「LINEMO」はソフトバンクが提供する格安プランです。
3GB/990円から、または20GB+5分かけ放題/2,970円からというリーズナブルな月額料金で、ソフトバンクと同品質のデータ通信が使え、LINEが使い放題の「LINEギガフリー」に対応するなど、LINEとの相性も抜群です。
そんなLINEMOですが、本家ソフトバンクと違い店舗では契約できません。
申し込みはもちろん、サポートや契約後の手続きなどもすべてオンラインが原則です。
本記事ではLINEMOでサポートを受ける方法やオンラインで申し込む手順などを詳しく解説します。
「LINEMOを契約したいけど、オンライン専用なのが不安」という人は、ぜひ参考にしてみてください。
目次
LINEMOは店頭での契約やサポート全て不可
結論から言うと、LINEMOは店頭での契約やサポートには対応していません。
公式でも、店舗では申し込めないとハッキリ記載されています。
Q.店舗での申し込みはできますか?
A.店舗でのお申し込みはできません。オンラインでのみお申し込みができます。
契約やサポートをオンラインに限定することでコストを削減し、安い月額料金を実現しています。
そのため、店舗での契約やサポートは一切できないようになっているわけですね。
簡単な説明程度であればソフトバンク・ワイモバイルショップでしてもらえる事も
LINEMOの契約はオンラインのみですが、簡単な説明程度であればソフトバンクまたはワイモバイルのショップでしてもらえることもあります。
サービス内容やソフトバンク・ワイモバイルとの違いなど、基本的なことを聞きたいなら店舗へ行ってみるのも良いでしょう。
しかし、申し込み方法や利用できる端末など、LINEMOのサービスに関する詳細な説明は受けられません。
あくまでもソフトバンク・ワイモバイルとは別のサービスなのでショップの店員さんも詳しく知らないことがあります。
実店舗でのサポートは限定的と思っておいたほうが良いでしょう。
ahamoのように有料のサポートも無し
LINEMOは店舗での有料サポートもありません。
同じ大手キャリアのオンライン専用プランであるドコモの「ahamo」は有料の店舗サポートが用意されており、3,300円のサポート料がかかるものの、申し込みや各種手続きのサポートを店舗で受けることが可能です。
2021年4月22日(木)から、ドコモショップにおいて有料の「ahamo WEBお申込みサポート」「ahamo WEBお手続きサポート」を開始します。
本サポートは、ドコモショップにおいて、お客さまご自身によるahamoサイトでのお手続きをお手伝いさせていただくものです。
引用元:「ahamo WEBお申込みサポート」「ahamo WEBお手続きサポート」の開始および故障受付チャネルの拡大について
「ライバルのahamoにあるならLINEMOにも?」と思うかもしれませんが、LINEMOにはそのようなサービスがありません。
ahamoと違い、完全にオンライン専用のプランです。
LINEMOで何か困った場合のサポートは?
LINEMOは店舗でサポートを受ける事ができませんが、困ったときはオンラインのチャットでサポートが受けられます。
オペレーターとのやり取りもOKです。
オペレーターとのチャットが可能
LINEMOはオペレーターとのオンラインチャットが可能です。
公式サイトトップの「チャットで契約相談」をタップすると、チャットが開始されます。
もしくは、公式サイトのカスタマーサポート(お問い合わせ)ページからもチャットが利用可能です。
カスタマーサポートからチャットを開始する手順
- カスタマーサポート(お問い合わせ)にアクセスする
- どれでも良いので問い合わせ内容を選択する
- 「上記以外のお問い合わせ」を選択するとチャットが開始される
注意点として、LINEMOではチャットを開始しても直接オペレーターには繋がりません。
最初はAIによる自動応答です。
オペレーターと話したい場合はチャットに「オペレーター」と入力し「オペレーターに相談する」ボタンを押してください。
また、オペレーターの対応時間は10:00~24:00です。
上記以外の時間帯はすべてAIによる自動応答になりますので、オペレーターに問い合わせたいときは対応時間内にチャットを利用してください。
LINE公式アカウントのチャットで相談が可能
LINEMOはLINEアプリからチャットで相談することも可能です。
LINEからチャットで相談する場合は、LINEMOのLINE公式アカウントを友だち追加してください。
なお、LINEでのチャットも基本的には自動応答です。オペレーターに繋げたい場合は、以下の手順で操作してください。
LINE公式アカウントとチャットする手順
- LINEMOのLINE公式アカウントを友だち追加
- トーク画面のメニューから「お問い合わせ」をタップ
- 問い合わせ内容をタップ
- 「上記以外のお問い合わせ」をタップ
- 「チャットを開始」をタップ
- 適当な質問を入力する(請求を確認したい、など)
- 適当な答えを選択する
- 「解決しましたか?」で「いいえ」をタップ
- 「オペレーターに相談する」をタップ
- 契約前なら「ご契約前のお客様」、契約中なら「LINEMOをご契約中のお客さま」をタップ
- 契約中の場合は画面の指示に従ってアカウントにログイン
LINE公式アカウントのチャットでのオペレーター対応時間は9:00~20:00です。
上記以外の時間帯はAIによる自動応答となります。
緊急時は電話サポートあり
LINEMOのサポートは原則チャットのみですが、緊急時は電話でサポートが受けられます。
電話で問い合わせできるシチュエーション | 電話番号 | 受付時間 |
申し込み完了メールが届かないとき | 物理SIMの場合:0800-100-1850 eSIMの場合:0800-170-8407 |
10:00~19:00 |
申し込みをキャンセルしたいとき | ||
盗難・紛失などで回線を停止したいとき | 0800-919-3442 | 24時間 |
停止した回線を再開したいとき |
申し込み完了メールが届かないとき、およびキャンセルしたい時は物理SIMとeSIMで電話番号が異なりますので間違えないようにしてください。
回線を停止・再開する際は自動音声による対応が基本です。
オペレーターと話したい場合は暗証番号を入力せずに待っていると、オペレーターに繋がります。
上記以外のシチュエーションでは、電話によるサポートは受けられません。
LINEMOをウェブで申し込みする方法
ここでは、LINEMOをウェブで申し込む方法を解説します。
LINEMOをウェブで申し込む方法
- 利用する端末を用意
- MNP予約番号の発行
- 本人確認書類を用意
- LINEMOの申込
- SIMカードが届いたら開通手続き
- APN設定
LINEMOはサービス内容がシンプルなので、申し込みもそこまで難しくありません。
初めての人でもウェブで申し込めるように、丁寧に解説しますね。
なお、下記記事でも詳しく解説してるので、ぜひ併せて参考にしてみてください。
利用する端末を用意。必要に応じてSIMロック解除も
まずはLINEMOで利用する端末を用意しましょう。
LINEMOでは端末セットの取り扱いがありません。契約できるのはSIMカードのみなので端末は自分で用意しましょう。
現在利用しているスマホをそのまま使うか、新しく自分で購入する必要があります。
LINEMOでは独自に端末の動作確認を実施し、公式サイトの動作確認端末ページで公開していますので、利用予定の端末がLINEMOに対応しているかをチェックした上で購入してください。
また、LINEMOではSIMロックがかかったスマホは使えません。ドコモまたはauで購入したスマホで使う場合はSIMロックを解除しておきましょう。
MNP予約番号の発行 ※MNPワンストップ対応キャリアの場合は不要
続いてはMNP予約番号の発行です。
電話番号を変えずに携帯会社を乗り換えることをMNPと言い、現在利用している電話番号をLINEMOでも使いたい場合は「MNP」で申し込み手続きを行います。
MNP予約番号は現在契約している携帯電話会社から取得できますが、「MNPワンストップ」に対応しているキャリアからの乗り換えであれば取得不要でそのままLINEMOへ乗り換えることができますよ。
対応しているキャリアは、以下のとおりです(ソフトバンク系列除く)。
- NTTドコモ
- ahamo
- au
- UQ mobile
- 楽天モバイル
- povo
- ジャパネットたかた通信サービス
- 日本通信SIM、b-mobile
- mineo
- IIJmio
- LPモバイル
- センターモバイル
- NUROモバイル
上記以外のキャリアからLINEMOへ乗り換える場合はオンラインまたは電話で「MNP予約番号」を取得しましょう。
また、MNP予約番号には15日間の有効期限があり、LINEMOに乗り換えるためには10日以上の有効期限が必要です。
LINEMOへ乗り換える前日に発行しておくと、スムーズに手続きを進めることができますよ。
なお、電話番号を引き継がず、LINEMOを新規契約する場合は取得が不要です。
本人確認書類を用意
LINEMOの申し込みでは本人確認書類も必要です。
以下の書類のうち、いずれか1つを準備してください。
なおソフトバンク・ワイモバイルから乗り換える際は、本人確認書類は不要です。
LINEMOで利用できる本人確認書類
- 運転免許証
- マイナンバーカード
- パスポート(2020年2月4日以降に申請)+補助書類
- 旧型パスポート(2020年2月3日以前に申請)
- 住民基本台帳カード + 補助書類
- 身体障がい者手帳
- 療育手帳
- 精神障がい者手帳
※補助書類は住民票記載事項証明書(原本)か電気・ガス・水道・NHK受信料の領収書
本人確認書類の情報と、申し込み時に入力する本人情報が異なっていると審査に落ちることがあります。
必ず、本人確認書類の氏名や住所などが最新のものであるかチェックしてください。
LINEMOの申込
必要な物を準備できたら、LINEMOを公式サイトから申し込みましょう。
LINEMOの申し込み手順
- 「今の電話番号をそのまま使用する」にチェックを入れ、現在利用中の携帯電話会社を選択する
- 利用するSIM(SIMカードかeSIM)と利用予定の端末を選択する
- 注意事項を読み「サービス選択に進む」を押す
- プランとオプションを選択する
- お客様情報を入力する
- 本人確認書類をアップロードする
- 重要事項説明を読み、問題がなければ申し込みを確定する
- LINEMOで審査が実施される
- 審査通過後、SIMカードが発送される
基本的には画面の指示に従って選択および入力していくだけでOKです。
申し込みが終わったら、SIMカードが届くのを待ちましょう。
15:00までに審査が完了した場合、最短当日にSIMカードが発送されます。
SIMカードが届いたら開通手続き
SIMカードが届いたらWEBまたは電話で回線切替を実施してください。
LINEMOの回線切替手続き
- 方法1:WEB
「商品発送のお知らせ」メールに記載のURLから手続き(受付時間は9:00〜20:30) - 方法2:電話
同梱の冊子や「商品発送のお知らせ」メールに記載の電話番号に電話(受付時間は10:00〜19:00)
WEBの場合は最大15分、電話の場合は最大1~2時間ほどで回線が切り替わります。
回線切替が完了すると、それまで使っていた携帯電話会社は自動解約するので、別途解約手続きをする必要はありません。
回線切替が終わったらLINEMOのSIMカードを新しい端末へ挿入してください。
APN設定
最後に、LINEMOで通信するために必要なAPN設定を実施しましょう。
APN設定の手順はiPhoneとAndroidで異なります。
iPhoneのAPN設定
iPhoneの場合は原則APN設定が不要です。
SIMカードを挿すだけで使えます。
ただし、iOS 14.4以下の場合はiOSのアップデートが必要です。
iOSのアップデート手順
- 「設定」アプリを開く
- 「一般」をタップする
- 「ソフトウェア・アップデート」をタップする
- 「ダウンロードしてインストール」をタップする
iOSのアップデートが終わったら、LINEMOを使う準備は完了です。
AndroidのAPN設定
AndroidのAPN設定は以下の通りです。
AndroidのAPN設定
- 「設定」アプリを開く
- 「ネットワークとインターネット」をタップ
- 「モバイルネットワーク」→「アクセスポイント名」の順にタップ
- APN一覧にある「LINEMO」をタップ
- APN一覧に「LINEMO」がない場合は右上のメニューから「新しいAPN」をタップ
- 各項目を入力・選択し「保存」をタップ
- さきほど保存した「LINEMO」のAPNにチェックを入れる
APN一覧にLINEMOがない場合は、STEP 6で以下の項目を入力および選択してください。
項目 | 入力・選択事項 |
名前 | LINEMO |
APN | plus.acs.jp.v6 |
ユーザー名 | lm |
パスワード | lm |
MCC | 440 |
MNC | 20 |
認証タイプ | CHAP |
APNタイプ | default,ia,mms,supl,hipri |
APN設定が終わったら、AndroidスマホでLINEMOを使う準備は完了です。
プラン変更やオプション追加したい場合の方法は?
LINEMOを申し込んだ後のプラン変更やオプション追加などは、会員専用マイページ「My Menu」から手続きできます。
申し込み後の手続きも、店舗や電話ではできないので注意してください。
My Menuで出来る主な手続きは以下の通りです。
My Menuで出来ること
- 料金案内(請求金額の確認や支払い方法変更、書面発行など)
- データ使用量の管理(残量チェックやオートチャージ設定など)
- 契約・オプション管理(プラン変更、オプション変更、住所変更など)
- 迷惑メール対策の設定
- 安心・便利サービス(回線の停止・解除、安心遠隔ロック、紛失ケータイ捜索サービス)
- アカウント管理(暗証番号の変更、年齢認証など)
LINEMOに関する手続きのほとんどがMy Menuで完結します。
最初は戸惑うかもしれませんが、慣れればむしろ店舗や電話よりも楽ですよ。
LINEMOに乗り換えるメリットは?
LINEMOには実店舗がありませんが、店舗サポート以外に乗り換えるメリットはあります。
この章では、LINEMOに乗り換えるメリットについて紹介します。
3GB990円・20GB2,970円から使える格安プラン
LINEMOは3GB990円から使える「LINEMOベストプラン」と、20GB+5分かけ放題で2,970円から使える「LINEMOベストプランV」の2種類があります。
通信量が3GB未満であれば1,000円以下で使える安さなので、料金を抑えたい方にはぴったりです。
また、回線もソフトバンクの回線をキャリアとほぼ同じ品質で利用できるので、ネットの通信速度の速さを重視する方にも適しています。
LINEアプリの通信量がノーカウントになるLINEギガフリー
また、LINEMOではLINEアプリでのメッセージや通話で消費したデータ量がノーカウントになるLINEギガフリーが利用できます。
LINEでの音声・ビデオ通話のデータ消費量もノーカウントになるので、通話料節約のためにLINE通話を利用する方は、データ容量の節約もできますよ。
さらにLINEスタンプは最大5個までお気に入りとして登録し無料で使えるサービスもあるので、LINEスタンプをよく利用する方にもお得です。
店舗はないがチャットなどのサポート対応はあり
LINEMOは店舗がありませんが、AIまたはオペレーターとのチャットサービスは利用できます。
契約時の相談から契約後の内容確認・変更などの相談もできるので、完全に有人サポートがないわけではありません。
サポートが欲しいけど対面でも問題ない方は、LINEMOでも充分快適に使えるでしょう。
対面サポートを受けたいなら実店舗がある他の格安SIMがおすすめ
LINEMOは店舗でサポートを受けられません。
どうしても対面によるサポートを受けたいなら、実店舗がある他の格安SIMも検討しましょう。
とくにおすすめなのが、LINEMOと同じソフトバンク系列のワイモバイルです。
独自ショップの「ワイモバイルショップ」に加え、ソフトバンクショップでもサポートが受けられます。
店舗サポートがある分、月額料金はLINEMOより高めですが、「おうち割 光セット(A)」や「家族割引」といった割引サービスが用意されています。
「LINEMOを使いたいけどサポートがないのは困る」という人は、ワイモバイルを検討してみましょう。
まとめ
以上、LINEMOでサポートを受ける手順や申し込み方法について解説しました。
ポイント
- 店舗での申し込みやサポートに対応していない
- 有料サポートもなし
- サポートは原則チャット
- 公式サイトまたはLINEアプリからチャットできる
- 緊急時のみ電話サポートを受けられる
- 申し込みはLINEMO公式サイトから
- 契約後の手続きは会員専用ページの「My Menu」で実施する
LINEMOはオンライン専用プランなので、店舗での契約やサポートには対応していません。申し込みもサポートも、オンラインが原則です。
「スマホに不慣れで対面サポートが必須」という人は、LINEMO以外も検討したほうが良いでしょう。
しかし、慣れてしまえばオンラインでの申し込みや各種変更も決して難しくありません。むしろ待ち時間がなく、24時間いつでも手続きできるので店舗へ行くよりも楽ですよ。
チャットでオペレーターとやり取りできるので、困ったときもしっかりサポートが受けられます。