業界最多の店舗数を誇るエックスモバイル。料金プランやオプションサービスも充実しており、多くのユーザーから支持されています。
そんなエックスモバイルの利用を検討しているあなたは、「料金ってどれくらいするんだろう?」「実際の評判はどうなのかな?」と気になっているのではないでしょうか。
そこで今回は、エックスモバイルの料金プランからリアルな口コミまで紹介します。気になる通信速度や申し込み方法についても解説するので、ぜひ参考にしてみてください。
目次
- 1 エックスモバイルってどんな格安SIM?基本情報とサービスの特徴を解説
- 2 エックスモバイルは料金プランが豊富!データ容量と料金を一覧表で紹介
- 3 エックスモバイルで使えるオプションサービス一覧
- 4 エックスモバイルの通信速度と通信エリアを解説
- 5 エックスモバイルの支払い方法は2種類!
- 6 格安スマホも購入可能!エックスモバイルで販売中の端末を紹介
- 7 契約する前に要確認!エックスモバイルの対応機種を紹介
- 8 エックスモバイルは安い?3大キャリアと料金を比較
- 9 エックスモバイルとドコモ回線の主要格安SIMの料金を比較
- 10 実際の評判はどう?エックスモバイルユーザーの口コミを徹底調査
- 11 エックスモバイルの3つのメリット
- 12 エックスモバイルの3つのデメリット(注意点)
- 13 エックスモバイルはこんな人におすすめ!
- 14 エックスモバイルの初期手数料と申し込み方法を解説
- 15 エックスモバイルの解約方法と手続きのタイミングについて
- 16 困ったときの問い合わせ方法
- 17 まとめ:エックスモバイルは格安SIM初心者や通話も楽しみたい人におすすめ!
エックスモバイルってどんな格安SIM?基本情報とサービスの特徴を解説
エックスモバイルは、電気通信事業者のエックスモバイル株式会社が提供する格安SIMです。
MVNO(格安SIM提供事業者)では珍しく日本全国に店舗を持ち、その数は格安スマホ業界No.1を誇ります。
また、安定のドコモ回線を利用している点や、幅広いプランを展開している点も特徴として挙げられます。
上記に加えて、全てのプランで「5分間のかけ放題」が使えるところも、エックスモバイルの特筆すべきポイントです。
エックスモバイルは料金プランが豊富!データ容量と料金を一覧表で紹介
サービスの特徴に続いて、気になる料金プランを見ていきましょう。エックスモバイルで利用できるプランは以下の通りです。
エックスモバイルの料金プラン | |
0GB | 月額1,078円 (音声通話のみ利用可) |
1GB | 月額1,408円 |
2GB | 月額1,518円 |
3GB | 月額1,628円 |
4GB | 月額1,738円 |
5GB | 月額1,848円 |
6GB | 月額1,958円 |
7GB | 月額2,178円 |
8GB | 月額2,288円 |
9GB | 月額2,398円 |
10GB | 月額2,508円 |
15GB | 月額2,618円 |
20GB | 月額2,728円 |
エックスモバイルでは、0〜20GBまでの料金プランを展開しており、月額1,408円から利用できます。
前述したように、全てのプランに5分かけ放題が付いており、さらに余ったデータ容量を翌月まで繰り越すことが可能です。
用途に合わせてプランを選べるだけでなく、使える機能が多いのもエックスモバイルの魅力ですね。
エックスモバイルで使えるオプションサービス一覧
ここでは、エックスモバイルで使えるオプションサービスを紹介します。気になるものがあれば、ぜひ活用してみてください。
エックスモバイルのオプション①:かけ放題ライト
かけ放題ライトは、何度でも10分かけ放題になるオプションサービスです。(月額550円)
無料で使える5分間のかけ放題では足りない人は、かけ放題ライトを利用すると良いでしょう。
エックスモバイルのオプション②:かけ放題フル
かけ放題フルは、その名の通り何度でもかけ放題になるオプションサービスです。(月額1,650円)
ついつい長電話をしてしまう人は、かけ放題フルを利用することで通話料を節約できます。
なお、通話開始から2時間を過ぎると通話が切断されますが、その際は再度かけ直せばOKです。(通話が切断される1分前に通知音が鳴ります。)
エックスモバイルのオプション③:キャッチホン
キャッチホンは、通話中に他の人から着信があった場合に、通話中の電話を保留にして対応できるオプションサービスです。(月額330円)
電話でやり取りする相手が多い人は、キャッチホンを利用することで臨機応変に対応しやすくなります。
エックスモバイルのオプション④:留守番電話
留守番電話は、電波の届かないところや電源が入っていない場合などに、相手からのメッセージを記録できるオプションサービスです。(月額440円)
出張や旅行など出かける機会が多い人は、留守番電話サービスの利用を検討してみると良いでしょう。
エックスモバイルのオプション⑤:X-mobile端末補償
X-mobile端末補償は、自然故障・落下・水没など偶然の事故が発生した場合に、補償を受けられるオプションサービスです。(月額770円)
補償サービス適用時の修理・交換費用(利用者負担)は以下のようになります。
補償を受けた場合の修理・交換費用
- 端末の購入価格が99,999円以下の場合→1回目:11,000円、2回目16,500円
- 端末の購入価格が100,000円i以上の場合→1回目:13,200円、2回目19,800円
具体的なサービス内容については、「エックスモバイル端末補償 サービス利用規約」をご覧ください。
エックスモバイルのオプション⑥:X-mobile持ち込み補償
X-mobile持ち込み補償は、他社で購入した端末や中古の端末でも加入できるスマホ補償サービスです。(月額770円)
年間2回まで補償を受けられ、修理費用は無料、交換費用(利用者負担)は上限44,000円になります。
その他、サービス内容や加入条件の詳細については、「エックスモバイル持ち込み補償 利用規約」をご覧ください。
エックスモバイルの通信速度と通信エリアを解説
ここでは、エックスモバイルの通信速度と通信エリアについて解説します。どちらも使い勝手に影響する部分なので、この機会にしっかり確認しておきましょう。
エックスモバイルの通信速度
通信速度の測定サイト「みんそく」の情報によると、エックスモバイルの実測値は「下り平均30.98Mbps・上り平均7.68Mbps」です。(2023年8月時点の情報)
上記の数値だけを見た場合、下りのエックスモバイルの通信速度は「問題なく使えるレベル」と言えます。
ただ、通信環境によって速度は変わるので、あくまで目安として捉えておくと良いでしょう。
エックスモバイルの通信エリア
エックスモバイルの通信エリアは、ドコモが提供するサービスエリアと同じです。
つまり、全国各地から通信できるので、誰でも安心して利用できます。具体的な通信エリアについては、ドコモの公式サイトをご覧ください。
エックスモバイルの支払い方法は2種類!
初めて使うサービスとなると、支払い方法についても気になりますよね。エックスモバイルでは、以下の2種類の中から支払い方法を選択できます。
エックスモバイルの支払い方法
- クレジットカード決済
- 口座振替
クレジットカード決済では、「VISA」「Mastercard」「JCB」「American Express」「Diners Club」の5種類が利用可能です。
また、口座振替についても「都市銀行」「信託銀行」「地方銀行」など幅広く対応しているので、支払い方法で困ることはないでしょう。
格安スマホも購入可能!エックスモバイルで販売中の端末を紹介
エックスモバイルでは、SIMカードに加えて端末を購入することも可能です。ここでは、エックスモバイルで購入できる端末を4種類紹介します。(2022年12月時点の情報)
エックスモバイルの販売端末①:Xperia 10 Ⅵ
Xperia 10 Ⅵは、大容量5000mAhバッテリーを搭載した5G対応スマートフォンです。(128GB・59,785円)
約161gの世界最軽量ボディーでありながら、衝撃や水に強いなど耐久性も備えています。
さらに幅が約67mmとハンドフィットサイズになっているので、使い勝手は抜群です。(Xperia 10 Ⅵの詳細はこちら)
エックスモバイルの販売端末②:Xperia 10 Ⅲ Lite
Xperia 10 Ⅲ Liteは、大容量バッテリーと軽量ボディーが特長の5G対応スマートフォンです。(64GB・46,800円)
基本的な機能に加えて、超広角・広角・望遠レンズの「トリプルレンズ」を搭載しているので、写真や動画も思い通りに撮影できます。(Xperia 10 Ⅲ Liteの詳細はこちら)
エックスモバイルの販売端末③:OPPO Reno7 A
OPPO Reno7 Aは、有機ELディスプレイを搭載した5G対応スマートフォンです。(128GB・43,780円)
4,500mAhの大容量バッテリーやシステム劣化防止機能も搭載されており、長く快適に利用することができます。
薄くて軽く、スタイリッシュなデザインも特長の1つです。(OPPO Reno7 Aの詳細はこちら)
エックスモバイルの販売端末④:OPPO A55s 5G
OPPO A55s 5Gは、高繊細な6.5インチのディスプレイを搭載した5G対応スマートフォンです。(64GB・33,880円)
「薄い・軽い・持ちやすい」の三拍子が揃っており、防水・防塵に優れているので安心して利用できます。
さらに大容量バッテリーやAIを搭載したカメラが付いているのもポイント。コストパーフォマンスが高いおすすめの端末です。(OPPO A55s 5Gの詳細はこちら)
契約する前に要確認!エックスモバイルの対応機種を紹介
格安SIMを利用するには、そのサービスに対応している端末を用意する必要があります。
以下では、エックスモバイルの対応機種をiPhoneとAndroidに分けて紹介しているので、あなたが利用する方をチェックしてみてください。
エックスモバイル対応のiPhone機種
エックスモバイル対応の主なiPhone機種は以下の通りです。
エックスモバイル対応の主なiPhone機種
- iPhone 13シリーズ
- iPhone 12シリーズ
- iPhone SE(第2・3世代)
- iPhone 11シリーズ
- iPhone Xシリーズ
エックスモバイルの「動作確認端末」ページを見てみると、iPhone 3GSからiPhone 13 Pro MAXまで動作確認されています。
エックスモバイル対応のAndroid機種
エックスモバイル対応の主なAndroid機種は以下の通りです。
エックスモバイル対応の主なAndroid機種
- Zenfone 8 Flip(ZS672KS)
- ROG Phone 5(ZS673KS)
- ZenFone Max (M1)(ZB555KL)
- ZenFone 5Z ZS620KL-128S6
- Google Pixel 6 Pro
- Google Pixel 6
- HUAWEI Mobile WiFi E5785
- P40 Pro 5G
- Galaxy M23 5G
- Galaxy A51 5G SCG07
その他、エクスモバイル対応のAndroid機種については「動作確認端末」ページをご覧ください。
対応機種を持っていない場合
エックスモバイルの対応機種を持っていない人は、家電量販店やオンラインショップなどで端末を手に入れましょう。
また、エックスモバイルでも格安スマホを購入できるので、先程紹介した端末も検討してみてください。
エックスモバイルは安い? 3大キャリアと料金を比較
ここからは、エックスモバイルと他社の料金を比較していきます。まずは3大キャリア(ドコモ・au・ソフトバンク)との料金比較から見ていきましょう。
サービス名 | 料金プラン | 料金 |
1GBプラン | 月額1,408円 | |
ドコモ | irumo | 月額2,167円 (1GB使用時の料金) |
au | ピタットプラン 4G LTE | 月額3,465円 (1GB使用時の料金) |
ソフトバンク | ミニフィットプラン+ | 月額3,278円 (1GB使用時の料金) |
※この表は、右にスクロールできます
今回は、わかりやすく「1GB」を使う場合の料金を比較してみましたが、3大キャリアよりエックスモバイルの方が圧倒的に安いです。
ドコモ回線を利用しているエックスモバイルは、設備投資の費用や回線の維持費などがかからないためその分キャリアよりも安くサービスを提供できています。
もちろん総合的に判断する必要はありますが、料金面を重視するならキャリアよりエックスモバイルの方がおすすです。
エックスモバイルとドコモ回線の 主要格安SIMの料金を比較
続いて、エックスモバイルと同じドコモ回線の格安SIM(mineo・ahamo・LIBMO)との料金比較を紹介します。まずは以下の表をご覧ください。
サービス名 | 料金プラン | 料金 |
20GBプラン | 月額2,728円 | |
mineo | マイピタ (20GB・音声通話SIM) |
月額2,178円 |
ahamo | ahamo (20GB・音声通話SIM) |
月額2,970円 |
LIBMO | なっとくプラン (20GB・音声通話SIM) |
月額1,991円 |
※この表は、右にスクロールできます
できるだけ条件(データ容量やSIMの機能)をそろえて料金を比較してみたところ、エックスモバイルは平均的という結果になりました。
ただ、標準で「5分間のかけ放題」が使えることを考えれば、コストパフォーマンスは高いと言えるでしょう。
各社によってサービス内容や強みとする部分が異なるので、1度比較してから契約先を選ぶことをおすすめします。
実際の評判はどう?エックスモバイルユーザーの口コミを徹底調査
様々な魅力があるエックスモバイルですが、実際の評判も気になるところですよね。ここでは、利用者のリアルな口コミをいくつか紹介します。
マジでスマホ代ってなんなの?とか思っちゃう。
私の毎月約1万円(ドコモ/機種代別/20G/話し放題)
本日デビューの母は毎月3300円くらい(エックスモバイル/機種代別/3G/通話10分まで無料(何度でも可))ギガ数合わせて通話し放題にしても8000円くらい。特別ギガ使わず大してかけないならかなりの節約になる
こちらの人は、エックスモバイルの料金について「かなりの節約になる」と述べています。
エックスモバイルは、ドコモを含む3大キャリアよりも料金が安いので、通信料を節約したいなら乗り換えるのがおすすめですね。
昨晩、エックスモバイルさんに、ゴニョゴニヨ質問やら現状報告とかメールしたら、今日のお昼に返事きた。メールサポートはいいんだよね。もっと頑張ってほしい #限界突破WiFi
格安SIMのサポートは「塩対応」と言われがちですが、こちらの人は「メールサポートが良い」と評価しています。
また、エックスモバイルは店舗での相談もできるので、より安心して利用できるでしょう。
エックスモバイルの格安SIMを2台目のスマホに使ってみたけど、信じられないくらい遅いね。個人的な感覚では評判の良くない楽天モバイルの方がマシ。
良い評判が見られる反面、「信じられないくらい速度が遅い」という悪い評判も見られました。
安定のドコモ回線を利用しているエックスモバイルですが、十分な速度が出ない可能性があることも頭に入れておいた方が良さそうですね。
エックスモバイルの3つのメリット
ここからは、エックスモバイルのメリットとデメリットを紹介していきます。まずはメリットの方から見ていきましょう。
エックスモバイル のメリット①:格安スマホ業界最多の店舗数
エックスモバイルは、北海道から沖縄まで全国100店舗以上を展開しており、その数は格安スマホ業界で最多です
大手キャリアと同様に、様々な場所で対面サポートを受けられるのは、エックスモバイルならではのメリットと言えます。
エックスモバイルのメリット②:ドコモ回線の利用で驚異の人口カバー率
エックスモバイルは、ドコモ回線を利用していることから人口カバー率が高いです。
ちなみに、ドコモのサービスエリア(LTEサービス)は人口カバー率99%を達成しています。
つまり、ほとんどの地域で回線に繋がるので、出張や旅行に行くときも安心です。
エックスモバイルのメリット③:全てのプランで5分間のかけ放題が使える
エックスモバイルは、全てのプランで5分間のかけ放題が使えます。
通信料だけでなく、通話料も節約できるのは、ユーザーにとって大きなメリットと言えるでしょう。
エックスモバイル の3つのデメリット(注意点)
メリットに続いて、エックスモバイルのデメリット(注意点)も紹介します。
エックスモバイル のデメリット①:キャリアメールが使えない
エックスモバイルをはじめとする格安SIMでは、基本的にキャリアメールが使えません。
ただし、月額の持ち運びサービスを使えば、格安SIMに切り替えてもキャリアメールが使えます。
「とりあえずメールができれば良い」という人は、無料で使えるフリーメール(G-mailやYahoo!メールなど)がおすすめです。
エックスモバイル のデメリット②:キャリア決済不可
エックスモバイルに乗り換えると、キャリア決済も使えなくなるので注意が必要です。
とはいえ、キャリアからエックスモバイルに切り替えれば、毎月の通信費を節約できるのでデメリットよりメリットの方が大きいと言えます。
エックスモバイル のデメリット③:実施中のキャンペーンがない
2022年12月現在、利用できるキャンペーンがないのもデメリットとして挙げられます。
最新のキャンペーン情報については、エックスモバイルの公式サイトからチェックしてみてください。
エックスモバイル はこんな人におすすめ!
ここまで紹介してきた内容から、エックスモバイルは以下のような人におすすめと言えます。
エックスモバイルの利用がおすすめな人
- 初めて格安SIMを契約する人
- 店頭でのサポートが必要な人
- 家族や友人とよく通話をする人
他のMVNOとは異なりエックスモバイルは困ったときに店舗で相談できるので、初めて格安SIMを契約する人や店頭でのサポートが必要な人におすすめです。
また、エックスモバイルはかけ放題サービスが充実しており、オプションに加入しなくても5分間のかけ放題が使えます。
その点から、家族や友人との通話を楽しみたい人にも、エックスモバイルはおすすめと言えます。
エックスモバイル の初期手数料と申し込み方法を解説
ここでは、エックスモバイルの初期手数料と申し込み方法について解説します。スムーズに手続きを済ませるためにも、事前に大まかな内容を確認しておきましょう。
エックスモバイル の初期手数料
エックスモバイルを契約する際、初期手数料として事務手数料3,300円がかかります。
また、支払い方法を「口座振替」にする場合は、初期登録手数料550円が必要です。
エックスモバイル の申し込み手順①:まずは必要なものをそろえよう
エックスモバイルを利用することを決めたら、まずは必要なものをそろえましょう。具体的に用意するものは以下の通りです。
申し込みをする前に用意すべきもの
- 利用端末(ドコモ端末またはSIMフリー端末)
- 本人確認書類(運転免許証やマイナンバーカードなど)
- クレジットカード(クレジットカード決済を利用する場合)
- MNP予約番号(現在の電話番号をそのまま利用する場合)
エックスモバイル の申し込み手順②:店舗またはWeb上で申し込み手続きを進めよう
必要なものを用意したら、最寄りの店舗またはエックスモバイルの公式サイトから申し込み手続きを進めましょう。
以下は、店舗での申し込みの流れになります。
店舗での申し込みの流れ
- 契約に必要なお客様情報を入力する
- 本人確認書類をアップロードする
- 支払い方法を選択する(公式ショップでは口座振替の選択が可能)
- 任意のID・パスワードを設定する
- 登録内容を確認して申し込み完了
特に難しい作業はなく、店舗での申し込みならわからないことがあっても相談できるので安心です。
また、Web上で申し込みする場合も、案内に沿って情報を入力していくだけなので簡単に手続きを完了できます。
申し込み完了後の設定について
申し込み完了後、手元にSIMカードが届いたら、端末に挿入してAPN(アクセスポイント名)を設定しましょう。
なお、APNの設定方法は端末に異なるので、エックスモバイルの「通信の設定」を参考にしながら作業を進めてみてください。
エックスモバイル の解約方法と手続きのタイミングについて
申し込み方法に続いて、エックスモバイルの解約方法と解約手続きのタイミングについても解説します。
エックスモバイルを解約することを決めたら、「チャット」または「メール」にて解約申請を行いましょう。
チャットの場合は「ご解約について(公式サイトにあるチャット画面)」から、メールの場合は「お客様お問い合わせフォーム」から解約を申請できます。
また、エックスモバイルは「毎月25日の18:30」までに受付が完了した場合、当月末での解約になります。
上記の期限を過ぎてしまうと、翌月末の解約になってしまうので、なるべく早めに申請するようにしてくださいね。
困ったときの問い合わせ方法
最後に、困ったときの問い合わせ方法を紹介します。エックスモバイルでは、以下の3つの方法で問い合わせることが可能です。
困ったときの問い合わせ方法
- 店舗でスタッフに相談する
- チャットで問い合わせる
- お客様お問い合わせフォームから問い合わせる
また、公式サイトには「サポート」ページが用意されており、こちらではエックスモバイルに関するよくある質問を確認できます。
サポートページを見ても問題を解決できない場合には、エックスモバイルのサポートデスクへ問い合わせてみると良いでしょう。
まとめ:エックスモバイルは格安SIM初心者や通話も楽しみたい人におすすめ!
今回は、エックスモバイルの料金から評判まで詳しく解説しました。
改めてエックスモバイルのポイントを簡単にまとめてみます。
エックスモバイルのポイントまとめ
- エックスモバイルはドコモ回線の格安SIM
- 店舗数が業界最多(全国100店舗以上)
- 1〜20GBまで選べるプラン(データ容量)が豊富
- 全てのプランで5分間のかけ放題が使える
- 格安スマホを購入できる
- 契約する前に最新のキャンペーン情報を要確認
エックスモバイルは、店舗やチャットで相談できるなどサポート体制が充実しているので、初めて格安SIMを利用する人におすすめです。
他にも「用途に合わせてプランを選べる」「標準で5分間のかけ放題が使える」といったメリットがあることから、とても使いやすい格安SIMと言えます。
契約期間の縛りや解約時の違約金もないので、まずはお試しで利用してみてはいかがでしょうか。