



ソフトバンクが提供する格安プランLINEMOは料金が安いので、iPadやタブレットで使いたいと思っている方も多いでしょう。
この記事ではLINEMOでiPadやタブレットを使うメリットや注意点を解説していきます。
iPadやタブレットを安く使える格安SIMや格安プランを探している方はぜひ参考にしてください。
目次
LINEMOでもiPadやタブレットは使える!動作確認端末は?
結論を先に伝えるとLINEMOはiPadなどのタブレットでも問題無く使う事ができます。


2024年6月現在、LINEMOで動作確認済みのiPadやタブレットは以下のとおりです。
音声通話 | データ通信 | SMS | テザリング | |
iPad Pro 13インチ(M4) | ✕ | ○ | ✕ | ○ |
iPad Pro 12.9インチ(第6、5、4、3、2、世代) | ✕ | ○ | ✕ | ○ |
iPad Pro 11インチ(M4、4、3、2、1世代) | ✕ | ○ | ✕ | ○ |
iPad Pro 10.5インチ(第1世代) | ✕ | ○ | ✕ | ○ |
iPad (第10世代) | ✕ | ○ | ✕ | ○ |
iPad(第9世代) | ✕ | ○ | ✕ | ○ |
iPad Air 13インチ(M2) | ✕ | ○ | ✕ | ○ |
iPad Air 13インチ(M2) | ✕ | ○ | ✕ | ○ |
iPad Air(第5世代) | ✕ | ○ | ✕ | ○ |
iPad Air(第4世代) | ✕ | ○ | ✕ | ○ |
iPad mini(第6世代) | ✕ | ○ | ✕ | ○ |
iPad mini(第5世代) | ✕ | ○ | ✕ | ○ |
※この表は、右にスクロールできます
古いiPadにも対応しているため、すべての動作確認端末が知りたい方は「動作確認端末」をご覧ください。
上記の表をご覧いただけると分かる通り、LINEMOではiPadの動作確認は取れているものの、Androidのタブレットはdtab Compact以外で動作確認が取れていません。

動作確認されてないiPadやタブレットは使える?
動作確認されていないiPadやタブレットでも、基本的にはLINEMOで使えると思って問題ありません。
ただし、機種によっては一部の機能が使えなかったり、ネット通信が不安定になったりすることがあります。
使える可能性はあるものの完全に自己責任となり、使えなかった場合は他SIMへの乗り換えなどを検討しなくてはいけなくなるので注意しましょう。

スマホと連携させなければiPadでSMSは利用できない
iPad単体ではSMSに対応していないため、どのバージョンのiPadであってもSMSは利用できないので注意しましょう。
iPhoneと連携することでSMSを利用することはできますが、iPhoneと内容を共有することになるため、iPadで独立して使うことはできません。
その代わり、iPadのメッセージアプリとして「iMessage」が利用できます。
ショートメッセージを利用したい場合にはiMessageを利用しましょう。
他社から乗り換えで最大20,000円相当!
LINEMOでiPadやタブレットを使うメリット
LINEMOでiPadやタブレットを使うメリットは以下の3つです。
- 料金が安い。オススメのプランはLINEMOベストプラン
- 通信速度が安定している
- 5G通信、eSIMの利用が可能

料金が安い!オススメのプランはLINEMOベストプラン
LINEMOは料金が安いので、少ない負担でiPadやタブレットを運用できます。
LINEMOの料金プラン概要 | ||
LINEMOベストプラン | LINEMOベストプランV | |
月額料金 | 990円・2,090円 | 2,970円 |
データ容量 | 3GB・10GB | 30GB |
低速時速度 | 最大300kbps・ 128kbps(容量15GB超過後) |
最大1Mbps・ 128kbps(容量45GB超過後) |
通話料 | 22円/30秒 | |
データ繰り越し | × | |
5G対応 | ◯ |
※表は右にスクロールできます
提供している料金プランは月に3GBまで使えて990円~10GB2,090円のLINEMOベストプランと、月に20GBまで使えて5分かけ放題付き2,970円~30GB3,960円のLINEMOベストプランVです。
iPadやタブレットの使用頻度にもよりますが、それほど使わないのであればミニプランのほうが毎月の負担額少なく利用できますね。


通信速度が安定している
LINEMOは通信速度が安定しているメリットがあり、iPadやタブレットで動画視聴やオンラインゲームを行いたい方におすすめです。
LINEMOと他社の通信速度を比較した表をご覧ください。
格安プラン・格安SIM | 平均通信速度 |
LINEMO | 下り79.81Mbps/上り16.51Mbps/Ping41.99ms |
ahamo | 下り71.44Mbps/上り9.16Mbps/Ping49.23ms |
povo | 下り97.19Mbps/上り15.84Mbps/Ping54.95ms |
UQ mobile | 下り81.51Mbps/上り13.13Mbps/Ping51.59ms |
mineo | 下り40.69Mbps/上り10.24Mbps/Ping65.92ms |
ワイモバイル | 下り90.57Mbps/上り15.8Mbps/Ping45.51ms |
※測定期間:7月10日~10月10日
※出典:みんそく
LINEMOは80Mbps程度の下り平均通信速度が出ており、高画質動画の視聴も問題なく行えます。
視聴以外にオンラインゲームもプレイ可能で、アプリのインストールなども快適です。

5G通信、eSIMの利用が可能
LINEMOは5G通信・eSIMが利用できるというメリットもあります。

eSIMとは端末内に予め組み込まれた部品をSIMカードとして使う仕組みのことで、SIMのデータをダウンロードしてこちらに書き込む事で通信ができるようになります。
通常のSIMカードとは異なり、SIMカードの抜き差しが必要なくカードが届くのを待つ必要もありません。
eSIMに対応している、LINEMOで動作確認済みの端末は以下のとおりです。
eSIM対応端末 | eSIM対応状況 |
iPad(第10/9/8/7世代) | ○ |
iPad Air(13インチM2、11インチM2、第5/4/3世代) | ○ |
iPad mini(第6/5世代) | ○ |
iPad Pro 12.9インチ(第6/5/4/3世代)、13インチ(M4) | ○ |
iPad Pro 11インチ(M4、第4/3/2/1世代)、13インチ(M4) | ○ |
最新タイプのSIMなので、古いiPadシリーズは対応していません。
上記の端末であればeSIM・5G通信ともに利用可能です。
他社から乗り換えで最大20,000円相当!
LINEMOでiPadやタブレットを使う際の注意点
LINEMOでiPadやタブレットを使う際の注意点は以下の4つです。
- データ通信専用SIMやシェアプランが無い
- 端末によってはSIMロック解除が必要
- セット販売はしていないので端末は自分で用意する必要がある
- povoや格安SIMなどもっと安いものがある

データ通信専用SIMやシェアプランが無い
LINEMOはデータ通信専用のSIMやシェアプランがありません。
そのため、タブレット用に新たにプランを契約する必要があるだけでなく、使わない音声通話付きのものを契約しなければいけません。
LINEMOは同一名義で5回線まで契約できるため複数回線の契約自体は可能ですが、シェアプランがある格安SIMやデータ通信専用SIMと比べると月額料金は高くなってしまいます。
端末によってはSIMロック解除が必要
LINEMOは端末によってはSIMロック解除をしなければいけません。
SIMロック解除の必要がある端末は主に2021年10月よりも前に発売されてキャリアで購入したもので、ドコモ・au・ソフトバンクのいずれも必要です。
ただし、ソフトバンクからの乗り換えで、物理SIMを使う場合に限っては自動で解除されるので手続きは不要です。
SIMロック解除の手続方法は以下のとおりです。
キャリア | 手続方法 | SIMロック解除の料金 |
ドコモ | オンライン ※受付時間:24時間 |
無料 |
電話「151」 ※ドコモ携帯電話専用 ※受付時間:9時から20時 |
||
電話「0120-800-000」 ※一般電話 ※受付時間:9時から20時 |
||
ドコモショップ ※受付時間:ショップごとに異なる |
||
au | My au ※受付時間:9時から21時30分 |
無料 |
auショップ/au Style ※受付時間:ショップごとに異なる |
3,300円 | |
ソフトバンク | My SoftBank ※受付時間:24時間 |
無料 |
ソフトバンクショップ ※受付時間:ショップごとに異なる |
3,300円 |
※この表は、右にスクロールできます

セット販売はしていないので端末は自分で用意する必要がある
LINEMOはタブレットに限らずセット販売を行っていません。
そのため、乗り換える際にタブレットを購入したいと考えていた方は端末は別途購入しておく必要があります。
大手キャリアでタブレットを購入するか、SIMフリーのタブレットを購入しておきましょう。

povoや格安SIMなどもっと安いものがある
LINEMOはpovoや格安SIMと比べると料金プランが高いという注意点があります。

LINEMOとpovoや格安SIMの料金プランを比較した表が以下になります。
格安プラン・格安SIM | 月額料金(税込) |
LINEMO | 3GB:990円(10GB2,090円) 20GB:2,728円(30GB3,960円) |
povo2.0 | 24時間使い放題:330円 1GB:390円 3GB:990円 20GB:2,700円 60GB:6,490円 150GB:12,980円 |
mineo | 1GB:880円 5GB:1,265円 10GB:1,705円 20GB:1,925円 |
上記の表を見比べてみるとLINEMOが最も安いわけではないことがわかります。
povoであれば24時間使い放題や1GBトッピングなどを使うことでより安く使用が可能で、20GBプランを比較してもpovoやmineoのほうが安くなるため、料金の安さが目的の方は他の格安プラン・格安SIMがおすすめです。
より詳しく知りたい方は下記記事も参考にしてみてください。
他社から乗り換えで最大20,000円相当!
LINEMOでiPadやタブレット使う際の手順
ここからはLINEMOでiPadやタブレットを使う際の手順を解説していきます。

端末を用意
まずはLINEMOで使うiPadなどのタブレットを準備しましょう。
- Amazonなどのネット通販サイト
- 家電量販店
- Apple Store
上記のいずれかの場所で問題ないため、LINEMOで使いたいタブレットを購入しましょう。
LINEMOに公式サイトから申し込みをする
タブレットの準備ができたあとはLINEMOの公式サイトから申し込みを行いましょう。
申し込み時には物理SIM/eSIMを選べるため、対応端末をお持ちの場合はeSIMの申し込みがおすすめです。
その後は本人確認書類をお手元に用意して必要情報を入力して申し込みを行います。申し込み時には契約するプランやオプションなどを選ぶため、事前にある程度決めておくとスムーズに手続きが進められますよ。
eSIMを利用する場合はアプリ「LINEMO かんたんeSIM開通」をダウンロードしてください。
アプリをインストールしたあとは、画面の表示に沿って手続きを行うことでLINEMOが開通します。
SIMカードが届いたら初期設定をする
物理SIMを申し込んだ場合はSIMカードが届いたあとに初期設定を行います。
LINEMOのSIMカードはマルチSIMのため、ご自身の端末に合わせたサイズのSIMカードを取り外す必要があります。
SIMカードを取り外したあとは、端末の電源を切った状態でトレーにSIMカードを挿入しましょう。
その後はiOS14.4以下の場合はアップデートを行い通信事業者名がLINEMOに切り替われば設定は完了です。
他社から乗り換えで最大20,000円相当!
まとめ
本記事ではLINEMOはiPadやタブレットが使えるのか解説しました。
ポイント
- LINEMOはiPadなどのタブレットが使える
- 動作確認済みのタブレットは2024年6月現在はほぼiPadシリーズのみ
- 通信速度が速い・eSIMや5G対応などメリットが多い
- タブレットのセット販売がなく別途購入する必要あり
- 料金プランだけで見るとpovoや格安SIMのほうが安い
LINEMOはiPadなどのタブレットは使えるものの、料金面だけで比較するとpovoや格安SIMに劣ります。
通信速度の速さやLINEでのデータ消費がないメリットはあるため、ご自身の使い方に合わせて選びましょう。
他社から乗り換えで最大20,000円相当!