学生向けクレジットカードおすすめ17選|収入なしの学生向けや18歳でも入会できるカードを徹底解説

この記事はPRを含みます

当サイトではアフィリエイトプログラムを利用して商品のご紹介を行なっております。
当サイトを経由しサービスの申し込みや商品の購入があった場合には、提供企業から報酬を受け取る場合がありますが、これは当サイト内の各サービスの紹介や評価、ランキング等に影響を及びすものではありません。

18歳以上の学生なら、アルバイト収入がなくてもクレジットカードに申し込めます。

学生向けカードは、ポイント還元やカフェ・ネットショッピングでの優待、海外旅行に役立つ特典などが充実しているので、自分に合った1枚を選べば、学生生活がもっとお得で便利になります。

この記事では、学生におすすめのクレジットカードをジャンル別で紹介します。

クレジットカードの選び方やカードを使うメリット・注意点も解説していますので、学生の方はぜひ選ぶ際の参考にしてください。

学生におすすめのクレジットカードTOP3
jcb card
JCBカード W
mitsuinl card
三井住友カード(NL)
rakuten card
楽天カード
スターバックス利用で最大21倍のポイント還元 ナンバーレスで不正アクセス対策を強化 楽天ユーザーは効率的にポイントが貯まる
>> 詳しく見る >> 詳しく見る >> 詳しく見る
監修者
ファイナンシャルプランナー/CFP認定者 辻本剛士 プロフィール写真ファイナンシャルプランナー/CFP認定者
辻本 剛士

神戸で活動中の独立型FP。高度な専門性を求められるCFP、FP1級を保有。神戸・辻本FP合同会社の代表として、個人向けのFP相談はもちろん、企業様向けサービス、金融に特化した記事執筆と幅広く活躍中。
保有資格:CFP®証券外務員2種FP1級宅地建物取引士

学生におすすめのクレジットカード|カフェやネットショッピングでお得な最強の1枚を紹介

学生 おすすめ クレジットカード 一覧 比較

学生向けのクレジットカード4枚と、「コンビニでお得」「通学でポイントが貯まる」など、カテゴリー別でおすすめのクレジットカードをご紹介します。

普段の生活でよく使う店などを考えながら、最強の1枚を選びましょう。

18歳から申込可能|学生向けで入会しやすいクレジットカード4選

jcb card
JCB CARD W
mituisumitomonl card
三井住友カード(NL)
rakuten card
楽天カード
d card
dカード
永年無料 永年無料 永年無料 永年無料
・1.0%(基本還元率)
・10.5%(提携店舗利用での最大還元率)
・0.5%(基本還元率)
・7.0%(提携店舗利用での最大還元率)
・1.0%(基本還元率)
・3.0%(提携店舗利用での最大還元率)
・1.0%(基本還元率)
・4.5%(提携店舗利用での最大還元率)
・スターバックス利用で最大21倍のポイント還元
・Amazonやセブン‐イレブンの利用で4倍のポイント還元
・即日発行可能
・ナンバーレスで不正利用のリスクが軽減
・対象店舗で7%のポイント還元
・楽天市場での利用で3.0%ポイント還元
・税金や公共料金の支払いもポイントが貯まる
・ドコモの携帯電話や光回線の支払いでポイント還元
・dポイントはd払いで店舗支払いができる

※表は右にスクロールできます

18歳から申し込める「学生におすすめのクレジットカード」は以下の4つです。

本記事で紹介するクレジットカードは、高校生以外の学生が対象になっているカードばかりです。

クレジットカード初心者に嬉しい特典も用意されていますので、迷ったらこれから紹介する4枚のカードから検討してみてください。

JCB CARD W|18歳から入会可能で最大21倍のポイント還元

JCB CARD W

JCB CARD W

JCBカード

年会費無料×高いポイント還元率を実現した、WEB申し込み&39歳以下限定JCBプロパーカード。※最大還元率はJCB PREMOに交換した場合

  • 節約◎
  • 買い物◎
  • 初めて
初年度年会費 2年目~年会費 還元率 電子マネー等
無料 無料 1.0%~10.5% QUICPayapple-paygoogle-pay
こんな人におすすめ!
  • お得カードを持ちたい39歳以下の人
  • Amazonをよく利用する
  • QUICPayやApple Payも使いたい
  • セブン‐イレブンによく行く
  • メリットデメリット
  • Amazonやセブン‐イレブンなど多くのシーンで2.0%以上の超高還元率
  • 年会費無料なのに海外旅行保険が付帯(利用付帯)
  • ETCカードや家族カードも無料
  • 男女ともに定評のあるデザイン
  • 女性向けの特典や保険を追加できる「JCBカードW PLUS L」も
  • QUICPayと相性抜群、Apple Payなども利用可
  • 申し込みは39歳以下&WEB限定
  • 利用明細はWEBやアプリのみ
  • ANA、JAL両マイルに交換できるがレートは少し低め
  • VISAやMasterCardと比べると海外では使えない地域も
  • 敷居は低めなのでステータスは高くない
  • JCB CARD Wは、18歳から39歳までの若年層を対象にしたクレジットカードです。

    利用する店舗によっては最大21倍のポイント還元があるため、ポイントを貯めたい学生にもおすすめのカードといえます。

    もっともポイント還元率が高いのはスターバックスの利用で、スターバックスギフトの商品購入時にJCB CARD Wで決済すると、通常の21倍のポイントが付与されます。

    Amazonやセブン‐イレブンの利用でも4倍のポイントが付くため、普段カフェやコンビニを頻繁に利用する学生にもおすすめのカードです。

    JCB CARD Wのおすすめポイント
    年会費無料
    いつでもポイント還元率1.0%
    優待店での利用でポイント最大21倍

    ポイントマーク
    どれだけ貯まる?獲得ポイントをチェック!
    口コミ①
    18~39歳までの入会であれば年会費永年無料であり、ポイント還元率も高い為このカードを選択しました。デザインもスマートで気に入っています。また、パートナー店での利用でポイント還元率が高くなり、自分がよく利用するAmazonでの買い物ではポイントが4倍となることにも魅力を感じました。ナンバーレスなのでセキュリティについても安心出来ます。
    口コミ②
    お話を聞いて、15,000円キャッシュバッグ・ポイントはお買い物などで利用ができる・スタバやセブン‐イレブンなどのお店で利用するとポイントが倍になるとお話しを聞き決意しました。年会費も無料で助かります。また、現金で支払う時のもたついた感じはなく、スマートにお支払いができるので助かります。
    口コミ③
    JCBの「Oki Dokiポイント」は提携している企業でポイントが貯まり、多様な特典に交換できるため、貯まったポイントを活用してお得に買い物をしています。私はネットショッピングをよく利用します。ネットショッピングの際もポイントが貯まるため、積極的に利用しています。
    JCBカードWで200,000円買い物をした場合に得られるポイントの交換例
    商品券・ギフトカード 交換レート 交換額
    JCBギフトカード 1ポイント→4.76円分 3,800円分
    全国百貨店共通商品券 1ポイント→3.1円分 2,480円分
    スターバックスカード 1ポイント→3.1円分 2,480円分
    モスカード 1ポイント→3.1円分 2,480円分
    マックカード 1ポイント→3.1円分 2,480円分
    JCBカードWの基本情報
    年会費 初年度 2年目以降
    無料 無料
    発行時間 デジタルカードが最短5分
    入会資格 18歳以上39歳以下で本人または配偶者に安定継続収入があること・18歳以上39歳以下の学生(高校生を除く)
    追加カード 家族カード ETC
    無料 無料
    電子マネーなど
    国際ブランド
    初期の利用可能額 審査により決定(10~30万円が多い)
    セキュリティ対策 不正検知システム・J/Secure™(ジェイセキュア)・リアルタイム利用通知・CBナンバーレス対応
    ポイント Oki Dokiポイント
    還元率/有効期限 還元率 有効期限
    1.0%~10.5% 獲得月から2年間
    ポイントの交換先 https://www.jal.com/ja/philosophy-vision/brand/logo/img/logo_modal.png
    付帯保険 海外 国内
    その他 空港ラウンジ利用 ショッピング保険
    海外のみ

    ※ 事前にポイントアップ登録が必要
    参考:JCBカード公式サイト「JCB ORIGINAL SERIESパートナー」

    三井住友カード (NL)|最短10秒発行で急ぎの買い物にも便利

    三井住友カード(NL)

    三井住友カード(NL)

    VISAカードマスターカード

    三井住友カードの新しい、券面に番号の記載が無いクレジットカード。

    初年度年会費 2年目~年会費 ポイント還元率 電子マネー等
    無料 無料 0.5~7%(※) google-pay apple-pay waon id pitapa Samsung Wallet
    ポイント還元率最大7%に関してのご注意
    ※スマホのVisaのタッチ決済・Mastercard®タッチ決済で支払うことが条件です
    ※iD、カードの差し込み、磁気取引は対象となりません。カード現物のタッチ決済の還元率は異なります
    ※商業施設内にある店舗などでは、一部ポイント付与の対象となりません
    ※一定金額(原則1万円)を超えると、タッチ決済でなく、決済端末にカードを挿し支払いただく場合があります。その場合の支払い分は、タッチ決済分のポイント還元の対象となりません。上記、タッチ決済とならない金額の上限は、利用される店舗によって異なる場合があります
    ※通常のポイントを含みます
    ※ポイント還元率は利用金額に対する獲得ポイントを示したもので、ポイントの交換方法によっては、1ポイント1円相当にならない場合があります
    ※Google Pay™ 、Samsung Walletで、Mastercard®タッチ決済は利用できません。ポイント還元は受けられませんので、ご注意ください
    メリットデメリット
  • 券面に番号の記載が無いのでセキュリティが安心
  • 年会費は永年無料
  • 最短10秒でカード番号発行(※即時発行ができない場合があります)
  • 対象のコンビニや飲食店などでスマホのタッチ決済を利用するとポイント最大7%還元(※)
  • 基本のポイント還元率は0.5%と低い
  • カード情報の確認にはアプリの起動が必要
  • 国内旅行傷害保険・ショッピング保険が無い
  • 急ぎでクレジットカードを作りたいなら、三井住友カード(NL)がおすすめです。

    カード番号はWeb手続き完了後、最短10秒で発行可能で、ネットショッピングにすぐ利用できます。

    プラスチックカードの到着には時間がかかりますが、番号だけあれば即座に買い物ができます。

    三井住友カード (NL)のおすすめポイント
    年会費無料
    最短10秒※1でカード発行
    優待店でのスマホのタッチ決済利用でポイント最大7%※2還元

    ポイントマーク
    どれだけ貯まる?獲得ポイントをチェック!
    口コミ①
    感想としては、コンビニや特定の飲食店でスマートフォンでのタッチ決済をしたら7%のポイント還元など、高還元で使いやすいカードです。なので特典対象店で毎月使用すると、ポイントが貯まりやすくて便利です。申込手続きもスムーズで行いやすかったです。また、アプリで管理もしやすい点も良かったです。
    口コミ②
    学生のうちにクレジットカードを作った方がいいという情報を耳にして、数ヶ月前に初めてのカードを作ってみた。月ごとに使う金額は異なり、数千円から数万円使う時など、平均すると1万円前後かなと思う。初回のカード作成時にポイントが数千円分付与されることに注目してこのカードを選んだ。
    口コミ③
    初めてクレジットカードを使う人におすすめだと聞き、興味を持ちました。調べる中で、ナンバーレスというものがあるということを知り、安全性が高いなと思い、選びました。クレジットカード番号が必要な時にカードを見てすぐにわからないことに慣れるのに時間がかかりましたが、デザインがおしゃれなこともあり、たくさん使いたいなと思っています。
    三井住友カード(NL)でポイント最大7%還元の対象店舗で100,000円買い物をした場合に得られるポイントの交換例
    商品券・ギフトカード 交換額
    nanaco 5,600円分
    WAONポイント 5,600円分
    タリーズカード 3,920円分
    図書カードNEXT 2,940円分
    すかいらーくご優待券 3,260円分
    三井住友カードNLの基本情報
    年会費 初年度 2年目以降
    無料 無料
    発行時間 最短10秒でカード番号を発行※1
    入会資格 満18歳以上の方(高校生は除く)で安定した収入があること
    追加カード 家族カード ETC
    無料 550円(年1回以上の利用で翌年無料)
    電子マネーなど
    国際ブランド
    初期の利用可能額 5~100万円
    セキュリティ対策 ナンバーレス仕様・24時間365日の不正利用検知システム・不正利用補償・3Dセキュア(本人認証サービス)
    ポイント Vポイント
    還元率/有効期限 還元率 有効期限
    0.5%~7%※2 ポイントの最終変動日(貯める・使うなど)から1年間
    ポイントの交換先
    付帯保険 海外 国内
    その他 空港ラウンジ利用 ショッピング保険
    海外のみ

    ※1 ※即時発行できない場合がございます。

    ※2 ポイント還元率最大7%に関してのご注意

    ※スマホのVisaのタッチ決済・Mastercard®タッチ決済で支払うことが条件です。
    ※iD、カードの差し込み、磁気取引は対象外です。カード現物のタッチ決済の還元率は異なります。
    ※通常のポイントを含みます。
    ※商業施設内にある店舗などでは、一部ポイント付与の対象となりません。
    ※一定金額(原則1万円)を超えると、タッチ決済でなく、決済端末にカードを挿しお支払いただく場合がございます。その場合のお支払い分は、タッチ決済分のポイント還元の対象となりませんので、ご了承ください。上記、タッチ決済とならない金額の上限は、ご利用される店舗によって異なる場合がございます。
    ※ポイント還元率は利用金額に対する獲得ポイントを示したもので、ポイントの交換方法によっては、1ポイント1円相当にならない場合があります。
    ※Google Pay™、Samsung Walletで、Mastercard®タッチ決済はご利用いただけません。ポイント還元は受けられませんので、ご注意ください。

    参考:三井住友カード

    楽天カード|楽天経済圏の利用で効率よくポイントを貯められる

    楽天カード

    楽天カード

    VISAカードマスターカードJCBカードAMEXカード

    年会費無料、買い物する度ポイントがどんどん貯まって使い道も無限大。 圧倒人気のオールマイティカード。

    • 節約◎
    • 電子マネー
    • 買い物◎
    • 初めて
    初年度年会費 2年目~年会費 還元率 電子マネー等
    無料 無料 1.00~3.00% google-pay apple-payedy
    こんな人におすすめ!
    年会費無料の高還元率カードがほしい人
    楽天市場をよく利用する人
    初めてクレジットカードを作る人
    国際ブランドを選びたい人
    メリットデメリット
    通常1.0%、楽天市場で3.0%の高いポイント還元率
    年会費無料で海外旅行保険も利用付帯
    学生や主婦、フリーターでも可能性十分
    身分証明書要らずで簡単ネット申し込み
    Edy搭載、Apple Pay利用可とキャッシュレスにも◎
    国際ブランドもデザインも豊富
    ANAマイルを貯めたい人にもそれなりに○
    ポイントは楽天市場や楽天ペイで使えるので、交換できるアイテムは実質無限大
    ETCカードは年会費が500円+税(無料にする方法も)
    所有者が多いのでステータスは低い
    審査結果は最短即日だが、届くまでは一週間程度
    Amazon派はJCB CARD W等の方がお得
    楽天からのメルマガが多い(解除可能)
    期間限定ポイントは慣れが必要(楽天ペイで消化も◎)
    楽天市場で月9,000円以上使う人は楽天ゴールドカードの方がお得

    楽天市場や楽天トラベルなどのサービスをよく利用するなら楽天カードも検討してみましょう。

    楽天カードは18歳から申し込めるクレジットカードで、楽天市場で使えば最大3%のポイント還元が受けられます。※楽天カード通常分1%+楽天市場利用分1%+楽天カード特典分1%

    また、利用通知や不正利用の検知などセキュリティも充実しており、初めてクレジットカードを持つ方が多い学生も安心して使えるでしょう。

    楽天カードのおすすめポイント
    年会費無料
    通常利用で1.0%、楽天市場での利用で3.0%ポイント還元
    学生や主婦、フリーターでも審査に通りやすい

    ポイントマーク
    どれだけ貯まる?獲得ポイントをチェック!
    口コミ①
    楽天ポイントと連帯してるのでポイントが使いやすいです。
    また、その楽天ポイントがつかえるお店がとても多く便利です。最初にクレジットカードを作った際に楽天ポイントが8000円分もらえました。作るだけでこれだけもらえるのはとてもありがたいし、嬉しかったです。これからも愛用する予定です、
    口コミ②
    カードを作ったらポイントがもらえることをきっかけにカードを作りました。普段の買い物にはあまり使わず、新幹線代や定期券などの交通費と、オンラインショッピングに使用用途を絞って使っています。ポイントが意外と貯まるので、普段の買い物がお得になって嬉しいです。これからもお世話になります。
    口コミ③
    学生であっても作りやすいのがいいと思いました。また、楽天のカードなので楽天のポイントが沢山貯まりますし、還元率も良い方だと思います。楽天はサイトとして買い物でよく利用しているので、ポイントがたくさんたまるのはありがたいです。利用金額の上限も徐々に上がっていくのが良いと感じます。2枚目も作れますし非常に便利です。

    ※申込当時のキャンペーンです

    楽天カードの基本情報
    年会費 初年度 2年目以降
    無料 無料
    発行時間 申し込みから1週間
    入会資格 高校生を除く満18歳以上
    追加カード 家族カード ETC
    無料 550円
    電子マネーなど
    国際ブランド
    初期の利用可能額 10万円前後
    セキュリティ対策 本人認証サービス・不正利用検知システム・国際的な情報セキュリティ規格の取得
    ポイント 楽天ポイント
    還元率/有効期限 還元率 有効期限
    1.0%~3.0% ポイントの最終獲得日から1年間
    ポイントの交換先 https://www.jal.com/ja/philosophy-vision/brand/logo/img/logo_modal.png
    付帯保険 海外 国内
    その他 空港ラウンジ利用 ショッピング保険

    参考:楽天カード

    dカード|最大1万円までのケータイ補償が魅力

    dカード

    dカード

    VISAカードマスターカード

    ローソンで5.0%を始め多数の特にお得になるお店を持つオトクな年会費無料カード。docomoユーザーならさらに◎。

    • 節約◎
    • 電子マネー
    • 買い物◎
    初年度年会費 2年目~年会費 還元率 電子マネー等
    無料 無料 1.00~5.00% id
    こんな人におすすめ!
  • ドコモユーザー
  • ローソンや三越伊勢丹によく行く
  • dポイント、d払いを使う機会が多い
  • メリットデメリット
  • 通常1.0%、最大5.0%の高還元率
  • 特にお得になるお店はローソンや三越伊勢丹など多数
  • 貯まるdポイントは汎用性が高い
  • ドコモユーザーなら携帯補償や割引も
  • dカードポイントアップモール経由の通販で還元率アップ
  • 海外での日本語サポート「VJデスク」などあり
  • 後払い電子マネー「iD」を一体型で搭載
  • 旅行保険が付帯されない
  • ETCカード年会費あり(年一回使えば無料)
  • ドコモユーザーしか使えない特典がある
  • ステータス性はない
  • 審査は早いが届くまでは最短数日かかる
  • dカードには最大1万円までのケータイ補償が付いており、携帯電話の紛失や盗難・修理不能(水濡れ・全損)の際に保障が受けられます。

    一般的なスマホ保険は、携帯キャリアなどに保険料を支払うケースがほとんどですが、クレジットカードを持っているだけで保障が受けられる点はdカードならではの魅力といえます。

    下記のお店なら2%のポイント還元も受けられるため、普段よく使うお店があるならぜひ検討してみてください。

    2%のポイント還元が受けられる店舗の例
    • マツモトキヨシ
    • 高島屋
    • ドトール
    • ビックエコー
    • 紀伊国屋書店など
      dカードのおすすめポイント
      年会費無料
      通常利用で1%、特約店での利用で最大5%ポイント還元
      ドコモユーザーならではの優待あり
      dカードの基本情報
      年会費 初年度 2年目以降
      無料 無料
      発行時間 最短5分
      入会資格 満18歳以上(高校生を除く)
      追加カード 家族カード ETC
      無料 550円(年1回以上の利用で翌年無料)
      電子マネーなど
      国際ブランド
      初期の利用可能額 審査により異なる(5万円~)
      セキュリティ対策 24時間365日モニタリング・3Dセキュア認証サービス・パスキー認証
      ポイント dポイント
      還元率/有効期限 還元率 有効期限
      1.0%~4.5% 48か月
      ポイントの交換先 https://www.jal.com/ja/philosophy-vision/brand/logo/img/logo_modal.png
      付帯保険 海外 国内
      その他 ・ETC利用でも「1%」の高還元率でdポイントが貯まる・dポイントとETCマイレージポイントの二重取りが可能・利用分はdocomoの携帯料金支払いにも使える

      出典:dカード

      カフェやコンビニでポイント還元率が高いクレジットカード

      recruit card
      リクルートカード
      mitubishiufj card
      三菱UFJカード
      永年無料 永年無料
      ・1.2%(基本還元率)
      ・3.2%(提携店舗利用での最大還元率)
      0.5%~15%(2025/5/1時点)
      ※1ポイント5円相当の商品に交換した場合。※最大15%ポイント還元には上限など各種条件がございます。
      ・ホットペッパーやじゃらんをよく利用する
      ・ファミマやセブン‐イレブンをよく利用する
      ・セブン‐イレブンをよく利用する
      ・安心感や安全性が高いクレジットカードを利用したい

      学生はカフェやコンビニに行く機会も多いですし、それらの店で高いポイント還元が受けられるカードもおすすすめです。

      最大19%のポイント還元があるカードもありますので、ぜひ自分のライフスタイルに合わせて選んでみてください。

      リクルートカード|コンビニやじゃらんでポイントを貯めやすい

      リクルートカード

      リクルートカード

      VISAカード JCBカード マスターカード

      1.2%の驚異的な還元率。電子マネーへのチャージも最強クラス。ホットペッパーなどを使う人も必携の一枚。

      • 高コスパ◎
      • スピード発行
      • 海外
      • 電子マネー
      • 買い物◎
      • 初めて
      • ステータス
      初年度年会費 2年目~年会費 還元率 電子マネー等
      初年度年会費 円 通常年会費 円 1.20~3.20% なし
      こんな人におすすめ!
      ホットペッパーやじゃらんをよく利用する人
      EdyやモバイルSuicaをお得に使いたい人
      年会費無料で高還元率のカードがほしい人
      メリットデメリット
      基本ポイント還元率が1.2%と年会費無料カードではトップクラス
      リクルート関連サービスでの利用は最大4.2%
      Edy、nanaco、Suicaチャージでポイント付与の優秀なチャージクレカ
      年会費無料ながら海外、国内の旅行保険が利用付帯
      家族カード、ETCカードも年会費無料で発行可
      審査基準が易しく、学生やアルバイトでも申し込みできる
      敷居は低めなのでステータスは高くない
      楽天カード等のようにランクアップ先がない
      ポイントの使い勝手が賛否両論あり(Pontaポイントに等価交換でき、さらにdポイント等へも交換できるが少し手間)
      Amazonや楽天での利用では他の年会費無料×高還元率カードに軍配が上がる
      ETCカードの発行手数料が1,100円(税込)かかる(JCBは無料)

      リクルートカードは普段よく使うコンビニや「じゃらん」で、高いポイント還元が受けられるクレジットカードです。

      ファミリーマート・セブン‐イレブンでの利用は1.2%のポイント還元、じゃらんの利用は最大3.2%相当の還元が受けられます。

      コンビニで毎月1万円程度使っている学生さんなら、それだけで年間1,440円のポイントがもらえるのでかなりお得ですね。

      また、18歳からでも申し込めるため、はじめてのクレジットカードとしてもおすすめですよ。

      リクルートカードの基本情報
      年会費 初年度 2年目以降
      無料 無料
      発行時間 最短即日発行
      入会資格 18歳以上(学生可)の方で本人または配偶者に安定した継続的な収入のある方
      追加カード 家族カード ETC
      無料 無料(発行手数料1,100円)
      電子マネーなど
      国際ブランド
      初期の利用可能額 審査により決定(5万円~50万円)
      セキュリティ対策 本人認証サービス(3Dセキュア)・不正利用防止システム・ISMS認証
      ポイント リクルートポイント
      還元率/有効期限 還元率 有効期限
      1.2%~3.2% 最終獲得月から12か月
      ポイントの交換先
      付帯保険 海外 国内
      その他 空港ラウンジ利用 ショッピング保険

      出典:リクルートカード

      <入会&利用で最大8,000円相当還元!>リクルートカード
      公式サイトはコチラ

      三菱UFJカード|セブン‐イレブン等の利用で5.5%ポイント還元(2025/5/1時点)

       

      三菱UFJカード ※2025/5/1時点

      三菱UFJカード

      VISAカードマスターカードJCBカードAMEXカード

      年会費永年無料で利用できるMUFGの一員である三菱UFJニコスのクレジットカード

      • スピード発行◎
      • 電子マネー
      • 買い物◎
      初年度年会費 2年目~年会費 還元率 電子マネー等
      永年無料 永年無料 0.5%~15%
      ※1ポイント5円相当の商品に交換した場合。※最大15%ポイント還元には上限など各種条件がございます。
      QUICPay
      こんな人におすすめ!
    • セブン‐イレブン、松屋をよく利用する方
    • 三菱UFJフィナンシャル・グループのサービスを利用している方
    • セキュリティが充実したクレジットカードを利用したい方
    • メリットデメリット
    • 年会費永年無料
    • Mastercard®、Visaブランドは最短翌営業日発行
    • 高頻度で還元率アップキャンペーン実施
    • カード番号は裏面に記載
    • 第三者による不正利用は全額補償
    • ETCカードの年会費無料
    • タッチ決済対応
    • MUFGカードアプリの利用で管理が簡潔に
    • 基本ポイント還元率が0.5%
    • 海外旅行傷害保険が利用付帯
    • 三菱UFJカードはコンビニでの利用で最大5.5%のポイントがもらえる点がおすすめです。

      還元率5.5%を受けるには1,000円以上の利用が必要ですが、同一店舗での利用額を合算できるため、コンビニをよく利用する人なら貯めやすいでしょう。(対象のコンビニはセブン‐イレブンのみです)

      年会費も在学中は無料で、卒業しても年1回以上のショッピング利用で無料になります。

      年会費のコストをかけずにポイント還元でお得に使える学生向けクレジットカードを探しているなら、三菱UFJカードがおすすめです。

      三菱UFJカードの基本情報
      年会費 初年度 2年目以降
      無料 無料
      発行時間 翌営業日
      入会資格 18歳以上(高校生を除く)でご本人または配偶者に安定した収入のある方
      追加カード 家族カード ETC
      電子マネーなど
      国際ブランド
      初期の利用可能額 10~100万円
      セキュリティ対策 24時間365日モニタリング・3Dセキュア認証サービス・不正利用補償
      ポイント グローバルポイント
      還元率/有効期限 還元率 有効期限
      0.5%~15%※1 24か月
      ポイントの交換先 https://www.jal.com/ja/philosophy-vision/brand/logo/img/logo_modal.png
      付帯保険 海外 国内
      その他 空港ラウンジ利用 ショッピング保険
      ※条件あり

      出典:三菱UFJカード公式サイト

      ※ ポイント還元率最大15%についてのご注意(2025年5月1日時点)

      ※1ポイント5円相当の商品に交換した場合
      ※最大15%ポイント還元には上限など各種条件がございます。
      ※予告なく内容を変更、または終了する場合があります。
      ※ご利用期間は①2024年8月1日(木)~10月31日(木)(3カ月間)、
      ②2024年11月1日(金)~2025年1月31日(金)(3カ月間)、
      ③2025年2月1日(土)~3月31日(月)(2カ月間)、
      ④2025年4月1日(火)~5月31日(土)(2カ月間)の4回に分かれます。
      ※還元するポイントは、1ヶ月のご利用金額合計1,000円ごとに算出します。
      ※期間中のご利用金額合計が1,000円未満の対象店舗のご利用分は、15%ポイント還元の対象外となります。
      ※最大15%とは、いつものお店(対象店舗)でポイント優遇分<5.5%>+条件達成特典分<9.5%>を合算した還元率です。対象店舗によってはAmerican Express®のご利用は優遇対象外となります。条件達成特典分は各ご利用期間中29,000円が上限です。
      ※最大15%ポイント還元のご利用金額の集計は各対象店舗ごとに行います。なお、スペシャルポイント(5.0%)分については、各社においてもご利用方法ごとのご利用金額に基づきポイント付与いたします。
      ※Apple Pay、QUICPayはMastercard®とVisaのみでご利用可能となります。

      海外旅行に強いクレジットカード

      学生ライフ card
      学生専用ライフカード
      JALカードnavi(学生専用)
      JALカードnavi(学生専用)
      ANAカード(学生用)
      ANAカード(学生用)
      在学中は年会費無料 在学中は年会費無料 在学中は年会費無料
      ・0.3%(基本還元率)
      ・0.6%(提携店舗利用での最大還元率)
      ・1.0%(基本還元率)
      ・4.0%(提携店舗利用での最大還元率)
      ・0.5%(基本還元率)
      ・2.0%(提携店舗利用での最大還元率)
      ・海外旅行や留学を予定している
      ・ポイントをしっかり貯めたい
      ・国内外の旅行をよくする
      ・マイルを効率よく貯めたい
      ・学割航空券を活用したい
      ・ANAを利用してよく旅行をす

      学生は長期休みも多く、卒業旅行などで海外に行く機会も多いので、海外旅行に強いクレジットカードもおすすめです。

      卒業旅行はもちろん、社会に出てからも旅行に行く機会は増えます。

      お得で便利なクレジットカードがいいなら、ポイントやマイルを貯めやすいカードを選ぶと良いでしょう。

      学生専用ライフカード|海外旅行での決済で4%のキャッシュバックが魅力

      学生専用ライフカード

      学生専用ライフカード

      VISAカードマスターカードJCBカード

      学生限定のカード。旅行保険&海外利用キャッシュバックが魅力的。旅/留学に欠かせない一枚。

      • 海外◎
      • 初めて
      初年度年会費 2年目~年会費 還元率 電子マネー等
      無料 無料 0.5~1.5% apple-payedy
      こんな人におすすめ!
    • 大学生・大学院生・短大生・専門学生の方
    • 海外旅行/留学の機会が多い
    • じっくりポイントを貯めたい
    • メリットデメリット
    • 海外ショッピングで驚愕の4%キャッシュバック
    • 年会費無料ながら海外旅行保険が自動付帯
    • 誕生月はポイント還元率が3倍、それ以外も初年度は1.5倍
    • L-Mall経由の買い物で最大25倍のポイント還元
    • ポイント有効期限が最大5年と長く、ANAマイルやAmazonギフト券にも交換可能
    • 学生専用カードなので学生でも審査の不安が低い
    • 通常ポイント還元率は0.5%と高くない(利用額に応じて1.0%まで上昇)
    • 家族カードを発行できない
    • ETCカードは無料だがポイント還元がない
    • 学生なら申し込めるが、未成年は親権者の同意が必要
    • 利用限度額は比較的低めの設定
    • 学生専用ライフカードは、海外旅行時の決済で4%のキャッシュバックが受けられるクレジットカードです。

      事前エントリー不要で最大15,000円のキャッシュバックがあるため、頻繁に旅行する方におすすめです。

      一般的なショッピングでのポイント還元率は0.5%と低いですが、旅行に特化したカードとしてぜひ検討してみてください。

      学生専用ライフカードの基本情報
      年会費 初年度 2年目以降
      無料 無料
      発行時間 最短2営業日
      入会資格 18歳以上25歳未満
      大学・大学院・短期大学・専門学校に現在在学中であること
      追加カード 家族カード ETC
      〇(次年度から1,100円)
      電子マネーなど
      国際ブランド
      初期の利用可能額 審査により決定(~30万円)
      セキュリティ対策 エンボスレスカード・本人認証サービス(3Dセキュア)・不正検知システム
      ポイント LIFEサンクスポイント
      還元率/マイル 還元率 交換可能マイル
      0.3%~1.5% ANAマイル(1ポイント=2.5マイル)
      ポイントの交換先
      付帯保険 海外 国内
      その他 海外アシスタントサービス ショッピング保険

      出典:学生専用ライフカード

      JALカードnavi(学生専用)|マイルを貯めやすい

      JALカードnavi(学生専用)

      JALカードnavi(学生専用)

      VISAカード

      学生カード随一のマイル還元率を誇る一枚。フライト、ショッピングでマイルがざくざく貯まる。

      • 初めて
      初年度年会費 2年目~年会費 還元率 電子マネー等
      無料 無料 1.0%~4.0% apple-pay
      こんな人におすすめ!
    • 大学生・大学院生・短大生・専門学生の方
    • 海外旅行/留学の機会が多い
    • 年会費無料のカードがほしい
    • JALマイルを貯めたい
    • メリットデメリット
    • 年会費無料で審査は厳しくない(大学院生でもOK)
    • フライト/ショッピングでマイルが貯まる
    • 特典航空券の交換がお得(減額マイルキャンペーン)
    • 在学中はマイルの有効期限なし
    • 独自のボーナスプログラムでさらに貯まる
    • WAONとの組み合わせでマイル還元率アップ
    • 限度額が最大10万円と少なめ
    • 海外旅行保険の補償額が不十分
    • サクララウンジを含め、空港ラウンジ利用不可
    • ETCカード年会費あり(JCBは無料)
    • マイルを貯めたいなら「JALカードnavi(学生専用)」がおすすめです。

      入会搭乗ボーナスで1,000マイルがもらえ、毎年初回搭乗ボーナスでも1,000マイルが付与されるため、効率よくマイルを貯める事が出来ます。

      通常のショッピング利用でも100円の利用で1マイル、特約店の利用なら100円で2マイルが貯まるため、卒業旅行のグレードアップも夢ではありません。

      在学中は年会費もかからないため、無駄なコストを心配する必要もないでしょう。

      JALカード navi(学生専用)の基本情報
      年会費 初年度 2年目以降
      在学中は無料
      発行時間 最短1週間
      入会資格 高校生を除く18歳以上30歳未満の学生
      日本に生活基盤があること
      日本国内での支払いが可能であること
      追加カード 家族カード ETC
      無料(発行手数料1,100円)
      電子マネーなど
      国際ブランド
      初期の利用可能額 審査により決定(10~30万円)
      セキュリティ対策 不正検知システム・本人認証サービス(3Dセキュア)・全額補償制度
      ポイント JALマイル
      還元率/マイル 還元率 交換可能マイル
      1.0%~2.0% JALマイル(100円=1マイル)
      ポイントの交換先 https://www.jal.com/ja/philosophy-vision/brand/logo/img/logo_modal.png
      付帯保険 海外 国内
      その他 空港ラウンジ使用 ショッピング保険

      出典:JALカード navi(学生専用)公式サイト

      ANAカード(学生用)|旅行保険が自動付帯で安心

      ANA JCBカード〈学生用〉

      ANA JCBカード〈学生用〉

      JCBカード

      学生ANAマイラーのためだけに作られたカード。圧倒的にお得な入会特典に注目。

      • 初めて
      初年度年会費 2年目~年会費 還元率 電子マネー等
      無料 無料 1.0%~2.0% apple-paygoogle-pay
      こんな人におすすめ!
    • 大学生・大学院生・短大生・専門学生の方
    • 年会費無料のカードがほしい
    • 旅行の機会が多い
    • ANAマイルを貯めたい
    • メリットデメリット
    • 年会費無料で審査はかんたん(大学院生でもOK)
    • フライトでマイルが貯まる
    • ショッピングでマイルが貯まる
    • マイルの移行手数料が無料(JCBだけ)
    • 独自のボーナスプログラムでさらに貯まる
    • 海外旅行保険の補償額が不十分
    • 空港ラウンジは使えな
    • SFCへの切り替え不可
    • 卒業後ANA一般カードに自動切り替え
    • 卒業旅行を検討しているならANAカード(学生用)がおすすめです。

      国内航空や海外の旅行傷害保険とショッピング保障が自動付帯されているため、安心して旅行に行くことが出来ますね。

      クレジットカードによっては旅行保険の適用に「旅行費用をカード決済すること」といった条件(いわゆる「利用付帯」)が付与されている場合がありますが、ANAカード(学生用)は旅行費用をカード決済しなくても保険が適用されます。

      入会時と継続時に毎年1,000マイルがプレゼントされるため、マイルを貯めたい学生にもおすすめです。

      ANA JCBカード(学生用)の基本情報
      年会費 初年度 2年目以降
      無料 無料
      発行時間 最短1週間程度
      入会資格 18歳以上の学生(大学・短大・専門学校・工業高専4、5年生・大学院生)・日本国内での支払いが可能であること
      追加カード 家族カード ETC
      無料
      電子マネーなど
      国際ブランド
      初期の利用可能額 審査により決定
      セキュリティ対策 不正検知システム・J/Secure™(ジェイセキュア)・リアルタイム利用通知・不正利用を全額保証
      ポイント Oki Dokiポイント
      還元率/有効期限 還元率 有効期限
      0.5%~2.0% 獲得月から2年間
      ポイントの交換先
      付帯保険 海外 国内
      その他 在学期間中年会費無料

      出典:ANA一般カード公式サイト

      女性に嬉しい特典が多いクレジットカード

      JCBカード W plus
      JCBカード W plus L
      楽天PINKカード
      楽天PINKカード
      永年無料 永年無料
      ・1.0%(基本還元率)
      ・10.5%(提携店舗利用での最大還元率)
      0.5%(基本還元率)
      ・Amazonやスターバックスをよく利用する
      ・化粧品やファッション系のネットショップでポイントが貯まりやすい
      ・楽天経済圏を活用している
      ・コスメ、エステ、カフェなどの割引クーポンを活用したい

      女性には「JCBカード W plus L」か「楽天カード」がおすすめです。

      デザインがかわいいカードは、持っているだけでもテンションがあがりますし、女性向けの特典も数多く用意されています。

      JCBカード W plus L|年会費が永年無料

      JCBカード W plus L

      JCBカード W plus L

      JCBカード

      女性に嬉しい特典が豊富なJCBオリジナルシリーズのカード。※最大還元率はJCB PREMOに交換した場合

      • スピード発行◎
      • 買い物◎
      • 初めて
      初年度年会費 2年目~年会費 還元率 電子マネー等
      無料 無料 1.0%~10.5% QUICPaygoogle-pay apple-pay
      こんな人におすすめ!
    • 18歳~39歳までの女性の方
    • ポイント高還元のカードを利用したい方
    • QUICPayやApple Payも使いたい
    • セブン-イレブン、スターバックス、Amazonをよく利用する方
    • メリットデメリット
    • 年会費永年無料
    • パートナー店での利用でポイント最大21倍
    • タッチ決済対応
    • ナンバーレスカードあり
    • @cosmeなど女性向け優待や特典が豊富
    • 女性のための保険サポートあり
    • 家族カード・ETCカードが無料で発行可能
    • 海外旅行傷害保険が利用付帯
    • ポイントの交換先は少なめ
    • JCBカード W plus Lは年会費が永年無料で利用できるクレジットカードです。

      Amazonやスターバックスといった提携店で利用すると最大21倍ポイントがもらえるため、普段の買い物でクレジットカードをよく使うなら検討してみると良いでしょう。

      JCBカード W Plus Lの基本情報
      年会費 初年度 2年目以降
      無料 無料
      発行時間 デジタルカードが最短5分
      入会資格 18歳~39歳(高校生を除く)で本人または配偶者に安定継続収入のある方
      追加カード 家族カード ETC
      電子マネーなど
      国際ブランド
      初期の利用可能額 審査により決定(10~30万円が多い)
      セキュリティ対策 不正検知システム・J/Secure™(ジェイセキュア)・リアルタイム利用通知・CBナンバーレス対応
      ポイント Oki Dokiポイント
      還元率/有効期限 還元率 有効期限
      1.0%~10.5% 獲得月から2年間
      ポイントの交換先 https://www.jal.com/ja/philosophy-vision/brand/logo/img/logo_modal.png
      付帯保険 海外 国内
      女性のおすすめポイント Plus L限定で、女性向け優待やプレゼント企画「LINDAリーグ」などのサービスを利用でき、女性疾病保険にもオプションで加入

      出典:JCB CARD W plus L公式サイト
      ※最大還元率はJCB PREMOに交換した場合

      楽天PINKカード|かわいいデザインで女性向けの特典多数

      楽天PINKカード

      楽天PINKカード

      VISAカードJCBカードマスターカード

      オールマイティな楽天カードに、女性向けの嬉しいオプションサービスが追加された一枚。

      • 高コスパ◎
      • スピード発行
      • 海外
      • 電子マネー◎
      • 買い物
      • 初めて◎
      初年度年会費 2年目~年会費 還元率 電子マネー等
      無料 無料 1.00~3.00% google-pay apple-payedy
      こんな人におすすめ!
      楽天市場をよく利用する人
      年会費無料の高還元率カードがほしい人
      楽天カードの発行を検討している女性
      メリットデメリット
      通常1.0%、楽天市場で3.0%の高いポイント還元率
      年会費無料で海外旅行保険も利用付帯
      月額料金を払って女性向けオプションを追加可能(優待/割引/保険など)
      学生や主婦、フリーターでも可能性十分
      身分証明書要らずで簡単ネット申し込み
      評判の良いおしゃれな券面デザイン
      楽天カードと異なりアメックスブランドは選べない
      優待や割引は使いこなせる人向け(使えればかなりお得)
      楽天カードとの同時持ちはできず切り替えが必要
      ステータス性はない

      楽天PINKカードはかわいいデザインだけではなく、下記のような女性向け特典があるのが特徴です。

      • 楽天グループの優待特典
      • 女性向けクーポンが充実している「RAKUTEN PINKY LIFE」が利用可能
      • 女性のための保険「楽天PINKサポート」に入会可能

      女性特有の疾病(子宮筋腫や乳がん)などの保障が受けられ、楽天PINKカード会員向けの特別料金が適用されるのは特にお得ですね。

      女性向けのサービスに特化したクレジットカードは少ないため、2枚目のクレジットカードとしてもおすすめです。

      楽天PINKカードの基本情報
      年会費 初年度 2年目以降
      無料 無料
      発行時間 申し込みから1週間
      入会資格 高校生を除く満18歳以上
      追加カード 家族カード ETC
      無料 550円
      電子マネーなど
      国際ブランド
      初期の利用可能額 10万円前後
      セキュリティ対策 本人認証サービス・不正利用検知システム・国際的な情報セキュリティ規格の取得
      ポイント 楽天ポイント
      還元率/有効期限 還元率 有効期限
      1.0%~3.0% ポイントの最終獲得日から1年間
      ポイントの交換先 https://www.jal.com/ja/philosophy-vision/brand/logo/img/logo_modal.png
      付帯保険 海外 国内
      女性のおすすめポイント ・楽天グループや各種優待が充実・女性向けの保険が用意されている

      出典:楽天PINKカード公式サイト

      即日発行可能なクレジットカード

      エポスカード
      エポスカード
      イオンカードセレクト
      イオンカードセレクト
      永年無料 永年無料
      ・1.0%(基本還元率)
      ・10.5%(提携店舗利用での最大還元率)
      ・1%(基本還元率)
      ・3%(提携店舗利用などでの最大還元率)
      ・マルイをよく利用する
      ・娯楽施設や飲食店で割義気を活用したい
      ・イオングループ対象店をよく利用する

      即日発行可能なクレジットカードを希望するなら、「エポスカード」か「イオンカードセレクト」がおすすめです。

      事前にWeb手続きを済ませておけば店頭で即日発行してもらえますし、発行当日にもらえる特典も魅力ですよ。

      エポスカード|事前のWeb手続きで店頭での即日発行可能

      エポスカード

      エポスカード

      VISAカード

      年会費無料店舗受取なら最短即日発行OK。全国10,000以上の店舗で割引やポイントアップも。

      • 節約◎
      • 海外◎
      • スピード発行
      • 買い物◎
      • 初めて
      初年度年会費 2年目~年会費 還元率 電子マネー等
      無料 無料 0.5%~1.25% google-pay apple-pay
      こんな人におすすめ!
    • 海外によく行く
    • 即日発行したい
    • マルイ・モディによく行く
    • 飲み会や娯楽をお得にしたい
    • メリットデメリット
    • 全国10,000店舗以上でポイントアップや割引
    • 年4回のマルイのセールで10%OFF
    • 店舗受取なら最短即日発行OK
    • キャッシングサービスが充実
    • 審査基準はやさしめ(学生や主婦も可)
    • 会員サイトからの買い物でポイント最大30倍
    • Apple PayやGoogle Pay、楽天ペイも利用可
    • 通常ポイント還元率は0.5%と高くない
    • 家族カードは発行不可(ゴールドになれば可)
    • ステータス性はない
    • 国内旅行保険は付帯されない
    • ANA、JAL両マイルの交換レートは低め
    • 国際ブランドはVISAのみ(世界中で使える)
    • 即日発行してもらえるクレジットカードを探しているならエポスカードをぜひ検討してみましょう。

      店頭発行かエポススマホカードの発行で即日利用できるようになります。

      ただし、即日発行してもらうには顔写真付きの本人確認書類と引き落とし口座の登録が必要です。

      店頭で発行してもらう場合は営業時間中に店舗まで行く必要があるため、急ぎならスマホで24時間発行できるエポススマホカードをおすすめします。

      入会時から利用できる2,000円分の優待もあり、クレジットカード発行当日の買い物ですぐに使える点も魅力となっています。

      エポスカードの基本情報
      年会費 初年度 2年目以降
      無料 無料
      発行時間 最短即日発行
      入会資格 18歳以上の方(学生可)
      追加カード 家族カード ETC
      電子マネーなど
      国際ブランド
      初期の利用可能額 審査により決定(10~50万円)
      セキュリティ対策 不正検知システム・本人認証サービス(Visa Secure)・利用通知・エポスバーチャルカード
      ポイント エポスポイント
      還元率/マイル 還元率 有効期限
      0.5%~1.25% ANAマイル(1ポイント=0.5マイル)
      JALマイル(1ポイント=0.6マイル)
      ポイントの交換先 https://www.jal.com/ja/philosophy-vision/brand/logo/img/logo_modal.png
      付帯保険 海外 国内
      その他 空港ラウンジ利用 ショッピング保険

      出典:エポスカード公式サイト

      イオンカードセレクト|店頭発行可能でWAONポイントがザクザク貯まる

      イオンカードセレクト

      イオンカードセレクト

      VISAカードマスターカードJCBカード

      銀行キャッシュカードとクレジットカード、電子マネーWAONが一枚に。あらゆるシーンでオトクなカード。

      • 節約◎
      • 電子マネー
      • 買い物◎
      初年度年会費 2年目~年会費 還元率 電子マネー等
      無料 無料 0.5~1% WAON
      こんな人におすすめ!
    • イオンをよく利用する
    • WAONを使いたい
    • イオン銀行を使いたい
    • カードデザインを選びたい
    • メリットデメリット
    • イオン銀行キャッシュカード、電子マネーWAONが一体化
    • イオン系列店舗でポイント2倍や5%OFFなど非常にオトク
    • WAONへのオートチャージができポイントも貯まる
    • 年会費無料ゴールド「イオンゴールドカード」の招待あり
    • イオン銀行の預金金利やATM手数料が優遇される
    • 券面デザインが豊富
    • Apple Payも利用可
    • 家族カード、ETCカードを年会費無料で発行可
    • 通常ポイント還元率は0.5%と高くない
    • 敷居は低めなのでステータス性はない
    • 旅行保険は付帯されない
    • 届くまで少し時間がかかる(仮カードは即日発行可)
    • イオン銀行の開設が必要(同時申し込みは簡単)
    • イオンカードセレクトは店頭発行可能でWAONポイントがザクザク貯まるクレジットカードです。

      普段、食材の購入や買い物でイオンをよく利用するならぜひ検討してみましょう。

      イオンカードセレクトは「店舗受け取りサービス」の利用で最短30分で審査が完了し、当日、近くの店舗で仮カードを受け取れます。

      実店舗でもカードの利用ができるため、とにかくカード発行を急いでいる人におすすめです。

      イオンカードセレクトの基本情報
      年会費 初年度 2年目以降
      無料 無料
      発行時間 最短5分で即時発行
      入会資格 高校生をのぞく18歳以上の方
      追加カード 家族カード ETC
      電子マネーなど
      国際ブランド
      初期の利用可能額 10~50万円
      セキュリティ対策 本人認証サービス・利用通知サービス・無料セキュリティソフト
      ポイント WAON POINT
      還元率/有効期限 還元率 有効期限
      0.5%~1.0% 獲得日から2年間
      ポイントの交換先 https://www.jal.com/ja/philosophy-vision/brand/logo/img/logo_modal.png
      付帯保険 海外 国内
      その他 空港ラウンジ利用 ショッピング保険

      出典:イオンカードセレクト公式サイト

      通学に便利でお得なクレジットカード

      ソラチカカード
      ソラチカカード
      ビックカメラSuicaカード
      ビックカメラSuicaカード
      初年度:無料
      2年目以降:2,200円(税込)
      初年度:無料
      2年目以降:524円(税込)
      0.5%(基本還元率) ・1.0%(基本還元率)
      ・11.5%(提携店舗利用での最大還元率)
      ・東京メトロの乗車や定期券を購入している
      ・ポイントをANAマイルに交換したい
      ・JR東日本をよく利用する
      ・ビックカメラをよく利用する

      普段の通学やアルバイトで電車をよく利用するなら、「ソラチカカード」や「ビックカメラSuicaカード」も検討してみましょう。

      通学でお得なクレジットカードを探しているなら、電車に乗るだけでポイントが貯まるカードがおすすめです。

      ソラチカカード|東京メトロや定期券の支払いでメトロポイントが貯まる

      ソラチカ一般カード(ANA To Me CARD PASMO JCB)

      ソラチカカード

      JCBカード

      ポイントサイトでのポイ活→ANAマイルを貯めるなら必携の一枚。PASMO一体型で通勤・通学にも。

      • マイラー
      • 電子マネー
      初年度年会費 2年目~年会費 還元率 電子マネー等
      無料 2,200円 0.50~1.00% google-pay
      こんな人におすすめ!
    • 通勤・通学で東京メトロをよく利用する
    • ポイ活をしてANAマイルを貯めたい
    • PASMOにオートチャージしたい
    • メリットデメリット
    • ANAマイルを含め3種のポイントが貯まる
    • メトロポイント→ANAマイルに高レートで交換可
    • 各種ポイントサイトからANAマイルに高レートで交換可
    • 継続ボーナスマイルで年会費2,000円分は実質相殺
    • PASMO定期券一体型で通勤、通学に◎
    • PASMOオートチャージ可
    • ETCカードは年会費無料でポイントも貯まる
    • 「ソラチカルート」閉鎖で交換レートに改悪
    • 積算率が低くフライトではマイルが貯まりにくい
    • 東京メトロユーザー以外はメリットが半減
    • 旅行保険が自動付帯するが補償内容は△
    • 家族カードの年会費は有料
    • 東京メトロをよく使う学生ならソラチカカードがおすすめです。

      東京メトロの定期券情報を反映できるため、クレジットカードと定期券が1枚にまとめられます。

      また、定期券区域外で東京メトロに1回乗車すると平日で5ポイント、土日なら15ポイント分のメトロポイントが貯まり、貯まったポイントはPASOMOに交換したりANAマイルに交換できたりするため、効率よく消化できるのも魅力のひとつです。

      ソラチカ一般カード(ANA To Me CARD PASMO JCB)の基本情報
      年会費 初年度 2年目以降
      無料 2,200円
      発行時間 最短3営業日
      入会資格 18歳以上で本人または配偶者に安定継続収入のある方
      追加カード 家族カード ETC
      〇(1,100円)
      電子マネーなど
      国際ブランド
      初期の利用可能額 審査により決定
      セキュリティ対策 不正検知システム・J/Secure™(ジェイセキュア)・リアルタイム利用通知・不正利用を全額保証
      ポイント Oki Dokiポイント
      還元率/有効期限 還元率 有効期限
      0.5%~2.0% 獲得月から2年間
      ポイントの交換先
      付帯保険 海外 国内
      その他 空港ラウンジ利用 ショッピング保険
      〇(海外のみ)

      出典:ソラチカカード公式サイト

      ビックカメラSuicaカード|チャージとSuicaの利用で大幅ポイント還元

      ビックカメラSuicaカード

      ビックカメラSuicaカード

      VISAカードJCBカード

      ビックカメラ・コジマでの買い物、Suicaの利用も、まとめて一枚で便利。公共料金の支払いも可。

      • 電子マネー
      • お買い物
      初年度年会費 2年目~年会費 還元率 電子マネー等
      無料 477円 1.00~11.5% suica
      こんな人におすすめ!
    • コジマ、ビックカメラをよく利用する
    • Suicaにオートチャージしたい
    • 年会費無料の高還元率カードがほしい
    • メリットデメリット
    • Suica搭載で、オートチャージできる数少ないカード
    • Suicaチャージや切符購入でポイント3倍(1.5%)
    • 1.0%の高い還元率(二種類のポイントが貯まる)
    • ビックカメラで10%~11.5%の驚異的な還元率
    • 年会費が実質無料ながら海外、国内の旅行保険が付帯
    • Apple Payも利用可
    • カードが届くまで2週間程度かかる
    • 「ビュー・スイカ」カードと違い定期券機能はない
    • 家族カードは発行できない
    • ETCカードは年会費がかかる
    • 旅行保険の補償額は小さめなので他カードと合算推奨
    • ビックカメラSuicaカードは、クレジットカードでSuicaにチャージすると1.5%のポイント還元が受けられ、チャージしたSuicaでビックカメラで買い物をすれば最大11.5%分のポイントがもらえるのが一番の魅力です。

      その他にもモバイルSuicaや新幹線の利用で5%のポイント還元があり、貯まった分はSuicaにチャージできるので、ポイントの使い忘れも防げますよ。

      自動チャージ設定しておけば残高不足で改札で止められる心配もなく、お得でスムーズな移動も可能です。

      ビックカメラSuicaカードの基本情報
      年会費 初年度 2年目以降
      無料 524円(年1回以上の利用で無料)
      発行時間 即日発行
      入会資格 日本国内在住で、電話連絡のとれる満18歳以上の方。
      追加カード 家族カード ETC
      〇(524円)
      電子マネーなど
      国際ブランド
      初期の利用可能額 審査により異なる(~100万円)
      セキュリティ対策 24時間365日モニタリング・3Dセキュア認証サービス・不正利用補償
      ポイント JRE POINT/ビックポイント
      還元率/有効期限 還元率 有効期限
      0.5%~11.5% 24か月
      ポイントの交換先 https://www.jal.com/ja/philosophy-vision/brand/logo/img/logo_modal.png
      付帯保険 海外 国内
      新社会人おすすめポイント ・ビックカメラ店舗での買い物で最大11.5%のポイント還元・貯まったポイントはSuicaへチャージできる・ビューカードの機能が利用できる

      出典:ビックカメラSuicaカード公式サイト

      キャッシュレス決済対応のクレジットカード

      PayPayカード
      PayPayカード
      メルカード
      メルカード
      永年無料 永年無料
      ・最大1.5%(基本還元率)※
      ・5.0%(提携店舗利用での最大還元率)
      ・1.0%(基本還元率)
      ・4.0%(提携店舗利用などでの最大還元率)
      ・Yahoo!ショッピングをよく利用する ・メルカリをよく利用する
      ・支払い日を指定したい

      キャッシュレス決済をよく利用するなら、「PayPayカード」や「メルカード」もいいでしょう。

      PayPayカード|200円(税込)ごとに最大1.5%分のPayPayポイントが貯まる

      PayPayカード

      PayPayカード

      VISAカード マスターカード JCBカード

      PayPayを利用している人、ヤフオクやYahoo!ショッピングを利用する人は必携と言えるクレジットカード。

      • 節約◎
      • 電子マネー
      • 買い物
      • 初めて◎
      初年度年会費 2年目~年会費 還元率 電子マネー等
      0円 0円 1~5% なし
      こんな人におすすめ!
    • 普段のお買い物でPayPayを良く使う方
    • ヤフオクやYahoo!ショッピングを良く利用する方
    • メリットデメリット
    • PayPayポイントがもらえる
    • PayPay残高のチャージが可能
    • Yahoo!ショッピングでのお買い物でポイント還元率が5%にアップ
    • 海外旅行などの各種保険の付帯無し
    • PayPayを使わない場合は恩恵が少ない
    • ETCカードは年会費有料
    • PayPayカードは、200円(税込)ごとに最大1.5%のPayPayポイントが貯まり、クレジットカードとPayPayの両方が利用可能で便利です。

      Yahoo!ショッピングやLOHACOではポイント還元率が3.0%と高く、ネットショッピングを頻繁に利用する学生にもおすすめです。

      また、ナンバーレス仕様のためカード番号の盗み見リスクがなく、初心者でも安心して使えます。

      PayPayカードの基本情報
      年会費 初年度 2年目以降
      無料 無料
      発行時間 最短即日発行
      入会資格 18歳以上(学生可)の方で本人または配偶者に安定した継続的な収入のある方
      追加カード 家族カード ETC
      無料 550円
      電子マネーなど
      国際ブランド
      初期の利用可能額 審査により決定(3万円~)
      セキュリティ対策 本人確認(eKYC)・不正利用防止のための初期限度額設定・利用限度額の管理
      ポイント PayPayポイント
      還元率/有効期限 還元率 有効期限
      1.0%~5.0% なし(期間限定ポイントは最長で180日)
      ポイントの交換先 キャッシュバック
      付帯保険 海外 国内
      その他 空港ラウンジ利用 ショッピング保険

      出典:PayPayカード

      ※PayPayカードをPayPayアプリに登録およびPayPayステップの条件達成が必要。

      メルカード|iD決済やコード決済でもずっと1%還元

      メルカード 券面
      出典:メルカリ公式サイト

      メルカードは、iD決済やコード決済でもずっと1%還元があるお得なクレジットカードです。

      メルカリでの利用なら最大4%ポイントが戻ってくるため、メルカリでよく買い物をする学生におすすめのカードといえます。

      また、メルカードは毎月1日~末日の間で支払日を自由に選べます。

      これは他のカードではなかなか無い珍しいサービスで、「給料日の翌日に支払いたい」「仕送りがある日の翌日がいい」など、お財布に余裕がある日に設定できるのはメルカードならではの魅力といえるでしょう。

      メルカードの基本情報
      年会費 初年度 2年目以降
      無料 無料
      発行時間 4~7日
      入会資格 メルカリのアカウントを保有する日本在住の18歳以上
      追加カード 家族カード ETC
      電子マネーなど
      国際ブランド
      初期の利用可能額 メルカリ・メルペイの利用実績に応じてユーザーごとに設定
      セキュリティ対策 リアルタイム利用通知・ナンバーレスカード
      ポイント メルカリポイント
      還元率/有効期限 還元率 有効期限
      1.0%~4.0% 獲得日から1年間
      ポイントの交換先 メルカリ内での支払い・メルペイ・メルカード利用額の支払い充当
      付帯保険 海外 国内
      その他 空港ラウンジ利用 ショッピング保険

      収入なしの学生でもクレジットカードが発行できる4つの理由

      収入なし 学生 クレジットカード 作れる

      学生の申込資格には収入条件などは書かれていないため、基本的には収入がない学生でもクレジットカードの発行は可能です。

      主に以下の2点により、アルバイトをしていない無収入の学生でもクレジットカードが作れるようになっています。

      それぞれ詳しく見ていきましょう。

      理由1:親の収入で審査ができる

      アルバイトをしていない収入0円の学生でも、親に収入があればクレジットカードの発行は可能です。

      事実、dカード公式サイトのよくある質問を見ると「収入がない学生でも申込可能」との回答があります。

      Q:主婦・学生など、収入がなくてもカードの申込みはできますか。

      A:お申込みいただけます。ただし、クレジットカードの発行には審査がございますので、発行がお約束できるわけではございません。あらかじめご了承ください。

      出典:dカード公式サイトよくある質問

      収入がない学生がクレジットカードの審査を受ける場合、親の収入(世帯収入)が考慮されます。

      ただし、一般カードのような「利用額100万円」といった高額利用はできず、10万円~30万円程度の限度額が設定されるのが一般的です。

      本人に収入がない専業主婦(主夫)がクレジットカードに申し込んだ場合は配偶者の年収を基準に審査が実施されますが、その考え方と同じと思えば理解しやすいでしょう。

      理由2:限度額30万円以下なら簡易審査が可能

      利用限度額が30万円以下であれば支払可能見込額の調査を省略し簡易的な審査で発行してもらえるため、収入がない学生でもクレジットカードの発行が可能です。

      支払可能見込額の調査とは、消費者の支払い能力を超えた過剰なクレジット契約を結ばないようにするために行われるもので、クレジットカード会社にはこれを調査し、調査結果に見合った利用限度額を設定する義務があります。

      そして、支払可能見込額は「年収」から「1年間のうちに支払う予定がある割賦払いの金額」と「経済産業省令により定められた生活維持費」を差し引いたものとなっています。

      利用限度額が30万円以下であれば支払可能見込額の調査を省略できる例外措置が定められているので、学生がクレジットカードに申し込んだ場合は30万円以下に設定する事で、この例外措置が適用されるケースが一般的です。

      支払可能見込額とは、利用者の年収から生活を維持するために必要な支出や債務などを除き、利用者が無理なくクレジット代金として1年間に支払うことができる金額。以下の計算式によって求められる。

      【支払可能見込額※基本的な算定式】
      年収ー生活維持費ークレジット債務

      出典:一般社団法人日本クレジット協会資料

      理由3:学生専用のクレジットカードがある

      学生専用のクレジットカードが用意されているため、収入がない学生でもクレジットカードを持つことが可能です。

      審査基準は一般のカードより緩やかで、利用限度額も低く設定されており、アルバイト収入や親の支援があれば発行されるケースも多くあります。

      理由4:成人年齢が18歳に引き下げられた

      2022年の民法改正により、成人年齢が20歳から18歳に引き下げられました。

      これにより、18歳以上であれば親の同意がなくてもクレジットカードを申し込むことが可能になりました。大学生や専門学生なども自分の判断で契約できるようになり、学生でもカードを持ちやすい環境が整っています。

      参考:法務省 民法の一部を改正する法律(成年年齢関係)について

      学生がクレジットカードを作る流れ

      学生がクレジットカードを作る流れは大きく分けると以下の4ステップです。

      1. 必要書類を準備
      2. 申込み
      3. 審査
      4. 発行

      発行までスムーズに進められるよう確認しておきましょう。

      必要書類を準備

      クレジットカードの申込みには以下の3つのものが必要です。

      クレカ申込みに必要な書類

      本人確認書類は運転免許証やパスポートなど顔写真付きのものが有効ですが、学生証は不可なので注意してください。

      顔写真付き本人確認書類を持っていない場合はプラスで公共料金の領収書などが必要になりますが、健康保険証や住民票の写しでもOKです。

      また、銀行口座の印鑑は近年不要なクレジットカードが増えていますが、念のため用意しておくと安心でしょう。

      申込み(Webがおすすめ)

      申し込み Webがおすすめ

      申込み方法は基本的に「Web申込み」と「店頭・郵送申込み」の2パターンですが、発行までスムーズに進めたい方は「Web申込み」がおすすめです。

      スマホから簡単に手続きでき、所要時間も10分程度なので忙しい方も隙間時間に申し込めます。

      なお、エポスカードのように店頭申込みからその場でカード発行してもらえるクレジットカードもあるので、自分の都合に合わせて選択しましょう。

      審査(学生は比較的通りやすい)

      申込みが完了するとカード会社の審査に移ります。

      学生はカード会社的に属性が良い方に分類されるので、比較的審査に通りやすい傾向があります

      クレジットカードの審査は支払い能力が重視されますが、学生の場合親の後ろ盾があるのでアルバイトをしておらず年収が0でも問題ありません。

      実際に、楽天カードでは職業欄で「学生」を選択すると画像のように「ご本人様収入なし」の項目があるので過度な心配はいらないでしょう。

      楽天カード申込みフォームの本人収入欄
      出典:楽天カード

      また、審査結果は早ければ申し込んだその日に通知されます。

      三井住友カード(NL)は最短10秒でカード番号が発行されますが、大体は数時間~1日かかるのが一般的です。

      ※ 即時発行ができない場合があります

      発行(1週間程度でカード到着)

      審査に通過したらカードが発行されます。

      カードは1週間程度で自宅に郵送されますが、受け取る際に本人確認が必要になる場合があることを覚えておきましょう。

      なお、デジタルカードやカード番号がすぐにわかるものであれば、カード到着前にApple Payなどに登録して利用することもできます。

      学生が最初に選ぶべきクレジットカードのポイント

      学生が初めてもつクレジットカード選びで迷ったときは、下記4つの基準で選ぶといいでしょう。

      学生がはじめてクレジットカードを選ぶ場合は学生や若年者向け、かつ申込資格を満たしているカードを選ぶのが基本です。

      また、自分のよく使うお店や海外旅行の予定など、自分のライフスタイルを考えて選ぶとベストな1枚を絞り込みやすくなります。

      学生向けや若年層向けのクレジットカードを選ぶ

      学生向け 若年層向け カードを選ぶ

      学生がクレジットカードを選ぶなら社会人向けのカードではなく、学生向け」「若年層向けと書かれているクレジットカードを選びましょう。

      若年層向けクレジットカードを学生時代から持っておけば、そのまま社会人向けカードやゴールドカードにステップアップすることも可能です。

      また、学生向けクレジットカードはアルバイトをしていないなどの収入がない状態でも、親の収入があれば審査通過できる可能性がありますので、審査通過が不安な場合はわざわざ審査難易度が高いカードを選ばず、若年層向けに提供されているカードから優先して検討しましょう。

      また、若年者向けのクレジットカードはカフェや買い物などにお得な特典が多いので、実質的な生活費の節約にもなりますよ。

      年齢や収入などの申込資格を満たすクレジットカードを選ぶ

      クレジットカードを選ぶ際は公式サイトで申込資格を満たしているか、確認をしてから選びましょう。

      入会したいクレジットカードがあっても年齢や収入条件が自分に合っていないと審査通過はできません。

      若年者が申し込めるクレジットカードでも次のような申込条件を設けている場合があります。

      よくある申し込み条件
      • 20歳以上
      • 学生不可
      • パート・アルバイト不可
      • 一定額以上の年収があること

      20歳以上を対象にしているクレジットカードや、そもそも「学生」という属性では申し込めないクレジットカードもあるため注意が必要です。

      クレジットカードの審査では基本的な申込情報の確認が行われ、条件に合致する申込者だけが本審査に進めます。

      短期間に何枚も申し込んで審査に落ちると今後のクレジットカード審査やローン審査にも影響が出ますので、無駄な審査落ちを防ぐためにも、くれぐれも申込資格は確認しておきましょう。

      よく利用する店やサイトでポイント還元率が高いカードを選ぶ

      利用するお店やサイトが決まっている人は、そのお店でポイント還元率が高くなるクレジットカードを選びましょう。

      クレジットカード 選び方 ポイント還元率 高い

      JCB CARD W三井住友カード(NL)など、特定のカフェ・コンビニ・ECサイトで利用すると、ポイント還元率が通常より高まるクレジットカードも存在します。

      普段よく行くお店の還元率が高ければより効率よくポイントを貯められる、実質的な節約にもなります。

      監修者のコメント
      ファイナンシャルプランナー/CFP認定者 辻本剛士 プロフィール写真ファイナンシャルプランナー/CFP認定者
      辻本 剛士

      比較的収入の少ない学生の方は、ポイントを付与されやすいカードを選ぶとよいでしょう。ポイントも現金と同じで大事な資産です。
      たとえば、カフェなどの対象店舗で利用するとポイント還元率がアップするカードもあります。とくに学生の場合は勉強でカフェを利用する機会も多いでしょう。
      よく利用する店舗でポイント還元率が高いカードを探してみてください。

      海外旅行でお得に使えるクレジットカードを選ぶ

      留学海外旅行を検討しているなら、以下の条件を満たすクレジットカードを選びましょう。

      • 海外旅行保険がついている
      • 海外での買い物がお得になる

      海外で事故や病気になった場合、国によっては医療費がかなり高額になってしまう場合もあるので、海外旅行保険には必ず入っておきたいところですが、海外旅行傷害保険が付帯しているクレジットカードであれば別途保険に加入しなくてよいので、保険料の節約になります。

      そして、クレジットカードの海外旅行保険には「自動付帯」と「利用付帯」の2種類があります。

      海外旅行保険 自動付帯 利用付帯

      自動付帯はクレジットカードを保有しているだけで保険が適用されますが、利用付帯は旅行代金をそのカードで決済することが条件となっています。

      保険の適用漏れなどを防ぐためにも「自動付帯」かつ「保障額が高いカード」を検討しましょう。

      海外での支払い分に対してキャッシュバックが受けられたり、ポイント還元率が上がったりするクレジットカードであればさらにお得ですよ。

      国際ブランドはシェア率が高いものを選ぶ

      国際ブランドは「Visa」や「Mastercard」などシェア率(決済回数)が高いものを選びましょう。

      クレジットカードには「国際ブランド」があり、お店によって利用できる国際ブランドが異なります

      近年はキャッシュレス決済が普及してきているため、多くの国際ブランドに対応しているお店がほとんどですが、中にはVisaやMastercardのみ対応のお店もあります。

      シェア率が高い国際ブランドを選んでおけば国内だけでなく、海外に行ったときも安心して利用できるでしょう。

      年会費無料のクレジットカードを選ぶ

      学生にとって年会費無料のクレジットカードを選ぶことは、継続的なコストを抑えるうえで非常に重要です。

      収入が限られる学生生活では、毎年発生する年会費は負担になりかねません。カードを選ぶ際は、「年会費永年無料」や「在学中無料」と明記されたものを選びましょう。

      ただし「初年度のみ無料」など、翌年以降に費用がかかる場合もあるため、条件をしっかり確認することが大切です。

      学生がクレジットカードの審査に通過するコツ

      学生 クレジットカード 審査通過 コツ

      学生がクレジットカードの審査に通過するコツは次の4つです。

      クレジット払いの延滞については支払いが遅れてしまってからの対策は難しいので日頃からの意識が大切です。

      スマホ料金や分割払いの延滞はしない

      スマホ分割 仕組み ローン 延滞

      過去にクレジットの支払いを延滞したことがあると審査に不利になるため、クレジットを利用して商品やサービスを購入する場合は支払期日を守り延滞しないことが大切です。

      これまでにクレジットカードを利用した経験がなかったとしても、クレジット(あとから代金を払う方法)で支払っているものがあるかもしれません。

      例えば以下のようなケースが考えられます。

      注意!クレジット支払いの3つのケース
      • スマホ機種料金を分割で払っている
      • パソコンを分割払いで買った
      • 原付バイクを分割払いで買った

      特に注意したいのが「スマートフォンの機種料金」です。

      携帯キャリアショップでスマートフォンを購入した場合は、機種代と利用料を合算して毎月払う契約が多いため、ローンを組んでいる実感はないかもしれません。

      しかし、スマートフォンの分割支払いは「ローン支払」と一緒の扱いなので、支払いが滞ると個人信用情報に延滞の記録が残ります。

      auの公式サイトを見ても「分割料金の滞納は信用情報に影響する」と書かれています。

      【au分割払いにあたって】

      ※携帯電話などの商品代金を分割払いで支払う場合の取り扱いについて
      ・契約後に、個人情報を信用情報機関に登録します
      ・支払延滞情報は完済から5年間、指定信用情報機関に記録が残ります
      ・支払延滞情報があると、クレジットカードなどの契約ができなくなる場合があります

      出典:au公式サイト資料より

      クレジットカードの審査で不利にならないためにも、料金の支払いは絶対に延滞しないようにしましょう。

      親への同意確認に備え事前に説明しておく

      クレジットカード会社によっては親へ電話で同意確認が実施される場合もあります。

      同意確認のときに「子どもから聞いていない」「同意していない」と親が答えると、審査に落ちてしまうかもしれません。

      クレジットカード会社からの同意確認の電話は実施されないケースも多いものの、同意確認の電話があったときはスムーズに対応できるよう、事前に親に説明しておいたほうが無難です。

      クレジットカードに申し込んだことを伝え「カード会社から電話があったら同意の意思を伝えてほしい」とお願いしておきましょう。

      運転免許証などの本人確認書類や口座を準備しておく

      クレジットカードの申し込みをして審査を受けるときは本人確認書類や、クレジットカード料金の引き落とし口座情報が必要です。

      特に気をつけたいのが本人確認書類に記載されている住所や銀行に届け出ている住所についてです。

      大学生の場合だと実家を出て下宿しているケースも多いと思われますが、本人確認書類に記載されている住所と実際住んでいる住所が違うと、補助書類が必要になったり、最悪のケースでは審査に落ちたりすることも考えられます。

      クレジットカードに申し込むときは、申し込み情報と一致する必要書類や口座を準備しておきましょう。

      同時に複数のクレジットカードへ申し込まない

      短い期間で複数のクレジットカードに申し込みをすると審査に通過しづらくなります。

      いわゆる「申し込みブラック」といわれる状態です。

      クレジットカード 申し込みブラック

      「クレジットカードを申し込んだ」という記録は個人信用情報機関に6ヵ月間残ります
      (※厳密にはカード会社が信用情報を照会した履歴が残る)

      短期間に複数のクレジットカードに申し込んでいると、照会したクレジットカード会社から以下のようなイメージを持たれるでしょう。

      注意!クレジットカード会社から持たれるイメージ
      • お金に困っていてクレジットカードを複数枚作ろうとしている
      • 新規入会特典だけを目的に入会しようとしている
      • 手当たり次第申し込むほど、審査に対して不安な要素がある

      審査通過は不安でも短期間で申し込むクレジットカードは1~2枚にとどめておきましょう。

      学生がクレジットカードをもつ4つのメリット

      学生がクレジットカードを持つメリットは以下の4つが挙げられます。

      同じ商品を買うなら現金で購入するよりポイント還元が受けられるクレジットカードで決済したほうがお得ですよね。

      海外へ留学や旅行へ行く機会があるなら、セキュリティや保険の面でもクレジットカードを持っておいたほうが良いでしょう。

      1)現金よりお得にポイントが貯まる

      ポイント お得 貯まる

      同じ金額を使うのであればクレジットカード払いのほうが生活費を節約できます。

      例えばカフェ代が500円の場合、現金だとそのまま500円の負担となりますが、10%のポイント還元があるカードであれば実質450円で済む計算になります。

      貯めたポイントはクレジットカード利用料金の支払いへの充当や電子マネーなどに交換できるため、実質的に生活費の節約につながります。

      2)新規入会時のキャッシュバックやポイント還元が受けられる

      新規入会キャンペーンを活用すれば、キャッシュバックやポイント還元で実質的な支出を減らせるメリットがあります。

      入会後のキャッシュバックや、通常より高い還元率でのポイント還元が受けられるキャンペーンを実施しているクレジットカードは多く、高額な買い物をする予定があるなら還元される金額やポイントも多くなるため、現金で払うよりも圧倒的にお得です。

      学生なら以下のようなシーンでクレジットカードに入会すれば、より多くの特典が受けられますよ。

      お得な特典
      • 下宿に必要な生活用品を一式購入する予定がある
      • サークル活動に必要な用具をそろえる
      • 就活で宿泊や移動が多くなるため交通費がかさむ
      • 学習に必要なパソコンやソフトを購入する

      また、入学金や授業料をクレジットカードで納付できる大学も存在します。

      まとまった金額の支出があるときに新規入会特典を利用すると、キャッシュバック金額や還元されるポイントも多くなりお得ですよ。

      3)海外旅行時に慌てずに済む

      大学生なら卒業旅行で海外に行くケースも多く、クレジットカードを持っていると様々なメリットがあります。

      • 現地で多額の現金を持ち歩かなくて済む
      • 補償制度により万が一カードが盗難されても被害が少ない
      • 両替手数料を抑えられる
      • 海外旅行傷害保険付帯のクレジットカードなら保険に加入しなくて済む

      海外には日本より窃盗被害が多い国もあります。

      現地ではクレジットカードで決済し、持ち歩く現金を少なくすればスリ被害に遭っても被害は最小限で済みますよね。

      盗難による不正利用があっても、所定の期間内にクレジットカード会社へ届け出れば補償を受けることが可能です。

      また、海外では日本と違って現金の信用性が低い国もあり、例えば1万円以上の高額な買い物等の現金払いはお断りされるようなケースもあります。クレジットカードを持っていればこのような場面に出くわしても安心ですね。

      学生向けのクレジットカードにも海外旅行傷害保険が付帯しているクレジットカードがあるので、1枚持っていれば旅行の度に旅行保険を契約する必要が無くなり、無駄な手間も省けますよ。

      4)クレジットヒストリーを積み上げると将来のローンやカード審査に有利

      クレジットカード ヒストリー

      学生のうちからクレジットカードを利用しておけば、「クレジットカードヒストリーを積み上げられる」メリットもあります。

      クレジットヒストリー(クレヒス)」はクレジットの利用履歴のことを指し、「信用情報」と言い換えることもできます。

      「クレジットカードを適度に利用し延滞もない」といった良好なクレジットヒストリーが信用情報機関に残ると、将来の住宅ローン審査や2枚目以降の審査に有利です。

      クレジットヒストリーは一朝一夕で積み上げられるものではありませんので、クレジットカードの堅実な利用は社会人になってから有利になりますよ。

      5)お金の管理が自分でできるようになる

      学生がクレジットカードを持つことで支出の管理がしやすくなり、計画的に貯金できるという大きなメリットがあります。

      クレジットカードの利用明細を活用して支出を正確に把握できるため、お金の使い方を見直すきっかけとなり無駄な出費を抑えることができます。

      この経験は将来の大きな買い物や、社会人生活での資金管理にも役立つ重要なスキルです。

      学生のうちからクレジットカードを有効に活用して、お金の管理習慣を身につけることは非常に大切です。

      学生がクレジットカードを持つときの注意点

      クレジットカード 注意点

      学生がクレジットカードを持つときには、以下3つの点に注意しましょう。

      18歳以上の学生であれば成人として扱われますが、社会経験は十分とはいえません。

      クレジットカードの支払いについて甘い考えを持っていると将来苦労する恐れもありますので、これらの注意点をしっかりおさえて学生のうちからクレジットカードの賢い使い方を身につけておきましょう。

      1)使い過ぎてしまう

      クレジットカードを使うときは支払い能力を超えて利用しないように注意しましょう。

      クレジットカードは現金が目に見えて減るわけではないため、「お金を使った」という感覚が薄くなりがちです。

      また、支払い日を先延ばしにできることから高額の買い物も「なんとかなるだろう」と判断してしまう恐れがあります。

      使い過ぎを防止したいならクレジットカード会社のアプリを利用し、利用金額が一定に達したら通知が届くように設定しておくと安心です。

      また「クレジットカードは家賃と公共料金の支払いのみに使う」など、用途を決めておく方法も良いでしょう。

      2)リボ払いを無計画に使うと支払負担が増える

      リボ払いとは
      出典:Poered by 三井住友カード

      リボ払いを多用してしまうと知らず知らずのうちに支払負担が増えるため注意が必要です。

      リボ払いとは、高額な買い物をしても毎月一定額の支払いで済む決済方法のことを指します。

      例えば、通常の方法で10万円の商品をクレジットカードで購入すると、基本的には次回支払日に10万円が引き落とされますが、「1万円のリボ払い」にしておくと、毎月1万円ずつ支払うことになります。

      毎月一定額で支払っていくリボ払いの性質上、利用金額が増えれば増えるほど支払期間は長くなり、その分の利息も支払わなければいけません。利率が高いので、リボ払いにしている総額によっては毎月払う1万円のうち、実は半分近くが利息だった、という事にもなりかねません。

      学生は収入も少ないので一定の支払いで済みリボ払いは魅力的に思えますが、繰り上げ返済の計画を立てるなどして利息が膨れ上がらないよう注意しましょう。

      消費者庁資料「お金について理解しよう」クレジットカードの支払方法と手数料」
      支払方法 手数料
      一括払い 代金を一括で支払う なし
      分割払い 代金を何回かに分けて毎月支払う あり
      リボルビング払い 月々の支払金額を毎月一定額または残高に対して一定率に決めておいて支払う。
      支払回数は決まっていない。
      あり
      ※リボルビング払いの注意点
      リボ払いは、月々の支払を一定額または残高に対する一定の割合に抑えられるが、支払期間が長くなりがちなので、手数料がかさみ、その結果支払総額も増える。リボ払いは定期的な支払いが続き、残高が分かりにくくなる。

      出典:消費者庁資料より

      3)締め日と支払い日の期日を把握する

      学生がクレジットカードを使う際は、支払い計画を立てずに使いすぎる無計画な出費に注意が必要です。

      締め日や支払い日を把握していないと、いつ請求が来るか予想できず、予想外の月に高額を支払うことがあります。

      支払い遅れや口座不足は遅延損害金や信用情報への悪影響につながります。これらを防ぐため、日々の支出管理と締め日・支払い日の確認が大切です。

      4)延滞すると信用情報にネガティブな情報が残る

      クレジットカードの料金を支払期日までに払えないと延滞したという事実が個人信用情報に記録されます。

      「個人信用情報にネガティブな情報が残る」、いわゆるブラックリスト状態になると今後のローンの審査が不利になり、「就職して車が必要なのにマイカーローンが組めない」「学校で使うパソコンを分割で買いたいのに審査に通らない」など、生活に影響が出てしまいます。

      使い過ぎないことと、引き落とし口座の残高をこまめにチェックすることで延滞を防ぐようにしましょう。

      5)カード情報の流出に注意

      クレジットカードの情報が盗まれる原因には、主に以下のものがあります。

      出典:JCB クレジットカードの基本

      日本クレジット協会の調べでは2024年の被害額は555億円に上り、92.5%がインターネット取引における「番号盗用」によるものだそうです。

      出典:日本クレジット協会 クレジットカード不正利用5つの対策

      2025年現在クレジットカードのセキュリティー対策は暗証番号必須化と3Dセキュア2.0義務化が中心的な施策となっており、これにより不正利用防止の効果が期待されている状況です。
      また、クレジットカードの券面には番号の記載がなく、クレジットカード情報を暗号化したICチップ搭載型カードが近年増えてきています。

      自分でできる防止対策として以下に注意しましょう。

      注意
      ・不審なメールやリンクを開かず、フィッシング詐欺に注意する
      ・オンラインでカード情報を入力する際は、公式サイトを利用する
      ・パスワードや暗証番号は他人に知られないよう管理し、複雑なものを使う

      もしカードを紛失した場合やカード情報が盗まれたときには、速やかにカード会社に連絡しカードを停止、再発行の手続きを行うことが必須です。

      また、不正利用に気づいた際にはチャージバック(請求取り消し)の申請ができる場合もあります。

      カード会社に連絡を入れた後には、警察に被害届を出すこともで事件として捜査してもらうこともできるので、検討してみましょう。

      参考:警視庁 フィッシング110番

      未成年の学生がクレジットカードを持つ方法

      日本ではクレジットカードは原則として満18歳以上で、高校生はカードを作ることができません。しかし、高校生でも使える決済手段として、以下2つを紹介します。

      デビットカードは15歳以上で発行可能

      口座と連動して使うデビットカードは、一般的に「満15歳以上(中学生を除く)」から作ることができます。

      多くの銀行やカード発行会社では、15歳以上であれば審査なしでデビットカードを発行しており、高校生も対象となる場合が多いです。

      ただし、銀行によっては16歳以上からの発行や、中学生は除く場合もあります。デビットカードは口座残高の範囲内で即時決済できるため、支払い能力が重視されず比較的若年層でも作りやすいカードです。

      銀行口座がない場合はプリペイドカードを活用する

      プリペイドカードとは、あらかじめカードに一定の金額をチャージ(入金)して使う前払い式のカードで、「チャージ型」と「使い切り型」の2種類があります。

      「チャージ型」と「使い切り型」の特徴
      ・チャージ型:何度でもチャージして繰り返し使えます。例えば、SuicaやWAON、nanacoなどが代表例です。
      ・使い切り型:あらかじめ決まった金額だけ使え、使い切ったら終了します。ギフトカードのQUOカードなどがこれにあたります。

      参考:三井住友カード プリペイドカードとギフトカードの違いとは?

      プリペイドカードはクレジットカードと違い審査不要で、前払いなので使いすぎの心配が少なく、子どもや高校生でも安全に利用できます。

      【学生限定】クレジットカードに関するアンケート

      項目 概要
      調査媒体 CrowdWorks
      調査期間 2024年8月22日~25日
      調査母数 136人
      アンケート内容 ・クレジットカードを月にいくら使いますか?
      ・クレジットカードを作る際に重視するポイントは?(複数回答可)
      ・使っているクレジットカードは?
      ・上記で答えたクレジットカードを使った感想は?

      クレジットカードを月にいくら使いますか?

      【学生限定】クレジットカードに関するアンケート:クレジットカードを月にいくら使いますか?

      金額 回答者数 割合
      ~1万円以下 22人 16%
      1万円~3万円 45人 33%
      3万円~5万円 46人 34%
      5万円~10万円 19人 14%
      10万円以上~ 4人 3%

      5万円以下が約8割という結果になりました。学生のアルバイトでも支払える金額ということが伺えます。

      クレジットカードを作る際に重視するポイントは?(複数回答可)

      【学生限定】クレジットカードに関するアンケート:クレジットカードを作る際に重視するポイントは?

      ポイント 回答者数 割合
      年会費 40 23%
      ポイント還元率 76 43%
      キャンペーン 12 7%
      使いやすさ
      (スマホ連携や使える店舗など)
      48 27%

      ポイント還元率が1位、次点で年会費・使いやすさという結果になりました。ポイント還元率は学生でなくても重視するポイントですね。

      キャンペーンは一時的&条件達成などがあるせいか、重視する学生は少なめの傾向でした。

      使っているクレジットカードは?

      学生がよく使っているクレジットカード

      1位の楽天カードは作りやすさや利便性が抜群なので学生に限らず、利用者が多いクレジットカードです。

      2位の三井住友カード(NL)は信頼性の高い三井住友銀行のカードですし、セキュリティもしっかりしているので学生にぴったりですね。

      3位のJCBカードWも18歳~39歳しか申し込めないカードなので、学生のうちにぜひ作ってほしい1枚です。

      上記で答えたクレジットカードを使った感想は?

      学生におすすめのクレジットカード」の各カードに掲載しました。ぜひご覧ください。

      学生がクレジットカードをつくるときによくある質問

      最後に、学生がクレジットカードをつくるときによくある質問についても詳しくお答えしていきたいと思います。

      これからクレジットカードを持ちたいと考えている学生は、ぜひ参考にしてください。

      学生のクレジットカード所持率は何%ですか?

      日本クレジット協会が大学生にアンケートを取ったところ、大学生のクレジットカード所持率は61.1%でした。

      約3人に2人が持っている計算になり、大学生でクレジットカードを持つのは珍しくないことが分かります。

      最近はキャッシュレス決済が普及したこともあり、学生の中でもクレジットカードを持つメリットが大きくなっているのでしょう。

      参考:日本クレジット協会 大学生に対するクレジットカードに関するアンケート

      奨学金を借りていてもクレジットカードは作れますか?

      奨学金を借りていてもクレジットカードの入会に問題はありません。

      学生の間は奨学金の返済もスタートしておらず延滞が発生することもないため、クレジットカードの審査に影響することはありません

      返済がすでに開始していても延滞していない限りクレジットカードの発行は可能ですが、滞納がある場合は審査に悪影響が及びます。

      学生カードは社会人になっても使えますか?

      学生カードは、あくまで学生専用のカードであるため社会人になってからは使えません

      卒業したタイミングで一般カードへ切り替わります。

      【例:学生専用ライフカードの場合】

      Q:大学を卒業しました。カードはそのまま使えますか?
      A:そのままご利用いただけます。学生カードから年会費無料タイプのカードに自動で切り替わり、ポイントなどの契約情報は引き継がれます。LIFE-Web Deskアプリより住所や勤務先などの登録情報を更新ください。

      出典:ライフカード公式サイト「よくある質問」

      学生カードの審査に落ちた場合の対策を教えてください

      審査基準はカード会社ごとに異なるので、別のクレジットカードであれば審査に通るかもしれません。

      最初に申し込んだクレジットカードで審査に落ちても、異なる基準で審査してくれるカードであれば通る可能性は十分にあります。

      クレジットカード会社から郵便物等が届いて親にバレませんか?

      利用明細やクレジットカード会社からのお知らせを会員サイトで確認する設定にしておけば、原則自宅に郵便物は届きません。(ダイレクトメールなどは届きます)

      ただし、デジタルカードではなくプラスチックカードを発行してもらう場合は自宅にカードが届くため注意が必要です。

      一般的にクレジットカードは以下のような方法で自宅に届きます。

      • 本人限定受取郵便
      • 簡易書留
      • 受取人確認サポート(佐川急便)

      上記3つのうち、簡易書留は家族も受け取れますが、本人限定受取郵便や受取人確認サポートは本人しか受け取れないため、中身を家族に見られる心配はないでしょう。

      しかし、いずれの方法であっても不在時に配達があれば、封筒などから「クレジットカードを発行した」と推測される可能性があります。

      親にクレジットカード契約を内緒にしたいなら、デジタルカードタイプのクレジットカードがおすすめです。

      審査時に親へ確認の電話があるというのは本当ですか?

      クレジットカード会社によって対応が異なります。

      2022年4月に民法が改正され、成人年齢が満18歳へと引き下げられました。

      したがって、18歳以上であれば親の同意なしでクレジットカードの契約が可能で、親への確認も基本的には行われません。

      学生がクレジットカードを作るとアルバイト先に在籍確認はありますか?

      クレジットカード 在籍確認 職場 学生

      本当に申告した勤務先でアルバイトをして収入を得ているのかを確認するため、在籍確認があるケースもまれにあります。

      しかし、学生がクレジットカードを契約する場合は限度額が低めに設定されるため、学生の場合はアルバイト先に在籍確認の電話が入る可能性は「極めて低い」でしょう。

      限度額が30万円以内だと支払能力の審査は簡易的なものになるため、基本的に在籍確認も実施されません。

      カード申し込みで不審な点がない限り、在籍確認をされることはないでしょう。

      大学生がクレジットカードを持つのはやめとけと言われる理由は?

      主に下記の理由から大学生がクレジットカードを持つのはやめとけ、と言われます。

      • ついつい使いすぎてしまう
      • 不正利用のリスクがある
      • 限度額が低く、高額な決済に使いにくい

      大学生は友人や恋人と遊ぶ機会も多く、現金がなくても決済できるクレジットカードは非常に便利です。

      しかし、合計でいくら使ったかを考えておらず、ついつい使いすぎてしまい支払いができなくなる…というケースも珍しくありません。

      また、学生は限度額が低く設定されることが多く、最高でも30万円、低いと10万円という場合もあります。

      限度額が低いと高額な決済に使いにくく、結局現金を使う場面が多くなり、クレジットカードを持つ必要がないと言われるのです。

      高校生でもクレジットカードを持てますか?

      結論、ほとんどのクレジットカードは高校生では持つことができません

      クレジットカードは後払いという性質上、支払い能力が重視されているため、支払い能力が低い高校生は難しいと判断されます。

      なお、高校生がクレジットカードを持つには、親のカードの家族会員として発行してもらうという方法があります。

      また、その場で決済するデビットカードは高校生でも作れるので、是非検討してみてください。

      参考:三井住友カード - 高校生でもクレジットカードは作れる?作り方や年齢制限について解説

      学生の場合、限度額はどれくらいもらえますか?

      学生が発行できるクレジットカードの限度額は改正割賦販売法で規制されているため、最大でも30万円です

      また、最初から限度額いっぱいにもらえるというわけではなく、基本的には10万円スタートが多いです。

      なお、毎月安定的に決済・返済をしていれば2,3年後には限度額30万円になることも十分に可能でしょう。

      参考:経済産業省「改正割賦販売法について」

      デザインがかっこいいクレジットカードは何ですか?

      カード券面のデザインがかっこいいと評判なのは次の4枚です。

      クレジットカード デザインの特徴
      card
      JCB CARD W
      ナンバーレスの群青色を基調としたシンプルで気品がある
      card
      三井住友カード(NL)
      放射状に広がる幾何学的なラインがスタイリッシュ
      saison card degital
      セゾンカード デジタル
      白を基調としたグラデーションによる未来的なデジタルっぽさが魅力
      card
      JCB CARD S
      グレージュを基調とする大人なっぽさ溢れる

      ナンバーレスなどシンプルでダークカラーを基調としたカードがスマートでかっこいい印象を与えるのでしょう。

      「もっと色んな券面デザインを比較したい」「みんなの声も聞いてみたい」という方は、以下の記事も参考にしてください。

       

      まとめ:クレジットカードで学生生活をお得で便利にしよう

      学生向けや若年者向けのクレジットカードなら、18歳以上の学生であれば収入がなくても発行できる可能性があります。

      ポイント還元や新規入会特典を利用すれば、生活必需品などもお得に購入できます。

      留学や旅行を考えている学生なら、海外旅行傷害保険が付帯しているクレジットカードも便利です。

      学生の頃から堅実にクレジットカードを利用すれば、良好なクレジットヒストリーが積み上がり将来のローン審査にも有利になるでしょう。

      はじめてクレジットカードの入会を検討しているなら、今回の記事を参考に自分のライフスタイルに合った最高の1枚を選んでみてください。

      学生におすすめのクレジットカードランキング

      ・当サイトで紹介の内容は各商品やサービス等を提供する企業様の意見を代表するものではありません
      ・当サイトで紹介されている内容は各商品やサービス等の内容について何らかの保証をするものではありません
      ・当サイトの内容は各記事の作成日・更新日現在のものとなっております。それ以降に内容が変更されている場合がございます。最新の情報は各公式サイトにてご確認いただきますようお願いいたします
      ・当サイトで紹介されている内容は当社の意見であり、各企業等の意見を代表するものではありません
      ・当サイトで紹介されている意見は、その内容および商品・サービスについていかなる保証をするものではありません
      コメントを残す