主婦でも持てるおすすめのクレジットカードランキング!無収入でも審査は通る?

この記事はPRを含みます

当サイトではアフィリエイトプログラムを利用して商品のご紹介を行なっております。
当サイトを経由しサービスの申し込みや商品の購入があった場合には、提供企業から報酬を受け取る場合がありますが、これは当サイト内の各サービスの紹介や評価、ランキング等に影響を及びすものではありません。

主婦の私でも作れるクレジットカードってあるのかな…

家計の管理を任されてはいるものの、どんなクレジットカードが作れるのかさっぱりですよね...。

ただご安心を。意外かもしれませんが、主婦の方が発行できるクレジットカードは結構多いんです!

このページでは主婦におすすめのクレジットカードや審査基準などを解説します。

主婦でも作れる!おすすめのクレジットカード5選

主婦の方におすすめのクレジットカードは以下の5つ。

card
イオンカードセレクト
・イオン銀行の預金金利やATM手数料が優遇
・毎月20日、30日にイオン系店舗で5%OFF
card
楽天カード
・楽天市場で3.0%以上
・楽天ペイとの併用で常時1.5%

エポスカード
・全国10,000店舗以上で割引や優待あり
card
JCB CARD W
・Amazonやセブンイレブン等で2.0%以上
・Apple Payとの相性も◎
card
リクルートカード
・リクルート系サービスで最大4.2%
・nanacoとの二重取りで公共料金の支払いでも1.7%(2020年3月より新規はチャージ不可に)

どれも年会費無料で、審査基準も難しくないので、よく買い物する場所でお得になるかを軸に考えればOK。

家計の管理や節約にフォーカスにしてピックアップしたので、どれも使いやすいカードです。

1.イオンカードセレクト(家計管理/節約の強い味方)

イオンカードセレクト
出典:イオンカード公式
項目 内容
年会費 永年無料。審査基準も比較的ゆるめで、専業主婦でも申込可能
対象者/申込み条件 18歳以上(高校生を除く)でイオン銀行口座を開設することが条件
ポイント還元率/貯まりやすさ
  • 通常200円(税込)ごとに1WAON POINT(還元率0.5%)
  • イオングループ店舗では200円で2ポイント(還元率1.0%)
  • 電子マネー「WAON」へのオートチャージでも200円ごとに1ポイント付与
主な割引・優待特典
  • 毎月20日・30日「お客さま感謝デー」:対象店舗でのお買い物が5%OFF
  • 毎月10日「ありが10デー」などのポイントアップデーあり
機能の一体化 クレジットカード・キャッシュカード(=イオン銀行口座)・電子マネーWAONが1枚に
家計・生活向けメリット
  • 日常の買い物利用において「イオングループでの割引・ポイントアップ」が充実
  • 公共料金の口座振替でポイント付与
補償・保険
  • ショッピングセーフティ保険(購入商品に対して補償)が付帯
  • 旅行傷害保険は標準カードでは付帯無しなので、旅行用としては別途検討が必要

主婦の方にイチオシなのがイオンカードセレクト

イオン・ダイエー・マックスバリュ・まいばすけっとなど、イオングループ系列でお得になるカードで、家計管理や節約の強い味方です。

キャッシュレス生活におすすめ!

イオン銀行のキャッシュカードとも一体型なので、生活費の支払いを「イオン銀行→クレジットカード」で一元管理するのに必要なのはイオンカードセレクト一枚だけ。

  • スーパーでの普段の夕食の材料はWAONでスマートに購入して、足りなくなったらオートチャージ。
  • WAONが使えない店舗ではクレジットカードでキャッシュレス決済。

お金の節約はもちろんですが、キャッシュレス生活の醍醐味は時間の節約です。

忙しい主婦の方こそ、イオンカードセレクトでキャッシュレス生活初めてみるといいですよ!

イオンゴールドカードへのランクアップも
イオンカードセレクトを使い続けると、イオンゴールドカードにランクアップします。

出典:イオンカード公式
項目 特徴・特典
年会費 無料
発行条件/ランクアップ条件 対象カードで「年間カードショッピング利用額50万円(税込)以上」など
所定の条件を満たすと自動切替対象
ポイント還元率 通常0.5%
旅行傷害保険(付帯) 海外旅行で最高5,000万円、国内で最高3,000万円
空港ラウンジ利用 国内主要空港(6空港等)ラウンジ利用可能
ショッピング保険/セーフティ保険 年間300万円まで補償
その他優待
  • イオンシネマの前売鑑賞券を特別価格で購入
  • イオンモバイル利用料金でポイント5倍

海外旅行保険や空港ラウンジサービスが利用可能と、年会費無料とは思えないほどサービスが充実

インビテーションの目安は「年間100万円以上の利用」と難しくないので、食費+光熱費だけでも十分に達成できる可能性があります。

2.楽天カード(主婦人気NO.1)

楽天カード
出典:楽天カード公式
項目 内容
年会費 永年無料
対象・申し込みのしやすさ 高校生を除く18歳以上であれば申込み可能
ポイント還元率
  • 通常のカード利用で100円につき1ポイント(還元率1.0%)
  • 楽天市場など楽天グループのサービスを使えば還元率が上がる
ポイントの使い道・利便性 1ポイント=1円相当で楽天市場・提携店・楽天証券などさまざまな場面で使える
日常使い・家計向けメリット
  • 年会費ゼロで、日常の買い物・公共料金の支払い・家計の支出などでも使いやすい
  • ポイント還元があるため節約効果も見込める
付帯サービス・安心面
  • 海外旅行傷害保険が付帯しているカードタイプがあり
  • カード利用通知・不正利用補償など、セキュリティ面への配慮あり

生活費用のメインカードとして、かなり優秀なのが楽天カード

イオンカードを差し置いて「人気のクレジットカードランキング(主婦部門)」でダントツ1位を獲得たカードでもあります。

通常の還元率1.0%(イオンカードは0.5%)も高く、生活に密着している楽天系サービスでさらにお得にポイントが貯まり、節約にも向いている一枚ですね。

楽天ピンクカードもおすすめ
通常の楽天カードに、女性向けの保険や割引特典がプラスされた楽天PINK(ピンク)カードもおすすめ。

rakuten-pinkcard
出典:楽天公式サイト
項目 内容
年会費 本会員・家族会員共に永年無料
対象・申込条件 18歳以上(高校生除く)であれば申込可能
ポイント還元率/基本仕様 通常100円につき1ポイント(還元率1.0%)
女性向けのカスタマイズ特典①「女性のための保険」
  • 女性特定疾病(乳がん・子宮がんなど)での入院・手術・放射線治療を舗装
  • 月額保険料18~19歳で40円、20~24歳で80円など少額設定
女性向けのカスタマイズ特典②「優待・割引サービス」
  • 楽天グループ優待サービス:月額300円(税別)で楽天グループ関連サービスの割引・クーポンが利用可能
  • ライフスタイル応援サービス:月額300円(税別)で飲食店・映画・習い事・育児サービスなど優待・割引特典あり
家計向けメリット 公共料金に支払いでもポイントが貯まる

とくに保険オプションは魅力的で、女性特有の病気(乳がんや子宮筋腫など)に対する保険に、月額40円〜(年齢によって変わる)と格安で入れます。

3.エポスカード(サブカードに最適)

エポス
出典:エポスカード公式
項目 内容
年会費 本会員、家族会員ともに永年無料
対象・申込条件 18歳以上(高校生を除く)であれば申込可能
ポイント還元率/貯まりやすさ
  • 通常200円=1ポイント(還元率0.5%)
  • ネット経由や優待店舗利用で2~30倍のポイント還元もある
日常使い・家計向けのメリット
  • ポイントを家計の節約に活用しやすい
  • 優待停滞店舗が多いので普段の背活でメリットを実感しやすい
海外旅行・付帯保険・安心面 海外旅行傷害保険が自動付帯

マルイだけでお得になるカードと思われがちですが、ドラッグストアなど全国10,000店舗以上での優待など、高いポテンシャルを秘めたエポスカード

コスパ最強のエポスゴールドへの道も!

年会費無料ながら至れり尽くせりなエポスカードですが、年間50万円以上利用でさらにお得なエポスゴールドカーを年会費無料で持つことも可能です。

出典:エポスカード公式
項目 内容
年会費
  • 通常:税込5,000円程度
  • 既存の通常カードから「インビテーション(招待)」で申し込めば初年度から永年無料
  • 直接申し込みでも「年間50万円以上の利用」で翌年から永年無料
ポイント還元/優遇
  • 基本還元率:200円につき1ポイント=0.5%
  • 年間利用額ボーナス:例・年間50万円以上で2,500ポイント、100万円以上で10,000ポイント付与
  • ポイント有効期限:通常カードより長め、無期限もしくは長期化の案内あり
優待・サービス
  • 国内主要空港+ハワイ(ダニエル・K・イノウエ国際空港)などの空港ラウンジ無料利用
  • 海外旅行傷害保険付帯(利用付帯条件あり)・補償額も比較的高め
  • 全国約1万店の提携優待店(飲食、レジャー、映画など)での割引・特典あり
家計・日常使いとの親和性
  • 年間50万円というハードルは「家計のメインカード+他支払いも集約」すれば到達可能な範囲
  • よく使う店舗を「選べるポイントアップショップ」に設定すれば、日常のスーパー・ドラッグストア・通信料金などでポイント優遇が期待できる
  • 年会費を無料にできれば「ゴールドカードなのにコスト実質ゼロ」で活用可能

ちなみに、ファイナンシャルプラス編集部でもエポスゴールドを持っていたら「賢いな」という共通認識があります。

4.JCB CARD W (PlusL)(Amazon用/生活費用)

出典:JCBカード公式
項目 内容
年会費 永年無料
ポイント還元・貯まりやすさ
  • 通常利用で「Oki Dokiポイント」が1,000円につき2ポイント(=実質還元率約1.0%)が基本
  • JCB ORIGINAL SERIESパートナー店舗の利用でポイント倍率がさらにアップ
申し込み対象・条件 18歳以上39歳以下が新規申し込み対象
家族カード・ETCカード 家族カード・ETCカードともに年会費無料で発行できる場合あり
付帯保険・サービス 海外旅行傷害保険:死亡・後遺障害最高2,000万円

申し込み対象が39歳以下限定のカードですが、その分審査の敷居は低く、主婦の方でもOKなJCB CARD W

「年会費無料×高還元率」と楽天カードと類似したカードですが、Amazonでの還元率の高さ(2.0%)は目を引くものがあり、Amazon用のサブカードとして発行する人も多くいます

スタバやセブンイレブンをはじめとした、実店舗でも優待が受けられるので、生活費の支払いにも適したカードですよ。

5.リクルートカード(還元率NO.1/ホットペッパー用)

recruit-card
出典:リクルートカード公式
項目 内容
年会費 永年無料
ポイント還元率
  • どこで使っても 還元率1.2%
  • 光熱費・通信費等やネット通販でも使える
ポイントの使い道・交換性 Ponta や dポイント に交換可能
日常生活・家計向けメリット
  • 支払いをこのカードに集約することで「ポイントをまとまって」貯めやすい
  • 家族カード・ETCカードなどの対応もあるので、夫婦の支払いを一枚でまとめることも可能
海外旅行・付帯保険(安心面)
  • 海外旅行傷害保険:最高2,000万円(利用付帯)
  • 国内旅行傷害保険:最高1,000万円(利用付帯)
  • ショッピング保険:年間200万円まで(国内・海外)

還元率1.2%と、楽天カードよりも高還元率なのがリクルートカード

ホットペーパービューティーとの相性が良く、予約で還元率3.2%、貯めたポイントを支払いに充てられます。

決済をリクルートカードに集中させれば、美容室代やネイル代を全てポイントで賄えますよ。(ポイントの使い道を限定しておくと、いちいち悩まなくてすみますよ!)

専業主婦に人気が高いクレジットカードランキング

当サイト「ファイナンシャルプラス」が独自に行ったアンケート調査の結果、主婦に人気が高かったクレジットカードをランキング形式でまとめました。

やはり楽天カードとイオンカードはランキングでも上位に食い込みましたね。

ポイント制度や割引、優待の特典が充実しているカードが、主婦の方々のハートを掴んでいるようです。

主婦のクレジットカード審査基準

主婦という属性は、意外にも審査時の評価は低くなく、審査に通りやすいです。

このページで紹介したような年会費無料のカードはもちろん。

当サイトファイナンシャルプラスで紹介しているだけで30〜40種類、実際には100種類以上は主婦の方でも取得の可能性があるでしょう。

主婦のカード審査は甘い

主婦のカード審査が甘い理由は至ってシンプル。

後ろ盾に夫がいるため、返済能力が高いとみなされるからですね。(学生のカード審査が優しいのに似ていますね)

楽天カードの職業別審査通過見込み

※上記の図表はあくまで目安なので、参考までに。

世帯年収はしっかり記入しよう

カード会社は、旦那さんの大体の年収や給与を、「世帯年収」から判断しています。

むしろそれ以外に判断方法がないので、「世帯年収」の記入は超重要です。(だいたいでOK)

その上で、配偶者の記入欄で「あり」を選択すれば、カード会社も扶養者(夫)の存在を認識でき、適切に審査されるでしょう。

専業主婦でパートしてない・年収0でもOK

専業主婦の方は「収入がないけど大丈夫なのかな…」と不安になりますよね。

ただ何よりも「主婦」という属性、つまり扶養者がいること自体が評価されるので、専業主婦で本人年収が0円でもさほど審査に影響しないでしょう

パートをしている方が有利なの?

クレジットカードの審査では年収や職業などなどの個人情報を加点形式で採点します。(スコアリング)

パート収入があれば、単純にスコアが高くなるので、少なからず審査に有利にはたらくはず。

とはいえ、専業主婦とパート主婦の審査にそこまで大きな違いはないでしょう。

審査に通らない理由は?

いくら審査に通りやすい属性とはいえ、主婦の方でもクレジットカードの審査に落ちることはあります。

考えられる理由を箇条書きにしてまとめてみました。

  • 本人収入が不可のカードに申し込んだ
  • 旦那さんの年収(世帯年収)が不十分だった
  • そもそもクレヒスに傷がある

ゴールドカードやプラチナカードなど、年会費が高額のカードは、本人年収がないとやはり難しい様子。

まずは一般カードから利用実績を積むといいでしょう。

自分で取得が難しいカードは旦那さんに頼もう!

自分では取得が難しそう…でも欲しい。

そんなクレジットカードは旦那さんに頼んで発行してもらい、家族カード作ってもらいましょう。

プラチナカードなどのステータスカードでも、家族カードは年会費が無料なことが多く、本カード同様のサービスを受けられるので非常にお得ですよ!

主婦のクレジットカードのよくある質問

主婦の方からよくいただく、クレジットカードに関するよくある質問にQ&A形式で回答していきます。

  • 限度額はどれくらいもらえる?
  • 何枚のカードを使い分けるといい?
  • 旦那の口座を引き落とし先にできる?
  • マイルが貯まりやすいカードは?
  • キャッシング枠はもらえるの?

Q.限度額はどれくらいもらえる?

審査によって決まるので、実際に発行されるまではいくら枠をもらえるかわかりません。

ただ、収入がない専業主婦の場合、少なめ(10〜30万円程度?)でしょう。(なかには50万円ほどの枠をもらえる人もいるみたいですが…)

使い続ければ限度額アップ

取得後に支払い遅延などをせず、きちんと使っていれば、限度額アップの可能性も。

例えば楽天カードでは、専業主婦で100万円の限度額をもらえた人もいるみたいです...。

Q.何枚のカードを使い分けるといい?

クレジットカードを複数枚保有するときの基本が「メインカード1枚」+「サブカード複数枚」という組み合わせです。

例えば主婦の方の場合は、1枚目は基本還元率が高く、汎用性の高い楽天カードやJCB CARD Wを。

買い物用のサブカードとして、店舗ごとの割引特典が充実しているイオンカードやエポスカードなどを、2,3枚ほど発行していくのがおすすめですよ。

  • メインカード:楽天カードやJCB CARD R
  • サブカード:イオンカードやエポスカード

Q.旦那の口座を引き落とし先にできる?

ほとんどのクレジットカードでは、自分名義の銀行口座しか引き落とし先に指定できません。

旦那さんの口座を引き落とし先にできるのはエポスカードセゾンカードなど一部のクレジットカードのみ。

それ以外のカードでは、ネットバンクなどで共通の銀行口座を開設して、生活費などの共同出費はそこから捻出する、などすると便利ですよ。

Q.マイルが貯まりやすいカードは?

ANAカードやJALカードなど、航空系のゴールドカードは確かにマイルが貯まりやすいです。

ただ、年会費無料のクレジットカードでも、高レートでポイント→マイルに交換できるものが何枚かあります。

年会費 ANAマイル還元率
card
セゾンカードインターナショナル
無料 0.3%
card
PayPayカード
無料 0.5%
card
楽天カード
無料 0.5%
card
JCB CARD W
無料 0.6%
card
Orico Card THE POINT
無料 0.6%

「ゴールドカードは確かにお得そうだけど使いこなせるかな…」と不安な人は、まずは維持費0円の年会費無料カードでマイルを貯めてみるといいでしょう。

Q.キャッシング枠はもらえるの?

キャッシング枠はパートをしているか否かで変わってきます

例えば楽天カードのように、本人年収0の場合そもそもキャッシング枠をもらえないカードでは、専業主婦の方は付与対象外。

逆にパート収入がある方は、少なめかも(最大でも50万円ほどか?)しれませんが、枠をもらえることがあります。

まとめ

このページでは主婦の方におすすめのクレジットカードや審査基準、よくある質問についてくわしく解説しました。

最後に重要なポイントをおさらいしておきましょう。

  • 主婦でも作れるカードは意外と多い
  • 専業主婦でパートしてない・年収0でもOK
  • よく買い物する場所でお得になるかが大事
  • 「メインカード1枚」+「サブカード複数枚」で使い分けるといい
  • 限度額は10~30万円と少なめかも
  • 旦那の口座に設定できるのはエポスカードやセゾンカードくらい

後ろ盾に旦那さんがいるため、意外にも主婦の方はクレジットカードの審査に通りやすい属性。

よく買い物する場所でお得になるかを軸に、「メインカード1枚」+「サブカード複数枚」を組み合わせて、キャッシュレスで家計の管理と節約を楽にこなしましょう!

・当サイトで紹介の内容は各商品やサービス等を提供する企業様の意見を代表するものではありません
・当サイトで紹介されている内容は各商品やサービス等の内容について何らかの保証をするものではありません
・当サイトの内容は各記事の作成日・更新日現在のものとなっております。それ以降に内容が変更されている場合がございます。最新の情報は各公式サイトにてご確認いただきますようお願いいたします
・当サイトで紹介されている内容は当社の意見であり、各企業等の意見を代表するものではありません
・当サイトで紹介されている意見は、その内容および商品・サービスについていかなる保証をするものではありません
コメントを残す