIMのメリット
格安SIMのメリットは、7つあります。
- 月額料金が安い
- 料金プランがシンプル
- 使っている端末の継続利用可能
- データ通信のみので契約できる
- 独自のオプションが豊富
- データ容量のシェア・繰り越しができる
- テザリング機能を使える格安SIMもある
安くてわかりやすいのが、格安SIMの魅力です。
メリット①月額料金が安い
格安SIMに乗り換えると、月額料金は多くの場合安くなります。
例えばauだと1GBのスマホミニプラン5Gでも月額3,465円という料金設定ですが、UQモバイルに乗り換えれば4GBを2,365円で使うことができますよ。
しっかり契約中のプランと希望の格安SIMの料金プランを見比べつつ、安くなる選択肢を選べば固定出費は大幅に下がります。
メリット②料金プランがシンプル
多くの場合、使った分だけ払う従量制、毎月決まった料金を支払う月額制の2種類です。
料金プランはシンプルなところが多いので、「毎月〇〇円引かれてるけど、何の料金かわからない。」なんてことも起こりづらいです。
メリット③今使っている端末をそのまま使用できる
格安SIMに乗り換えても、今使っているスマホは基本的にそのまま利用できます。
2021年10月以前にキャリアで発売された機種は多くの場合SIMロックという、販売されていた以外のキャリアの回線で使えない制限がかかっています。
しかし、言い換えれば販売されていたキャリアと同じ回線の格安SIMに乗り換えればそのまま利用可能です。
違うキャリアの回線を使う格安SIM会社にする場合も、2021年10月以降発売の端末を購入するか、キャリアのマイページからSIMロック解除を行えば制限がなくなるので手持ちのスマホはそのまま利用できますよ。
メリット④データ通信に特化したプランがある
大手キャリアだと基本的に音声通話付きのSIMカードしか提供がありませんが、格安SIMだと一部ではデータ通信のみで料金がより安価なプランを提供しています。
例えばIIJmioの場合、音声通話対応の2GBプランは月額850円ですが、データ通信のみだと740円、物理的なSIMカードの発行がない「eSIM」なら440円という破格で使えます。
タブレットやパソコンなど音声通話非対応な機器にSIMを入れて安く通信したい場合、サブの端末を契約したい場合に、データのみのSIMを契約できるのも格安SIM会社のメリットですよ。
メリット⑤格安SIM独自のオプションなど選択肢が多い
格安SIMでは、大手キャリアだと選べない変わった面白いオプションなどを提供している物も多いです。
例えばmineoでは、1.5MbpsというYouTube動画くらいなら普通に見られる速度で通信を使い放題にできる「パケット放題Plus」が提供されています。
オプションを駆使して、より自分の使いやすいようにカスタマイズできるのも格安SIMの楽しさですよ。
メリット⑥データ容量の変更やシェア・繰り越しが簡単にできる
格安SIMでは、Web上のマイページなどから気軽に通信量の変更を行えます。
またmineoやIIJmio、ワイモバイルなどでは、データ容量を複数人でシェアすることや、余った分を翌月に繰り越しできるので、無駄なくデータを使える点がメリットです。
メリット⑦テザリング機能を使える格安SIMもある
スマホを使ってパソコン・タブレットをインターネットに接続できるテザリング機能についてはほとんどの格安SIMが無料で提供をしています。
例えば楽天モバイルやUQモバイル、mineoなどでは、別途申し込み・追加料金なしでテザリング機能を利用できますよ。
テザリング機能は使っている機種端末やSIMロック解除をしているかによって利用できない場合があるため、事前にチェックしておきましょう。
おすすめの格安SIMを紹介

デメリットが少なく多くの方が快適に使いやすいおすすめの格安SIMを6社に厳選して紹介します。
いずれも低価格・サービス充実で、おすすめですよ。
楽天モバイル
楽天モバイルは、楽天が展開している第4のキャリアです。
いわゆる大手から回線を借りて提供している「格安SIM」ではなく、単純に料金が安い大手キャリアとなっています。
楽天モバイルは使った分だけ料金を支払うしくみで、3GB、20GB、20GB以上の3段階に料金が変化します。
データ容量 | 月額料金 |
~3GB | 1,078円 |
~20GB | 2,178円 |
20GB~(上限なし) | 3,278円 |
出典:楽天モバイル公式(https://event.rakuten.co.jp/campaign/point-up/everyday/point/)
最新のプランでは契約すれば楽天市場での買い物時にポイントを貯めやすくなる充実仕様となりました。
また楽天モバイルでは、Rakuten Linkというアプリを使って電話をかければ無料でかけ放題通話ができることも見逃せません。
さらに、以前のプランまではパートナーエリアで通信できる容量が5GBまでという制限がありましたが、こちらは撤廃され、楽天回線エリアでもパートナーエリアでも無制限に通信が可能です。
端末のセール販売なども充実しているので、ぜひ検討してみてください。
乗り換えで10,000円相当還元中!
UQモバイル
UQモバイルはKDDIが展開している格安SIMで、3種類の料金プランから好きなものを選べます。
ミニミニプラン | トクトクプラン | コミコミプラン | |
データ量 | 4GB | 15GB | 20GB |
無料通話 | 付帯なし(別途有料で追加可能) | ||
月額基本料金 | 2,365円 | 3,465円 | 3,278円 |
割引 | 自宅セット割が適用可能 | 適用無し | |
契約期間 | 縛り一切なし、契約解除料なし | ||
低速時速度 | 300Kbps | 1Mbps | 1Mbps |
契約期間の縛りはもちろんなしですが、新プランで割引プランが複雑化しているのは難点です。
コミコミプラン以外のプランでのみ割引を適用できるため、注意しましょう。
自宅セット割というオプションやau PAYカードお支払い割を利用することで、スマホ代を4GB1,078円~というさらなる低価格にすることもできますよ。
UQモバイルはKDDIが自ら手がけているため通信速度が高速で、快適に動画やゲームなども楽しめます。
サポートもUQスポットやauショップ、au Styleといった店舗で受けられるので、ほとんど大手キャリアのような感覚で使いつつ料金だけを抑えられるのが嬉しいですね。
なお節約モードは「ミニミニプラン」でしか適用されません。
最大15,000円相当(不課税)au PAY残高還元
ワイモバイル
ワイモバイルはソフトバンクが自ら手がけている格安SIMのサービスで、ソフトバンクショップでもサポートを受けられます。
シンプルS | シンプルM | シンプルL | |
通信量 | 3GB | 15GB | 25GB |
通常月額料金 | 2,178円 | 3,278円 | 4,158円 |
割引後 | 990円 | 2,090円 | 2,970円 |
速度制限時の最大速度 | 300kbps | 1Mbps | 1Mbps |
月額料金は格安SIMとしてはやや高めですが大手キャリアよりは十分安価、ソフトバンク光やSoftBank Airとのセット割「おうち割光セット(A)」や家族割引サービスを使えば3GB990円~に抑えられますよ。
ソフトバンクの高品質な自社回線でサービスが提供されているので、速度も高速です。
キャリアメールも無料で使えるので、メールを活用している人には嬉しいサービスですね。
乗り換えで最大15,000円相当還元!
LINEMO
LINEMOはソフトバンクがオンライン申し込み専用のプランとして展開しています。
データ容量 | 月額料金 |
3GB | 990円 |
20GB | 2,728円 |
通信量は3GBと20GBを選択可能、ソフトバンクの料金プランなので安定した高速通信を行えます。
ただしワイモバイルと比べるとサポートはWebのみ、キャリアメールなしといった弱点もあるので、ワイモバイル等とも比較しつつ検討してみましょう。
他社から乗り換えで最大16,000円相当!
mineo
mineoはドコモ、au、ソフトバンクから好きな回線を選んで契約可能な格安SIMです。
データ容量 | 月額料金 |
1GB | 1,078円 |
5GB | 2,178円 |
10GB | 1,958円 |
20GB | 2,178円 |
マイそく・スタンダード(最大1.5Mbps) | 990円 |
マイそく・プレミアム(最大3Mbps) | 2,200円 |
マイそく・ライト(最大300kbps) | 660円 |
マイそく・スーパーライト(最大32kbps) | 250円 |
mineoは独自のオプションが充実しているのが特徴で、例えば余って翌月に繰り越したパケットを最大10回線でシェアできる「パケットシェア」が提供されています。
余った通信量を他のユーザーにあげたり、反対にどうしても足りない時は引き出したりできるフリータンクという機能もあります。
独自のオプションを活用して快適に通信を楽しみたい方は、mineoを検討してみてください。
また月~金曜日の12時台のみ32kbps・その他の時間帯はプランの上限速度で使い放題となる「マイそく」プランも、ネットサーフィンや動画再生などを自由に活用したい人におすすめです。
【限定】事務手数料無料!
※上記リンクからのみ特典が適用されます
※お試し200MBコース、マイそくスーパーライトは特典対象外です
IIJmio
IIJmioはドコモ回線とau回線を選択可能で、2GB850円~という低価格になっています。
データ容量 | 月額料金 |
2GB | 850円 |
5GB | 990円 |
10GB | 1,500円 |
15GB | 1,800円 |
20GB | 2,000円 |
お昼時などは混み合って速度が下がることもありますが、大手キャリアの回線を使っているので繋がりやすさはとても安定しています。
またIIJmioでは、今回度々紹介している通り端末のセール販売が充実していて、乗り換え時に端末をとても安く入手できますよ。
8/31まで!初期費用1,100円割引!
格安スマホのデメリット

続いては、格安SIMで販売されている端末や中古で買える低価格なスマホのデメリットをまとめました。
- 値段が安すぎるものはスペックが低い
- 中古のスマホは購入時に注意点もある
- 古い端末は緊急地震速報に受信ができないことがある
新しい機種をこれから買う場合は、チェックしておきましょう。
デメリット①値段が安すぎるものはスペックが低い
格安SIMや中古ショップでは1~3万円くらいの低価格なスマホもたくさん取り扱われています。
しかし、安すぎる機種は必然的に性能も抑えられています。
ゲームは厳しく、機種によってはSNSやネットサーフィン、動画再生といった一般的な用途でももっさりとした動作になることがあります。
何でも快適に行いたい場合は、5万円以上などのある程度価格が高めで性能も高い機種を選ぶようにしましょう。
デメリット②中古のスマホ端末を購入する際は知識が必要
中古のスマホを買う場合は、色々注意しなければいけないポイントがあります。
- 画面や本体外装に傷がないか確認
- ネットワーク利用制限にかかっていないか確認
- アップデートがまだ提供されている機種か確認
- 性能や機能を確認。価格相場もチェック
状態が悪いと満足度が下がってしまいかねないので、しっかり確認して納得の上で購入しましょう。
ネットワーク利用制限にかかっているとSIMカードを入れても通信ができないので、各キャリアの確認ページに端末の「IMEI番号」を入れて検索・「◯」判定の在庫を買うようにするのも大事です。
アップデート終了済みの古い機種はセキュリティ対策が万全ではありませんし、非対応なアプリも多くなるのであまりおすすめできません。
おサイフケータイや防水などの自分に必要な機能はしっかり確認し、ゲームなどをする方は性能の高さもネット検索などで確かめておきましょう。
デメリット③古い端末では、緊急地震速報が受信できないこともある
古い端末に格安SIMを入れて使う場合は、緊急地震速報を受信できないケースがあります。
各社の公式サイト内にある動作確認情報ページで緊急地震速報への対応可否を確認できる場合があるので、しっかり受信したい場合は調べてみましょう。
格安スマホのメリット
格安スマホのデメリットから紹介しましたが、もちろん格安スマホならではのメリットも存在します。
格安スマホの中には、最新の端末でないだけで実際はハイスペックな旧型が多くあります。
格安SIMでは、定期的にセールを行っているので元々は値段が高くてスペックも高かったスマホが、スペックはそのままに値段だけ格安で手に入ることもありますよ。
発売から1~2年程度経ってはいても、ハイスペックモデルなら2~3年くらいは現役で使い続けられます。

型落ちのiPhoneや高スペックスマホが2万程度から購入できるのは大きな魅力の一つですね。
格安SIMの選び方・見るべきポイント
大手キャリアから格安SIMへ乗り換えるにあたって、契約先を選ぶ時にチェックしたいポイントをまとめました。
下記5つのポイントで比較をし、自身に合う料金プランなどを選びましょう。
格安SIMを選ぶポイント
- データ容量と月額料金
- 追加オプションの内容
- 回線や対応エリア
- 通信速度
- 「音声通話」か「データ通信専用」か
それぞれの選び方の詳細については下記記事にまとめてますので、是非併せてご覧ください。
格安SIMに向いている人・向いてない人
格安SIMには、ここまで解説したとおり色々なメリット・デメリットがあります。
どんな人が格安SIMに向いていて、反対にどんな人は向いていないのかをまとめました。
格安SIMに向いている人
格安SIMに向いているのは、以下に当てはまる人です。
- スマホ代をとにかく安く抑えたい
- インターネットでの調べ物や手続きに慣れている
- 通信量は基本的にあまり多くない(1~20GB程度)
格安SIMは料金が安い代わりにサポートはあまり充実していない傾向にあり、また通信量も20GB程度までしか選べないものが多いです。
自分でわからないことを調べることができて、通信量も多すぎない人なら、たくさんの選択肢から自分にピッタリの格安SIM会社を見つけやすいですよ。
格安SIMに向いてない人
格安SIMの利用に向いていないのは、以下の条件に当てはまる方です。
- 月100GB以上などの大容量通信をしている
- 頻繁にキャリアショップに行って、わからないことを相談している
- ネット上での手続きが苦手
使い放題のプランや100GBのプランを提供している格安SIMは少なく、楽天モバイル・ahamoくらいしか選択肢はありません。
格安SIMではショップがなかったり手続きがWeb中心だったりと、サポート対応が充実していなかったりするものも多いことにご注意ください。
UQモバイルやワイモバイルならたくさんあるショップでの申込みや手続き・サポートに対応しているので、弱点を補えます。
【Q&A】格安SIMへ乗り換える際の疑問を解消
ドコモ、au、ソフトバンクといった大手キャリアから格安SIMに乗り換える際の疑問を、Q&A方式で解消します。
MNP予約番号は、キャリアのマイページから発行できますよ。
なおau→UQモバイルやソフトバンク→ワイモバイル、LINEMOなど、一部の組み合わせにおける乗り換え手続きではMNP予約番号などが不要です。
店舗で乗り換える場合もその場でSIMカードの切り替えが行われるので、使えない機関などが発生することはありません。
Androidスマホを購入したキャリア以外の回線の格安SIMで使う場合は、対応する電波に制限があるため屋内や地下、地方などでちょっと繋がりづらくなる機種もあります。
中にはXperia(1IVなど例外あり)やGalaxy系のスマホなど、販売元のキャリア以外の電波に完全対応していない機種が多いものもあります。
Androidユーザーの方は、乗り換えて繋がりづらいと感じた場合は必要に応じて機種変更も検討しましょう。
まとめ

今回は、格安SIMのデメリットやメリットについて徹底的に解説しました。
- 格安SIMの場合、通信品質やサポート対応などは大手キャリアに劣るケースもある
- キャリアメールは基本的に利用できないが、大手キャリアの有料オプションを使えば継続も可能
- 災害用伝言版を使えないサービスもある
- 格安SIMは月額料金が安くてプランがわかりやすい、UQモバイルやワイモバイルなどを選べば速度も高速
- 格安SIMは、スマホ代をとにかく安く抑えたくてある程度調べ物などを自分で行える人に最適
- ショップでのサポート重視の人は、UQモバイルやワイモバイルなどショップでのサポートがある格安SIMを選ぼう!
格安SIMには様々なメリットとデメリットがあるので、それぞれしっかり見極めつつ自分に合ったサービスを選ぶのが重要です。
今回の解説を参考に、自分にとって格安SIMは合っているか、そしてどこがベストかを検討してみてください。