イオンカードの種類を比較!お得にポイントを貯める方法&おすすめカード

この記事はPRを含みます

当サイトではアフィリエイトプログラムを利用して商品のご紹介を行なっております。
当サイトを経由しサービスの申し込みや商品の購入があった場合には、提供企業から報酬を受け取る場合がありますが、これは当サイト内の各サービスの紹介や評価、ランキング等に影響を及びすものではありません。

スーパーマーケットのイオンで頻繁に買い物をする方であれば、イオンカードを持っているとかなりお得に買い物をすることが可能です。

しかし、イオンカードにはたくさんの種類があり、どれを選ぶべきか悩んでしまいますよね。

ここでは数あるイオンカードを比較しつつ、お得にポイントを貯める方法やイオンカードの中で一番のおすすめカードについても紹介します。

イオンカードに共通する魅力はやはり「WAON POINT」

イオンカードはその名の通り、イオンやイオン系のグループで買い物をするとこで割引やポイントなどお得になることが多いカードです。

このセクションでは種類にかかわらず全てのイオンカードに共通するお得なポイントを紹介します。

お買い物代金5%OFF

イオンやマックスバリュなどの店舗では毎月20日30日に「お客さま感謝デー」を開催しており、イオンカードを持っていると5%割引になります。

MEMO
全国のイオンだけではなくマックスバリュ、イオンスーパーセンター、サンデー、ビブレ、ザ・ビッグなどイオン系列の店舗の店舗で買い物をした時も、20日と30日は5%OFFになります。

イオンカードWAONポイントがどんどん貯まる!

イオンカードのWAONポイントは、一般加盟店でショッピングした場合は通常200円につき1ポイント貯まりますが、イオングループの対象店舗なら2倍となる2ポイントが貯まります。

大手流通企業グループなので全国に店舗展開しており、どの地域の方でも来店しやすいのではないでしょうか。

ポイントが2倍貯まる対象店は以下の通りです。

  • イオン
  • イオンスタイル
  • ダイエー
  • グルメシティ
  • マックスバリュ
  • イオンスーパーセンター
  • ザ・ビック
  • アコレ
  • ピーコックストア
  • サンデー
  • KASUMI
  • KOHYO
  • マルナカ
  • ホームワイド
  • まいばすけっと
  • ミニストップ
  • イオンモール
  • イオンタウン
  • イオンリカー
  • イオンバイク
  • R.O.U
  • スポーツオーソリティ
  • 未来屋書店
  • イオンコンパス
  • 四六時中
  • イオンシネマ
  • イオンペット
  • saQwa
  • タルボット
  • ikka
  • イオンボディ
  • ハックドラッグ
  • ウエルシア薬局
  • OPA
  • 山陽マルナカ
  • やまや
  • イオンカルチャー

店舗の買い物でさらにポイントが貯まる条件も!

毎月10日はポイントが2倍に!

毎月10日「AEONCARD Wポイントデー」は、イオンゴールドカードで支払いをするとポイントが2倍になります。

イオングループに限らず対応国際ブランドVISA/MasterCard/JCBの加盟店が対象なので、幅広い店舗でお得になるのです。

毎月15日は55歳以上がお得!

毎月15日はGG感謝デーで、55歳以上のカード利用者はWAONを使っての支払いやカード利用で5%OFFになり、さらにポイントも2倍になります。

(券面にG.Gマークがついているイオンカードを所有している人が対象となります。)

ネットショッピングでさらにポイントを貯める方法も!

WEBサイト「イオンカードポイントモール」経由でショッピングするとポイント倍率が最大23倍アップする特典もあります。

Amazon、楽天市場、Yahoo!ショッピング、じゃらんnet、DHCオンラインショップなど、多くの店舗が加盟しているので非常に使いやすいです。

MEMO
しかも楽天市場であれば楽天スーパーポイント、Yahoo!ショッピングであればTポイントも貯まります。ポイントの二重取りができるということですね。

日々のお買い物をお得に!イオンカードの基本種類3つ

イオンカードにはいろいろなバリエーションがありますが、基本的には以下の3つの種類に分類できます。

  1. イオンカードセレクト
  2. イオンカード
  3. イオンカード(WAON一体型)

基本はこれらの3つのカードで、これらにプラスの機能(特定の店舗や状況でサービスが受けられる/ミッキーマウス デザインの券面にできる/G.Gマークをつけることができるetc)が付いているカードがたくさん出ています。

3つの各カードについて見てみましょう。

イオンカードセレクト

イオンカードセレクト
出典:イオンカード公式
項目 特徴
年会費 永年無料
3機能一体化 クレジットカード・キャッシュカード(イオン銀行)・電子マネー WAON が1枚
ポイント還元・優待
  • 通常還元率0.5%ですが、イオングループの対象店舗では200円につき2ポイント(還元率1.0%)
  • 毎月20日・30日の「お客さま感謝デー」では買物代金が5%オフ
WAON活用で二重取り オートチャージ200円ごとに1WAONポイント=0.5%、さらにWAON支払いでポイント付与、つまりチャージ+利用でポイントの“二重取り”が可能
公共料金・給与振込でポイント 公共料金の口座振替で毎月5WAONポイント、給与振込口座指定で毎月10WAONポイントなど、日常使い・生活口座をまとめている方におすすめ

イオンカードセレクトイオン銀行キャッシュカード+クレジットカード+電子マネーWAONが1枚に凝縮されているカードです。

WAONのオートチャージもでき、普段の買い物利用などに非常に便利な一枚です。

ミニオンズデザインも!
2018年11月、券面にミニオンズのキングボブが描かれた「イオンカードセレクト・ミニオンズ(キングボブ)」も登場!とにかく可愛いと人気を集めている一枚です。

イオンカード

イオンカードは数あるイオンカードの中でも一番ベーシックなカードです。

特に独自の特徴はありませんが、「毎月20日・30日のお客様感謝デーに5%OFF」などの特典は全てついています。

イオンカードには券面にTGCコレクションやミニオンのデザインが施された種類もあります。

また、交通系ICカードのSuica、kitaca、SUGOCA等と一体になったカードもあり、持ち運ぶカードを減らしたい人にはオススメです。

イオンカード(WAON一体型)

イオンカード(WAON一体型)は、イオンカードのクレジットカード機能と電子マネーWAONが一体化した年会費無料のカードです。

クレジットカードでもWAONでも支払いができるので、手持ちのカードを少なく便利に使えます。

もちろん他のイオンカードと同じく、買い物時に利用すると金額に応じてポイントがたまります。

注意
ただし、WAON一体型となっていることで特にポイント加算が優遇されることはありません。

電車や車、飛行機の利用でお得!交通系イオンカード9選

イオンカードにはいろいろなカードの種類がありますが、交通系のイオンカードは通勤で電車や高速道路をよく使う方に特におすすめです。

ここでは厳選した7種類の交通系イオンカードをご紹介します。

電車の利用がお得になるイオンカード

イオンカード+交通系ICカードが一体化したカードをご紹介します。

イオンカードで受けられる特典やサービスが全てつき、さらにICカードとしても乗車の際に利用できる便利なカードです。

オートチャージを設定すれば改札で足止めもくらわず、ポイントも貯まりやすいのでおすすめです。

イオンSuicaカード
aeon-suica
出典:イオンカード公式
項目 内容
年会費 永年無料
機能
  • クレジットカード機能+交通系IC「Suica」搭載
  • モバイルSuicaにも対応
ポイント還元
  • 通常利用で200円(税込)ごとに1WAON POINT(還元率0.5%)
  • イオングループ対象店舗ではポイント2倍になる特典あり
特典・割引 毎月20日・30日の「お客さま感謝デー」でイオン系列店舗の買い物代金が5%オフ
Suica活用
  • 貯まったWAON POINTをSuicaにチャージ可能
  • オートチャージ対応
付帯保険・保障 海外旅行・国内旅行傷害保険付き(条件あり)

イオンSuicaカードは、イオンカードとSuicaが一体になった年会費無料のカードです。

クレジットカード決済で貯まったポイントを電子マネー「Suica」に交換できるのが大きな特徴です。

オートチャージでもポイントはもらえるけど・・・

イオンSuicaカードではオートチャージを設定することができ、チャージされる際にポイントも付与されます。しかしのチャージや定期券購入の際のポイントの還元率は0.25%しかありません。

Suicaへのチャージや定期券購入でポイントを貯めたい方は、1.5%の還元率を誇るビューカードがおすすめです。

イオンカード Kitaca

イオンカードとJR北海道のICカードKitacaが一体になった年会費無料のカードです。

北海道のJRだけではなく全国でも利用可能なため、旅行の際に利用することも可能です。

オートチャージ機能はなし!
イオンカード Kitacaはオートチャージ機能がないため、残高が少なくなればチャージを行う必要があります。
イオンカード SUGOCA

イオンカード SUGOCAは、イオンカードとJR九州のICカード「SUGOCA」が一体になった年会費無料のカードで、九州のJRに限らず全国で利用することができるカードです。

オートチャージの機能もついていて便利ですが、国際ブランドはVISAのみしか指定できないので注意が必要です。

高速道路の利用でお得になるイオンカード(WAON一体型)

高速道路の利用でお得になるイオンカード(WAON一体型)は全部で4種類あります。

これらのカードは全て、「イオンカード(WAON一体型)」のカードなので「イオンカード(WAON一体型)」で受けられるサービスは全て受けることができます。

MEMO
どんなサービスがあったか忘れてしまった人は上のセクションに詳しく書いてあるのでもう一度おさらいしてみると良いでしょう。

4枚とも年会費無料&ETCカードも無料で、仕事やプライベートで高速道路を頻繁に利用する方は重宝します。

イオン首都高カード(WAON一体型)

イオン首都高カードはイオンカード(WAON一体型)の一種で首都高速道路での利用特典もある年会費が無料なお得なカードです。

特徴としては以下のようなものがあります。

  • ETCカード自動付帯
  • 毎週日曜日の首都高通行料金が 20%OFF
  • 首都高パーキングエリアの買い物でWAON POINT5倍
  • 宿泊施設、レストランなどで優待サービスを受けられる
イオンE-NEXCO passカード(WAON一体型)

イオンE-NEXCO passカードはイオンカード(WAON一体型)の一種でNEXCO東日本エリアでの利用特典もある年会費が無料なお得なカードです。

特徴としては以下のようなものがあります。

  • ETCカード自動付帯
  • 東日本エリアの高速道路利用でWAON POINT2倍
  • 貯めたポイントを高速道路の支払いに利用可能
イオンTHRU WAYカード(WAON一体型)

イオンTHRU WAYカードはイオンカード(WAON一体型)の一種で阪神高速道路での利用特典もある年会費が無料なお得なカードです。

特徴としては以下のようなものがあります。

  • ETCカード自動付帯
  • 毎週日曜日は阪神高速料金が5%OFF
  • 阪神高速パーキングエリアの買い物でWAON POINTが10倍
  • 最短5分で受取可能
イオン NEXCO中日本カード(WAON一体型)

イオン NEXCO中日本カードはイオンカード(WAON一体型)の一種で、NEXCO中日本エリア路での利用特典もある年会費が無料なお得なカードです。

特徴としては以下のようなものがあります。

  • ETCカード自動付帯
  • NEXCO中日本エリアの高速道路SA、PAの買い物利用でWAON POINT2倍
  • 貯めたWAON POINTをETCの通行料に交換可能
車関連ならこのカードも!
車関連のイオンカードと言えば、「コスモ・ザ・カード・オーパス」もかなり人気のカードです。年会費無料ですが、コスモ石油での給油が会員価格になります。

JAL利用の際にお得!イオンJMBカード(JMB WAON一体型)

aeon-jmb
出典:イオンカード公式
項目 内容
年会費 無料
貯まるもの クレジット利用・WAON利用200円(税込)ごとに 1マイル(JALマイレージバンクマイル)
マイルの使い道 貯まったマイルは電子マネーWAONへの交換も可能
イオングループ特典 毎月20日・30日の「お客さま感謝デー」5%オフなど、イオンカード共通の優待も適用

イオンJMBカードは、普段からビジネスや旅行でJALを利用される方におすすめです。

基本的なサービス内容は他のイオンカードとほとんど同じです。

最大の特徴は、イオンJMBカードを使ってショッピングをする度に2マイルJALのマイルが貯まるという点です。

その他の特徴のイオンカード

地方銀行と提携しているイオンカード

イオンカードには地方銀行と提携しているカードがあります。

銀行のキャッシュカードとして利用でき、イオンカードとしての特典も受けられるので使い勝手のいいカードになっています。

招待制のイオンゴールドカード

出典:イオンカード公式

 

項目 内容
入会方式 所定の利用実績を満たした顧客に案内が届く
年会費 本会員・家族会員ともに 年会費無料
利用条件の目安 直近12か月のカードショッピング利用額で 50万円以上/100万円以上
ポイント還元率
  • 通常のイオンカードと同じく、基本還元率はおおよそ0.5%程度
  • 特典日や対象店舗での優遇あり
主な特典・優待
  • 国内主要空港ラウンジ利用可
  • イオンラウンジ利用可
  • 旅行傷害保険(海外/国内)、ショッピングセーフティ保険など補償が充実
注意点 招待があっても審査があり、必ず発行されるわけではない

イオンゴールドカード」はイオンカード、イオンカードセレクト会員のうち、特定の条件(年間のカード利用額50万円以上など)を満たした会員のみ入会できる、招待制カードです。

インビテーション限定にも関わらず、ファイナンシャルプラスが独自に行なったアンケート調査によるクレジットカードランキングでは、堂々の5位にランクインしている人気カードですね。

「イオンラウンジ」と「空港ラウンジ」が利用できる

イオンゴールドカードをお持ちの方は、全国の主要空港にあるラウンジと、イオン店舗内の「イオンラウンジ」を利用できます。

ただし、イオンラウンジの利用には「年間100万円(税込)以上」のカード利用が条件となっており、事前予約が必要な場合や、利用回数・時間・同伴人数などに制限が設けられている点に注意が必要です。

イオンラウンジは、買い物の合間にゆったりと休憩できるスペースとして人気があり、無料のドリンクサービスなども用意されており、気軽に立ち寄れるのが魅力です。

一方の空港ラウンジは、イオンゴールドカードと当日の搭乗券を提示することで利用が可能で、フトドリンクやWi-Fiなどのサービスを受けながら、フライト前のひとときを快適に過ごせます。

もしもの時に安心な付帯保険

イオンゴールドカードには「海外/国内旅行傷害保険」「ショッピングセーフティ保険」「クレジットカード盗難保障」が付帯されています。

年会費無料でここまで充実した保険が付いているカードは少ないので、このポイントだけでもイオンゴールドカードの発行を目指すモチベーションになりますね。

イオンカードセレクト(ミニオンズ)が可愛いすぎると評判!特典やキャンペーン解説

・当サイトで紹介の内容は各商品やサービス等を提供する企業様の意見を代表するものではありません
・当サイトで紹介されている内容は各商品やサービス等の内容について何らかの保証をするものではありません
・当サイトの内容は各記事の作成日・更新日現在のものとなっております。それ以降に内容が変更されている場合がございます。最新の情報は各公式サイトにてご確認いただきますようお願いいたします
・当サイトで紹介されている内容は当社の意見であり、各企業等の意見を代表するものではありません
・当サイトで紹介されている意見は、その内容および商品・サービスについていかなる保証をするものではありません
コメントを残す