最近は、スマホでモバイルSuicaなどの電子マネーや、PayPayなどのQRコード決済アプリを使ってお支払いするのが普及してきていますよね。今やお財布がなくても、スマホさえあれば1日不便なく過ごせる時代になってきているようです。
そんな便利なキャッシュレス決済ですが、格安SIMに乗り換えるにあたって、キャッシュレス決済の各種アプリは問題なく使えるのか、心配な方も少なくないかと思います。
そこで、この記事では、キャッシュレス決済を日々活用している私が、格安SIMやSIMフリースマートフォンにおける各種サービスの対応状況や注意点について解説します。
この記事さえ読めば
- キャッシュレス決済の概要
- 格安SIMで利用できるキャッシュレス決済の種類
- 格安SIMでキャッシュレス決済を利用する際の注意点
- オススメのキャッシュレス決済方法
- キャッシュレス決済におすすめのスマホ
の全てがわかる構成になっています。
最後まで読めば、ご自身が使いたいサービスの対応状況を知ることができるので、ぜひ参考にしてくださいね。
※QRコードは株式会社デンソーウェーブの商標登録です。
目次
スマホで使えるキャッシュレス決済は2種類!
スマートフォンでは、主に2種類のキャッシュレス決済サービスが利用可能です。
- コード決済
- おサイフケータイ機能による電子マネー決済
それぞれ特徴が異なることに加え、おサイフケータイ機能での電子マネー決済は一部の機種でしか使えないことにご注意ください。
キャッシュレス決済を使うメリットは、支払いによってポイントを貯められたり、割引を受けられたりすることです。
物価も高等してますし、これから登録・どんどん活用して、買い物をお得に行ってみてはいかかでしょうか。
では、ここからは各アプリの種類や特徴について、解説します!
QRコードやバーコードによる「コード決済」アプリ
コード決済アプリでの支払いは、アプリを起動した際に表示されるバーコードを使って行います。
どんどん種類が増えていっていて、今注目のサービスと言えるでしょう。
- 個人商店やコンビニ等、たくさんの店舗で使われだしているPayPay
- ドコモが展開・コンビニや定食屋などで使えるd払い
- 楽天が展開、ドラッグストアなど各種店舗で使える楽天ペイ
- コンビニやゲオなどで採用されているLINE Pay
- コンビニやゲオなどで採用されているau PAY
- ファミリーマート向けのファミペイ
- ゆうちょ銀行ユーザー向け・コンビニ等で使えるゆうちょPay
無理に全部使おうとせず、よく使うと考えられる2~3個程度までに絞ることがおすすめです。
コード決済アプリでは、レジ側で支払い金額を設定するお店と、利用者が一旦アプリ側で支払い額を設定する必要があるお店があります。
さらに、支払いに使うコードにはバーコードと、QRコードの2種類があり(使うお店によってどちらを読み取るかは異なります)どちらの場合も決済をすると、事前に登録した支払い方法に請求が行われます。
支払い方法には、主にクレジットカードや銀行口座といった既存の支払い方法を登録する方法と、事前に銀行口座などを使ってアプリに残高をチャージして支払う方法があります。
アプリごとに利用できる支払い方法が異なるので、一覧にまとめてみました。
主なコード決済アプリの支払い方法 | |
PayPay | 銀行口座等からのチャージ、クレジットカード |
d払い | ドコモの携帯決済(ドコモユーザーのみ)、クレジットカード |
LINE Pay | 銀行口座やコンビニATMなどからのチャージ |
楽天ペイ | クレジットカード等でチャージした楽天キャッシュ・楽天ポイント、クレジットカード |
au PAY | auの携帯決済(auユーザーのみ)やクレジットカード、じぶん銀行などからのチャージ |
LINE Payやau PAYは、一旦残高をチャージしてからでないと支払いができないので注意が必要です。
チャージだと端数が出たりして困ることもあるため、クレジットカード対応のd払いやPayPayの利用も検討しましょう。
おサイフケータイ対応スマホで使える、リーダーにスマホをかざす電子マネーアプリ
一方、おサイフケータイ対応のスマホでは、スマホをレジ等のリーダーにかざして支払いができる電子マネーも使えます。
アプリを起動する手間をかけずに支払いができるので、コード決済アプリより支払いが楽なのが魅力ですね。
ただしiPhoneやApple WatchのApple PayでiDとQUICPayを使うときは、例外として支払いの操作が必要になる点には注意しましょう。
主な電子マネー系のサービスは以下のとおりです。
- モバイルSuica(チャージ式)
- 楽天Edy(チャージ式)
- WAON(チャージ式)
- nanaco(チャージ式)
- iD(クレジットカードやデビットカードへの請求)
- QUICPay(クレジットカードやデビットカードへの請求)
モバイルSuicaなどのチャージ式電子マネーは、クレジットカードなどを持っていなくても利用が可能です。
しかし、iDやQUICPayは、支払いに対応するクレジットカードやデビットカード、プリペイドカードを持っていないと使えないのでご注意ください。
その他、お店独自の電子マネーやポイントに対応するアプリも存在
コード決済アプリやおサイフケータイアプリの他にも、お店独自の電子マネーやポイントに対応するアプリはたくさんあります。
例えば、スターバックスのアプリを使えば、スターバックスカードをアプリに登録・支払いで使えます。それから、dポイントカードを持ち歩くのが面倒なら、dポイントクラブアプリをスマホに入れておけばスマホにバーコードを表示できます。
このように、各種アプリを活用して、財布の中に詰まっているカードを減らしてみることも可能です。
SIMフリースマホ・格安SIMにおける、キャッシュレス決済の対応状況
さて、ここまでキャッシュレス決済の概要をご紹介してきたので…
ここからは「SIMフリースマホや格安SIMでキャッシュレス決済は利用できるのか」をご紹介していきます!
結論から言うと、SIMフリースマホや格安SIMを入れたスマホでも、キャッシュレス決済サービスは利用可能です。
ただし使っている機種によっては、使えるサービスが限られるケースもありますので、その辺りまでしっかり確認していきましょう!
PayPayやLINE Pay、楽天ペイ、d払いなどのコード決済アプリは問題なく対応
コード決済アプリは、基本的にどんな機種でも使えます。
PayPayやLINE Pay、楽天ペイ、d払いなど、様々なアプリは問題なくSIMフリースマホで使えます。
契約している回線が格安SIMでも、基本的には問題ありません(わずかな例外のケースもあるので、後ほど解説します)。
というのも、コード決済アプリはアプリを使うために必要な特別な機能などが、とくにないためです。そのため、格安SIMを含む、どの携帯会社を契約していても問題なく利用可能となっています。
au PAYやd払いなど、大手キャリアの決済アプリも対応済み
ちなみに…
au PAYやd払いはそれぞれ、大手携帯会社が展開しているので、格安SIMユーザーでは使えないんじゃないの?と思った方(←私も最初はそう思いました)。
実は、au PAYもd払いも格安SIMユーザー・SIMフリースマホユーザーどちらも問題なく使えるんです。
au PAYは、以前までauユーザーしか使えませんでしたが、現在は使えるようになっていますので、ご安心くださいね。
モバイルSuicaなどのおサイフケータイアプリは、対応するスマホがあれば使える
おサイフケータイ機能を使った電子マネーアプリは、おサイフケータイ対応のスマホを持っていれば利用可能です。
例えば、2023年9月時点では、今人気の格安SIMの1つUQモバイルにおいて販売されているSIMフリースマホの場合、以下の8機種が対応しています。
- iPhone SE第3世代
- Google Pixel 7
- Google Pixel 6
- AQUOS sense7
- Galaxy S22
- Galaxy A23 5G
- Galaxy A54 5G
- Xperia 10 IV SOG07
※あくまで上記の8機種は、おサイフケータイ(Felica)に対応しているかどうかというものであり、バーコード決済が利用できるスマホ決済アプリについては利用できる可能性が高いです。
例:Felicaを使う決済=モバイルSuicaや楽天Edy、QUICPayなど│バーコード決済:PayPayやLINE Payなど
使っている回線は格安SIMでも問題ありませんが、対応する機種がなければ使えないのでご注意ください。
さらに、iPhoneはモバイルSuica、iD、QUICPay以外に非対応なので、ご注意ください。
手持ちの機種が希望するおサイフケータイサービスに非対応なら機種変更をするか、カード型の電子マネーを発行して別途持ち歩く必要がありますね。
SIMフリースマホや格安SIMでの、キャッシュレス決済サービスの知っておきたい注意点
ここまでご紹介してきたように、SIMフリースマホや格安SIMでもキャッシュレス決済サービスは利用可能ですが同時にいくつか注意点もあります。
それぞれ解説するので、確認しておいてくださいね。
①おサイフケータイアプリの「iD」は、auやソフトバンクのAndroidスマホだと基本的に使用不可!
iDはドコモが展開しているサービスで、auやソフトバンクのAndroidスマホでは基本的に使えません。
auやソフトバンクで購入したAndroidスマホを格安SIMで使っている方は、要注意です。
ただし例外として、メルカリで登録できる「メルペイ」や「GooglePay」アプリ経由で登録した対応カードによるiD決済は、auやソフトバンクのスマホでも使えます。
例えば、私の所有するau版Galaxy S10では本来iDを使えませんが、GooglePayアプリで三井住友カードのデビットカード「SMBCデビット」を登録したところ、iD決済が使えるようになりました。
このように、iDに関しては仕様がややこしくなっていますので、とりあえず「使えたらラッキー」程度に思っておくと良いかもしれません。
②d払いをドコモ回線の契約を伴うdアカウントで使う場合、ドコモのSIMで初期設定が必要
d払いをドコモ回線と紐付いている(連携している)dアカウントで登録する場合、初期設定時にドコモのSIMでの認証が必要となります。
例えば、ドコモと他の格安SIMをそれぞれ契約していて、格安SIMを入れたスマホでドコモ回線と紐付いたdアカウントを使ってd払いをしたい場合は、一旦ドコモのSIMをスマホに入れて初期設定を済ませなければいけません。
まとめると、ドコモユーザーなら格安SIMを入れたスマホでd払いをするとしても、アプリの初期設定時だけはドコモのSIMを入れる必要があるということです。
なお、ドコモ回線と紐付いていないdアカウントを使う場合は、一旦ドコモのSIMを入れて初期設定をする必要はありません。
③d払いやau PAYでの支払いは、格安SIMだとスマホ料金との合算払いで行えない
d払いやau PAYはスマホ料金と合算での支払い(まとめて支払い)に対応していますが、対応する携帯会社との回線契約がない格安SIMユーザーの場合は合算払いができません。
別途支払いに対応するクレジットカードなどを用意したり、対応する銀行口座などから手動で残高をチャージしたりしましょう。
格安SIM・SIMフリースマホユーザーにオススメのキャッシュレス決済3選
ここまで色々ご紹介してきましたが「ありすぎて結局分からない…」という方が8割かと思いますので…
ここからは私の独断と偏見で格安SIMやSIMフリースマホユーザーにオススメのキャッシュレス決済をご紹介します!
ずばり、以下の3つです!
- PayPay
- LINE Pay
- モバイルSuica
それぞれ何故オススメなのか、そしてどんな方に最適なのかを解説するので、自分に合うサービスを見つける参考にしてくださいね!
PayPayカードで1.5%還元!ワイモバイル・LINEMOと連携でさらにお得なPayPay
PayPayはソフトバンク主導で導入が進んでいるコード決済アプリです。
PayPayはコンビニや家電量販店などの大型店舗だけでなく、個人商店にも広く普及が進んでいるのが特徴です。
PayPayの還元率は、普通のクレジットカードを支払い方法に選ぶと0%+クレジットカード側のポイント還元が行われますが、主に以下の3つの方法で還元率をさらにアップすることが出来ます。
- PayPayカードで1.5%還元 ※ゴールドの場合は2.0%還元
- Yahoo!ショッピングやLOHACOなどで最大5%
そうなんです。支払い方法まで工夫するとポイントが多く還元されるのもPayPayの特徴ですね。また、還元された残高は、またPayPay決済に使用できます。
そのため、PayPayを使うならPayPayカードを用意したり、高還元クレジットカード等から一旦PayPay残高にチャージしたりして、還元率を高めるのがオススメです。
PayPayカード公式サイトLINEMOやワイモバイルユーザーならキャンペーンでPayPayポイントがお得に貯まる
また、LINEMOやワイモバイルなどソフトバンク系列の格安SIMユーザーであれば、キャンペーンでお得にポイントが貯まる可能性が高いです。
定期的に開催されている「PayPay超祭り」では、PayPay利用時のポイント還元率がワイモバイルユーザー・ソフトバンクユーザーを対象に上がることもあります。
LINEMOでは乗り換え時にキャンペーンでPayPayポイントが10,000ポイント以上(時期によって異なります)もらえますよ。
PayPayを利用している方は、LINEMOやワイモバイルと併用することをおすすめします。
iPhoneアプリのダウンロードはこちら、Androidアプリのダウンロードはこちらから可能です。
もっと詳しいPayPayの情報はこちら!
LINEを使っていれば即利用開始!LINE Pay
LINE Payは0.5~2%還元のコード決済サービスで、LINEのアプリ内にある「ウォレット」タブから利用できます。
LINE Payでは月々の支払額に応じて、翌月の還元率が変わります。
LINE Pay・還元率の変化 | |
月間利用金額 | 翌月の還元率 |
~9,999円 | 0.5% |
10,000~49,000円 | 0.8% |
50,000~99,999円 | 1.0% |
100,000円~ | 2.0% |
貯めたポイントはLINE Pay残高に交換・また支払いに使えるので、無駄になることがないのが嬉しいですね。
事前に銀行口座からチャージした金額を支払いに使えるしくみで、ローソンなどのコンビニや、ゲオのような店舗など、様々なお店が対応していますよ。
またLINE Payの残高はJCBブランドのプリペイドカード「LINE Payカード」でも利用可能で、LINE Payカードはおサイフケータイ対応のAndroidスマホに登録すれば、QUICPayとしても使うことができます。
支払い方法が多彩で導入も手軽、たくさん使えば還元率も高くなるLINE Payは、格安SIMユーザーなら真っ先に利用を検討したいキャッシュレス決済です。
電車やバスにも乗れるモバイルSuica【おサイフケータイ対応スマホ限定】
モバイルSuicaは、iPhone SE(第3世代)やAQUOS sense7などのおサイフケータイ対応スマホで使える電子マネー決済です。
AndroidスマホはモバイルSuicaアプリやGooglePayアプリ、iPhoneはWalletアプリやSuicaアプリから登録できますよ。
モバイルSuicaに残高をチャージしておけば、スマホをかざすだけで電車やバスの改札も通ることができます。
モバイルSuicaは2019年10月から、利用により2%の高還元(残高へのチャージも可能)を受けられます。
さらにクレジットカードで残高をチャージすれば、クレジットカード側のポイントも受け取れるので、二重の還元を受けられます。
私の場合は「ビックカメラSuicaカード」を使って、1.5%のポイント還元を受けられています。通勤や通学で電車やバスに乗っている方は、おサイフケータイ対応スマホを用意して、モバイルSuicaを活用してみてみるのもおすすめですね。
キャッシュレス決済の活用にオススメのSIMフリースマートフォン3選
先ほど出てきた「モバイルSuica」ですが、そういったおサイフケータイ向けの電子マネーアプリを使うには、おサイフケータイ対応スマホが必要ですよね。
ということで、ここからはおサイフケータイに対応していて、今回紹介した様々なキャッシュレス決済を利用できる、オススメのSIMフリースマホを3つ紹介します。
それぞれ価格や性能が異なるので、ご自身に目的に合う機種を見つけてくださいね。
AQUOS sense7(UQモバイルで取り扱いあり)
AQUOS sense7は、6万円程度で買える低価格なおサイフケータイ対応SIMフリースマホです。
主なスペックは以下にまとめたとおりです。
AQUOS sense7のスペック | |
AQUOS sense7 | |
税抜価格(UQモバイル) | 59,500円 |
OS | Android 12 |
CPU | Snapdragon 695 5G |
メモリ | 6GB |
ストレージ容量 | 128GB |
画面 | 6.1インチ、2,432×1,080 |
カメラ | アウトカメラ:5,030万画素+800万画素/インカメラ:800万画素 |
重さ | 158g |
バッテリー容量 | 4,570mAh |
おサイフケータイ対応に加えて防水なので、水に濡れても大丈夫となっています。
CPUはそこまで高いわけではないですが日常使いであれば十分でしょう。
電池持ちも抜群なので使い方によっては3日程度電池が持つ可能性もあります。
iPhone SE(第3世代)(UQモバイル、Yモバイルで取り扱いあり)
iPhone SE(第3世代)は、現時点でのSE最新モデルであり5G通信にも対応しています。
主なスペックは以下のとおりで、2023年5月時点でもUQモバイルやYモバイルでセット購入可能となっています。
iPhone SEのスペック | |
本体価格(税込、UQモバイル) | 64GB:70,935円~ |
OS | iOS16(2023年5月時点) |
CPU | A15 |
メモリ | 未公表 |
ストレージ容量 | 64GB、128GB |
画面 | 4.7インチ、1,334×750 |
重さ | 148g |
バッテリー容量 | 未公表 |
カメラ | アウトカメラ1,200万画素/インカメラ700万画素 |
2022年発売の第3世代のiPhone SEですが、最新ゲームなども問題なく動く高性能です。コンパクトでおサイフケータイに対応するiPhoneを使いたい方は、iPhone SEを選びましょう。
なお、この記事内でも何度か触れていますが、iPhoneが対応するおサイフケータイサービスはモバイルSuica、iD、QUICPayのみです。
楽天Edyなど他のおサイフケータイ系キャッシュレス決済を使いたい場合は、Androidスマホを選びましょう。
Galaxy Z Flip4
Galaxy Z Flip4はハイスペックなAndroidスマートフォンで、おサイフケータイにも対応しています。
なんと本体を折りたたむことが可能、非常にコンパクトで持ち運びやすいです。
楽天モバイルで価格の値引きが行われ、ハイエンドながら89,500円で購入可能になりました。
スペックは以下にまとめたとおりで、軽いだけでなく性能が全体的に高いです。
Galaxy Z Flip4のスペック | |
本体価格 | 89,500円(楽天モバイル) |
OS | Android 12 |
CPU | Qualcomm® Snapdragon 8+ Gen 1 |
メモリ | 8GB |
ストレージ容量 | 128GB |
画面 | 6.7インチ、1,080×2,640 |
重さ | 187g |
バッテリー容量 | 3,700mAh |
カメラ | アウトカメラ1,200万画素+ 約1,200万画素 (広角) /インカメラ1,000万画素 |
最新ゲームなども快適に動作、本体重量が軽いため持ち運び時も負担になりません。
キャッシュレス決済を活用しつつ、スマホを長期間快適に使い続けたい人は、Galaxy Z Flip4を検討してみてはいかかでしょうか。
まとめ:格安SIMでもLINEペイやペイペイなどのキャッシュレス決済は問題なく利用可能!
いかかでしたか。
今回は、格安SIMやSIMフリースマホにおけるキャッシュレス決済の対応状況について詳しく解説しました。
- 格安SIMやSIMフリースマホでも、PayPayなどのコード決済アプリは問題なく使える
- モバイルSuicaなどの電子マネーは、おサイフケータイ対応スマホでのみ利用可能
- オススメは、使える場所が多いPayPayか、LINEユーザーならすぐ使えるLINE Pay
- モバイルSuicaがあれば電車やバスにも乗れて便利
- おサイフケータイ対応スマホは格安SIMとセット購入するのもオススメ
ご紹介してきたように、キャッシュレス決済は格安SIMやSIMフリースマホでも問題なく利用可能です。
注意点もありますが、基本的には大手携帯会社で利用するのと変わりませんので、安心して利用してみてくださいね!
お手頃価格で高品質な通信サービスをお探しではないでしょうか? 当サイトでは、各格安SIMの速度、料金、サービス内容を徹底比較し、最適な格安SIMを見つける手助けをしております。 ユーザーの評価も参考に、あなたにぴったりの格安SIMを選んでください。さっそく、最新の格安SIMランキングをチェックしましょう! 詳細は以下記事からご覧ください!最新の格安SIMランキングをチェック!