この記事はPRを含みます

当サイトではアフィリエイトプログラムを利用して商品のご紹介を行なっております。
当サイトを経由しサービスの申し込みや商品の購入があった場合には、提供企業から報酬を受け取る場合がありますが、これは当サイト内の各サービスの紹介や評価、ランキング等に影響を及びすものではありません。

SuicaとPASMO。
関東にお住まいの方なら、あのJR東日本や私鉄などの乗車定期券が搭載できる電子マネーカードとすぐ分かりますね。

でも、SuicaとPASMOの違いを理解している方は意外と少ないのではないでしょうか?

最近ではそれぞれが他の流通系カード、クレジットカード会社と提携したりもして使い勝手も格段によくなっています。

今回はSuicaとPASMOの違いや、一体型クレジットカードのポイント積算についてご紹介します。

SuicaとPASMOが大きく異なる3つの点

SuicaはJR東日本、PASMOは私鉄などの連合組織が発行している交通系電子マネーです。

乗車券をIC化されたカードを先にチャージして利用するので、いずれもプリペイド型の電子マネーカードということになります。

定期入れに入れたSuicaやPASMOを改札にタッチすれば通れるので非常に便利なものですが、最初に始めたのはSuicaでした。その後、PASMOや他の地域の鉄道会社も発行するようになったのです。

関西ではICOCAカードなどが有名ですね。

SuicaとPASMOには大きく3つの異なる点があります。

1.発行会社が違う

一番の違いはご存知のように発行会社が違うという点です。

SuicaはJR東日本が最初に採用したIC式の電子マネー付き定期券からスタートしています。

一方PASMOは、関東の私鉄や東京メトロ、都営地下鉄、さらに民間のバス会社などが中心になって作られたもので、それぞれの電子マネー付きICカードに定期券が搭載されたものです。

どちらも、定期券機能やチャージ機能のあるICカードですが、Suica一体型のクレジットカードも存在します。

MEMO
互いにそのカードの定期券を起点としてPASMOの区間までも乗り継ぐ定期券は搭載できます。(一部区間ではできないこともあります。)

一緒になってやればいいのにと考える方もいらっしゃいますが、それぞれでシステムを開発していますので、システムを統一するのは難しいのでしょうね。

2.モバイル利用の有り/無し(ApplePay対応など)

モバイルSuicaアプリを使えばスマホに搭載できるため、スマートフォンを改札口にかざすだけで通ることができるのです。

ApplePayにも対応しているので、iPhoneやApple Watchでも利用可能ですよ。

注意
ガラケーへの対応は2020年をもって終了しました。

一方、PASMOでも、おサイフケータイ対応のAndroid6.0以上の端末、iPhone8以降のiPhoneもしくはiPhoneSE(第2世代)で利用可能な「モバイルPASMO」を展開しています。

スマートフォンでPASMOの機能をそのまま利用できるほか、定期券の購入やオートチャージの申し込みなども可能。

万が一、スマートフォンを紛失しても、手数料無料で再発行してもらえるため安心して利用できますよ。

3.知名度(発行枚数)の違い

20周年を迎えた2021年9月末時点でSuicaの発行枚数は8,759万枚、「モバイルSuica」の会員数は1,000万人なので、PASMOの約4,000万枚と比較して倍近く発行されています。

ちなみにSuicaの発行枚数は電子マネーのイオングループのWAONとほぼ同じで、セブングループのnanacoよりも1千万枚近く多いです。

当然これは知名度にもつながっており、Suicaは関東以外でも簡単に使用できるところがたくさんあります。

以前は、Suicaに比べ利用可能なエリアが狭く利用しにくかったPASMOですが、現在はSuicaエリアでも便利に利用できますよ。※一部、ご利用いただけない路線もあるため、各鉄道・バス事業者への確認が必要)

SuicaとPASMOでは、利便性にはほとんど差がありません。ただし、メリットが異なるので自分のライフスタイルに最適な1枚を選ぶか、2枚を必要に応じて使い分けるのもおすすめです。

クレジットカード一体型Suica/PASMOのポイント比較

最近はクレジットカード一体型のSuicaやPASMOがあり、どちらもオートチャージ(残高が減ったら自動的に補充)ができます。

オートチャージ機能にすると、チャージされた金額が少なくなった時に自動的にクレジットカードからお金が補充され、お得にポイントを貯めることも可能です。

ただ、両者にはオートチャージをする際のポイントの還元率に差があります。

オートチャージでのポイント還元率比較

Suicaでオートチャージをするためには、ビューカードやその提携会社が発行している一体型クレジットカードを持つ必要があります。

改札口でSuicaカードをかざす際にオートチャージが行われ、ポイントが貯まります。

Suicaのオートチャージによるポイントは、1,000円につきJRE POINT15ポイントが貯まります。

JRE POINTは「1ポイント=Suica1円分」としてチャージ、もしくは加盟駅ビルの店舗で利用できるので、仮にSuicaに1,000円オートチャージされると15円分のポイントが還元される仕組みです。

一方、PASMOのクレジットカード一体型の場合は、オートチャージした際にそのクレジットカードにポイントがつきます。

改札口でPASMOカードをかざした際に、一定額よりも金額が少なくなっていた場合にそのクレジットカードでオートチャージされます。

PASMO一体型クレジットカードの場合は一部を除いてほぼすべてがオートチャージに対応しており、多くの場合0.5%の還元率でポイントが付きます。

MEMO
TOKYU CARDの場合はWEB明細申込をしている場合は1%の還元となり、他のPASMOカードよりも有利です。

SuicaとPASMO、それぞれの代表的な一体型クレジットカードで例を見てみましょう。

例:ビュー・スイカカードのシミュレーション

Suicaのオートチャージはカードに残金が一定金額以下になると、予め設定した金額が自動的にクレジット決済で入金されます。

設定できるのは1,000円から10,000円となっています。

ビュー・スイカカードのオートチャージの場合には、1,000円につきJRE POINTが15ポイント(15円分)もらえます。

例えば、自動補填金額を3,000円に設定した場合、オートチャージが行われると45ポイント(45円分)がポイントとして付くことになります。

例:OPクレジットカードのシミュレーション

airpay banner

PASMO一体型クレジットカード「OPクレジットカード」では、残金が2,000円以下になるとクレジットカードから3,000円分のオートチャージがされるように設定されています。

オートチャージで0.5%のポイント還元なので、3,000円のチャージの場合には15円分のポイント還元となります。

1,000円あたり5円なので、Suicaの15円と比べると還元率は低くなっています。

(TOKYU CARDのWEB明細申込の場合でも10円分の還元ですから、Suicaの還元率には及びません。)

カード決済時の獲得ポイント比較

SuicaとPASMOそれぞれの一体型クレジットカードは、オートチャージだけでなく買い物などのカード決済でもポイントが付きます。

SuicaはJRE POINTに登録する事ができ、登録したSuicaをJRE POINT加盟店で利用することでポイントを貯める事が可能です。

クレジットカード機能やSuica機能を使って加盟店で買い物をすると100円ないしは200円で1ポイントが貯まりますよ。(カードによって異なる)

一方PASMOは「メトポ」というポイント制度があり、登録したPASMOで東京メトロの路線に乗車するとポイントがたまり、10ポイント=10円単位でPASMOへのチャージが可能です。

SuicaのJRE POINTと比べるとポイントを貯める事のできる機会は少ないですが、お得にPASMOを利用するなら絶対に登録しておきたいところです。

Suica/PASMOそれぞれの細かな各メリット

SuicaやPASMOには、他にも違いやそれぞれの細かな利点があります。

Suica:クレカ機能なしでも電子マネー決済でポイントが貯まる

Suicaでは、まだまだクレジットカード機能のないSuicaカードが一番普及しています。

「Suica定期券」や「My Suica(記名式)」で、リライト機能がありますし、紛失した場合には再発行もできるのはご存知ですね。

これらクレカ機能のないSuicaも乗車時だけでなく、提携しているお店で電子マネーとして決済ができ、その際にもポイントを貯めることができます。

貯まったSuicaポイントは乗車賃や買い物にも利用できます。

Suica:地方でも認識してくれる人が多い

Suicaは電子マネーとしても古くからあるだけに、全国的に知られています。

北海道から九州まで、地方に行っても買い物における電子マネーとして認識されています。その地方の交通系ICカードと相互利用ができるので非常に利用範囲が広く、どこに行っても使えます。

MEMO
例えば、Kitaca(JR北海道)、SAPICA(札幌市交通局)、ICOCA(JR西日本)、SUGOCA、nimoca(西日本鉄道)、はやかけん(福岡市交通局)、PiTaPa(関西交通網)、TOICA(JR東海)、manaca(名古屋市交通局)などが使えるお店であれば、どこでもSuicaを買い物に利用できます。

※ただし、SuicaのIC定期券機能はエリアをまたがっての利用はできないので、異なるエリアまで行く場合は切符を購入する必要があります。

PASMO:クレカ一体型PASMOは乗車ポイントも貯まる

クレジットカード一体型PASMOは、IC定期券などの利用エリア以外を乗る場合、そのクレジットカードに乗車ポイントが付くというメリットがあります。

例えば、ソラチカカード(ANA To Me CARD PASMO JCB)は東京メトロとANA、JCBの提携PASMO一体型カードですが、東京メトロのIC定期券以外の区間に乗った場合には、平日で5ポイント、休日では15ポイントが付きます。

ソラチカ一般カード(ANA To Me CARD PASMO JCB)

ソラチカカード

JCBカード

ポイントサイトでのポイ活→ANAマイルを貯めるなら必携の一枚。PASMO一体型で通勤・通学にも。

  • マイラー
  • 電子マネー
初年度年会費 2年目~年会費 還元率 電子マネー等
無料 2,200円 0.50~1.00% google-pay
こんな人におすすめ!
  • 通勤・通学で東京メトロをよく利用する
  • ポイ活をしてANAマイルを貯めたい
  • PASMOにオートチャージしたい
  • メリットデメリット
  • ANAマイルを含め3種のポイントが貯まる
  • メトロポイント→ANAマイルに高レートで交換可
  • 各種ポイントサイトからANAマイルに高レートで交換可
  • 継続ボーナスマイルで年会費2,000円分は実質相殺
  • PASMO定期券一体型で通勤、通学に◎
  • PASMOオートチャージ可
  • ETCカードは年会費無料でポイントも貯まる
  • 「ソラチカルート」閉鎖で交換レートに改悪
  • 積算率が低くフライトではマイルが貯まりにくい
  • 東京メトロユーザー以外はメリットが半減
  • 旅行保険が自動付帯するが補償内容は△
  • 家族カードの年会費は有料
  • 電子マネーとして買い物をしても200円で1ポイントですから、かなりお得な制度です。

    PASMO:払い戻し手数料がかからない

    PASMOの大きな特徴としてあるのが、チャージした残高を払い戻す場合の払い戻し手数料がかからない点です。

    解約時などの払い戻しの際にはチャージ残高とデポジット(預り金)がすべて戻ってくるので便利です。

    Suicaの場合には最大220円の手数料がかかりますが、買い物で残高+現金での購入も出来るので端数まで使い切ることができます。

    クレジットカード一体型Suica/PASMO、持つならどっち?

    では、このクレジットカード一体型のSuicaとPASMOはどちらを持った方がお得なのでしょうか。

    最近は両方ともに互いに乗り入れができるようになっていて差は少なくなっていますが、それでもポイント還元率の差やオートチャージでの違いがあります。

    Suica一体型クレジットカードはこんな人におすすめ

    Suicaの場合には、ポイント還元率から見て、東京メトロ・東急・小田急をよく使う方以外の場合には、やはりSuicaのポイント制度、オートチャージのポイント、モバイルSuicaが使えるなどの点でメリットが大きいと言えます。

    それが、歴史だけでなくSuicaの発行枚数がPASMOの倍近くになっている要因とも考えられます。

    以下に代表的なSuica一体型クレジットカードをご紹介します。

    ビュー・スイカカード

    ビューカード スタンダード

    ビューカード スタンダード

    VISAカードマスターカードJCBカード

    Suica機能が付いたクレジットカード。オートチャージで楽々、ポイントも貯まる心強い通勤の味方。

    • 電子マネー
    初年度年会費 2年目~年会費 還元率 電子マネー等
    年会費524円(税込み) 年会費524円(税込み) 通常0.5%~最大5.0%※ suica
    ※ポイント付与およびサービスの詳細はビューカードホームページ、モバイルSuica、JRE POINT・えきねっとWEBサイトをご確認ください
    <利用例>
    モバイルSuicaにてモバイルSuicaグリーン券を購入した場合、VIEWプラス3%+えきねっと2%=合計5%となります
    ※事前にJRE POINTへの会員登録およびSuicaの登録、モバイルSuica会員登録が必要です
    こんな人におすすめ!
  • Suicaにオートチャージしたい
  • 通勤・通学でJRを利用する
  • 定期券を一体化させたい
  • メリットデメリット
  • Suicaにオートチャージできる数少ないカード
  • Suicaオートチャージでポイント1.5%
  • 年間利用額に応じてボーナスポイントあり
  • Apple Payも利用可
  • ポイント還元率は0.5%と高くない
  • 年会費が無料ではない
  • ETCカード、家族カードも年会費あり
  • JALマイルに交換できるがレートは低め
  • お得な特約店はない
  • イオンSuicaカード

    イオンSuicaカード

    イオンSuicaカード

    VISAカードマスターカードJCBカード

    Suicaとイオンカードが一体になり、デポジット無料でSuicaが使える一枚。JR東日本の窓口でも楽々。

    • 電子マネー
    • 買い物◎
    初年度年会費 2年目~年会費 還元率 電子マネー等
    無料 無料 0.5~1% Suica
    こんな人におすすめ!
  • イオンをよく利用する
  • WAONを使いたい
  • Suicaにオートチャージしたい
  • メリットデメリット
  • イオン系列店舗でポイント2倍や5%OFF
  • WAONへのオートチャージができポイントも貯まる
  • Suica一体型でオートチャージ可能
  • 家族カード、ETCカードを年会費無料で発行可
  • 通常ポイント還元率は0.5%と高くない
  • 敷居は低めなのでステータス性はない
  • 旅行保険は付帯されない
  • Suicaチャージの還元率は0.25%とかなり低い
  • WAON一体型ではない
  • ルミネカード

    ルミネカード

    ルミネカード

    VISAカード マスターカード JCBカード

    ルミネ・NEWoMan・ネット通販アイルミネを利用者には特におすすめのビューカード。通勤のお供にも。

    • スピード発行
    • 電子マネー
    • お買い物
    初年度年会費 2年目~年会費 還元率 電子マネー等
    無料 953円 0.5~1.84% Suica
    こんな人におすすめ!
  • ルミネ・NEWoManによく行く
  • Suicaにオートチャージしたい
  • JRE POINTを貯めたい
  • 即日発行したい
  • メリットデメリット
  • ルミネ系列のお店でいつでも5%OFF
  • 年に4回、ルミネ系列店舗で10%オフ
  • Suicaにオートチャージできる
  • 定期券購入やオートチャージではポイントが3倍貯まる(約1.5%)
  • 年間利用金額に応じてルミネ商品券がもらえる
  • ホテルやレジャー施設が特別料金になる「ルミネスタイル」を利用できる
  • 即日発行できる
  • 通常ポイント還元率は0.5%と低め
  • 海外旅行保険は自動付帯だが補償額が少なくやや頼りない
  • 家族カードを発行できない
  • ETCカードは別途年会費がかかる
  • 貯まるJRE POINTは交換先の種類がまだ少ない
  • PASMO一体型クレジットカードはこんな人におすすめ

    PASMO一体型クレジットカードについては、やはりポイント還元率の良い東京メトロ、東急、小田急の沿線圏内に住み、この電車をよく使われる方に向いていると言えます。

    以下に代表的なPASMO一体型クレジットカードをご紹介します。

    JALカード TOKYU POINT ClubQ

    JALカードTOKYU POINTclubQ

    JALカードTOKYU POINTclubQ

    VISAカードマスターカード

    マイルやTOKYU POINTを上手く利用してショッピングや旅行を楽しめる。

    • マイラー
    初年度年会費 2年目~年会費 還元率 電子マネー等
    無料 2,200円 0.50%~1.0% -
    こんな人におすすめ!
  • 年会費を抑えてJALマイルを貯めたい
  • PASMOにオートチャージしたい
  • 東急百貨店で買い物する機会が多い
  • WAONを使いたい
  • メリットデメリット
  • JMB会員証を兼ねたクレジットカード
  • JALカード特約店で還元率が最大4倍(2.0%)
  • フライトボーナスマイル10%
  • PASMOにオートチャージできる
  • WAONチャージでマイル二重取り
  • 海外、国内旅行保険の補償対象が限定的
  • JALマイル還元率アップに年会費別途3,240円が必要
  • 家族カードも年会費有料(初年度無料)
  • JCB以外はETCカード発行手数料有料
  • ANAソラチカカード

    ソラチカ一般カード(ANA To Me CARD PASMO JCB)

    ソラチカカード

    JCBカード

    ポイントサイトでのポイ活→ANAマイルを貯めるなら必携の一枚。PASMO一体型で通勤・通学にも。

    • マイラー
    • 電子マネー
    初年度年会費 2年目~年会費 還元率 電子マネー等
    無料 2,200円 0.50~1.00% google-pay
    こんな人におすすめ!
  • 通勤・通学で東京メトロをよく利用する
  • ポイ活をしてANAマイルを貯めたい
  • PASMOにオートチャージしたい
  • メリットデメリット
  • ANAマイルを含め3種のポイントが貯まる
  • メトロポイント→ANAマイルに高レートで交換可
  • 各種ポイントサイトからANAマイルに高レートで交換可
  • 継続ボーナスマイルで年会費2,000円分は実質相殺
  • PASMO定期券一体型で通勤、通学に◎
  • PASMOオートチャージ可
  • ETCカードは年会費無料でポイントも貯まる
  • 「ソラチカルート」閉鎖で交換レートに改悪
  • 積算率が低くフライトではマイルが貯まりにくい
  • 東京メトロユーザー以外はメリットが半減
  • 旅行保険が自動付帯するが補償内容は△
  • 家族カードの年会費は有料
  • ただ、電子マネーは日々進化しており、今後さらに差が無くなっていく可能性もあります。

    常に特典などに目を配り、自分に向いた、メリットの大きいカードにいつでも切り替えていけるようにしておくべきでしょう。

    まとめ

    今回はSuicaとPASMOの違いについてご説明しました。

    現時点では歴史の古いSuicaの方がポイント還元、利便性などにおいて優れている面は多いと言えます。

    ただ、電子マネー、IC技術は日進月歩で進化していますので、より使い易いカードを持つように目を配っておく必要がありそうです。

    Suicaのチャージ残高で新幹線に乗れる「タッチでGO!新幹線」のサービスもとても便利です。

    今後ますます、利用機会が増えるかもしれませんね。

    ・当サイトで紹介の内容は各商品やサービス等を提供する企業様の意見を代表するものではありません
    ・当サイトで紹介されている内容は各商品やサービス等の内容について何らかの保証をするものではありません
    ・当サイトの内容は各記事の作成日・更新日現在のものとなっております。それ以降に内容が変更されている場合がございます。最新の情報は各公式サイトにてご確認いただきますようお願いいたします
    ・当サイトで紹介されている内容は当社の意見であり、各企業等の意見を代表するものではありません
    ・当サイトで紹介されている意見は、その内容および商品・サービスについていかなる保証をするものではありません
    おすすめの記事