格安SIMへの乗り換え目的は月額料金を安くしたいという方がほとんどかと思います。
2021年より始まったOCNモバイルONEの新料金プランは、今まで以上に安くお得に利用できるようになり、格安SIMでも最安を争う料金プランとなっています。
OCNモバイルONEにはどんな料金プランがあるのか、どれくらい安いのか?を解説させていただきます!
是非乗り換えを検討する際の参考にしてくださいね!
ココがポイント
OCNモバイルONEは2023年6月30日をもって新規受付終了となりました。
申し込みを検討していた方はぜひ同じドコモの新プラン「irumo」のチェックを!
OCNモバイルONE同様に月額550円から利用可能です!
目次
OCNモバイルONEのSIMのタイプは3種類!
ココに注意
OCNモバイルONEは2023年6月26日をもって新規申し込み受付を終了しています。
最初に、契約をしたいSIMのタイプを選ぶ必要があります。
OCNモバイルONEのSIMカードは全部で3種類あり、用途によって選ぶものが変わってきます。
音声対応SIMカード
音声対応SIMは通話ができるSIMカードです。
すでに電話番号を持っている方もMNPで乗り換えすれば今の番号そのままで利用することができます。
もちろん初めて携帯電話やスマホを持つという方も新しく電話番号を発行できます。
こんな方にオススメ
- 今の電話番号をそのまま使いたい方
- メインのスマホとして使いたい方
- 通話もネットも使いたい方
SMS対応SIMカード
通話は出来ないけどSMS(ショートメッセージ)が使えるSIMカードです。
電話番号は付いてきますが、通話は出来ずSMSのみが利用できます。
SMS認証や電話番号を知っている相手とやりとりができます。
最近では通話もLINEがメインで、通常の電話をする機会がめっきり減りましたが、SMS認証などでSMSを使う機会はまだまだ多いです。
電話はしないけど、SMS機能は欲しい方はSMS対応SIMがオススメです!
こんな方にオススメ
- 電話機能はいらないけど、SMSが出来ないと困る
- サブ機として使いたい方
データ通信専用SIM
データ通信のみができるSIMです。
タブレットでネットを使いたい方や、WiFiルーター用にSIMカードが欲しい方など、電話もSMSも不要な利用方法におすすめです。
アプリなどでSMS認証が必要になった時は、既に持ってるスマホで認証すればOKです。
こんな方にオススメ
- とにかく安く契約したい方
- タブレットやWiFiルーターなどで利用したい方
新規受付終了について
OCNモバイルONEは2023年6月30日をもって新規受付終了となりました。 現在利用されている方は引き続きサービスの利用が可能です。
料金プランは月額550円~、データ容量は1GB~10GBから選択
音声対応SIMの場合は500MB~10GB、SMS対応とデータ通信専用SIMは3~10GBからデータ容量を選びます。
毎月使うデータ量に合わせて容量を決めることができます。
ちなみに、2021年3月までは20GB・30GBのプランがありましたが、4月からは新規受付終了となりました。
さっそく、それぞれの料金を見ていきましょう。
音声対応SIMの通信容量別の料金
通信容量 | 料金 |
500MB+最大10分相当/月の無料通話サービス | 550円 |
1GB | 770円 |
3GB | 990円 |
6GB | 1,320円 |
10GB | 1,760円 |
SMS対応SIMの通信容量別の料金
通信容量 | 料金 |
3GB | 990円 |
6GB | 1,320円 |
10GB | 1,760円 |
データ通信専用SIMの通信容量別の料金
通信容量 | 料金 |
3GB | 858円 |
6GB | 1,188円 |
10GB | 1,628円 |
そうなんです、SMS対応SIMは3~10GBのプラン全て音声対応SIMと同価格です。※1GBのプランは無し
そのため、何か特別な理由がない限りは音声対応SIMでの契約をオススメします。
新規受付終了について
OCNモバイルONEは2023年6月30日をもって新規受付終了となりました。 現在利用されている方は引き続きサービスの利用が可能です。
OCN光を利用ならセット割でさらにお得!
通常のプランでも十分安いのですが、「OCN光サービス」とセットで利用することで「OCN光モバイル割」の対象となり、毎月220円割引になります。
しかも最大5契約まで適用されるため、家族で使えば最大1,100円割引になります。
割引を適用させた際の料金を見てみましょう。
音声対応SIMのOCN光モバイル割適用後の料金
音声対応SIMの通信容量別の割引適用後の料金はこちらになります。
通信容量 | OCN光モバイル割適用 |
1GB | 550円(割引なし) |
3GB | 770円 |
6GB | 1,100円 |
10GB | 1,540円 |
SMS対応SIMのOCN光モバイル割適用後の料金
SMS対応SIMの通信容量別の割引適用後の料金はこちらになります。
通信容量 | OCN光モバイル割適用 |
3GB | 770円 |
6GB | 1,100円 |
10GB | 1,540円 |
データ通信専用SIMのOCN光モバイル割適用後の料金
データ通信専用SIMの割引適用後の料金はこちらになります。
通信容量 | OCN光モバイル割適用 |
3GB | 638円 |
6GB | 968円 |
10GB | 1,408円 |
OCN光を利用している方は必ず割引を適用させましょう。
OCN光モバイル割の利用には申し込みが必要
注意しなければいけないのは、OCN光とOCNモバイルONEをそれぞれ契約しただけではOCN光モバイル割は適用されません。
OCNモバイルONE公式ページから別途申し込みする必要があります。
「OCN光」と「OCNモバイルONE」のお客様番号(N+10桁の番号)が必要で、「OCN光」の契約者からの申し込みをする必要があるのでご注意ください。
申し込み手続きの完了後、「光回線」のOCNメールアドレスに連絡が行きますので、もし完了の連絡がない場合は再度申し込みが必要です。
新規受付終了について
OCNモバイルONEは2023年6月30日をもって新規受付終了となりました。 現在利用されている方は引き続きサービスの利用が可能です。
OCNモバイルONEの回線種類はドコモ回線のみ
格安SIMではドコモ回線の他、au回線、ソフトバンク回線を提供している会社がありますが、OCNモバイルONEはNTTが提供する格安SIMのため、ドコモ回線しかありません。
そのため、現在ドコモを使っている方やドコモ回線で乗り換えを検討している方におすすめです。
au、ソフトバンク回線からの乗り換えは端末のSIMロック解除が必要な場合あり
もちろん、ドコモ以外からの乗り換えでもOCNモバイルONEは利用出来ますが、現在使っているスマホがドコモ以外のキャリアで購入した端末の場合はSIMロック解除が必要になってきます。
SIMロック解除の詳細は下記、OCNモバイルONEへの乗り換え方法解説記事で説明してますのでご確認ください!
初期費用はどれくらいかかるの?
OCNモバイルONEに関わらず、スマホ契約には初期費用として契約事務手数料とSIMカード手配料がかかります。
端末を新しく購入する場合は初期費用+端末代金、SIMカードのみの契約の場合は初期費用のみとなります。
契約事務手数料とSIMカード手配料がかかる
初期費用として契約事務手数料とSIMカード手配料がかかります。
- 契約事務手数料:3,300円
- SIMカード手配料:433円
上記の金額の合計3,733円が初期費用となります。
エントリーパッケージを使えば契約事務手数料が実質0円に
格安SIMの多くに契約事務手数料が無料になるエントリーパッケージというものがあります。
エントリーパッケージはコンビニやAmazonなどのネット通販で販売されていますが、Amazonなら300円で購入可能です。
エントリーパッケージに書かれたコードを申し込み時に入力することで、契約事務手数料が無料になり、初期費用はSIMカード手数料の433円のみとなります。
エントリーパッケージは購入しないといけませんが、初期費用の役10分の1の価格なのであらかじめエントリーパッケージを購入してから契約したほうがお得です。
ココがポイント
OCNモバイルONEは2023年6月30日をもって新規受付終了となりました。
申し込みを検討していた方はぜひ同じドコモの新プラン「irumo」のチェックを!
OCNモバイルONE同様に月額550円から利用可能です!
端末も購入する場合は初期費用+端末代
乗り換えと同時に端末も新しくしたい方にはスマホセットがおすすめです。
OCNモバイルONEは人気の端末が激安で手に入るスマホセールが毎回話題になります。
分割にするとなんと、1ヶ月あたり数百円になるものもあります。
iPhoneや最新機種だと高めですが、種類も豊富なので自分にあった端末を選べます。
最新のキャンペーン情報はこちら!
iPhoneは新品ではないため注意
ONEモバイルONEで契約できるiPhoneは新品ではありません。
以下の3つの状態で販売されています。
- メーカー認定整備済み:Appleに認定されている整備をして、品質が保障されている新品同様の製品
- 海外版iPhone:外装箱に傷や汚れなどがあるアウトレット商品。本体は新品
- 中古iPhone:外装状態のいい高品質な中古品。
新品を求める方はAppleストアでSIMフリーのiPhoneを購入してからSIMカードのみ申し込みをすることをおすすめします。
ただ、中古商品でも30日間の動作保証、2年間のネットワーク利用制限保障がついているので、安心して利用できます。
最低でも6ヶ月は使用した方がいい
OCNモバイルONEでは最低利用期間や解約違約金がありません。
しかし、購入後すぐSIM解約してしまうのはおすすめできません。
短期間に契約と解約を繰り返すと、転売目的だと判断され、今後契約できなくなってしまう恐れがあります。
いわゆるブラックリストに入ってしまう可能性があるため、最低でも6ヶ月は利用しましょう。
新規受付終了について
OCNモバイルONEは2023年6月30日をもって新規受付終了となりました。 現在利用されている方は引き続きサービスの利用が可能です。
他の格安SIMとの料金比較!IIjmio、mineoとの比較
ここまででOCNモバイルONEの料金をお伝えさせていただきましたが、最後に、他の格安SIMとの比較をしてみましょう。
低料金で評判のIIJmio、mineoのそれぞれの音声SIMとの比較をしています。
OCNモバイルONE | IIJmio | mineo |
550円(500MB) | - | - |
770円(1GB) | - | 1,298円(1GB) |
- | 850円(2GB) | - |
990円(3GB) | - | - |
- | - | |
- | 990円(5GB) | 1,518円(5GB) |
1,320円(6GB) | - | - |
- | - | - |
1,760円(10GB) | 1,500円(10GB) | 1,958円(10GB) |
- | 1,800円(15GB) | - |
- | 2,000円(20GB) | 2,178円(20GB) |
各社用意されているデータ容量が異なるのできれいに比較するのが難しいですが、OCNモバイルONEの安さは伝わるのではないでしょうか?
もちろん、データ容量や料金の安さが全てではなく、それぞれの格安SIM毎に特徴なども異なるので自分に合ったSIMを選ぶ事が一番大切です。
IIJmioの専門情報サイトと、mineoの専門情報サイトも用意してるので、それぞれの特徴など知りたい方は是非チェックしてみてください!
※上記リンクからのみ特典が適用されます
※お試し200MBコース、マイそくスーパーライトは特典対象外です
新規受付終了について
OCNモバイルONEは2023年6月30日をもって新規受付終了となりました。 現在利用されている方は引き続きサービスの利用が可能です。
OCNモバイルONEの新料金プランと旧プランを比較
OCNモバイルONEの新料金プランは旧プランからどのように変わったのでしょうか。
ここからは、3つの観点からプランを比較していきます。
違い①:低速通信の違い
まず、OCNモバイルONEの新料金プランでは、低速通信の扱いが変わりました。
OCNモバイルONEでは基本通信容量と繰り越し容量の合計通信量が越えると、最大200kbpsの低速通信になります。
ここまでは旧プランでも同じなのですが、低速通信になっても基本通信容量の半分を超えた場合低速通信がさらに遅くなってしまいまうのです。
このように、新料金プランでは2段階で低速通信がかかってしまうようになりました。
違い②:APNの違い
APNとは携帯電話がデータ通信に必要な接続先のことで、新料金プランと旧プランではAPNが異なっています。
そのため、旧プランから新料金プランへ乗り換えたユーザーはAPN設定を変更する必要があります。
変更しないとデータ通信が行えません。
違い③:容量追加オプションの違い
新料金プランでは、以下のように容量追加オプションが変更しました。
旧プラン | 新料金プラン | |
OCN モバイル ONEアプリを経由した場合 | 550円(税込)/0.5GB | 550円(税込)1GB |
それ以外の場合 | 550円(税込)/0.5GB | 550円(税込)/0.5GB |
旧プランではOCN モバイル ONEアプリの経由をしてもしなくても、0.5GBしか追加ができませんでした。
しかし新料金プランなら、OCN モバイル ONEアプリを経由すれば同じ金額で1GBが追加できるようになりました。
新規受付終了について
OCNモバイルONEは2023年6月30日をもって新規受付終了となりました。 現在利用されている方は引き続きサービスの利用が可能です。
プランを乗り換える際の注意点
プランを乗り換える際は、いくつか注意点があります。
- データ容量を超えないようにする
- APNの変更を行う
まず、データ容量を超えないように気をつけましょう。低速通信になっても、さらに速度制限がかかる場合があります。
また、プランを乗り越えたら旧プランかとAPNを変更しましょう。
新料金プランではAPNが異なっているため、そのままにしているとデータ通信ができなくなってしまいます。
ココがポイント
OCNモバイルONEは2023年6月30日をもって新規受付終了となりました。
申し込みを検討していた方はぜひ同じドコモの新プラン「irumo」のチェックを!
OCNモバイルONE同様に月額550円から利用可能です!
まとめ
いかがでしたか?
OCNモバイルONEは大手キャリアと比較してはもちろん、格安SIMの中でも月額料金が安い部類に入るので、毎月のスマホ料金をとことん安くしたい方にオススメです。
そして、OCN光とセットで使うとさらにお得になるため、OCN光を利用している方は絶対乗り換えしたい格安SIMとなっています。
新プランになって20GB・30GBのコースは廃止されましたが、容量が足りなくなった場合は1GB500円と手軽に追加も可能です。
ただし、回線がドコモ回線のみなので、auやソフトバンクから乗り換えしたい場合は、SIMロックが解除が必要になるので注意しましょう。
今よりもスマホ料金を安くしたい、お得にスマホを持ちたいという方はぜひOCNモバイルONEを検討してみてください。
新規受付終了について
OCNモバイルONEは2023年6月30日をもって新規受付終了となりました。 現在利用されている方は引き続きサービスの利用が可能です。