LINEモバイルとmineo(マイネオ)。この2つで悩んでいる方。
mineoは最近テレビCMでもよく見かけますし、サポートと満足度が非常に高い格安SIMとして評判ですよね。
一方、2016年のサービス開始以降急速にシェアを拡大し、人気を得てきたLINEモバイル。こちらもSNS使い放題+破格なプランが非常に魅力的ですよね。
正直、私もこの2つは甲乙付け難いほど優秀な格安SIMだと感じています。
ですから「この2つなら絶対こっち!」とすんなり決めることができずに迷われている方がたくさんいらっしゃるのだと思います。
ということで、この記事ではLINEモバイルとマイネオを徹底比較したいと思います。
一つ忠告しておくとこの記事は決して短い記事ではありません。
しかし、この記事さえ読めば、
- 速度
- 料金プラン
- 契約体系
- キャンペーン
など、LINEモバイルとマイネオの特徴・比較ポイントまで全て分かる構成になっています。ですから、根気強く読んでみてください。
「長い記事はちょっと」という方は、特徴だけをまとめた「LINEモバイルとmineoの特徴・強みは?結局オススメはどっち?」をオススメします。
この記事を読み終わる頃には、「こっちに決めた!」とスッキリしていること間違いなしです。
目次
結論:LINEモバイルとmineoどっちがオススメ?
まずはずばり結論から言いたいと思います。
結論
- SNSをたくさん使うならLINEモバイル
- サポート・特別なスマホコミュニティを期待するならマイネオ
LINEモバイルは2021年3月31日をもって新規受付が終了しました。
※上記リンクからのみ特典が適用されます
※お試し200MBコース、マイそくスーパーライトは特典対象外です
この2つがLINEモバイルとマイネオを迷っている方には1つの判断基準になるでしょう。
まま子さん、そうですよね。結論を見ただけで「なるほど!それじゃあこっち!」と決断がつく方は少ないのではないかと思います。
では、ここからはLINEモバイルとマイネオ、それぞれの特徴を確認してみましょう。
1つ1つ順番にいきますね。
LINEモバイルの特徴・すごいところ:どのプランにもLINEのデータフリーが付いてくる
まずは、LINEモバイルの特徴です。一覧にすると以下の通りになります。
LINEモバイルの特徴
- SNSが使い放題になるデータフリーオプションが充実、LINEのデータフリーは標準搭載
- ドコモ回線、ソフトバンク回線、au回線が選べる
- 毎月600円からとリーズナブルな料金プランで、料金が変動しない
- 格安SIMの中では通信スピードが速い(特にソフトバンク回線)
- クレジットカードがなくても契約ができる
- LINEの年齢認証・ID検索ができる
- データの繰越OK!データプレゼントでデータのシェアもOK
LINEモバイルの一番の特徴はデータフリーにあるでしょう。
データフリーとは契約しているデータ量に含めないという意味で、LINEモバイルではメッセージアプリLINEがもれなくデータフリー対象となっています。
さらにオプション契約により、他のSNSや音楽配信サービスを使い放題にすることもできますよ。
- SNSデータフリー:月額280円(税抜)でLINE、Twitter、Facebookがデータフリー
- SNS音楽データフリー:月額480円(税抜)でLINE、Twitter、Facebook、Instagram、LINE MUSICがデータフリー
実際に私も以前は20GBの契約だったのが、LINEモバイルでデータフリーの恩恵を最大限に受け、今では3GBの契約で間に合ってしまっています。
こんな方におすすめ
- SNSをたくさん使う方
- 1年目も2年目も料金が変わらないシンプルな料金体系が嬉しい方
LINEモバイルは2021年3月31日をもって新規受付が終了しました。
mineoの特徴・すごいところ:ユーザーコミュニティが充実
続いてはマイネオの特徴です。
マイネオの特徴
- ドコモ回線とau回線、ソフトバンク回線を取り扱うトリプルキャリア対応格安SIM
- ユーザーコミュニティが充実
- データのシェア・繰り越しができる
- mineoスイッチで通信速度が切り替えられる
- フリータンクで毎月1GBタダでもらえる
- 毎月50円の家族割がある
- 大容量プランがある
mineoの一番の特徴は、「マイネ王」と呼ばれるユーザーコミュニティでしょう。
後ほど詳しく説明しますが、「マイネ王」ではマイネオを使っている人同士が質問をしたり、役立つ情報を発信しているため、何か困った時は「マイネ王」を使うと問題解決する場合がほとんどです。
また、マイネオはLINEモバイル同様、ドコモ回線とau回線、ソフトバンク回線の全てを所有しています。これにより、現在どのキャリアを使っている方であっても、SIMロック解除をすることなく、今お使いのスマホそのままでマイネオに乗り換えることができます。
なお、データが足りなくなってしまった時に毎月1GBまでならタダでもらえるフリータンクや、家族割も見逃せないですね。スマホを通して、独自のコミュニティを楽しみたい!という方にはぴったりです。
こんな方におすすめ
- サポート体制ばっちりな格安SIMが良い方
- 独自のコミュニティを楽しみたい方
※上記リンクからのみ特典が適用されます
※お試し200MBコース、マイそくスーパーライトは特典対象外です
LINEモバイル vs mineo
では、実際にLINEモバイルとマイネオを比べてみましょう。
今回比較を行うのは以下6つの項目です。
まずは比較の結果からお見せします。
LINEモバイル | mineo | |
速度比較 | 普通 | 普通 |
料金比較 | SNSをたくさん使うなら◎ | ○ドコモ回線・au回線、ソフトバンク回線の全てが使える |
キャンペーン・割引比較 | ◎SNS使い放題+月額料金2ヶ月0円 | ◎マイタピ デュアルタイプのお申し込みで基本料から4ヶ月間1,188円割引 |
契約期間比較 | △ 音声通話SIMは12ヶ月の最低利用期間 | ◎なし |
スマホ本体比較 | ○ 1万円〜3万円台の格安スマホ中心。分割購入可能。 | ○ 幅広い価格帯のスマホの取り扱い。分割購入可能。 |
サポート比較 | ○ 電話・メール・LINEのチャットのみ | ◎ 店舗・電話・メール・「マイネ王」 |
この中から気になる項目だけをチェックしても良し、一通りチェックしても良しです。
LINEモバイルは2021年3月31日をもって新規受付が終了しました。
※上記リンクからのみ特典が適用されます
※お試し200MBコース、マイそくスーパーライトは特典対象外です
LINEモバイル vs mineo:速度編。4月現在mineoの方が優勢だか、その差が大きくはない。
「格安SIMは速度が一番気になる!」という方も多いのではないでしょうか。というわけで、まずは速度比較してみます。
LINEモバイルとマイネオの比較。
LINEモバイルとマイネオの速度比較
LINEモバイル | マイネオ | |
下りの速度 | 35.42Mbps | 43.68Mbps |
上りの速度 | 12.78Mbps | 9.96Mbps |
※上記の測定値は通信料の多い昼(12時~12時59分)の「下り速度」と「上り速度」実測3ヵ月分の平均値です。
※測定期間:12月25日~3月25日
※出典:みんそく
こうしてみると、速度に関してはどっちもどっちなことが分かります。良くも悪くも「格安SIMらしい速度」と言えそうです。
平均的に上り速度は10Mbps程度出ていますので、回線混雑時以外はどちらも快適に通信ができると考えて問題ありません。ただ、お昼の12時や夕方の6時の回線混雑時には速度低下は避けられないでしょう。
ですから「常に爆速がいい」という方にはLINEモバイルもマイネオも向いていません(そんな方にはワイモバイルやUQモバイルをおすすめします)。
なお、LINEモバイルソフトバンク回線は上記グラフには記載はありませんが、ドコモ回線より速度が安定しています。ソフトバンクの子会社になったこともあり、ソフトバンク回線の速度維持にはかなりの力を入れているようです。
マイネオもソフトバンク回線は現在速度が速いと評判です。こちらは回線の利用者数が少ないことに起因していると思われます。
ただ、格安SIMには速度の波があるのが普通です。
現時点ではどっちもどっちでも、少し時間が立つと一方が優勢になる可能性も十分考えられます。ですから、個人的には速度だけをみて判断するのはあまりオススメしません。
結論とポイント
- 速度はどっちもどっち
- 回線混雑時には速度低下あり
- 両社ともソフトバンク回線は優秀
LINEモバイルは2021年3月31日をもって新規受付が終了しました。
※上記リンクからのみ特典が適用されます
※お試し200MBコース、マイそくスーパーライトは特典対象外です
LINEモバイル vs mineo:料金編
続いては、料金編です。LINEモバイルとmineoの料金プランを比べてみましょう。
音声通話付きのSIMで比較をします。
LINEモバイル | mineo「マイピタ」 | |
最大の特徴 | LINEデータフリー付き | ユーザー同士の独自のコミュニティあり |
対応キャリア | au・ドコモ・ソフトバンク | au・ドコモ・ソフトバンク |
料金・データ容量 | 500MB:1,100円 3GB:1,480円 6GB:2,200円 12GB:3,200円 |
1GB:1,298円 5GB:1,518円 10GB:1,958円 20GB:2,178円 |
オプション | ・SNSデータフリー(280円) ・SNS音楽データフリー(480円) ・10分かけ放題(880円) |
・10分かけ放題(550円) ・無制限かけ放題(1,210円) |
データ容量超過後速度 | 200kbps | 200kbps |
データ容量と料金の安さ、通話オプションの豊富さに関してはmineoに軍配が上がります。
1円でも安いプランをお求めならLINEモバイルの500MBプランが最安なものの、それ以外は容量・料金ともmineoの方がお得です。
ただし、LINEモバイルの一番の特徴はLINEとSNSのデータフリーオプションです。
SNSデータフリーであればLINEに加え、ツイッターとFacebook、SNS音楽データフリーであればさらにインスタグラム・LINE MUSIC・Spotify・AWAの通信量がカウントされません。
月額料金にオプション量を加えれば例えデータをどれだけ消費しても速度制限無しです。
唯一、LINEモバイルがお得になるパターン
これらを踏まえると、普段の通信がデータフリー対象のサービスがほとんど、且つ、それらで月間5GB以上消費してる場合はLINEモバイルの方がお得です。
その料金プランは500MBプラン+データフリーオプションです。
金額は以下とおりです。
・500MBプラン+SNSデータフリー:1,380円
・500MBプラン+SNS音楽データフリー:1,580円
SNS音楽データフリーを付けた場合はmineoの5GBプランより高くなりますが、実質通信無制限で利用可能を踏まえるとまだお得、と言えます。
また、対象となる人は少ないかもしれませんが、データフリー対象のSNSで月間17GB以上、その他の通信で月間3GB程度利用する場合は、3GB+データフリーオプションという選択もあります。
LINEモバイルは2021年3月31日をもって新規受付が終了しました。
※上記リンクからのみ特典が適用されます
※お試し200MBコース、マイそくスーパーライトは特典対象外です
LINEモバイル vs mineo:キャンペーン・割引編
最後はキャンペーン・割引編です。
わざわざ乗り換えをするなら、少しでもお得なキャンペーンがあったり割引があったりするところの方が嬉しいですよね!
基本料はちょっぴり高くてもキャンペーンを加味すると、総合的には安くなる!なんてことは日常茶飯事ですから、この部分もしっかりチェックしましょう!
LINEモバイルは2021年3月31日をもって新規受付が終了しました。
mineoのキャンペーン・割引:マイピタ割
一方、マイネオも今月は魅力的なキャンペーンを用意しています。
2023年5月31日までに、マイピタジュアルタイプを申し込むと、月額基本料金から最大4ヶ月1,188円の割引を受けられます。
ただ、キャンペーンはいきなり条件が変更となったり終了したりすることもありますので、最新情報はmineo公式サイトでもチェックしてみてくださいね。
ココに注意
mineoの月額料金割引キャンペーンは現在終了しています。
※上記リンクからのみ特典が適用されます
※お試し200MBコース、マイそくスーパーライトは特典対象外です
まとめ:マイネオは4ヶ月間1,188円割引←現在は終了
キャンペーン・割引に関してはmineoが魅力的です。
mineoの4ヶ月間1,188円割引は過去のマイネオキャンペーンと比較しても非常に魅力的な内容かと思います。
ココに注意
mineoの月額料金割引キャンペーンは現在終了しています。
結論とポイント
- 現在はどちらのキャンペーンも魅力的
- マイネオは家族割があるが、金額はそれほど大きくない
LINEモバイルは2021年3月31日をもって新規受付が終了しました。
※上記リンクからのみ特典が適用されます
※お試し200MBコース、マイそくスーパーライトは特典対象外です
LINEモバイル vs mineo:契約期間編
続いては契約期間について見てみましょう。
契約期間も携帯会社を決める上では重要な要素ですねよね。
今後より魅力的な携帯会社を発見した時に、スムーズに乗り換えられるのか、余分なお金が発生してしまう可能性はあるのか、きちんと確認しておきましょう。
LINEモバイル:2020年2月19日からは最低利用期間なしに!
まずは、LINEモバイルからです。先ほど軽く触れましたが、LINEモバイルには
- データSIM(SMS付き)
- 音声通話SIM
の2種類のSIMカードがあります。
いずれも契約期間なし、解約タイミングを気にせず解約できます。
ただ、音声通話SIM・データSIM(SMS付き)どちらも解約手数料が1,100円に設定されています。
いつ解約しても1,100円が発生してしまうので要注意です。
LINEモバイルは2021年3月31日をもって新規受付が終了しました。
mineo:最低利用期間はない!
続いてmineoです。
mineoはシングルタイプもデゥアルタイプも最低利用期間はありません。つまり、解約に関してはいつでも好きな時に、解約金0円ですることができます。
※上記リンクからのみ特典が適用されます
※お試し200MBコース、マイそくスーパーライトは特典対象外です
まとめ:LINEモバイルだけいつ解約しても、違約金1,000円
契約期間に関しては縛りゼロのマイネオの方が良心的ですね。
ただ、LINEモバイルも解除料は1,100円なので、そこまでキツイ縛りではないかと思います。
結論とポイント
- LINEモバイルは最低利用期間はないが、いつ解約しても1,100円かかる
- マイネオは縛りも最低利用期間もなし
LINEモバイルは2021年3月31日をもって新規受付が終了しました。
※上記リンクからのみ特典が適用されます
※お試し200MBコース、マイそくスーパーライトは特典対象外です
LINEモバイル vs mineo:スマホ本体編
次は、取り扱っているスマホ本体を比較してみたいと思います。
「今使っているスマホそのままでLINEモバイル、もしくはmineoに乗り換えたい!」とお考えの方はこの部分は飛ばしていただいて大丈夫です。
ただ!今使っているスマホをそのままLINEモバイル・mineoで使う場合はSIMロック解除が必要です(LINEモバイルはauの場合)。詳細は以下の関連記事で確認してくださいね。
LINEモバイルで購入することができる機種は12種類。今大人気の機種が多め
ココに注意
LINEモバイルは新規受付を終了しています。
以下の機種が2025年1月現在LINEモバイルが取り扱っている機種です。
表示されている価格も現時点のものになりますので、最新情報はLINEモバイル公式サイトで確認してくださいね。
LINEモバイルが2025年1月時点で扱っているのは全12機種です。
1万円以下で買える格安スマホから、6万円代の中級モデルまで、幅広く取り扱っています。
なお、LINEモバイルでスマホを購入する際は、一括払いか24回の分割支払いが選べます。ただし、分割にする際は支払い方法をクレジットカードにする必要がありますので、注意が必要ですね。
また、LINEモバイルで、契約と同時にスマホを購入すると初期設定が全て行われた状態で配送されてきます。初期設定は決して難しいわけではないのですが、「どうしても不安」という方や「面倒くさい」という方には嬉しいですね!
LINEモバイルは2021年3月31日をもって新規受付が終了しました。
mineoで購入することができる機種は19種類。機種によって対応プランが異なる
続いてmineoで購入することのできる機種を確認してみましょう!
2025年1月時点でmineoで購入できる機種は以下の通りです。- iPhone13
- iPhone12/12mini
- iPhoneSE(第2世代)
- Xiaomi 12T Pro
- AQUOS sense7
- Zenfone 9
- OPPO A77
- moto g32
- Xperia 10 IV
- moto e32s
- OPPO Reno7 A
- Redmi Note 11 Pro 5G
- moto g52j 5G
- Redmi Note 10T
- Redmi Note 11
- AQUOS wish
- OPPO A55s 5G
- AQUOS sense6
- AQUOS R6
mineoでは現時点で19種類を取り扱っています。こちらも、mineo公式サイトで最新情報は確認してくださいね。
ご覧のようにマイネオは、取扱っているスマホの数が多少LINEモバイルよりも多いですね。Zenfoneをはじめとする格安スマホから、HUAWEI Mate20 Proなど上位モデルまでスマホの豊富な品揃えは魅力的です。
なお、本体代金と合わせての毎月の料金をシミュレーションしてみたい!という方はmineo公式サイトから、マイネオ料金シュミレーターを使ってみると分かりやすと思いますよ!
※上記リンクからのみ特典が適用されます
※お試し200MBコース、マイそくスーパーライトは特典対象外です
まとめ:mineoの方が取り扱い機種も豊富
乗り換えと同時にスマホ本体の購入を検討している方は、マイネオの方が多少品揃えも多いので便利かもしれません。
以上のことから、スマホ本体の比較では、「どのレベル/グレードの機種が欲しいか」「希望の機種はどちらにあるか」がキーとなるでしょう。
どちらの格安SIMでも取り扱いがある機種もありますから、その場合はそれぞれの販売価格を確認した方が良さそうですね。
もし、万が一LINEモバイル・mineoに希望のスマホがない場合は、大手家電量販店やApple StoreでSIMフリー版を購入し、LINEモバイル・mineoではSIMカードのみの契約をするのも全然ありです。
その際はLINEモバイル公式サイト、mineo公式サイトで、そのスマホが使えるのかどうか事前に確認してくださいね!
結論とポイント
- 取り扱いスマホ数はマイネオの方が多い
- LINEモバイルは人気機種を厳選して取り扱い
LINEモバイルは2021年3月31日をもって新規受付が終了しました。
※上記リンクからのみ特典が適用されます
※お試し200MBコース、マイそくスーパーライトは特典対象外です
LINEモバイル vs mineo:サポート編
さて、次はサポート編です。
何かトラブルがあった時にサポート体制が整っていると非常に安心ですよね。LINEモバイルとマイネオのサポート体制には異なる点がいくつかありますので、それぞれ確認してみましょう。
LINEモバイルのサポートは電話・メール・いつでもヘルプ
まずはLINEモバイルのサポート体制から確認していきます。
LINEモバイルは実店舗を構えていません。
一部の家電量販店にはLINEモバイルコーナーがありますが、大手携帯会社のショップのように、困った時に駆けこめるような場所ではないのが現状です。
LINEモバイルのサポートは原則、電話・メール・LINEでのチャットのいずれかになります。
この中でもLINEでのチャットサポート「いつでもヘルプ」は24時間365日体制の非常に優秀な窓口です。LINE上でのやりとりとなるので、実際の画像を送ったりオペーレータが言ったことを文字で確認することができます。
実際に私も、LINEモバイルを契約してから「いつでもヘルプ」を何度も利用してきました。ほとんどの場合すぐにオペレーターに接続されますし、画像を送ることができるのは非常に便利です。入力に関しても時間制限があるわけではないので、ゆっくり打っても全然大丈夫ですよ!
一方、スマホで文字を打つのは苦手…という方には電話のサポートが向いているかもしれませんね。こちらは10時から19時の窓口ですが、専門のスタッフが丁寧に対応してくれます。
LINEモバイルは2021年3月31日をもって新規受付が終了しました。
mineoのサポートはショップ・マイネ王
一方、mineoは2025年1月現時点で、15つの場所にmineoショップを構えています。
これらのmineoショップでは、各種手続きや申し込みが出来るほか、mineが取り扱っているスマホに直接触れることができます。
しかし、現時点では大都市にしかmineoショップはありませんので、大手携帯会社のように全国に店舗を構えているサポート体制とは異なるでしょう。
冒頭でもご紹介したようにmineoには「マイネ王」と呼ばれるユーザーコミュニティがあります。
「マイネ王」は、mineoに関する質問・困ったことをベテランのmineoユーザーさんが何でも解決してくれる素晴らしいコミュニティです。mineoを契約していなくても、「マイネ王」ページは覗くことができるので、気になる方は一度見ているといいかもしれませんね。
こうしてLINEモバイルや格安SIMの情報を日々発信している私でも「マイネ王」に掲載されている情報に何度か助けられたことがあります。ちょっとした質問や疑問であればほぼ100%「マイネ王」で解決するといっても過言ではありません。
なお、「マイネ王」にはフリータンクと呼ばれる更に素敵なシステムがあります。フリータンクは簡単にいうと、mineoを使っている人専用のデータ貯蔵庫です。フリータンクには、自分のデータが余ってしまった時にデータの寄付ができます。そして、逆にデータが足りなくなってしまった時には、月に最大1GBまでデータをもらうことができるのです。
※上記リンクからのみ特典が適用されます
※お試し200MBコース、マイそくスーパーライトは特典対象外です
まとめ:いつでもヘルプは気軽に利用可能。マイネ王では手厚いサポートかつ独自のコミニティーが楽しめる
サポート体制に関してはマイネオの方が優位と言えるでしょう。
特に「マイネ王」でのサポートはmineo公式サポートにまったく引けをとりません。「マイネ王」に魅力を感じてマイネオに乗り換える方もいるくらいですから、「スマホはとにかく不安」という方にはぴったりかもしれませんね。
一方、LINEモバイルの「いつでもヘルプ」も手軽さが魅力的です。ユーザーコミュニティに参加するより、専門のスタッフに速く問題解決してほしいという方はLINEモバイルの方がいいかもしれませんね。
格安SIMで専門のショップをたくさん構えているところがいい!という方はワイモバイル、UQモバイル、楽天モバイルのいずれかが良いかと思います。
ご興味のある方は、この3つとLINEモバイルを比較した以下の関連記事を参考にしてみてくださいね。
関連記事【徹底比較】LINEモバイルとYモバイルどう違う?自分にはどっちが合ってる?
関連記事【徹底比較】LINEモバイルとUQモバイルどう違う?自分にはどっちが合ってる?
関連記事【徹底比較】LINEモバイルと楽天モバイルどう違う?自分にはどっちが合ってる?
結論とポイント
- LINEモバイルのサポートはチャット
- マイネオには実店舗もあり
- マイネオはマイネ王がとても充実、独自のコミュニティを楽しむこともできる!
LINEモバイルは2021年3月31日をもって新規受付が終了しました。
※上記リンクからのみ特典が適用されます
※お試し200MBコース、マイそくスーパーライトは特典対象外です
LINEモバイル vs mineo全6比較まとめ!
これで全6カテゴリーの比較が終わりました。
だいぶ長くなってしまいましたし、情報量も多かったかと思いますので、一度頭を整理したいと思います。
LINEモバイル | mineo | |
速度比較 | 普通 | 普通 |
料金比較 | SNSをたくさん使うなら◎ | ○ドコモ回線・au回線、ソフトバンク回線の全てが使える |
キャンペーン・割引比較 | ◎SNS使い放題+月額料金2ヶ月0円 | ◎マイタピ ジュアルタイプのお申し込みで基本料から4ヶ月間1,188円割引 |
契約期間比較 | △ 音声通話SIMは12ヶ月の最低利用期間 | なし |
スマホ本体比較 | ○ 1万円〜3万円台の格安スマホ中心。分割購入可能。 | ○ 幅広い価格帯のスマホの取り扱い。分割購入可能。 |
サポート比較 | ○ 電話・メール・LINEのチャットのみ | ◎ 店舗・電話・メール・「マイネ王」 |
まま子さん、その通りなのです。ですから、最終的にはあなたが何を重要視するかで決めるしかありません。それぞれの携帯会社の特徴と今回の比較結果を総合的に判断し、私は1つの判断材料として、
判断材料
- SNSをたくさん使うならLINEモバイル
- サポート・特別なスマホコミュニティを期待するならま家の
を提案しましたが、この基準はきっと人それぞれですよね。
もちろん、どちらの会社も全て完璧ではありません。
両方の特徴を確認し、さらにこの6カテゴリーの中で自分にもっとも大切だと思えるものを基準に選んでいただければ、間違いないはずです。
LINEモバイルは2021年3月31日をもって新規受付が終了しました。
※上記リンクからのみ特典が適用されます
※お試し200MBコース、マイそくスーパーライトは特典対象外です
まとめ:LINEモバイルもmineoもメリット・デメリットあり!最終的には何を重要視するかが大切!
いかがでしたか。今回はLINEモバイルとマイネオを徹底比較してみました。
ここまで長い記事を最後まで読んでいただき、ありがとうございました。
今は情報がたくさんで頭がいっぱいいっぱいがと思うので、次は気になる項目のみチェックすると、一気にスッキリすると思いますよ。
毎日使う大切なスマホだからこそ、乗り換えに慎重になるのは当たり前ですし、むしろ自分に最適な携帯会社をきちんと探すのは素晴らしいことだと思います。
この記事が、そんなあなたの判断を少しでもフォローできていれば幸いです。
正直なところLINEモバイルとマイネオであれば、どちらを選んでも満足のいくスマホライフが送れると私は考えています。この2つはお客様満足度も非常に高いですし、本当にユーザーのことを考えてサービスを提供している素晴らしい会社です。
後はあなた自身の好みや、優先したい項目に次第かと思いますので、そこまで不安・深刻にならず決めて大丈夫です。
なお、当サイトではLINEモバイルをたくさんご紹介しています。
今回比較してみてLINEモバイルが気になる!という方はぜひ「たった4ステップ!LINEモバイル乗り換え方法をどこよりも丁寧に解説!」で乗り換え方法を確認してみてくださいね!
LINEモバイルは2021年3月31日をもって新規受付が終了しました。
※上記リンクからのみ特典が適用されます
※お試し200MBコース、マイそくスーパーライトは特典対象外です