


そんな楽天モバイルではガラケーやガラホは使えるのでしょうか?
この記事では、ガラケーを使っていて格安SIMに切り替えたいという方に向けて、以下の3つのポイントについて解説します。
- 楽天モバイルはガラケーが使えるのか
- 格安SIMでガラケーが使えるキャリアはあるのか
- どんな機種があるのか

目次
楽天モバイルはガラケーには未対応|携帯・ガラホユーザーは機種変更が必要!
楽天モバイルはシンプルで分かりやすい料金プランと、お得なキャンペーンが人気です。
楽天でお買い物をする人、楽天銀行や光回線など楽天の他のサービスを使っている方はポイントが有効活用できるなど、他のキャリアにはない魅力があります。
一方、ガラケー、つまりスマホが普及する以前に使われていた従来型の携帯電話は少なくなったとはいえ、今でも需要はあります。
以下のような理由から、ガラケーを使っている人もたくさんいるのです。
- 通話やメールしか使わない
- スマホは月額料金が高い
- SNSなどにつかれた
- スマホは割れやすい
- タブレットやパソコンがあるのでスマホは不必要
- 子供に持たせたい
少し前までは、ガラホと呼ばれるスマホとガラケーのいいとこ取りをした機種も出ていました。
ガラホは、ガラケーの形でありながらスマホのような機能が使えるケータイのことでLINEなどの一部アプリが使えたり、Wi-Fiテザリングが活用できる新しい形の携帯電話です。
ガラケーはスマホと比べて月額料金が安い傾向がありますが、さらにお得に使うために格安SIMに切り替えたいという方もいるかもしれません。
とはいえ、ガラケーやガラホはどこのキャリアでも使えるわけではありません。
楽天モバイルでガラケーが使えるかと調べてみたところ、このような注意書きがありました。

引用:楽天モバイル公式サイト(https://network.mobile.rakuten.co.jp/faq/detail/00001463/)
残念ながら、楽天モバイルではガラケーが使えないことがわかります。

以前はガラケーにも対応していたそうなのですが、現在は新規受付は終了しています。
つまりガラケー(フィーチャーフォン)を使っている方は、楽天モバイルを使うなら機種変更が必要となります。
楽天モバイルへの乗り換えと合わせての購入におすすめのスマートフォンは?|AQUOS sense7は多機能・性能充分で高コスパ
楽天モバイルへ乗り換える際に新しいスマホへ機種変更する場合はAQUOS sense7の購入がおすすめです。
通常49,980円のAQUOS sense7ですが、楽天モバイルの初回申し込みにより9,000円分のポイント還元を受けて実質40,980円という安さで使うことができますよ。
また、2年後の返却を条件に実質24,984円で使うことも可能になりました。
高画質なカメラや表示がキレイな有機ELディスプレイ搭載に加えて、おサイフケータイや防水対応ですし電池持ちもガラケーに劣らず長くなっています。
性能も高画質ゲームなどのプレイは流石に厳しいものの、動画再生やSNS、ネットサーフィンや地図アプリなど一般的なアプリはサクサク動作しますよ。
乗り換えで10,000円相当還元中!
ガラケーが使える格安SIMはある?
楽天モバイルでガラケーが使えないことは分かりましたが、他の格安SIMキャリアではどうなのか気になりますよね。
2023年10月現在でも、ガラケーが使える携帯電話会社があるのか調べてみました。
ガラケーに対応しているキャリアも含めると、以下の2つがありました。
- ワイモバイル
- UQ mobile
ここからは、それぞれのキャリアのプランや使える機種についてご紹介していきます。

【参考】通話とSMSだけなら紹介した以外のドコモ回線等の格安SIMでも使える可能性がある
基本的にガラケーでできることは通話やSMSなどに限られており、キャリアメールなどは大手キャリアとの契約がなければ使えません。
できることが少なくても問題なければ、手持ちのガラケーに対応するドコモ回線等の格安SIMを契約して使えばSMSや音声通話はできる可能性があります。

ガラケーで何でもしたい!という方は、普通に大手キャリアか、この後紹介するワイモバイルでガラケーを契約するのがオススメです。
ガラケーが使える格安SIM①:ワイモバイル|ガラケー向けプランがある!端末も販売
ワイモバイルは5つのガラケーを販売しており、格安SIMの中でも比較的ガラケーが充実しているキャリアです。
ワイモバイルとソフトバンクへは通話無料になるなど、ガラケーを使うにあたってのお得なメリットもありますと。
ケータイベーシックプランSS
ワイモバイルでガラケーに対応しているプランは「ケータイベーシックプランSS」です。
2019年9月末日までは「ケータイプランSS」がありましたが、現在はこちらのプランのみとなっています。
ワイモバイルのガラケー向けプラン「ケータイベーシックプランSS」 | |
基本料金 | 1,027円 |
パケット定額 | 330円 |
パケット定額オプションは使い放題ではなく、従量定額制のサービスでデータ通信を使用するための月額料金です。
毎月110MBまでは0.005円/パケットで使った分が請求され、110MBを越えて2.5GBまでは定額で最大4,950円がかかることにご注意ください。
2.5GBを超えても料金は上限額の4,950円を超えませんが、128Kbpsの低速通信に切り替わります。

よく電話する人は「スーパーだれとでも定額」の利用がおすすめです。

乗り換えで最大20,000円相当還元!
ワイモバイルで使えるガラケー機種
ワイモバイルで使えるガラケーは、2023年10月時点で以下の5種類があります。
- DIGNOケータイ3(オンライン在庫なし)
- DIGNOケータイ4
- AQUOSケータイ3
- AQUOSケータイ4
- Simply

それぞれの特徴について解説します。
DINGOケータイ4
DINGOケータイは、ガラケーにAndroidのOSが搭載されたガラホです。
音が出る穴を大きく設計しているため音声が聞き取りやすく、耐衝撃性にも優れていることから様々な環境下でも使えると人気の高い機種です。
バッテリー容量は1,500mAhとスマホに比べると少ないものの、あまり電力を使わないガラケーには十分。電力消費を抑えるバッテリーセーバー機能もあるので、連絡以外にケータイを使わない方なら1週間以上も充電なしで使えることも。
より詳細なスペックを表にまとめました。
DIGNOケータイ4のスペック | |
メーカー | 京セラ株式会社 |
機種名 | A203KC |
カラー | ブラック |
発売日 | 2022年11月1日 |
サイズ | 51×112×17.9mm(幅・高さ・厚み) 125g(重さ) |
ストレージ | 8GB(別途microSDHCカード32GBまで対応) |
ディスプレイ | 3.4インチ(854×480) |
カメラ | 800万画素 |
Wi-Fiテザリング | あり |
ワンセグ | あり |

AQUOSケータイ4
AQUOSケータイ4もガラホの機種で、通話のしやすさやボタンの打ちやすさにこだわっています。
「クイック起動キー」によく使う機能を3つまで登録することができるのでご高齢の方にもおすすめの機種です。
PX5/IPX8レベルの防水、IP5Xの防塵基準をクリアし耐衝撃性にも優れているので安全に長く使用できます。
仕事の都合などでケータイを外で使うことが多い人や、丈夫なケータイを使いたいという方におすすめです。
AQUOSケータイ4のスペック |
|
メーカー | シャープ株式会社 |
機種名 | 806SH |
カラー | ホワイト |
発売日 | 2019年4月12日 |
サイズ | 51×115×17mm(幅・高さ・厚み) 121g(重さ) |
ストレージ | 8GB(別途microSDHCカード32GBまで対応) |
ディスプレイ | 3.4インチ(960×540) |
カメラ | 800万画素 |
Wi-Fiテザリング | あり |
ワンセグ | あり |
Simply

その名前の通りシンプルさを追求したガラケーです。
懐かしのストレートタイプの機種で、最低限必要な機能のみが搭載された無駄のないケータイです。
ケータイを連絡手段としてしか使っていないという方にぴったりとなっています。
Simplyのスペック | |
メーカー | セイコーソリューションズ株式会社 |
機種名 | 603SI |
カラー | レッド/ホワイト/ダークブルー |
発売日 | 2017年8月10日 |
サイズ | 50×H132×D13.8mm(幅・高さ・厚み) 115g(重さ) |
ストレージ | 8GB(別途microSDHCカード32GBまで対応) |
ディスプレイ | 2.4インチ(320×240) |
カメラ | 200万画素 |
Wi-Fiテザリング | なし |
ワンセグ | なし |
言い換えると、インターネットを見る、動画を再生するといった用途には向いていませんのでご注意ください。
乗り換えで最大20,000円相当還元!
ガラケーが使える格安SIM②:UQモバイル|以前は端末販売も、現在は通話のみやSMSならOK
UQモバイル(UQ mobile)はメディアでもお馴染みのキャリアで格安SIMの中でも高い知名度を誇ります。
他のキャリアと同じようにスマホがメインとなっていますが、ガラケーでも利用できます。
料金プラン
UQモバイルではガラケー用のプランではなく、既存のプランから選ぶ形となっています。(ガラケー用プランが存在しない)
UQモバイル 料金プラン概要 | |||
ミニミニプラン | トクトクプラン | コミコミプラン+ | |
月額基本料 | 2,365円 | 2,277円・3,465円 | 3,278円 |
月額基本料 (最大割引時) |
1,078円 | 990円・2,178円 | 割引無し |
データ量 | 4GB | 1GB・15GB | 33GB |
低速時速度 | 最大300Kbps | 最大1Mbps | |
通話料 | 22円/30秒 | ||
無料通話 | 付帯なし | 10分以内通話無料 | |
データ繰り越し | ◯ | ||
5G対応 | ◯ |
使いきったとしても、100MBで220円、500MBは550円で追加できます。
UQモバイルで使えるガラケー機種(販売は終了)
現在、UQモバイルでガラケー・ガラホの販売は終了していますが、過去に販売されていた機種を参考用に紹介させていただきます。
以前販売していいたガラケーには「DIGNO Phone」があり、使用しているSIMはマルチSIMでした。

引用:UQ mobile公式サイト(https://www.uqwimax.jp/mobile/products/sp/digno_phone/)
ワイモバイルで利用されているDINGOケータイと同じシリーズとみられますが、ワイモバイルはSoftbank、UQモバイルはauのLTE回線を使用しているため細かい仕様が異なるようです。
DIGNO Phoneのスペック |
|
メーカー | 京セラ株式会社 |
カラー | ホワイト/グレイ |
発売日 | 2017年3月 |
サイズ | 51×113×16.7mm(幅・高さ・厚み) 130g(重さ) |
ストレージ | 8GB(別途microSDHCカード32GBまで対応) |
ディスプレイ | 3.4インチ(854×480) |
カメラ | 800万画素 |
Wi-Fiテザリング | あり |
ワンセグ | あり |
バッテリー | 1,500mAh |
ただし既に終売となっているので、基本的に新品での購入は難しいと考えられることにご注意ください。
自分で端末を用意したい方は、UQモバイルで動作確認がされた機種を使いしましょう。
UQモバイル公式に掲載されている動作確認済のガラケーは以下のようなものがあります。
UQ mobiledで動作確認が行われているガラケー |
|
機種 | 特徴 |
らくらくホン F-01M(ドコモ) | 発売日:2019年11月22日 メーカー:富士通 タイプ:折り畳み式 サイズ:113mm×52mm×16.7mm バッテリー:1,500mAh その他:防水・防塵機能/ワンセグ/サポートセンター無料 |
GRATINA 4G KYF31 | 発売日:2016年2月19日 メーカー:京セラ株式会社 タイプ:折り畳み式 サイズ:51×113×16.7mm バッテリー:1,500mAh その他:防水・防塵機能/ワンセグ/WiFiテザリング |
AQUOS K SHF33 | 発売日:2016年7月4日 メーカー:シャープ株式会社 タイプ:折り畳み式 サイズ:113mm×51mm×16.9mm バッテリー:1,410mAh その他:防水・防塵機能/ワンセグ/WiFiテザリング |
AQUOS K SHF32 | 発売日:2015年7月17日 メーカー:シャープ株式会社 タイプ:折り畳み式 サイズ:113mm×51mm×17.4mm バッテリー:1,410mAh その他:防水・防塵機能/ワンセグ/WiFiテザリング |

最大20,000円相当(不課税)au PAY残高還元
ガラケーはauやソフトバンクなど大手キャリアで使うのがおすすめ|現在もメールやネットが使えるプラン・今後も使える4G対応機種が販売中
ガラケーは、実のところ普通に大手キャリアで契約するのもおすすめです。
というのも、そもそもガラケー向けのプランであればドコモ、au、ソフトバンクといった大手キャリアでも料金設定が格安だからです。
大手キャリアのガラケー向けプラン・料金をチェック! | |
ドコモ(100MB) | 1,507円→dカード決済なら1,320円 |
au(データ通信なし) | 1,265円→au PAYカード決済時1,078円 ※300MB利用時は1,595円→au PAYカード決済時1,408円 |
ソフトバンク(データ通信なし) | 1,078円 ※100MB利用時は1,408円 |
(参考)ワイモバイル(データ通信なし) | 1,027.4円 ※パケット通信時+330円、最大4,950円(2.5GB) |
既に3Gは停波が進んでいますが(auは終了済み・ソフトバンクは2024年1月、ドコモは2026年3月末予定)、手持ちの機種が3Gケータイなら4G対応の機種を購入すればガラケーでも今後も通話・SMS・キャリアメール、その他ネットサービスも使えます。
ガラケーをずっと使い続けたいということなら、無理に格安SIMを選ばず大手キャリアを契約し続けるのもおすすめですよ。
まとめ
今回は、ガラケーやガラホが使用できる格安SIMについてご紹介しました。
取り扱いはキャリアによって大きく異なり、製品は販売していないけど対応プランはあるというケースもあり様々です。
ベースにしている回線種別もキャリアによって違うので、ご自身でお持ちのガラケーを使う場合やネットなどで自分で端末を用意される場合は本文でご紹介した動作確認端末かご確認してみてください。
乗り換えで10,000円相当還元中!
乗り換えで最大20,000円相当還元!
3/31まで!最大6ヶ月月額割引!
最大20,000円相当(不課税)au PAY残高還元