



おサイフケータイを使えば、財布を用意しなくてもスマホ1つで支払いや通勤・通学ができてとても便利です。
格安SIMであるUQモバイルでも、おサイフケータイを使うことができます。
この記事では、UQモバイルでおサイフケータイを使う方法や対応機種、注意点などについて解説します。
UQモバイルはおサイフケータイに対応している?
UQモバイルは、おサイフケータイにもしっかり対応しています。
Felica搭載のスマートフォンを現在使っているなら、すぐにモバイルSuicaなどの利用を開始できますよ。
おサイフケータイはあくまでスマホの機能の1つなので、使っている通信会社によって利用できる・出来ないなどはありません。
端末のSIMロックがかかっていたりしても問題なく利用できます。
新品で購入していない中古のスマホであっても、利用できますよ。
iDやQUICPayは対応するクレジットカードなどの用意が必須
モバイルSuicaやWAON、nanaco、楽天Edyといった電子マネーであれば、アプリから発行してスマホ1つで使い始められます。
iDやQUICPayといった後払い式の電子マネーを使う場合は、登録に対応するクレジットカードなどを事前に用意しなければ使えません。
例えば三井住友カードを発行すれば、Apple PayやGoogle Payに登録してiD決済を行えますよ。
おサイフ機能非搭載でも、Visaのタッチ決済などNFC決済はできる場合あり


おサイフケータイ系電子マネーサービスの中には、「Felica」機能でなく「NFC TypeA/B」を使ったものもあります。
例えばVISAのクレジットカードの中には、三井住友カードなど「Visaのタッチ決済」に対応しているラインナップがありますよ。
手持ちのスマホがFelica非搭載でも、NFC TypeA/B対応のAndroidスマホなら実は対応するクレジットカードなどをGoogle Payに登録すればタッチで支払いができます。
まだあまり普及は進んでおらず、使えるのはコンビニやスーパーなどの一部店舗に限られてきますが、NFC TypeA/Bでのタッチ決済に対応する端末やクレジットカードを持っている方は活用してみてください。
d払いのような「コード決済」系のアプリもUQモバイルで問題なく利用可能!
厳密にはおサイフケータイではありませんが、PayPayやd払い、au PAYなどの「コード決済」もUQモバイルで使えます。
手持ちのスマホのOSのバージョンが各サービスに対応していれば、ア%