LINEモバイルとNifMO(ニフモ)。この2つで悩んでいる方。
NifMOはNIftyが提供している格安SIMということもあり、信頼度の高さとブランド力が高い評判を得ていますよね。
一方、2016年のサービス開始以降急速にシェアを拡大し、人気を得てきたLINEモバイル。こちらもSNS使い放題+破格なプランが非常に魅力的ですよね。
ということで、この記事では、LINEモバイルとNifMOで頭を抱えている方のために、LINEモバイルとNifMOを徹底比較したいと思います。
1つ忠告しておくと、この記事は決して短い記事ではありません。
しかし、この記事さえ読めば、
- 速度
- 料金
- 契約期間
- キャンペーン
などの6項目が初心者の方でも1から10まで分かる構成になっています。ですから辛抱強く読んでみてください。
「長い記事はちょっと…」という方は「LINEモバイルとニフモの特徴・強みは?結局どっちがオススメ?」をオススメします。
読み終わる頃には、「こっちに決めた!」とスッキリしていること間違いなしです!
結論:LINEモバイルとNifMOどっちがオススメ?
まずは、ずばり結論から言いたいと思います。
結論
- SNSをたくさん使うならLINEモバイル
- Niftyのインターネットや、Niftyでんきを使っているならNifMO
- (上記でない場合は)スマホ本体購入予定であればNifMO
LINEモバイルは2021年3月31日をもって新規受付が終了しました。
この2つがLINEモバイルとNifMOを迷っている方には1つの判断基準になるでしょう。
まま子さん、そうですよね。結論を見ただけで「なるほど!それじゃあこっち!」と決断がつく方は少ないのではないかと思います。
では、ここからはLINEモバイルとNifMO、それぞれの特徴を確認してみましょう。
1つ1つ順番にいきますね。
LINEモバイルの特徴・すごいところ:どのプランにもLINEのデータフリーが付いてくる
まずは、LINEモバイルの特徴です。一覧にすると以下の通りになります。
LINEモバイルの特徴
- SNSが使い放題になるデータフリーオプションが充実、LINEのデータフリーは標準搭載
- ドコモ回線、ソフトバンク回線、au回線が選べる
- 毎月600円からとリーズナブルな料金プランで、料金が変動しない
- 格安SIMの中では通信スピードが速い(特にソフトバンク回線)
- クレジットカードがなくても契約ができる
- LINEの年齢認証・ID検索ができる
- データの繰越OK!データプレゼントでデータのシェアもOK
LINEモバイルの一番の特徴はデータフリーにあるでしょう。
データフリーとは契約しているデータ量に含めないという意味で、LINEモバイルではメッセージアプリLINEがもれなくデータフリー対象となっています。
さらにオプション契約により、他のSNSや音楽配信サービスを使い放題にすることもできますよ。
- SNSデータフリー:月額280円(税抜)でLINE、Twitter、Facebookがデータフリー
- SNS音楽データフリー:月額480円(税抜)でLINE、Twitter、Facebook、Instagram、LINE MUSICがデータフリー
実際に私も以前は20GBの契約だったのが、LINEモバイルでデータフリーの恩恵を最大限に受け、今では3GBの契約で間に合ってしまっています。
こんな方におすすめ
- SNSをたくさん使う方
- 1年目も2年目も料金が変わらないシンプルな料金体系が嬉しい方
LINEモバイルは2021年3月31日をもって新規受付が終了しました。
NifMOの特徴・すごいところ:インターネットや電気との併用割引
続いてはNifMOの特徴です。
NifMOの特徴
- ドコモ回線を使う格安SIM
- 家族で使うとデータがもらえる
- データの繰り越し・家族間シェアができる
- 無料のWiFiスポットが利用できる
- インターネットや電気料金との併用割引がある
- NifMOバリュープログラムでスマホ代が安くなる
NifMOの特徴は、Niftyのインターネット・電気との併用割引でしょう。すでににNifty光やNifty光 with フレッツを利用している方にとっては、インターネットとの併用割引は非常に魅力的ですね。
また、@Niftyでんきを利用している方でも併用割引を受けることができます。
加えて、NifMOは家族間特典を設けており、家族で使うと各回線ごとに毎月0.5GBのデータ量がプレゼントされます。特にお子さんがいらっしゃるご家庭はデータ量が少しでも増えるのは嬉しいですよね。家族間であればデータをシェアすることも可能です。
こんな方におすすめ
- すでにNifty関連のサービスを利用している方
- 家族全員での乗り換えを考えている方
LINEモバイル vs NifMO
では、実際にLINEモバイルとNifMOを比べてみましょう。様々な角度から比較を行ってみたいと思います。
今回比較を行うのは以下6つの項目です。
まずは比較の結論からお見せします。
LINEモバイル | NifMO | |
速度 | 普通 | 普通 |
料金比較 | SNSをたくさん使うなら◎ | 料金はLINEモバイルより少々安め○ |
キャンペーン・割引比較 | ◎LINEポイント、2ヶ月間基本料ゼロ | ◎○NifMOバリュープログラム、初月無料、インターネット併用割引あり。 |
契約期間比較 | △ いつ解約しても1,000円 | ○音声対応SIMは6ヶ月間の最低利用期間 |
スマホ本体比較 | ○ 1万円〜3万円台の格安スマホ中心。分割購入可能。 | ○3万円〜5万円の中級〜上級格安スマホ中心。分割購入が可能 |
サポート比較 | ◎ 電話・メール・LINEのチャットのみ | ○ 電話サポート。有料サポートあり |
※この表は、右にスクロールできます
この中から、気になる項目のみチェックするもよし、一通りチェックするもよしです(上記の青文字で書かれた項目をクリックすると、その項目にジャンプできます)。
LINEモバイル vs NifMO:速度編 LINEモバイルは午前、NifMOは午後に強い傾向があるが、どちらも問題なし
「格安SIMは速度が気になる!」という方は非常に多いですよね。ということで、まずは速度から見てみます。
以下の画像は、11月後半の速度を測った結果(どちらもドコモ回線でピンクは上り・オレンジは下り)です。
朝の時間帯
お昼の時間帯
夕方の時間帯
出典:モバレコ
一覧にすると
朝(上り/下り) | 昼(上り/下り) | 夕方(上り/下り) | |
LINEモバイル | 28.29Mbps/15.76Mbps | 0.52Mbps/3.66Mbps | 2.61Mbps/6.52Mbps |
NifMO | 14.70Mbps/6.46Mbps | 0.38Mbps/6.22Mbps | 13.32Mbps/7.96Mbps |
となります。
こうしてみると、LINEモバイルの方が午前中に強く、NifMOが午後に強い傾向があることが分かりますね。とはいえ、2つの差を見比べると、大差なさそうです。
通常、通信速度は5Mbps以上出ていれば、問題なく通信できますから、「お昼の下り」を除いては両社とも快適に通信ができていると言えそうですね。
ただ、どちらを選んでもお昼の回線混雑時の速度低下は避けられません。「常に快適な速度で通信がしたい」という方は正直、どちらも向いていないでしょう。
また、LINEモバイルのソフトバンク回線は親会社のソフトバンクがバックについていることもあり、速度が非常に安定しています。速度を重視する方はLINEモバイルのソフトバンク回線を検討するのはありですね。
LINEモバイルは2021年3月31日をもって新規受付が終了しました。
LINEモバイル vs NifMO:料金編
続いては、料金編です。
LINEモバイルとNifMOの料金プランを比べてみましょう。
毎月のスマホ代を少しでも安くしたいから格安SIMを検討しているわけですから、やはり料金は気になりますよね。まずは1つずつ順番に見ていきたいと思います。
LINEモバイルの料金プラン:600〜3,200円で500MB〜12GB。どのプランにもデータフリーが付いてくる
基本プラン | ||
データ量 | 音声通話SIM | データSIM |
500MB | 1,100円 | 600円 |
3GB | 1,480円 | 980円 |
6GB | 2,200円 | 1,700円 |
12GB | 3,200円 | 2,700円 |
データフリーオプション | ||
LINEデータフリー(LINE) | 0円 | |
SNSデータフリー | 280円 | |
SNS音楽データフリー | 480円 | |
その他のオプション | ||
通話料:30秒/20円、10分電話かけ放題:880円、端末保証:450円、 持込端末保証:500円、LINE MUSICオプション:750円(2ヶ月間は無料)、WiFiオプション:200円、 ウイルスバスターオプション:420円、フィルタリングオプション:無料 |
LINEモバイルには、データSIM(SMS付き)・音声通話SIMの2種類のSIMカードがあります。そして、料金プランは1種類でシンプルです。
ドコモ回線とソフトバンク回線、au回線の基本料は同じです。
そして、追加で必要に応じてデータフリーオプションを契約することで、データフリー対象サービスを選ぶことが可能です。
データフリー対象
- LINEデータフリー(月額0円):LINE
- SNSデータフリー(月額280円):LINE・Twitter・Facebook
- SNS音楽データフリー(月額480円):LINE・Twitter・Facebook・Instagram・LINE MUSIC
なお、LINEモバイルのプランには、本体代や通話料は含まれていませんが、基本料は一年目も二年目も変動することはありません。ですから、別途オプションに加入しない限り、1年目も2年目もプラン表どおりの金額が基本料金になります。
また、通話料は、かけ放題オプションを追加しない限り、30秒あたり10円となります。
LINEモバイルは2021年3月31日をもって新規受付が終了しました。
NifMOの料金プラン:900〜5,500円で3〜50GB。シェアプランなら家族間でデータシェアが可能
続いては、NifMOの料金プランです。
NifMOにはLINEモバイル同様、音声通話対応SIM、SMS対応SIM、データ通信専用SIMの3種類があり、それぞれ料金が異なります。
また、こうして見てみると分かるように、NifMOはどのSIMカードの契約でもデータ量は3GBから50GBまでの5種類となっています。
また、表中の料金は、基本料金のみの価格で通話料、SMS送信料、本体代金は含まれていません。
また、NifMOは「NifMO10分かけ放題」オプション取り扱っています。こちらのオプションは月額913円で、10分以内の国内通話が回数無制限でかけ放題になります。
スマホ本体は、LINEモバイル同様、回線契約時に一括購入か24回の分割支払い(機種によっては12回)となります。
NifMo公式サイトまとめ:基本料では似たり寄ったりだが、データフリーが付いているLINEモバイルの方がコスパは高い
料金表の金額だけをみると、LINEモバイルの方がリーズナブルだというとが分かります。
ただ、その差はたったの数十円です。ですから基本料の差はそこまで考えなくても良いと個人的には思います。
ただ、LINEモバイルにはデータフリーがありますから、SNSをたくさん使う方にはLINEモバイルの方が良いでしょう。
また、LINEモバイルとNifMOでは通話オプションには大差ないため、通話をたくさんする!という方はどちらの格安SIMであっても有料オプションに別途加入した方が良いです。
以上のことから、LINEモバイルとNifMOの料金比較でのキーは「SNSをたくさん使うか」と言えそうです。
SNSをたくさん使う方は、LINEモバイルのデータフリーの恩恵をたくさん受けることができ、結果容量の少ないプランで契約できることも多いです。
LINEモバイルは2021年3月31日をもって新規受付が終了しました。
LINEモバイル vs NifMO:キャンペーン・割引編
続いてはキャンペーン・割引編です。
わざわざ乗り換えをするなら、少しでもお得なキャンペーンがあったり割引があったりするところの方が嬉しいですよね!
基本料はちょっぴり高くてもキャンペーンを加味すると、総合的には安くなる!なんてことは日常茶飯事ですから、この部分もしっかりチェックしましょう!
LINEモバイルは2021年3月31日をもって新規受付が終了しました。
NifMOのキャンペーン・割引:インターネットとの併用割引が魅力的。ニフモバリュープログラムなど独自の特典もあり。スマホ本体購入なら高額キャッシュバックも
一方、NifMOも気になるキャンペーンを行なっていて、目が離せません。
2025年1月現時点で代表的なものが開催中のキャンペーン
- インターネット・電気との併用割引(終了日未定)
- ニフモバリュープログラム(終了日未定)
- 初月基本料金無料(終了日未定)
- 端末セール(無くなり次第終了)
になります。
この中で一番大きいのは、インターネット・電気との併用割引「まるっと割」ではないでしょうか。
こちらのキャンペーンはお家のインターネットとNifMOの契約で、NifMO月額料金が200円割引、@Niftyでんき+NifMOで250円割引、@Niftyでんき+インターネット+NifMOの契約で450円割引となります。
すでにNiftyのインターネットを使っている方や、スマホの乗り換えと同時にインターネットの乗り換えも検討中の方にとっては、この併用割引は非常に魅力的ですね。
また、Niftyバリュープログラムは対象店舗での買い物・食事や、簡単なアンケートの回答などをバリュープログラムを経由して行うことで、報酬として、NifMoご利用料金を割り引きする仕組みです。
各ショップやアプリ、食事、アンケートについては、それぞれに還元率や還元額が決められていますので、事前にチェックしてみると楽しいかもしれませんね。NifMOバリュープログラムの詳細は「NifMOバリュープログラム公式サイト」を参考にしてみてください。
まとめ:LINEモバイルはいくつかの割引が併用可能。スマホ本体購入ならNifMO本体割引が魅力的!
キャンペーン・割引に関してはLINEモバイル、NifMO共に魅力的なものを用意していると思います。
ただし、LINEモバイルは今月はキャンペーンがアツいです。
私は、毎月こうしてLINEモバイルのキャンペーンをまとめていますが、今月ほどキャンペーンが盛りだくさんな月は見たことがありません。い今ならデータフリーオプションも含めて2ヶ月間ゼロ円で利用することができます。
いずれにしても、キャンペーンは期間限定のことが多いです。お得な時に乗り換えてしまうのが賢明でしょうね。
LINEモバイルは2021年3月31日をもって新規受付が終了しました。
LINEモバイル vs NifMO:契約期間編
続いては契約期間について見てみましょう。
契約期間も携帯会社を決める上では重要な要素ですよね。
今後より魅力的な携帯会社を発見した時に、スムーズに乗り換えられるのか、余分なお金が発生してしまう可能性はあるのか、きちんと確認しておきましょう。
LINEモバイル:2020年2月19日からは最低利用期間なしに!
まずは、LINEモバイルからです。先ほど軽く触れましたが、LINEモバイルには
- データSIM(SMS付き)
- 音声通話SIM
の2種類のSIMカードがあります。
いずれも契約期間なし、解約タイミングを気にせず解約できます。
ただ、音声通話SIM・データSIM(SMS付き)どちらも解約手数料が1,000円(税抜)に設定されています。
いつ解約しても1,000円(税抜)が発生してしまうので要注意です。
LINEモバイルは2021年3月31日をもって新規受付が終了しました。
NifMO:縛りや違約金はなし!
続いてNifMOです。
NifMOには、契約の縛りや違約金はありません。いつ解約しても手数料は発生しませんのでご安心くださいね。
まとめ:どちらもデータSIMは契約期間なし。音声通話SIMはNifMOの方が良心的
契約期間に関しては、NifMOが優位と言えそうです。
NifMOであれば音声通話対応SIMであってもいつ解約しても違約金は発生しません。LINEモバイルのいつ解約しても1,000円発生してしまうため、縛りが一切ないのは嬉しいですよね。
LINEモバイルは2021年3月31日をもって新規受付が終了しました。
LINEモバイル vs NifMO:スマホ本体編
次は、取り扱っているスマホ本体を比較してみたいと思います。
「今使っているスマホそのままでLINEモバイル・NifMOに乗り換えたい!」と思っている方はこの部分は飛ばしていただいて大丈夫です。ただ!今使っているスマホをそのままLINEモバイル・NifMOで使う場合はSIMロック解除が必要です(LINEモバイルはau、NifMOはau、SoftBankの場合)。
詳細は以下の関連記事で確認してくださいね。
乗り換えと同時に新しいスマホを購入しようとしている方は、その携帯会社がどの機種を取り扱っているかは非常に大切ですよね。
ということで、それぞれの会社が取り扱っている機種と料金を確認して見ましょう!
LINEモバイルで購入することができる機種は13種類。今人気の機種が多め
以下の機種が2025年1月現在LINEモバイルが取り扱っている機種です。
表示されている価格も現時点のものになりますので、最新情報はLINEモバイル公式サイトでご確認くださいね
LINEモバイルが2025年1月時点で扱っているのは全13機種です。1万円以下で買える格安スマホから、6万円代の中級モデルまで、幅広く取り扱っています。
なお、LINEモバイルでスマホを購入する際は、一括払いか24回の分割支払いが選べます。ただし、分割にする際は支払い方法をクレジットカードにする必要がありますので、注意が必要ですね(分割手数料は発生しません)。
また、LINEモバイルで、契約と同時にスマホを購入すると初期設定が全て行われた状態で配送されてきます。初期設定は決して難しいわけではないのですが、「どうしても不安」という方や「面倒くさい」という方には嬉しいですね!
LINEモバイルは2021年3月31日をもって新規受付が終了しました。
NifMOで購入することができる機種は22種類。3万円の中級モデルから5万円以上の上位モデルが中心
続いてNifMOで購入することのできる機種を確認してみましょう!
2025年1月時点で購入できる機種は以下の通りです。NifMOでは現在19機種の取り扱いをしています。
3万円台の中級モデルから5万円以上する上級モデルを中心に取り扱いをしています。こちらも、NifMO公式サイトで最新情報は確認してくださいね。
NifMOでは、スマホ本体代金は一括支払いか24回・12回の分割支払いかを選択することが可能です。分割にしても分割手数料は発生しませんので、上級モデルの高価な機種を購入する際には初期費用が抑えられて嬉しいですね。
まとめ:品揃え数はLINEモバイルもNifMOも似たり寄ったり。
正直、現時点ではLINEモバイルもNifMOも品揃えは似たり寄ったりです。それぞれ、取り扱い機種は一部異なりますが、メインのラインアップはほとんど同じですね。
唯一の違いといえば、iPhoneの取り扱い有無くらいでしょうか。
以上のことから、スマホ本体の比較では、「お気に入りの機種はどちらに取り扱いがあるか」がキーとなるでしょう。
また、機種によってはLINEモバイル、NifMOどちらでも取り扱いがありますから、その場合は両方の価格を確認する必要がありますね。
なお、LINEモバイル・NifMOでは希望のスマホの取り扱いがなくても、大手家電量販店やApple StoreでSIMフリー版を購入し、SIMカードのみの契約をすることも可能です。
その際はLINEモバイル動作確認済み端末、NifMO動作確認済み端末でそのスマホが使えるのかどうか事前に確認してくださいね!
LINEモバイルは2021年3月31日をもって新規受付が終了しました。
LINEモバイル vs NifMO:サポート編
さて、次はサポート編です。
何かトラブルがあった時にサポート体制が整っていると非常に安心ですよね。
LINEモバイルとNifMOのサポート体制には異なる点がいくつかありますので、それぞれ確認してみましょう。
LINEモバイルのサポートは電話・メール・いつでもヘルプ
まずはLINEモバイルのサポート体制から確認していきます。
LINEモバイルは実店舗を構えていません。
一部の家電量販店にはLINEモバイルコーナーがありますが、大手携帯会社のショップのように、困った時に駆けこめるような場所ではないのが現状です。
LINEモバイルのサポートは原則、電話・メール・LINEでのチャットのいずれかになります。
この中でもLINEでのチャットサポート「いつでもヘルプ」は24時間365日体制の非常に優秀な窓口です。LINE上でのやりとりとなるので、実際の画像を送ったりオペーレータが言ったことを文字で確認することができます。
実際に私も、LINEモバイルを契約してから「いつでもヘルプ」を何度も利用してきました。ほとんどの場合すぐにオペレーターに接続されますし、画像を送ることができるのは非常に便利です。入力に関しても時間制限があるわけではないので、ゆっくり打っても全然大丈夫ですよ!
「スマホで文字を打つのは苦手」という方には電話のサポートが向いているかもしれませんね。こちらは10時から19時の窓口ですが、専門のスタッフが丁寧に対応してくれます。
LINEモバイルは2021年3月31日をもって新規受付が終了しました。
NifMOのサポートは電話・メール。月額480円での有料サポートあり
一方、NifMOの主なサポート窓口は電話・メールとなっています。
受付時間は10時から19時で、年中無休で営業しています。
なお、NifMOはLINEモバイル同様、2025年1月現在実店舗は構えていません。
イオンモール柏店に1店ほどある@NifMO mobileカウンターで新規契約の申し込み等は可能ですが、手厚いサポートを受けることは難しいでしょう。
ただ、スマホの操作や初期設定等がどうしても不安!という方は、月額480円で以下のNifMO訪問レクチャーを追加することが可能です。
こちらのオプションに加入すると、端末の初期設定や操作方法についての訪問サポートを受けることができるので、「有料でもいいからサポート体制をきちんとしたい!」という方は検討してみてもいいかもしれません。
まとめ:LINEモバイルは「いつでもヘルプ」でいつでもどこでも問題解決可能。NifMOは有料サポートが充実
サポート体制に関してはLINEモバイルの方が優位と言えるでしょう。
LINEモバイルの「いつでもヘルプ」は、その名の通りいつでもどこでも利用でき、年中無休でオペレーターに対応してもらうことができるため安心ですね。
一方、NifMOでは有料オプションを追加しても構わないという方は、より手厚いサポートを受けること可能です。
なお、格安SIMで専門のショップをたくさん構えているところがいい!という方は楽天モバイル、UQモバイル、ワイモバイルのいずれかが良いかと思います。ご興味のある方は、この3つとLINEモバイルを比較した以下の関連記事を参考にしてみてくださいね。
関連記事【徹底比較】LINEモバイルとYモバイルどう違う?自分にはどっちが合ってる?
関連記事【徹底比較】LINEモバイルとUQモバイルどう違う?自分にはどっちが合ってる?
関連記事【徹底比較】LINEモバイルと楽天モバイルどう違う?自分にはどっちが合ってる?
LINEモバイルは2021年3月31日をもって新規受付が終了しました。
LINEモバイル vs NifMO全6比較まとめ!
これで全6カテゴリーの比較が終わりました。
だいぶ長くなってしまいましたし、情報量も多かったかと思いますので、一度頭を整理したいと思います。
LINEモバイル | NifMO | |
速度 | 普通 | 富津 |
料金比較 | SNSをたくさん使うなら◎ | 料金はLINEモバイルより少々安め○ |
キャンペーン・割引比較 | ◎LINEポイント、基本料2ヶ月間ゼロ | ○NifMOバリュープログラム、初月無料、インターネット併用割引あり。 |
契約期間比較 | △ いつ解約しても1,000円 | ○音声対応SIMは6ヶ月間の最低利用期間 |
スマホ本体比較 | ○ 1万円〜3万円台の格安スマホ中心。分割購入可能。 | ○3万円〜5万円の中級〜上級格安スマホ中心。分割購入が可能 |
サポート比較 | ◎ 電話・メール・LINEのチャットのみ | ○ 電話サポート。有料サポートあり |
※この表は、右にスクロールできます
まま子さん、その通りなのです。ですから、最終的にはあなたが何を重要視するかで決めるしかありません。それぞれの携帯会社の特徴と、この比較結果を総合的に判断し、私は1つの判断材料として、
判断基準
- SNSをたくさん使うならLINEモバイル
- Niftyのインターネットや、Niftyでんきを使っているならNifMO
- (上記でない場合は)スマホ本体購入予定であればNifMO
を提案しましたが、この基準はきっと人それぞれですよね。
もちろん、どちらの会社も全て完璧ではありません。
両方の特徴を確認し、さらにこの6カテゴリーの中で自分にもっとも大切だと思えるものを基準に選んでいただければ、間違いないはずです。
LINEモバイルは新規受付終了!今乗り換えるならLINEMOがおすすめ!
LINEモバイルは既に新規受付を終了していますが、現在はLINEモバイルに代わる格安料金プランとしてLINEMOが通信サービスを提供しています。
3GB990円・20GB2,728円という安さで利用でき、LINEのメッセージや通話でかかる通信量がノーカウントになるということで、非常に人気の高いサービスです。
ソフトバンクの通信回線をそのままの品質で使えるので、通信速度を重視する方にもおすすめ!
そんなLINEMOのメリットとデメリットについて見ていきましょう。
LINEMOのメリット
LINEMOのメリットは以下の通りです。
- 料金が安い
- 小容量プランも大容量プランもある
- LINEの通信量がノーカウント
- 通信速度が速い
- PayPayポイントがもらえる
LINEMOは3GBであれば1,000円以下で利用できる料金の安さに加えて、通信速度も大手キャリア並みに速いのが魅力です。
LINEの通信量もノーカウントなので、音声やビデオ通話をよく使う方にもぴったり!
キャンペーンでPayPayポイントも貯まるので、普段からPayPayを利用する方にもお得です。
LINEMOのデメリット
LINEMOのデメリットは以下の通りです。
- 店舗サポートがない
- オンライン手続きのみ
- 端末の取り扱いがない
- プランの種類が少ない
LINEMOは完全オンラインの通信サービスなので、手続きは全てネットで行う必要があります。
店舗サポートがないので、スタッフの対面サポートを求める方には不向きでしょう。
端末の取り扱いもないため、新しい端末を購入したい場合は別の店舗や会社にてスマホ単体購入が必要です。
プランの種類も少ないので、10GB前後のデータ容量が良い方や20GB以上たくさんネットを使いたい方にも不便かもしれません。
まとめ
いかがでしたか。今回はLINEモバイルとNifMOを徹底比較してみました。
ここまで長い記事を最後まで読んでいただき、どうもありがとうございました。
私はLINEモバイルもNifMOも優秀な格安SIMだと思っていますが、お家でNiftyインターネットを使っていないのであれば、現時点ではLINEモバイルの方が魅力的かなと思います。
というのも、LINEモバイルは、NifMOと基本料がさほど変わらないのにも関わらず、カウントフリーが付いてくるんです。データフリーによってSNSが使い放題になるわけですから、そのコスパの高さは無視できないと思います。
とはいえこれも、私一個人の意見に過ぎません。
毎日使う大切なスマホだからこそ、乗り換えに慎重になるのは当たり前ですし、むしろ自分に最適な携帯会社をきちんと探すのは素晴らしいことだと思います。
今は情報で頭がいっぱいいっぱいかと思うので、次は気になる項目のみチェックして見ると一気に頭がすっきりするかと思いますよ。
この記事が、あなたの判断を少しでもフォローできていれば幸いです。
当記事でLINEモバイル・NifMOのことがなんとなく分かっていただけたら、あとはLINEモバイル公式サイトやNifMO公式サイトを眺めて見てから決めるというのも良い方法だと思います。
いくら毎月の料金が安いとはいえ、大切なスマホの契約ですから、自分が納得ができるまで、じっくり考えてみてくださいね。
なお、当サイトではLINEモバイルをたくさんご紹介しています。
今回比較してみてLINEモバイルが気になる!という方はぜひ「たった4ステップ!LINEモバイル乗り換え方法をどこよりも丁寧に解説!」で乗り換え方法を確認してみてくださいね!
LINEモバイルは2021年3月31日をもって新規受付が終了しました。