お年寄りが初めてスマホを保つ場合、どこを契約すればいいのかは悩みどころですよね。
もちろん大手キャリアで普通に契約しても良いですが、今回おすすめしたいのは格安SIMである「mineo」です。
mineoは株式会社オプテージが展開している格安SIMのサービスです。
ドコモ、au、ソフトバンクから好きな回線がどれでも選べるので各キャリアと同様に広いエリアで通信・通話ができる他、使いやすい料金プランやサポート内容なのでシニアの利用にも最適です。
シニア向けには「シニアパック」というサービスも提供していますよ。
この記事では、mineoがお年寄りにおすすめである理由について徹底解説します。
目次
月額料金が安いので月々の負担が少ないのが魅力!
mineoは1GB1,298円や5GB1,518円など、月額料金が非常に安く設定されています。
mineo 「マイピタ」概要 | ||||
月額基本料 (音声SIM) |
1,298円 | 1,518円 | 1,958円 | 2,178円 |
月額基本料 (データSIM) |
880円 | 1,265円 | 1,705円 | 1,925円 |
データ量 | 1GB | 5GB | 10GB | 20GB |
低速時速度 | 200Kbps | |||
通話料 | 22円/30秒 | |||
データ繰り越し | ◯ | |||
5G対応 | ◯ |
大手キャリアの場合、1GBでも3,000円以上(例:ソフトバンクのミニフィットプラン+は通常3,278円)など、高額な料金がかかってしまうケースも少なくありません。
月額料金が安価なので月々の出費は非常に安く抑えることができますよ。
シニアの両親が使うためのスマホを代理で契約して料金を支払っているようなパターンも多いと思いますが、そのような場合でも負担が少ないのは嬉しいですね。
半額通話やかけ放題も使える
mineoの通話料金は通常30秒22円で一般的な大手キャリアと同額ですが、「mineoでんわ」のアプリから電話をかければ30秒10円で通話が行えます。
また、専用アプリなしでも使えるかけ放題サービスがあり、無制限かけ放題は月額1,210円・10分かけ放題なら550円で使うことができますよ。
通信料金と通話料金の両方を安く抑えられるのもmineoのメリットです。
現在は誰かと通話をする際はLINEがメインで電話で通話をする機会は減ってきているものの、やっぱりシニアだと電話の方が安心して使う事ができますよね。
その場合でも負担を通話料を最小限に抑えられる点はシニアにおすすめです。
※上記リンクからのみ特典が適用されます
※お試し200MBコース、マイそくスーパーライトは特典対象外です
「マイそく」はさらに低価格!通話メインで使う人にも最適
mineoにはデータ通信の速度が一定に制限される代わりにさらに料金が安い、マイそくというプランも存在します。
通常時の速度の他、月~金曜日の12時台は最大32kbpsとなるため主にできることはメールと音声通話程度になります。
あまり外でネットを使う事は無く、何かあった時のためにスマホを持つのであれば月額250円の「スーパーライト」などがおすすめです。
時間無制限のかけ放題を付けたとしても、月額1,460円でスマホが持てますよ。
Webサイトの閲覧やLINE、メール程度を使う程度であれば速度が最大300kbpsの「ライト(660円)」、動画再生などもある程度行いたいのであれば最大1.5Mbpsの「スタンダード(990円)」などがおすすめです。
いずれにしても料金は非常に安価で、通常のプランよりも負担少なくスマホが持てますね。
できるだけ料金を抑えたい方や、通話メインの方はマイそくも要検討ですよ。
※上記リンクからのみ特典が適用されます
※お試し200MBコース、マイそくスーパーライトは特典対象外です
トラブル時は近くにお店がある人なら店舗サポートを受けることも可能!
mineoは公式サイト上でサポートを受けることができ、必要に応じて電話やメールでも問い合わせを行えます。
また、日本中どこでも利用できるわけではありませんが、実店舗での申し込みやサポートにも対応しています。
やはり何かあった時は対面でのサポートが一番頼りになりますよね。
トラブル時はできるだけお店にいってサポートを受けたい!という方も、mineoなら安心です。
なお、mineoのサポートに対応している店舗はWebサイトから検索できます。
mineoは家族割あり!離れて住んでいても料金が割引になる
mineoには月額55円の家族割があります。
離れて暮らす家族はもちろん、姓が異なる家族も割引対象です。
また、音声通話SIM(デュアルタイプ)の契約が3回線以上であれば、デュアルタイプの契約3回線目以降は165円割引に増額されるのも嬉しいですね。
動作確認端末が多いので、手持ちのスマホを引き続きmineoでも使いやすい
mineoはドコモ、au、ソフトバンク回線での契約に対応しているので、乗り換え前と同じ回線を選べば通信できるエリアは変わりません。
また、大手キャリアの端末を正常に使えるかどうかの動作確認を公式サイトで詳しく行なっています。
動作確認リストを事前にチェックして問題ないことを確認できていれば、安心して乗り換えられるのも嬉しいですね。
例えば他の家族誰かが使ってたスマホを譲って上げるような場合でも、動作確認済みであれば安心して使う事ができますね。
セット購入可能な取り扱い端末も、格安SIMの中では多い方
mineoでは、iPhoneやAndroidスマホなどの端末をSIMカードとセットで購入可能です。
タイミングによっては在庫切れのモデルなどもありますが、常時20~30種類程度のラインナップが用意されていて、新しくスマホを買う場合に好きな端末を選びやすいのもmineoの魅力です。
ちなみに取り扱いがない機種を使いたい場合は、家電量販店や大手キャリアのショップなどで端末のみを買えばOKですよ。
※上記リンクからのみ特典が適用されます
※お試し200MBコース、マイそくスーパーライトは特典対象外です
mineoのシニアパックとは?料金や特徴を解説!
mineoにはシニアパックというサービスがあり、月額料金は220円・初回申込時は2ヶ月間無料で使えます。
シニアパックは以下の11種類のアプリが使い放題になるのが特徴です。
- スマホセキュリテイ
- 時事通信ニュース
- 明鏡国語辞典MX第二版
- ジョルテ for S-カレンダー&システム手帳
- パスワード管理帳(パスメモ)
- 乗換案内Plus for S
- 万能カメラ(81種類の機能を利用して写真撮影が可能)
- 超電池(バッテリー消費を抑える管理アプリ)
- 超便利ツールズ(ライトや鏡などの26種類のツールを利用可能)
- 金沢将棋レベル100
- ゆるっとダイエット カナヘイの体重管理アプリ
注意点として、Android端末のみ対応でiPhoneでは使えません。
申し込みは回線契約時に行うことが可能で、後から追加したい場合は紹介ページの「オプション追加申込」から手続きを行いましょう。
申込後に届いたメールのシリアル番号をシニアパックの管理アプリダウンロード後に登録すればサービスを利用可能になります。
対象アプリを活用してみたい方は、mineo契約時などに申し込んでみてください。
言い換えればこれらのアプリが不要なら、あえてシニアパックを申し込む必要はないのでご注意ください。
シニアパックを解約する方法は?
シニアパックを契約したものの不要になった場合は、マイページにログインしてから「ご契約サービスの変更」→「オプション変更」→「契約中オプションを変更する」に進めばOKです。
初回申込時は2ヶ月間無料で利用できるので、登録してみてあまり使わないような場合などはこちらの方法で解約をしましょう。
まとめ
今回はmineoがお年寄りにおすすめである理由について解説しました。
ポイント
- mineoは月額料金が非常に安価
- 音声通話も専用アプリ利用で30秒10円に下がる、かけ放題は契約すればアプリ不要で利用可能
- 使い放題で定額のマイそくというプランも選べる
- 家族で契約すれば55円引き、デュアルタイプは3回線目以降165円引きになる
- mineoは動作確認済み端末が豊富、キャリアから乗り換えやすい
- 新しくセット購入できるスマホもたくさんある
- シニアパックは対象アプリ11種類を利用可能
mineoは月額料金や通話料金が安いためお年寄りの利用にもおすすめです。
今回の解説を参考に、mineoの利用について検討してみてください。
なお、他の格安SIMも検討したい場合は下記記事もぜひ参考にしてください。
※上記リンクからのみ特典が適用されます
※お試し200MBコース、マイそくスーパーライトは特典対象外です