「手持ちのスマホも古くなってきたし、そろそろ新しいスマホが欲しいなー」とお考えの方。
スマホって日々新しい機種が発表されていますから「次はどの機種がいいかな」なんて調べだすとウキウキが止まらなくなりますよね。
ただ、心配なのが機種変更の手順。
格安SIMの場合、機種変更を含むほとんどの手続きを自分でネット上で行わなければならないことが多く、頭を抱えている方もたくさんいらっしゃるのではないでしょうか?
私もIIJmioで始めて機種変更をした時は、すごく不安でした。
スマホが使えない空白時間が出てしまったら困るし、手続きがスムーズにいかなくて番号がなくなってしまったらどうしようなんて考えていました。
でも、実はIIJmioの機種変更手続きはとっても簡単で、手順にしっかり従い注意点に気をつければ誰でも簡単にできるんです。私もしっかり手順に従ったら、なんの問題もなく20分程度で完了させることができましたから。
ということで、この記事ではIIJmioにおける機種変更の流れや注意点を解説します。
この記事通りに進めれば失敗することはありません。ぜひ参考にしてみてくださいね。
目次
IIJmioで機種変更は可能!スマホをIIJmioで変えることもできるし別で用意することもできる
まずはIIJmioでの機種変更手順2つをそれぞれ解説します。
新しいスマホをIIJmioで購入する場合の手順:会員サイトから端末を選んで申し込み
新しいスマホをIIJmioで購入する場合の手順は以下のとおりです。
- IIJmio会員専用の端末購入申し込みサイトへアクセス
- 会員情報を入力してログイン
- 欲しい端末を選び、画面の指示に従って購入手続きを
手続きは非常に簡単で、特に迷ってしまう部分などはないでしょう。
なお、会員の場合は購入できるのが端末のみで、端末と同時にSIMカードの変更手続きなどをすることはできません。
これから使うスマホが契約中のSIMカードに対応していない場合は、別途会員ページからSIMカードのサイズ・タイプ等の変更手続きを行いましょう。
新しいスマホは再度APN設定が必要
IIJmioで新しいスマホを購入したら、SIMカードを端末に入れてから再度APN設定をしなければいけません。
APN設定があらかじめ保存されている端末の場合はSIMカードを入れればすぐに通信・通話ができるようになる場合もありますが、端末内にIIJmioの設定が保存されていなかった場合は以下の手順で設定を行いましょう。
- 設定アプリを開く
- モバイルネットワーク→アクセスポイントと進んでいく(項目名は端末によって若干異なる場合あり)
- アクセスポイント追加画面で、IIJmioのAPN情報を入力
- APN情報を保存して、適用
IIJmioのAPN情報は以下にまとめたとおりです。
IIJmioのAPN設定 | |
アクセスポイント名 | IIJmio(好きな名称でもOKです) |
APN | iijmio.jp |
ユーザー名 | mio@iij |
パスワード | iij |
認証タイプ | PAPまたはCHAP |
設定画面には他にもたくさんの項目がありますが、入力する必要はないのでご安心ください。
APN設定を終えればIIJmioのSIMカードで通信・通話ができるようになりますよ。
新しいスマホを別で用意する場合の手順:端末を用意してIIJmioのSIMカードを入れる
新しいスマホを自分で用意する際の手順は以下のとおりです。
- 家電量販店やネットショップなどで端末を用意
- 端末にIIJmioのSIMカードを入れる
- 設定画面からAPN設定(iPhoneの場合はプロファイル設定)
自分で端末を用意する場合、まず端末をどこから手に入れるかが重要ですね。
同じ端末でも購入先によって価格が異なるので、できるだけ安いお店を見つけて手に入れるのがオススメです。
端末を入手したらSIMカードを入れ、APN設定をすれば機種変更は完了です。特にIIJmio側へ連絡などをする必要はありません。
なお、AppleStore等でiPhoneを購入して使う場合は以下の手順でこれから使う端末において「プロファイル設定」を行ってから使い始めましょう。
- 新端末でインターネットに接続(今まで使っていたスマホからのテザリングやコンビニ等の無料Wi-Fiを使う)
- AppStoreからIIJmioクーポンスイッチのアプリをインストール
- ヘルプ→構成プロファイルと進んでいき、指示に従ってインストール
端末購入時はSIMカードのサイズに要注意!マルチSIMなので対応する大きさに切り取ろう
新しい端末を購入する際は対応しているSIMカードのサイズが、今使っているものと同じかどうかチェックしましょう。
SIMカードのサイズには以下の3種類があります。
- 標準
- micro
- nano
現在は国内だとnanoSIMが主流ですが、海外メーカー品などの場合、microSIMや標準SIM対応である可能性もあります。
反対にこれから使う端末がサイズの小さいnanoSIMなのに、自分が所有しているのは大きな標準SIMやmicroSIMであるケースもあるでしょう。
IIJmioのSIMカードは「マルチSIM」と呼ばれる、3種類どの大きさにも切り取れる仕様のものです。
サイズを間違えて切り離さないように、気をつけてくださいね。
IIJmioで機種変更する際の注意点6つ!
IIJmioで機種変更をする場合は、以下の6つの注意点や知っておきたいポイントがあります。
それぞれ順番に解説するので、参考にしてくださいね。
動作確認済み端末リストのチェックを忘れない
IIJmioでは取り扱っていない端末も含めて動作確認が行われています。
動作確認済み端末のリストをチェックして、正常に動作することを確認したうえで新しい端末を購入しましょう。
購入予定の端末が動作未確認だった場合は、もしかしたら通信や通話を正常に行えないかもしれません。
確実に通信・通話に使える端末を求める方は、動作確認済みの端末を購入するようにしましょう。
今まで使っていたスマホをどうするか、しっかり検討
機種変更前に使っていたスマホをどうするか、事前に決めておきましょう。
使わなくなったスマホには以下のような使い道があります。
- 手持ちの端末が壊れた時の予備として取っておく
- 売却して新しいスマホの購入資金に
- ゲーム用など、役割を限定して使い続ける
- 友だちなどにあげる
機種変更前のスマホを手放す場合に注意したいのは、購入した新端末が正常に動作し、IIJmioで使えるようになったのを確認してから手放すことです。
売却などをした後に新端末が初期不良等で使えないことがわかったら、通信環境が失われてしまうので大変ですよね。
また、売却するのであればスマホの買取価格は日が経つにつれて下がっていくので、早めに手放してしまうことをオススメします。
つながる端末保証には後から加入できない
IIJmioには手持ちの端末に保証を追加できる「つながる端末保証」がありますが、こちらに申し込めるのはSIMカード契約のタイミングのみとなっており、機種変更の際に後から加入することができません。
ただし、既につながる端末保証に加入済みの方は、補償対象のスマホを変更する手続きをすることで新端末を補償対象にできます。変更手続きは会員専用マイページより行いましょう。
また、IIJmioでセット購入した端末に適用できる「端末補償オプション」は、新端末購入と同時に申込可能です。
必要に応じてタイプ変更をする
IIJmioにはドコモ回線のタイプDとau回線のタイプAがあり、購入する端末によっては回線との相性によって満足に使えない場合もあります。
特にタイプAを契約している方は、au回線対応のSIMフリースマホがあまり多くないので、もしかしたら機種変更後にうまく通信できなくなるかもしれません。
手持ちの端末が使える回線に制限がある場合は、必要に応じてタイプAまたはタイプDへタイプ変更をしましょう。タイプ変更はIIJmioのマイページから行えます。
長く使いたいならできるだけ新しい端末に機種変更するのがおすすめ
これから機種変更をする場合はできるだけ新しい端末を選ぶのがオススメです。
古い端末を選ぶとスペックが現在の水準よりも低かったり、アップデートが行われずセキュリティの強さやアプリの動作などに影響が出たりします。
新しい端末ならスペックが古い機種に比べて高かったり、アップデートでOSやセキュリティを最新の優れた状態にできたりとメリットが満載です。
機種変更をする際は発売から1年以内くらいの新しい機種を選ぶのが良いでしょう。
eSIMを使っている場合の機種変更方法について
eSIMを利用している端末を変更する場合はアクティベーションコードを再発行し、機種変更した端末にプロファイルをインストールします。
機種変更時にSIMカード再発行手数料2,200円は発生しませんが、eSIM再発行手数料220円が別途発生することになるので注意しましょう。
機種変更後に元の端末を再度利用した場合も同様にeSIM再発行手数料がかかる形となっています。
IIJmioで機種変更する時に使えるキャンペーンはある?
IIJmioで機種変更する時に使えるキャンペーンは正直かなり少ないです。
機種変更で10,000円相当の選べるe-GIFTがもらえたり、特定の機種の販売キャンペーンで選べるe-GIFTがもらえるなど、既存ユーザー向けのキャンペーンはありますが、機種代金が割引されるなどの特典はありません。
IIJmioでは定期的に割引セールが開催されていますが、他社から乗り換えが対象なので機種変更では利用できません。
機種変更する際は利用できるキャンペーンが少ないことも知っておきましょう。
まとめ:IIJmioの機種変更はシンプル!本体をIIJmioで買うのも、別途用意するのもOK!
今回は、IIJmioにおける機種変更の方法や注意点を解説しました。
ポイント
- IIJmioで機種変更をする場合は、IIJmioで直接端末を購入するか、家電量販店などで自分で購入するか選べる
- 機種変更後はSIMカードを入れ替えて、初期設定をすれば手続きは完了
- 端末ごとに使えるSIMカードのサイズやタイプが異なるので、事前に確認し、必要に応じてIIJmioの契約変更を行う
- 動作確認済み端末のリストをチェックし、記載があり正常に動作するのが確認できている端末を選ぶのが安心
- 手持ちの古い端末は、売却するなら早めがオススメ
こうして一連の流れを確認してみると、IIJmioの機種変更手続きはシンプルなことがわかりますよね。
実際に注意をしなければならないのはSIMカードのサイズだけで、後はIIJmioで新しいスマホを購入しても、ご自身の好きなスマホを別で購入してもOKなんです。
手続きも20分程度で終わる簡単なものです。
機種変更したいけど手続きが不安…と感じていた方。ぜひこの記事を参考に機種変更をし、新しいスマホをゲットしてくださいね。