OCNモバイルONEは2023年6月30日をもって新規受付終了しております。
現在利用されている方は引き続きサービスの利用が可能です。
「ワイモバイルとOCNモバイルONEはどっちのほうが安いの?」「通信速度は違うの?」
このような疑問をお持ちの人は多いのではないでしょうか。
ワイモバイルとOCNモバイルONEはどちらも有名で評判も良い格安SIMとなっていますが、評判が良いからこそどちらを選べば良いか決められない人も多いですよね。
そこでこの記事ではワイモバイルとOCNモバイルONEの料金や速度を比較して、どんな人にワイモバイルがおすすめなのか、OCNモバイルONEがおすすめなのか紹介していきます。
この記事を最後までご覧いただくと以下のことがわかります。
この記事でわかること
- ワイモバイルとOCNモバイルONEのどちらが月額料金が安いかわかる
- ワイモバイルとOCNモバイルONEのどちらが通信速度が速いかわかる
- ワイモバイルとOCNモバイルONEのどちらが自分に合っているかわかる
最後までご覧いただくことで、ご自身に合った格安SIMがワイモバイルなのか、OCNモバイルONEなのか判断できるため、どちらを選ぶか迷っている人は最後までご覧ください!
目次
ワイモバイルとOCNモバイルONEの特徴
まずはワイモバイルとOCNモバイルONEの特徴から紹介していきます。
ワイモバイルの特徴
ワイモバイルは、ソフトバンクが手掛ける格安SIMサービスの1つです。
ほとんどの格安SIMは、ソフトバンクやauなどから回線網を借りて提供していますが、ワイモバイルは自社回線を使っているため、通信速度が速い特徴があります。
また、格安SIMの料金設定ながらもキャリア並みのサービスが受けられることも特徴的で、実店舗が多くスタッフからのサポートも受けやすくなっています。
他社の月額料金の安さを追求した格安SIMと比べると月額料金は高くなってしまいますが、月額料金とサービスのバランスが抜群に優れているため、キャリア並みのサービスで月額料金を安く抑えたい人におすすめです。
ワイモバイルの料金
ワイモバイル料金プラン シンプル2概要 | |||
S | M | L | |
月額料金 | 2,365円 | 2,915円・4,015円 | 2915円・5,115円 |
各種割引適用後料金 (契約翌月以降) |
1,078円 | 1,078円・2,178円 | 1,078円・3,278円 |
データ容量 | 4GB | ~1GB・20GB | ~1GB・30GB |
低速時速度 | 最大300kbps | 最大1Mbps | |
通話料 | 22円/30秒 | ||
データ繰り越し | ◯ | ||
5G対応 | ◯ |
※表は右にスクロールできます
ワイモバイルの料金プランは上記のとおりです。
ワイモバイルは2回線目以降の月額料金が1,100円割引される割引サービスを行っています。シンプル2 Sプランの場合は1回線目は2,365円になりますが、2回線目以降は1,265円で利用できるため、複数人で契約したいときにおすすめです。
またPayPayカードで支払えばさらに187円引きになるので、最安だと4GB1,078円から利用できますよ。
また格安SIMでは珍しく、完全かけ放題オプションも用意されています。他の格安SIMのかけ放題は10分限定がほとんどのため、通話が多い人だと乗り換えにくいです。
ですがワイモバイルであれば完全かけ放題オプションもあるため、電話番号を用いた通話が多い人でも安心して乗り換えられます。
OCNモバイルONEの特徴
ココがポイント
OCNモバイルONEは2023年6月30日をもって新規受付終了となりました。
申し込みを検討していた方はぜひ同じドコモの新プラン「irumo」のチェックを!
OCNモバイルONE同様に月額550円から利用可能です!
OCNモバイルONEはNTTレゾナントが提供する格安SIMです。
以前は他の格安SIMと同じくドコモの回線網を借りて提供していましたが、2021年10月7日にドコモのエコノミーMVNOとして提携することが発表されました。
NTTコミュニケーションズ株式会社(本社:東京都千代田区、代表取締役社長:丸岡 亨、以下 NTT Com)は、株式会社NTTドコモ(本社:東京都千代田区、代表取締役社長:井伊 基之、以下 ドコモ)と「OCNモバイル ONE」が「ドコモのエコノミーMVNO」として連携することについて合意いたしました。
(引用:「OCNモバイルONE」が「ドコモのエコノミーMVNO」として連携10月21日より全国のドコモショップで取り扱い開始)
通信品質などが変わるのかはわかりませんが、ドコモショップで販売されることやdポイントの取り扱いが開始されることが発表されています。
そんなOCNモバイルONEは、端末セットが豊富で非常にお得だという特徴を持っています。
OCNモバイルONEは、定期的に端末セットキャンペーンを行っており、定価より30,000円以上お得になることも多く、格安SIMへの乗り換え時にスマホも買い替えたい人におすすめです。
また、OCNモバイルONEもワイモバイルと同じく完全かけ放題オプションが用意されているため、通話が多い人でも安心して乗り換えられます。
さらにOCNモバイルONEはMUSICカウントフリーというオプションサービスが用意されています。
MUSICカウントフリーオプション | |
月額料金 | 0円 |
内容 | 対象サービスの通信容量カウントフリー |
対象サービス | Amazon music、ANIUTA、AWA、dヒッツ、LINE MUSIC、Spotify、ひかりTVミュージック |
MUSICカウントフリーオプションは、対象の音楽アプリを使用時にデータ容量を消費しないというオプションサービスです。
月額料金が無料で利用できるオプションサービスのため、対象の音楽アプリを普段から使っている方はデータ容量を節約できます。
OCNモバイルONEの料金
OCNモバイルONEの料金プラン | |
500MB ※2021年10月21日より提供開始 |
550円 |
1GB | 770円 OCN光モバイル割適用時550円 |
3GB | 990円 OCN光モバイル割適用時770円 |
6GB | 1,320円 OCN光モバイル割適用時1,100円 |
10GB | 1,760円 OCN光モバイル割適用時1,540円 |
かけ放題オプション | 10分かけ放題:935円 完全かけ放題:1,430円 |
OCNモバイルONEの月額料金は上記のとおりです。
ワイモバイルと比べると低容量プランが豊富になっており、毎月必要なデータ容量が10GB以内の人だとOCNモバイルONEを選びやすいです。
またOCNモバイルONEは、OCN光とのセット割引があることも特徴です。
自宅の光回線がOCN光の人や、OCN光に変更できる人であれば、OCNモバイルONEの月額料金が毎月220円安く抑えられます。
そのため、OCN光を契約している人や、光回線の契約を検討している人にもOCNモバイルONEはおすすめです。
新規受付終了について
OCNモバイルONEは2023年6月30日をもって新規受付終了となりました。 現在利用されている方は引き続きサービスの利用が可能です。
ワイモバイルとOCNモバイルONEの料金を比較|安いのはOCNモバイルワン
ここからは、ワイモバイルとOCNモバイルONEの料金を比較していきます。
ワイモバイルは複数回線契約したときに安くなるため、1人で契約した場合と3人で契約した場合の2パターンに分けて比較します。
ワイモバイルとOCNモバイルONEを1人で使うときの料金を比較
低容量 | 中容量 | 大容量 | |
ワイモバイル | 4GB:2,365円 | 20GB:4,015円 | 30GB:5,115円 |
OCNモバイルONE | 1GB:770円 3GB:990円 |
6GB:1,320円 10GB:1,760円 |
なし |
ワイモバイルとOCNモバイルONEの料金プランを比較した表が上記になります。
比較した結果、10GBまでの場合はOCNモバイルONEのほうが料金が安く抑えられることがわかりました。
ただし、20GB以上はOCNモバイルONEでは利用できないので、使うデータ容量によってはワイモバイルを選んだほうが良いです。
OCNモバイルONEはデータ容量を1GB追加する毎に550円が発生するため、10GBプランを契約して5GBデータ容量を追加した場合、4,510円が発生します。
最大10GBまでのデータ容量で問題なければOCNモバイルONE、それ以上のデータ容量が必要の場合はワイモバイルを選ぶと良いでしょう。
ワイモバイルとOCNモバイルONEを3人で使うときの料金を比較
低容量 | 中容量 | 大容量 | |
ワイモバイル 3人 | 4GB 1回線目2,365円 + 2回線目以降1,265円×2 =4,895円 |
20GB 1回線目4,015円 + 2回線目以降2,915円×2 =9,845円 |
30GB 1回線目5,115円 + 2回線目以降4,015円×2 =13,145円 |
OCNモバイルONE 3人 | 1GB 770円×3=2,310円 3GB 990円×3=2,970円 |
6GB 1,320円×3=3,960円 10GB 1,760円×3=5,280円 |
なし |
ワイモバイルとOCNモバイルONEを3人で使うときの料金を比較した表が上記になります。
1人で契約したときと同じく、低容量~中容量プランまではOCNモバイルONEのほうが料金が安く抑えられます。
ただし、3人で契約する場合も、毎月必要なデータ容量が10GBを超える場合は、OCNモバイルONEよりワイモバイルのほうがお得です。
新規受付終了について
OCNモバイルONEは2023年6月30日をもって新規受付終了となりました。 現在利用されている方は引き続きサービスの利用が可能です。
ワイモバイルとOCNモバイルONEのキャンペーンを比較|乗り換えがお得なのはどっち?
ココがポイント
OCNモバイルONEは2023年6月30日をもって新規受付終了となりました。
申し込みを検討していた方はぜひ同じドコモの新プラン「irumo」のチェックを!
OCNモバイルONE同様に月額550円から利用可能です!
OCNモバイルONEは、現在他社からの乗り換えや回線の新規契約で月額割引などを受けられるキャンペーンをとくに展開していません。
代わりに月額料金そのものが、3GB990円など安価になっていますよ。
他社からの乗り換えでスマートフォンを割引購入できるものの、それ以上の割引は基本的にないのでご注意ください。
ワイモバイルであれば、他社から乗り換え+シンプルM/L加入により最大20,000円分のPayPayポイントをもらえます。
ワイモバイルなら定期的に他社からの乗り換えによる高還元キャンペーンが行われているので、キャンペーン重視ならおすすめはワイモバイルです。
ワイモバイルとOCNモバイルONEの速度を比較
次はワイモバイルとOCNモバイルONEの通信速度を比較していきます。
今回比較する通信速度は、利用者が測定した通信速度の平均値となるため、公式サイトなどに載っている最大通信速度とは異なります。
ですが、ユーザーが使うときに出た通信速度のため、最大通信速度より参考になるため見ていきましょう。
時間帯別通信速度 | ワイモバイル | OCNモバイルONE |
朝:5:00~8:59 | 73.92Mbps | 60.96Mbps |
昼:12:00~12:59 | 75.79Mbps | 28.31Mbps |
夕方:16:00~18:59 | 82.19Mbps | 60.17Mbps |
夜:20:00~22:59 | 66.75Mbps | 44.89Mbps |
深夜:0:00~4:59 | 75.39Mbps | 54.86Mbps |
※上記の通信速度は各時間帯の直近3ヶ月間の平均実測値です。
※測定期間:2023年6月27日~2023年9月27日
※出典:みんそく
ワイモバイルとOCNモバイルONEの時間帯別通信速度を比較した表が上記になります。
上記の通信速度は、2023年6月から直近3カ月以内に計測された通信速度の平均値となるため、ご覧いただく時期によっては通信速度が変わっているためご注意ください。
時間帯別の通信速度を比較した結果、若干ワイモバイルのほうが通信速度が速いことがわかりました。
ですが、ワイモバイルとOCNモバイルONEのどちらとも十分に使い勝手が良い通信速度が出ているため、どちらを選んでも問題ないことが多いでしょう。
新規受付終了について
OCNモバイルONEは2023年6月30日をもって新規受付終了となりました。 現在利用されている方は引き続きサービスの利用が可能です。
ワイモバイルとOCNモバイルONEの対応・取り扱い端末を比較
次はワイモバイルとOCNモバイルONEの対応・取り扱い端末を比較していきます。
ワイモバイル | OCNモバイルONE | |
対応端末 | iPhone 15シリーズ iPhone 14シリーズ iPhone13シリーズ iPhone12シリーズ iPhone11シリーズ iPhoneXR・XSシリーズなど |
iPhone 15シリーズ iPhone 14シリーズ iPhone13シリーズ iPhone12シリーズ iPhone11シリーズ iPhoneXR・XSシリーズなど |
セット購入できる端末 | iPhone SE(第3世代) iPhone14 iPhone13 Google Pixel 8a OPPO A3 5G OPPO Reno11 A AQUOS wish4など |
Redmi 12C motorola edge 30 Pro Zenfone 9など ※機種変更のみ対応、新規契約不可 |
上記は2024年12月現在、ワイモバイルとOCNモバイルONEで対応している端末とセット購入できる端末をまとめた表です。
上記の表をご覧いただくと対応端末は似通っているものの、セット購入できる端末は異なるものもあることがわかります。
人気のiPhoneシリーズは購入はワイモバイルで可能、最新のiPhoneシリーズの利用はどちらでも可能なため安心してください。
また、すべての対応端末を確認したい場合や、セット購入できる端末を把握したい場合は以下のページから確認可能です。
ワイモバイル | OCNモバイルONE | |
対応端末一覧ページ | SIM動作確認済機種一覧 | 動作確認済み端末一覧 |
セット購入できる端末一覧ページ | 製品 | 格安スマホセット<料金・コース> |
ココがポイント
OCNモバイルONEは2023年6月30日をもって新規受付終了となりました。
申し込みを検討していた方はぜひ同じドコモの新プラン「irumo」のチェックを!
OCNモバイルONE同様に月額550円から利用可能です!
ワイモバイルとOCNモバイルONEのメリットとデメリットを比較
ここからは、ワイモバイルとOCNモバイルONEのメリットとデメリットを比較していきます。
ワイモバイル | OCNモバイルONE | |
メリット |
|
|
デメリット |
|
|
どちらも優れた格安SIMのため、デメリットよりも圧倒的にメリットのほうが多いです。
また両社ともに、デメリットらしいデメリットがほとんどありません。ワイモバイルは低容量プランが若干高額のため、低容量プランを検討している人だと高いと感じやすいです。
反対にOCNモバイルONEは10GBまでのプランしかないため、大容量プランを探している人の候補からは外れてしまうでしょう。
新規受付終了について
OCNモバイルONEは2023年6月30日をもって新規受付終了となりました。 現在利用されている方は引き続きサービスの利用が可能です。
こんな人にはワイモバイルがオススメ
ワイモバイルがオススメの人
- 月額料金の安さよりコスパを優先したい
- 毎月10GBより大きいデータ容量が必要
- 容量超過後も快適な通信速度で使いたい
ワイモバイルは、OCNモバイルONEと比べると低容量プランが高くなっていますが、データ容量超過後の通信速度がOCNモバイルONEより速くなっています。
そのため、低容量プランを検討している人でも光回線などを契約しておらず、データ容量超過後も快適に使いたい場合はワイモバイルがおすすめです。
またOCNモバイルONEは低容量~中容量プランしかないため、毎月11GB以上のデータ容量が必要な人も基本的にワイモバイルを選びましょう。
こんな人にはOCNモバイルONEがオススメ
OCNモバイルONEがオススメの人
- 毎月必要なデータ容量が1~10GB程度で抑えられる
- 音楽アプリを普段から使う
- OCN光を契約している
OCNモバイルONEは、毎月必要なデータ容量が1~10GB程度であれば、ワイモバイルより安い料金で利用できます。
またMUSICカウントフリーオプションがあるため、SpotifyやAmazon musixを普段から使っている人であれば、必要なデータ容量が少なくなるため安い料金プランが選べるでしょう。
OCN光とのセット割引も用意されているため、OCN光を契約している人なら、OCNモバイルONEの料金がさらに安く抑えられます。
新規受付終了について
OCNモバイルONEは2023年6月30日をもって新規受付終了となりました。 現在利用されている方は引き続きサービスの利用が可能です。
ワイモバイルやOCNモバイルONEへの乗り換え手順
最後に、ワイモバイルとOCNモバイルONEへのそれぞれの乗り換え手順をまとめました。
ワイモバイルの料金プランへのMNP契約方法
ワイモバイルへの乗り換え手順は、以下のとおりです。
- 運転免許証等の本人確認書類とクレジットカードまたはキャッシュカード、MNP予約番号を用意する
- オンラインストアで申し込みたい端末またはSIMの画面から申し込み手続きを開始し、画面の指示に従ってMNP契約を申し込む
- 端末やSIMカードを数日後に受け取ったら、
- 手続きサイトから新しいSIMの開通手続きをする
- APN設定をして利用開始!
APN設定とは、端末で通信をするために必要な設定です。
iPhoneの場合は基本的に不要ですが、古い機種などでは公式ページの説明に従ってプロファイルのダウンロードを行いましょう。
Androidもセット購入した端末では設定不要ですが、他社スマホなどでは公式ページの説明に従ってのAPN設定が必要です。
OCNモバイルONEへの乗り換え方法・通信設定
ココに注意
新規申込受付は終了済み・過去の情報になります。
ココがポイント
OCNモバイルONEは2023年6月30日をもって新規受付終了となりました。
申し込みを検討していた方はぜひ同じドコモの新プラン「irumo」のチェックを!
OCNモバイルONE同様に月額550円から利用可能です!
OCNモバイルONEへ乗り換える手順は、以下のとおりです。
- クレジットカードと運転免許証等の本人確認書類、有効期限まで12日以上のMNP予約番号を用意する
- 公式サイトの申込画面を開き、画面の指示に従って必要事項を入力する
- 申し込みから1週間程度でSIMとセット購入したスマホが届く(SIMのみなら2~3日程度)
- 手続きページからMNP開通の申し込みをする
- APN設定をして利用開始!
OCNモバイルONEのAPN設定は、iPhoneならスマホにOCNアプリを入れて「OCNモバイルONEインターネット接続設定がまだの方はこちら」から行えます。
ボタンを押して開かれたページからプロファイルをダウンロード、設定アプリを開いてインストールすれば完了ですよ。
Androidは設定アプリの「モバイルネットワーク」→「アクセスポイント」といった項目を開いて、OCNモバイルONEを選びましょう。
一覧にOCNモバイルONEがない場合やうまく通信できない場合は、追加画面から以下の情報を入れたAPN設定を登録・適用させればOKです。
名前 | OCNモバイルONE |
APN | ocn.ne.jp |
ユーザー名 | mobileid@ocn |
パスワード | mobile |
MCC | 440 |
MNC | 10 |
認証タイプ | CHAP |
APNプロトコル | APv4 |
以上の手順で、OCNモバイルONEを使い始められますよ。
新規受付終了について
OCNモバイルONEは2023年6月30日をもって新規受付終了となりました。 現在利用されている方は引き続きサービスの利用が可能です。
まとめ
この記事ではワイモバイルとOCNモバイルONEを比較してきました。
両社を比較した結果、どちらも優れた格安SIMだということがわかりました!
ですがワイモバイルは低容量プランが若干高い、OCNモバイルONEは大容量プランがないというデメリットがあるとわかったため、必要なデータ容量に応じて選ぶと良いでしょう。
毎月必要なデータ容量が1~10GBの人はOCNモバイルONE、11GB以上の人はワイモバイルを選ぶと満足できる可能性が高いため参考にしてください。
新規受付終了について
OCNモバイルONEは2023年6月30日をもって新規受付終了となりました。 現在利用されている方は引き続きサービスの利用が可能です。