ワイモバイルでは法人向けのプランも提供しています。
個人向けと概ね内容は共通ですが、割引制度などに一部違いがある仕様です。
この記事では、ワイモバイルの法人向けプランについて解説します。
会社などで事業のために携帯電話を利用したいと考えている方は、参考にしてください。
目次
ワイモバイルの法人プランは、個人向けと同じシンプル2 S/M/Lで展開中
ワイモバイルの法人プランは、個人向けと同じ「シンプル2」です。
選べる容量も4GBのS、20GBのM、30GBのLで共通していますし、料金設定も同じです。
また、シンプル2 M/Lは個人向けと同様、通信量が1GB未満だった月は月額割引が適用されるため月額1,958円で持つことが可能です。
余った通信量は翌月に繰り越して使うこともできますよ。
速度制限時はシンプル2 Sだと最大300kbpsで、主にメールやWeb検索程度であれば利用可能です。
シンプル2 M/Lであれば速度制限時も最大1Mbps出るので、画質を押さえて動画を見る、通話系アプリを使うといった用途くらいまでなら対応できます。
個人用プランとの違いは法人契約割引2による月額割引!
個人向けのワイモバイルでは、割引制度として187円のPayPayカード割と2回線目以降1,100円の家族割引、またはソフトバンク光・SoftBank Air契約による1,100~1,650円のおうち割光セット(A)が展開されています。
法人向けのワイモバイルでは、割引制度として毎月957円の「法人契約割引2」が提供されています。
法人契約割引2は、2回線以上法人名義・同一請求でワイモバイルの法人プランを契約した場合に全ての回線に適用されるしくみです。
個人向けの家族割引は1回線目が割引対象外でしたが、法人契約割引2は1回線目から割引を受けられるのが魅力となっています。
なお、手続き完了の当月は基本的に日割りでの割引適用となるのでご注意ください。(ただし当面の間は日割りにならないと、2023年12月時点では公式サイトに記載がありました)
また、法人契約割引2は10回線より多くても適用されるので、最大10回線に対して割引が発生する個人向けの各種割引と比べて大人数での契約にも有利です。
注意!ガラケー向けのプランは新規申込受付を終了済み
ワイモバイルにはガラケー向けの料金プランもかつて存在しましたが、個人契約・法人契約ともに「ケータイベーシックプランSS」は申込受付を終了済みです。
ガラケー自体は今も販売されていますが、ガラケーを選んでも料金プランはスマホ向けのシンプル2 S/M/Lなのでご注意ください。
大手キャリア法人プランと月額料金の違いは?ドコモ、au、ソフトバンクと比較!
ワイモバイルと大手キャリアの法人プラン料金比較 | ||||
ワイモバイル | ドコモ | au | ソフトバンク | |
小容量 | 2,365円(4GB) | 550円(0.5GB・3Mbps) 2,167円(3GB) 2,827円(6GB) 3,377円(9GB) |
3,465円(1GB) 4,565円(2GB) 5,665円(3GB) 6,215円(4GB) |
3,278円(1GB) 4,378円(2GB) 5,478円(3GB実質) |
大容量 | 4,015円(20GB) 5,115円(30GB) |
7,315円(使い放題) | 7,238円(使い放題) | 7,425円(使い放題) |
ワイモバイルは全体的に大手キャリアの法人プランと比べて安価ですね。
ワイモバイルの4GBより安いのは、ドコモのirumoにおける0.5GBと3GBのみでした。
ただし、法人契約割引を含めて考えるならワイモバイルのシンプル2 Sは1,408円なので、これよりも安いのはドコモの0.5GBくらいになってしまいます。
大容量プランは容量に上限があることに問題なければワイモバイルが安価、使い放題で動画などの大容量ファイルを頻繁にやり取りしたい場合は大手キャリアを選ぶのがお得と考えられます。
通話オプションは2種類、データ増量オプションも提供!
ワイモバイルの通話オプションは、月額880円の10分かけ放題「だれとでも定額+」と1,980円で国内通話無制限の「スーパーだれとでも定額」の2種類です。
通話をする機会が多い場合は申し込んでおきましょう。
また、ワイモバイルでは月額550円でデータ容量を増やせるデータ増量オプションも展開されています。
基本容量で足りない場合は申し込んでみてください。
法人向けに契約できる端末の種類は?
ワイモバイルで法人が契約できるスマートフォンやガラケーの種類は、以下のとおりです。(2024年11月時点)
- iPhone 14
- iPhone SE(第3世代)
- iPhone 13
- AQUOS wish4
- moto g64y 5G
- OPPO Reno11 A
- Google Pixel 8a
- Google Pixel 7a
- Libero 5G IV
- OPPO A79 5G
- Android One S10
- DIGNOケータイ4(ガラケー)
- AQUOS ケータイ4(ガラケー)
基本的に個人向けに取り扱われている端末であれば、法人でも購入できるようになっています。
Androidスマホは全体的に2~5万円程度の低価格なモデルが中心、高性能なモデルを選びたい場合はiPhoneを検討しましょう。
連絡などのライトな用途が中心であれば低価格なAndroidスマホがおすすめ、動画の編集などの難しい作業やiPhone向けのアプリなどを活用するならiPhoneを選ぶのがおすすめになります。
法人プランの申し込み方法は?オンラインで契約できる?
ワイモバイルは法人向けに、問い合わせフォームと法人オンラインストアを用意しています。
法人オンラインストアは法人と事業のためにサービスを契約する個人事業主が利用可能で、スマートフォンやSIMカードなどの見積もりや購入が行えます。
ただし、法人オンラインストアで手続きを全て終えられるのは10回線までで、11回線以上契約の場合は申し込み後に営業担当から手続きを案内される仕様となっていることにご注意ください。
まずは相談をしてみたいといった場合は、問い合わせフォームを利用しましょう。
法人向けプランを用意してる他の格安SIMはどこ?
ワイモバイル以外にも、法人向けプランを展開している格安SIMはたくさんあります。
- UQモバイル
- 楽天モバイル
- NifMo
- mineo
- BIGLOBE
- QTモバイル
- イオンモバイル
ここで各社の紹介をするとかなり長くなってしまうので、それぞれの特徴など詳しく知りたい方はぜひ下記記事も併せてご覧になってください。
まとめ
今回は、ワイモバイルの法人プランの特徴についてまとめました。
ポイント
- ワイモバイルの法人プランは個人向けプランと基本料金が同じ
- 個人向けプランと同様に、かけ放題やデータ増量オプションもある
- 法人向けのプランでは、法人契約割引2で月額957円の割引が受けられる
- iPhoneやAndroidスマホなどをセット購入することもできる
- 申し込みは法人オンラインストアを利用可能、11回線以上の場合は別途手続きが必要
- ワイモバイル以外にも色々な格安SIMで法人プランが用意されている
- ガラケーも販売されているが、ガラケー向けのプランは既に申込受付を終了してしまっている
ワイモバイルの法人プランは、複数回線を契約すれば1回線目から割引を受けられる法人契約割引2の存在が魅力です。
今回の解説を参考に、法人向けの携帯電話にワイモバイルを選ぶかどうか検討してみてください。