ここ最近では格安SIM各社が値下げに乗り出していて、スマホ代は今まで以上に割安に抑えられます。
各社一斉に料金が変わったので、どこが安いのかわからず困ってしまっている方も少なくないでしょう。
そこでこの記事では、最安値クラスで使える人気格安SIM「IIJmio・NUROモバイル・mineo」の新料金プランを紹介します。
料金の比較も行っているので、どこが安いのか、自分にはどれが合っているのかを知りたい方は参考にしてください。
目次
格安SIMで最安クラスの3社を比較
大手キャリアが月額2,980円前後で20GB使える激安プランを提供していますが、格安SIMも負けていません。
IIJmioやNUROモバイル、mineoなど様々な格安SIMが、新しい低価格な料金プランを登場させました。
上記3社は現状格安SIMの中で最安水準のプランを発表してます。各社の料金を紹介するので、まずはご覧ください。
IIJmioは2GBで850円などの低価格プランを展開
IIJmioの「ギガプラン」は元々2~20GBの5つからデータ容量が選べましたが、2024年3月1日より20~50GBが登場し、8つから選べるプランとなりました。
なお、ドコモ回線のタイプDとau回線のタイプAから選んで契約可能です。
料金などの詳細は以下とおりです。
IIJmio 「ギガプラン」概要 | ||||||||
月額基本料 | 850円 | 990円 | 1,500円 | 1,800円 | 2,000円 | 2,700円 | 3,300円 | 3,900円 |
データ量 | 2GB | 5GB | 10GB | 15GB | 20GB | 30GB | 40GB | 50GB |
低速時速度 | 300Kbps | |||||||
通話料 | 11円/30秒 | |||||||
データ繰り越し | ◯ | |||||||
5G対応 | ◯ |
大容量の選択肢が増えた事で低用量から中容量、さらには20GBを超える大容量によってさまざまなニーズに合わせた形となっています。
大手キャリアの使い放題プランを使ってる方などはぜひ乗り換えを検討してみたいところです。
NUROモバイルは5GB990円など、3種類の容量から選べる
NUROモバイルでも新たに料金プランが登場し、5GB月額990円などの低価格でスマホを持てます。
NUROモバイルはドコモ、au、ソフトバンクの3キャリア対応で、好きな回線のSIMカードを選んで契約できますよ。
旧料金プランと新料金プランを比べてみました。
NUROモバイルの新料金プランと旧料金プランの月額料金 | ||
旧料金プラン | 新料金プラン | |
0.2GB | 1,100円 | お試しプラン:330円~ |
2GB | 1,540円 | |
3GB | × | VSプラン:627円~ |
5GB | × | VMプラン:825円~ |
7GB | 2,420円 | × |
10GB | × | VLプラン:1,320円~ |
13GB | 3,740円 | × |
20GB | × | NEOプラン:2,699円 |
NUROモバイルは8GBまでの月額料金が大幅に下がりました。
代わりに、13GBプランが無くなったことに注意が必要です。
また新プラン「バリュープラス」の5GB(VMプラン)、8GB(VLプラン)には、3ヶ月ごとにボーナスのデータ容量がプレゼントされます。
長期利用でよりお得に通信できるのも、NUROモバイルの見逃せないメリットです。
mineoは5GB1,518円など、4つの容量と3つの回線に対応
mineoは2021年に新プラン「マイピタ」の提供を開始しました。
mineoはドコモ、au、ソフトバンクの3つの回線から好きなものを選んで契約可能な格安SIMです。
mineoの旧料金プランと新料金プランの違いは、以下のとおりです。
mineoの旧料金プランと新料金プランの月額料金 | ||
旧料金プラン(Aプラン) | 新料金プラン「マイピタ」 | |
500MB | 1,310円 | × |
1GB | × | 1,298円 |
3GB | 1,510円 | × |
5GB | × | 1,518円 |
6GB | 2,190円 | × |
10GB | 3,130円 | 1,958円 |
20GB | 4,590円 | 2,178円 |
30GB | 6,510円 | × |
mineoも以前より大容量を少額で提供するように代わりました。
また以前はドコモ、au、ソフトバンク回線で料金が異なっていました(表に記載のau回線プランが最安)が、マイピタではどの回線も料金が共通となっています。
一方でマイピタでは、30GBプランは提供がなくなりました。
20GBで足りない場合は、マイピタでなく旧料金プランのほうが有利となることにご注意ください。
なおmineoには複数回線割引があり、家族で使う場合などは最大10回線まで50円引きとなります。
どこが最安?IIJmioとNUROモバイル、mineoで料金プランを比較してみた!
どこが最安なのか調べるため、IIJmioとNUROモバイル、そしてmineoで料金を比較してみました。
IIJmio、NUROモバイル、mineoの月額料金 | |||
IIJmio ※20GBを超えるものは省略 |
NUROモバイル | mineo | |
1GB | × | × | 1,298円 |
2GB | × | × | |
3GB | × | 627円~ | × |
4GB | 990円 | × | × |
5GB | × | 825円~ | 1,518円 |
8GB | × | × | |
10GB | × | 1320円~ | 1,958円 |
15GB | 1,800円 | × | × |
20GB | 2,000円 | 2699円 | 2,178円 |
8GBまではNUROモバイルの月額料金が安い!
まずわかるのは、3GBまでの料金プランだと最安はNUROモバイルの月額627円であることです。
そして4~5GBの価格帯では4GBで十分ならIIJmioが最安ですが、IIJmioに+220円で1GB増量することを考えると、コスパではNUROモバイルの5GBプランが有利になります。
10GBプランも同様にNUROモバイルの月額1320円~が安いので、10GBまでは安さ重視なら基本的にNUROモバイルを選んでおけばOKと考えられますね。
IIJmioは15GBと20GB以上がお得、mineoは料金面で不利
20GBの料金プランの中では最安のIIJmioが一番安価になりました。
mineoは全体的にIIJmioやNUROモバイルより割高な料金設定となってしまっているので料金重視の場合、あえてmineoを選ぶメリットは薄いのが現状です。
20GBを超えるプランを選びたい方はIIJmio一択ですね。
※上記リンクからのみ特典が適用されます
※お試し200MBコース、マイそくスーパーライトは特典対象外です
格安SIMの最安クラス3社はそれぞれどんな人におすすめ?
料金比較を踏まえつつ、IIJmioとNUROモバイル、mineoがそれぞれどんな人におすすめかをまとめました。
- 15GBや20GB以上を安く使いたい、IIJmioひかりとのセット割でさらに下げたいならIIJmioがおすすめ
- 8GBまでの容量をとにかく安く使いたいならNUROモバイルがおすすめ
- mineoは顧客満足度の高いサービス、信頼性も重視する人におすすめ
IIJmioは光回線とのセット割を利用する場合や、15GB以上のプランを使う場合は料金が割安になります。
ただ、IIJmioのみソフトバンク回線のSIMを選べないことにはご注意ください。
NUROモバイルは10GBまでの月額料金が安いので、10GBで足りるのであればNUROモバイルがベストな選択肢になりますよ。
mineoは料金的には他社よりちょっと出遅れている状態ですが、MMD研究所の「2020年3月格安SIMサービスの満足度調査」で1位になるなど、ユーザーからの評価が高い格安SIMです。
料金に加えて、利用者からの満足度が高い=信頼性が高いという付加価値も考慮したい場合は、mineoを検討してみてください。
※上記リンクからのみ特典が適用されます
※お試し200MBコース、マイそくスーパーライトは特典対象外です
NUROモバイルは8GB以下プランで最安クラス!選ぶメリット
NUROモバイルを選ぶメリットには、下記5つのようなものがあります。それぞれの嬉しいポイントについて、分かりやすく解説していきます!
- 3キャリアの回線を選べるトリプルキャリア対応
- データ容量の繰り越しや前借り・プレゼントできる
- 330円でお試しで使える料金プランがある
- 格安SIMの中でもサポートが充実している
- 端末買取サービスがあるから機種変更もお得になる
NUROモバイルのメリット①:3キャリアの回線を選べるトリプルキャリア対応
NUROモバイルは、ドコモ・au・ソフトバンク3社すべての回線を選べる、「トリプルキャリア対応」の格安SIMです。
格安SIMは大手キャリアの回線を使用しているため、どの回線に対応しているかは格安SIMによってさまざまです。ひとつの回線にしか対応していない格安SIMも少なくありません。
トリプルキャリア対応の素晴らしいところは、現在のキャリア回線と同じ使用感と端末のまま格安SIMへ乗り換えられることです。
どの回線も対応エリアはほとんど同じですが、キャリアによって通話品質やネットの繋がりやすさ、速度などには微妙な違いがあります。
また、キャリアで購入したスマホには「SIMロック」が掛かっているため、他の回線では使えないようになっています。
例えば、ソフトバンクで購入したスマホはソフトバンクのキャリアと、ソフトバンク回線を使用している格安SIMでしか使えません。
他の回線で使うためには「SIMロック解除」が必要となり、別途手続きをしないといけません。手続きの方法によっては手数料がかかることもデメリット。
NUROモバイルは3キャリア回線すべてに対応しているため、現在どのキャリアの端末を使っていても、基本的にSIMロックの解除なしで乗り換えられます。
馴染みのある回線や現在の端末に対応した回線を選び、気軽に乗り換えることができるのはNUROモバイルの大きなメリットです!
NUROモバイルのメリット②:データ容量の繰り越しや前借り・プレゼントできる
NUROモバイルはデータ通信容量の「繰り越し」や「前借り」、さらに「パケットギフト(プレゼント)」を行うことができます。
データ通信容量の繰り越しやプレゼントに関しては、他社でも同様のサービスを提供している格安SIMは多いので、あまり珍しくないかもしれません。
繰り越しサービスは、当月中に使い切れなかったデータ通信容量が、自動的に翌月に引き継がれるというものです。繰り越しサービスを活用すると、節約した分が無駄にならないのでお得です。
パケットギフトは、余ったデータ通信容量を任意のNUROモバイルユーザーにプレゼントできるシステムです。家族や友人など誰にでも送れるため、節約した分を有効活用できます。
さらに特徴的なのが「データ前借り」です。データ前借りはNUROモバイル独自のサービスで、翌月分のデータ通信容量から最大2GBまで前借りできるというシステム。
しかも、データ前借りに追加費用はかからないので、ギガがピンチになったときに気軽にデータ通信容量を増やすことができます!
NUROモバイルの繰り越しとパケットギフト、前借りの3つのサービスの概要について改めて確認しておきましょう。
NUROモバイルのパケット関連サービスの概要 | ||
サービス名称 | 概要 | 利用料金 |
データ繰り越し | 余ったデータ通信容量が翌月分として繰り越される
自動繰り越しのため手続きと手数料が不要 繰り越し分は翌月末まで利用できる |
無料 |
パケットギフト | 任意のNUROモバイルユーザーにパケットをプレゼントできる
プレゼントする量は1MB単位で細かく設定できる 相手の回線の種類に関わらず自由にパケットを送れる プレゼント量の上限は料金プランにより変動する |
無料 |
データ前借り | 翌月のデータ通信容量から前借りできる
前借りする量は1MB単位で細かく設定できる 最大2GBまで前借りすることができる |
無料 |
※この表は、右にスクロールできます
上記のように、NUROモバイルのパケット関連サービスは非常に充実しているため、用途に応じて活用してみましょう!
NUROモバイルのメリット③:330円でお試しで使える料金プランがある
NUROモバイルには「お試しプラン」という料金プランがあり、月額なんと330円で利用できます。
お試しプランのデータ通信容量は0.2GBで、SIMカードの種類によって月額料金が下記のように異なります。
NUROモバイルの「お試しプラン」の概要 | |||
SIMカード種別 | データ専用 | データ+SMS
(ドコモ回線とau回線のみ) |
音声通話付き |
データ通信容量 | 0.2GB | 提供なし | |
月額料金 | 330円 | 495円 |
※この表は、右にスクロールできます
上記のように、お試しプランは毎月0.2GBをデータ専用SIMで330円、SMS機能付きSIMで495円で使えるためお得です。
しかも、お試しプランには利用期限がないためずっと使い続けることができ、通常プラン同様に契約期間や解約金の縛りもありません。
ただし、お試しプランは音声通話付きSIMには提供されていないため、電話を掛けたい場合は使えません。
自宅にWiFi環境があってデータ通信容量を節約できる場合や、電話を掛けられなくても問題ない場合はお試しプランも有効な選択肢です!
NUROモバイルのメリット④:格安SIMの中でもサポートが充実している
NUROモバイルは後述するように実店舗はありませんが、サポート体制自体は格安SIMの中でも充実していることで有名です。
NUROモバイルは店舗でのサポートは受けられませんが、その代わりに公式サイト上の「オンラインサポート」が充実しています。公式サイトのQ&Aは分かりやすく、必要な情報を的確に得やすいように工夫されています。
また、NUROモバイルには有料オプションとして、「訪問サポート」と「遠隔サポート」という2種類のオプションサービスにも申し込めます。
訪問サポートは、電話1本で専門知識のあるスタッフが、自宅で問題を解決してくれるサービス。45分以内8,800円で、分からないところをサポートしてくれます。延長は30分ごとに3,300円となります。
遠隔サポートは、電話をかけるとオペレーターが専用アプリで、スマホを遠隔操作して問題を解決してくれるサービス。30分あたり3,300円で、ネット接続やアドレス帳の操作などを教えてくれます。延長は15分ごとに1,650円です。
NUROモバイルは格安SIMの中ではサポートが充実しているため、初心者の方も安心して契約することができます!
NUROモバイルのメリット⑤:端末買取サービスがあるから機種変更もお得になる
NUROモバイルには「端末買取サービス」があり、不要になったスマホ端末をお得な価格で買い取ってくれます。
具体的な買取価格は「査定価格+3,000円」となります。つまり、通常の買取価格より3,000円高く売れるため、それだけ予算に余裕が出るということ。
そのため、NUROモバイルでは機種変更する際に端末買取サービスを使えば、通常よりも機種変更がお得にできます。
ただし、NUROモバイルの端末買取サービスはNUROモバイルユーザー限定なので、買取時にNUROモバイルを契約している必要があります。
NUROモバイル以外で購入した端末も適用されるので、SIMカードを契約した後に端末を交換するという用途にも最適です!
NUROモバイルを選ぶときの注意点
NUROモバイルへの乗り換えを検討する際は、下記3つのポイントにご注意ください。それぞれの注意点について詳しく解説していきます。
- 料金プランのバリエーションは多くない
- 通信速度が遅く時間帯によっては不安定になる
- 実店舗でのサポートを受けられない
NUROモバイルの注意点①:料金プランのバリエーションは多くない
NUROモバイルは、料金プランのバリエーションがあまり多くないことがデメリットです。NUROモバイルで選択可能なプランは下記5種類です。
NUROモバイルで選べる料金プラン一覧 | |||
料金プランの種類 | 料金プラン名 | 月間データ通信容量 | 月額料金 |
格安SIMプラン | お試しプラン | 0.2GB | 330円 |
VSプラン | 3GB | 627円 | |
VMプラン | 5GB | 825円 | |
VLプラン | 10GB | 1,320円 | |
高品質SIMプラン | NEOプラン | 20GB | 2,699円 |
一般的に格安SIMはコスト削減と分かりやすさのために、料金プランの種類は少ない傾向にあります。NUROモバイルも同様に、選択肢が少ないと言えるでしょう。
とはいえ、今回ご紹介したIIJmioやmineoと比べるとプランの種類は同じくらいなので、極端に少ないわけでもありません。
ネットをたくさん使いたい方には、高品質SIMプランの「NEOプラン」という選択肢もあるため、むしろ分かりやすく選びやすい料金プラン設計であるとも言えます。
NUROモバイルの注意点②:通信速度が遅く時間帯によっては不安定になる
NUROモバイルは格安SIMということもあり、通信速度は遅めで時間帯によっては通信が不安定になることがあります。
「みんなのネット回線速度」によると、NUROモバイルの平均通信速度(下り)は約22Mbpsで、これは格安SIMの中でも少し遅めの水準です。
とはいえ、YouTubeでフルHD解像度(1080p)の動画を視聴するのに必要な5Mbpsは大幅に上回るため、基本的にはネットを快適に使いやすい速度です。
平日昼間の12時~13時ごろは特に混雑が激しく、NUROモバイルの通信速度は大幅に低下します。安定した通信速度を重視する場合は、mineoの方が使いやすいかもしれません。
しかし、遅すぎて使い物にならないというわけではなく、テキスト主体のWebサイトやSNSであれば実用範囲内です。
NUROモバイルへ乗り換える際は、混雑しやすい時間帯はあまり使わないようにすると、快適さを損なわずにネットを利用しやすくなります。
NUROモバイルの注意点③:実店舗でのサポートを受けられない
NUROモバイルには実店舗がないため、申し込みや問い合わせはすべてオンラインで行うことになります。
そのため、NUROモバイルは実店舗でのサポートを受けられず、もしものときの対応に不安を感じてしまうかもしれません。
しかし、前述したようにNUROモバイルのサポート体制は充実しているため、公式サイトのQ&Aや有料のオプションサポートなどを活用すると便利です。
無料で受けられる充実したサポート体制を重視する場合は、オンラインのチャットサポートやコミュニティサイトが充実したmineoの方が安心できるかもしれません。
失敗しない!格安SIMで最安を狙う場合の選び方4つ
月10GBまでは「NUROモバイル」、それ以上なら「IIJmio」がお得であるとわかりました。また、mineoもユーザーから高い評価を受けている格安SIMです。
とはいえ、料金だけで判断するのはキケンです・・・
では、失敗しない格安SIMの選び方4つを見ていきましょう。
適切な容量を選ぶ
格安SIM各社は1GBの小さな容量から、20GB以上の大容量まで幅広く展開しています。
そのなかで、自分が使うデータ容量とぴったり合うプランを探すことが重要です!
上記のデータを見ると、20GB以上のプランを契約している人は全体の42.8%で、そのうち20GB以上を利用している人は全体の11.3%であることがわかります。
要するに、多くの人が使わない容量の分まで、ムダな月額料金を支払っているわけです。
月額料金を抑えるためにも、今一度料金プランの見直しをしましょう!
オプションを活用する
格安SIM各社では、コスパに優れたオプションを多数展開しています。
なかでも、通信量がノーカウントになるオプションは、データ容量を節約できるので非常にお得です。
オプション料金は良心的な価格のサービスが多いため、契約するプランを安く抑えるためにも、オプションを活用すると良いでしょう。
通信回線をチェックする
格安SIMによって、対応する通信回線が異なります。
例えば、ドコモ回線に対応していない地域で、ドコモ回線の格安SIMを使おうとした場合、通信がつながりづらくて使いものになりません。
通信回線を選ぶのが心配な人は、大手3キャリアすべてに対応する格安SIMを選びましょう。
実店舗の有無を確認する
格安SIM各社は、すべてにおいて店舗を展開しているとはかぎりません。
「対面でサポートを受けたい」「オンラインの手続きは不安」という人は、実店舗の有無をあらかじめチェックしましょう。
まとめ:格安SIM最安はNUROモバイル・IIJmio!mineoは顧客満足度が高いので信頼性重視の方向け。
今回はIIJmio、NUROモバイル、mineoの新料金プランを紹介・比較しました。
今回の比較では10GBまではNUROモバイル、15GB以上はIIJmioが最安でした。
今回の解説を参考に、自分に合った格安SIMを探してみてくださいね。
なお、当サイトでは主要格安SIM13社をニーズ毎に比較した記事もありますので、その他SIMの情報も見たい方はぜひ併せてご確認ください!
1番安い格安SIMのプランは何?
格安SIMが市場に数多く出ていますが、その中で最も安いのはどれでしょうか?
以下の記事では、各格安SIMの料金プラン、提供するサービス、ネットワークの品質、カスタマーサービスの対応など、多角的な視点から比較を行います。
ライフスタイルや予算に合わせて、最適な格安SIMを見つける参考にしてください。
※上記リンクからのみ特典が適用されます
※お試し200MBコース、マイそくスーパーライトは特典対象外です