auからIIJmioへの乗り換えを検討している方、スマホの乗り換えって不安ですよね。
特に「キャリアから格安SIMへの乗り換えを一人でやるのは不安…」という方は非常にたくさんいらっしゃるかと思います。
でも実は、auからIIJmioへの乗り換え手続きは簡単であっという間に終わるんです。
実際に私もIIJmioへ乗り換えましたが、事前に手続きをしっかり確認していたため戸惑うこともなく30分程度で完了させることができました。
この記事ではauからIIJmioへ乗り換える手順や注意点について、1つ1つ丁寧に詳しく解説します。
初心者の方でも失敗ゼロでスムーズに乗り換えられるように紹介していくので、ぜひ参考にしてみてください。
目次
結論:auからIIJmioへの乗り換えはとっても簡単で誰でもできる
auからIIJmioへ乗り換える方法はとても簡単です。
IIJmioのSIMには
- ドコモ回線のタイプD
- au回線のタイプA
の2種類のタイプがあり、タイプAであればauスマホ(VoLTE対応機種)をそのまま利用することが可能です。
一方、IIJmioへの乗り換えと同時に新しいスマホを購入予定でも、IIJmioで簡単にセット購入できるので問題ないでしょう。
ちなみに、auからIIJmioのタイプAに乗り換えれば、電波が届くエリアも今までと変わりません。使い勝手はそのままでスマホ代を安く抑えられますよ。
選ぶプランや端末によってはDプラン(ドコモ回線)しかない場合もあるので要注意
以下の2つの条件のうちどちらかに当てはまる場合はタイプDというドコモ回線プランを選ぶ必要があります。
- タイプDでしか使えない端末をセット購入する場合
- データ通信専用SIM(SMS機能なし)を契約したい場合
例えば「moto g7 power」というスマホはタイプDにのみ対応しているのでセット購入する場合はタイプDを選択しなければなりません。
また、SMSが使えないデータ通信専用SIMはタイプAの提供がないため、タイプDを選びましょう。
【事前にチェック】auからIIJmioの乗り換えにかかる初期費用
auからIIJmioへ乗り換える際は、auからの乗り換え費用がいくつか発生します。
乗り換えにかかる各種費用
- 初期費用:3,300円
- SIMカード発行手数料:タイプAは446円、タイプDは433円
現在大手キャリアでMNP転出手数料や契約解除料は撤廃されているので、au側で費用が発生することはありません。
IIJmio側で発生する初期費用は上記のとおりですが、時期によってはキャンペーンで割引されていることもあります。最新のキャンペーン情報はこの記事の後半で紹介してるので、ぜひ最後まで読んでくださいね。
IIJmioに乗り換えるべきタイミング
auはどのタイミングでも解約しても月額料金は満額で請求され、日割りはされません。
一方、IIJmioの初月料金は日割りでの請求となります。
月初に乗り換えるとauの料金は満額、IIJmioも日数分料金が発生するので、これを踏まえるとauからIIJmioへの乗り換えはなるべく月末の方が良いでしょう。
ちなみにIIJmioは契約したプランのデータ容量が余った場合はその分が翌月に繰り越しされますが、これは月のどのタイミングで契約しても共通です。
月末であればあるほどデータ容量は使い切る事が難しいので、あえて余らせて翌月多くのデータを使うのも賢い方法です。
スマホセット購入でauからIIJmioへ乗り換える手順
ここからは具体的な乗り換え方法について解説させていただきます。
auからIIJmioへ乗り換える際にスマホセットも同時に購入する場合は、以下3つの手順で手続きをします。
SIMカード単体での乗り換えを検討中の方はSIMカード乗り換えのステップを参考にしてくださいね。
- MNP予約番号の発行
- IIJmioの契約申し込み
- IIJmioの開通手続き
手順と注意点をそれぞれ順番に解説するので、本番もこの順番通りに進めましょう。
ステップ①MNP予約番号をauで取得する
auからIIJmioへ電話番号を引き継ぐにはMNP予約番号の取得が必要です。
MNP予約番号はauショップか電話窓口、またはMy auで発行できますが、おすすめなのは24時間いつでも発行可能なMy auです。
My auの「スマホ・携帯電話」→「ご契約内容/手続き」→「お問い合わせ/手続き」→「MNPご予約」と進んでいけば、すぐに発行できますよ。
電話窓口だと0077-75470で発行可能ですが、9時~20時のみの受付なのでオンラインの方が圧倒的に便利です。
MNP予約番号は有効期限が7日以上残っている必要がある
IIJmioへ乗り換え手続きをする際は、MNP予約番号の有効期限が7日以上残っていなければいけません。
もしも残り7日未満だった場合は乗り換え手続きを終える前に有効期限が切れてしまうため、番号を引き継げなくなってしまう可能性があります。
できればMNP予約番号を発行したその日のうちに契約手続きを終えてしまうのがおすすめです。
ステップ②IIJmioを申し込む
MNP予約番号を手に入れたら以下3つの必要なものを用意し、申し込み手続きを行いましょう。
- 本人名義のクレジットカード
- メールアドレス(Gmailなど、au解約後も使えるもの)
- 運転免許証などの本人確認書類
申し込みはイオンやビックカメラなどの店舗、またはウェブで行なえます。店舗では担当者、ウェブだと画面に表示された指示に従って手続きを進めればあっという間に完了しますよ。
なお、申込内容を選択する画面で「端末も一緒にお求めですか?」という項目があるので、ここでは「端末とSIMのセットを購入する」を選びましょう。各項目を選択後、次の画面でセット購入する端末を選ぶ事ができるようになります。
ステップ③SIMカードが届いたら開通手続き
無事にIIJmioへの申し込みが完了し、SIMカードや端末が届いたら最後に開通手続きをしましょう。
SIMカードと同封の書類に記載されている番号へ電話をかけると開通手続きが行われ、新しいSIMカードを使えるようになります。
もし開通手続きを忘れてしまった場合はMNP予約番号の有効期限が切れる日に自動的に新しいSIMカードが開通する仕組みです。
開通手続きが完了したら新しいSIMカードを端末に入れ、通信が確認できるようになれば無事完了です。
SIMカード単体でauからIIJmioへ乗り換える手順
auからIIJmioへ乗り換える際に手持ちの端末を使い回す場合はSIMカード単体での契約となります。
この場合は以下の手順で進める必要があります。
- 利用する端末のSIMロック解除(必要な場合)
- MNP予約番号をauで取得
- IIJmioを申込む
- IIJmioの開通手続き
- 手持ちの端末でAPN設定(プロファイル設定)
上記手順の2~4についてはスマホセット購入で契約する際と一緒なので、1と5を中心に解説させていただきます。
タイプDを選ぶ場合はSIMロック解除が必要
auからIIJmioの「タイプD」、つまりドコモ回線へ乗り換える場合は利用予定の端末がSIMロック解除済みである必要があります。
SIMロックはその端末を販売したキャリア以外の回線のSIMカードを使えないようにするロックで、2021年9月以前に発売されたスマホには基本的にかかっています。
iPhoneなら13以降、Androidなら2021年10月以降に発売されたものは原則SIMフリーなので特に対応は不要です。それより前に発売された端末を利用している場合はSIMロックの解除を行いましょう。
詳細な手順は下記記事を参考にしてください。
au回線のタイプAに乗り換える場合は基本的にSIMロック解除不要すが、稀に例外もありますので、事前にIIJmio公式サイトの動作確認済み端末一覧で確認をしましょう。
動作確認済み端末一覧は公式サイトより確認可能です。
SIMロック解除が必要な機種もあり!
SIMロック解除をし忘れたままIIJmioへ乗り換えてしまった場合でも、後からMy auで解除が可能です。
中古端末なども含め、無料で解除可能なのでご安心ください。
【注意】au端末はドコモ回線だとうまく動作しない場合もあり
キャリア各社は利用してる電波の周波数帯がそれぞれ異なります。
auで販売されている端末はauの電波をキャッチしやすいように最適化されているものがあり、その関係でドコモが使用している電波の一部に対応していないような端末もあります。
全く繋がらないような事はありませんが、このような端末でドコモ回線を利用すると場所によっては電波がキャッチ出来ず、繋がりにくくなる場合もあるのでご注意ください。
iPhoneは日本国内で販売されたものなら全て仕様が共通なので問題ありませんが、Android端末の場合は注意が必要です。
タイプDでAndroid端末を快適に利用したいなら、これらの点に気をつけましょう。
APN設定をしてIIJmioで通信ができるようになれば完了
IIJmioのSIMカードが届き、端末に入れたら最後にAPN設定を終えればすべての手順は終了です。
AndroidとiPhoneで設定内容が異なるので、それぞれ解説します。
Androidは設定アプリから手動で情報を入力!
AndroidのAPN設定手順は以下とおりです。※OSのバージョンや機種によって異なる場合もあります
- 設定アプリを開く
- 「モバイルネットワーク」→「アクセスポイント」と進んでいく
- APN設定一覧から追加ボタンを押し、必要項目を入力・保存→適用
入力する必要項目は以下のとおりです。
APN設定の入力項目 | |
名前 | IIJmio(自由に入力してOKです) |
APN | iijmio.jp |
ユーザ名 | mio@iij |
パスワード | iij |
認証タイプ | PAPまたはCHAP |
上記の必要項目以外は空欄のままで保存してしまいましょう。余計な項目に入力をするとうまく通信できなくなってしまう可能性があります。
iPhoneはWi-Fi接続後、My IIJmioでプロファイルをインストール
iPhoneのAPN設定は専用プロファイルをダウンロードすることで行います。
- iPhoneをWi-Fiに接続し、App StoreからMy IIJmioをダウンロード
- My IIJmioを起動し[設定]→[構成プロファイルダウンロード]の順にタップ
- 許可をタップ
- デバイス選択でiPhoneを選択
- ダウンロードが完了したら閉じる
- iPhoneの「設定アプリ」を開く
- ダウンロード済みのプロファイルをタップ
- インストールをタップ→指示に従いインストール完了
- 「設定」→「一般」→「VPNとデバイス管理」から、構成プロファイルをチェック
- IIJmioモバイルサービスになっていれば完了
auからiijmioに乗り換える際に使える キャンペーン
IIJmioをWebから申し込むと、たくさんのキャンペーン特典を受け取れます!
IIJmioでは日々豪華なキャンペーンが行われており、現在は以下が開催中です。
IIJmioは定期的にスマホセールを実施してますが、なんと乗り換えであれば最安980円という破格で端末を手に入れる事ができます。
他社から乗り換えでスマホが最大60,280円割引等、今月はスマホ端末がお得になるものが多いですね。大容量プランの月額料金が400円割引になるのも見逃せません。
より詳しいキャンペーン内容は下記記事で解説してますので、乗り換えを検討している方は必ずチェックしてください!
まとめ
今回は、auからIIJmioへの乗り換え手順について解説しました。
ご紹介してきたようにauからIIJmioへの乗り換えは1つ1つ丁寧に進めれば難しいことはありません。途中で失敗したり、訳が分からなくなって発狂しそうになることもありませんのでご安心くださいね。
これであなたの乗り換えがスムーズにいきますように…。
なお、auからIIJmio以外の格安SIMへの乗り換えも検討したい方は下記記事も参考にしてみてください。