
何かとよく聞く電子マネー「nanaco(ナナコ)」。
nanacoを利用するためにはnanacoカードが必要になります。
しかし、nanacoカードを発行するには基本的に手数料が300円(税込)かかりその元を取るのもそう簡単ではありません。
そこで今回はnanacoカードの作り方、発行手数料を無料にする方法やnanacoのメリットなどを詳しく解説していきます!
目次
nanaco(ナナコ)カードの基礎知識
「nanacoカード」は株式会社セブン・カードサービスが発行しており、セブン&アイグループのお店やnanaco加盟店で利用することができます。
事前にチャージ(入金)をしておくと、お買い物の時にカードをかざすだけで簡単に支払いができるので、お財布からお金を出したり入れたり…ということが無く、スムーズにお買い物をすることができますよ。
お財布が硬貨でパンパン!なんてこともありません。しかもお買い物をするたびにnanacoポイントがどんどん貯まります。
「nanacoカード」の発行手数料と年会費
nanacoカードはセブンイレブンやイトーヨーカドーなどの店舗で発行してもらうと発行手数料が300円(税込)かかります。
しかし、現在はその場ですぐに発行できるモバイル版もあり、モバイル版の場合は手数料無料で発行可能です。
どちらも年会費は無料なので、一度発行してしまえばその後は一切利用料金などがかかりません。
発行手数料 | 年会費 | |
nanacoカード | 300円(税込) | 無料 |
nanacoモバイル | 無料 | 無料 |
「nanacoカード」の使い方
nanacoカードはチャージして使うだけで簡単に支払いができ、ポイントも貯まる便利なカードですが、初めての方は「どうやって使えばいいの?」と感じるかもしれません。
ここでは、nanacoカードの基本的な使い方をわかりやすく解説します。
①事前にチャージする
nanacoはプリペイド式の電子マネーなので利用の際には事前にチャージが必要です。
チャージの方法は以下の5種類があります。
- 現金
- クレジットカード(セブンカード・プラスなど一部のカードのみ対応)
- nanacoギフト
- nanacoポイントからの交換
- セブンマイルからの交換
現金でのチャージはセブン-イレブンなどのレジで、その他のチャージはnanacoのウェブサイトなどからできます。
②お買い物の時にレジにかざす
カウンターに購入する商品を持っていき、お会計の際にレジのスタッフへ「nanacoで支払います」と伝えましょう。
支払い金額が表示されたら、レジにある専用の読み取り機(リーダー)にnanacoカードをかざし、音が鳴れば支払い完了です。
参考:nanaco「nanacoで支払いできないものはありますか?」
ポイントの貯まり方
nanacoカードはnanaco加盟店でのお買い物で、200円につき1ポイント貯まります。
なお、その場でポイントが貯まるお店と後日ポイント受け取るお店に分かれているので、受け取り忘れがないよう気をつけましょう。
また、店舗によって還元率や条件が異なるので詳しくはこちらを確認してください。
貯まったポイントの使い方
お買い物で貯まったnanacoポイントは、1ポイント=1円から電子マネーに交換したり500ポイント=250マイルでANAマイルに交換することができます。
他社ポイントへの交換については、一部の提携先があるものの選択肢は多くありません。そのため、基本的には電子マネーに交換して使うのが最も実用的です。
nanacoポイントはセブン-イレブンやイトーヨーカドーなど、日常的によく利用するお店で無駄なく使えるため、貯めたポイントを消化しやすいのがメリットです。
nanaco(ナナコ)カードのメリット
nanacoカードは支払いがスムーズになるだけでなく、使い方によってお得な特典やポイントがしっかり貯まるのが魅力です。
ここでは、nanacoカードを持っていると具体的にどんなメリットがあるのかをご紹介します。
日常のお買い物でポイント付与
nanacoカードは、セブン-イレブンやイトーヨーカドー、デニーズなど提携店舗でのお買い物に使うと利用金額に応じてnanacoポイントが自動的に貯まります。
基本的に200円の支払いごとに1ポイントが付与され、貯まったポイントは1ポイント=1円として次回以降の買い物に利用できます。
日常的に利用するお店が対象になっている場合は、現金よりもnanaco払いの方が断然お得でしょう。
毎月8のつく日はイトーヨーカドーで「ハッピーデー」開催

nanacoカードを使う上で見逃せないのが、イトーヨーカドー「ハッピーデー」の存在です。
毎月の8・18・28日といった「8のつく日」にイトーヨーカドーでnanacoを使うと食料品・衣料品・住まいの品が5%OFFになります。
ポイント還元ではなく割引なので、おトク効果がすぐに出るのがうれしいですね。
イトーヨーカドー店内のセブン銀行・nanacoチャージ機でnanacoに20,000円以上チャージで100nanacoポイントプレゼント(1日1回限り)
※ ポイントは当日に付かないので注意
シニアナナコなら毎月15日・25日にほとんどの商品が5%OFF
nanacoには「シニアナナコカード」と呼ばれる60歳以上の方が利用できるカードもあります。
シニアナナコは「ハッピーデー」の5%OFFのほか、毎月15日・25日もイトーヨーカドーの商品、ほとんど全品5%OFFでお買い物できます。
また、「ヨークマート」「ヨークプライス」「YORK FOODS」では月に1度、期間中に1回限りほとんど全品10%OFFでお買い物できるので、とてもお得です。
なお、シニアナナコカードはカードタイプのみの発行となるので、発行手数料300円(税込)が発生することを覚えておきましょう。
参考:イトーヨーカドー「60歳以上の方便利でおトクなシニアナナコ」
セブン-イレブンで対象商品を買うとボーナスポイントがもらえる
さらに、セブン-イレブンで対象商品を買うときにnanacoを使うと、ボーナスポイントがもらえることがあります。
これは通常のnanacoポイントとは別に加算されるので、セブンイレブンでnanacoを使わない手はありません。
セブン-イレブンアプリに登録して支払うとWでポイントが貯まる
セブン-イレブンアプリに登録したnanacoカードを利用して、セブン-イレブンでお買い物をするとポイントがWで貯まってとてもお得です。
nanacoは200円(税抜)につき1ポイント貯まり、セブンマイルは200円(税抜)につき1マイル貯まります。
セブンマイルもnanaco電子マネーへ交換できるので、いつものお買い物をよりお得にしたい方はアプリ連携は必須といえるでしょう。
参考:nanaco「セブン-イレブンアプリへのnanaco登録方法」
nanaco(ナナコ)カードの2つの作り方
小銭いらずでお買い物がとてもスムーズにできる「nanacoカード」。
すぐに作って利用したい!と思うのですが、どのような方法で作ることができるのでしょうか?
作り方は主に以下の2つがあります。
アプリをダウンロードするnanacoモバイルもありますが、今回はnanacoカード(実物)の申し込み方法を詳しく見ていきましょう。
①店頭で申し込む
nanacoカードは店頭で申込書に必要事項を記入して申し込むことができます。
レジカウンターなどに記入した申込書を持って行き、発行手数料300円(税込)を支払えば数分でnanacoカードを受け取れます。
なお、店舗によって申込み方法が異なり、カード発行後に情報登録する場合もあることを覚えておきましょう。
チャージをすればすぐに使うことができますよ。
- セブン-イレブン(レジカウンター)
- イトーヨーカドー(サービスカウンター)
- デニーズ(レジカウンター)
- 西武・そごう(食品ギフトサロン・商品券売り場)
- ヨークマート(サービスカウンター)
- ヨークベニマル(サービスカウンター)
②Webで申し込んで店頭で受け取る
パソコンやスマートフォンでnanacoサイトから事前に申込書を作成すると、お店ですぐに受け取ることもできます。
- Web申込書作成ページから必要事項を入力
- 受付完了メールを受信
- nanacoカードの入会を受け付けている店頭でメールを提示
店頭で発行手数料300円(税込)を支払えばすぐにnanacoカード受け取って使うことができます。
また、カードの受取り期間は入力日を含む8週間です。
発行手数料300円を無料にするnanaco(ナナコ)カードの4つの作り方
上述したように店頭やWebでの申し込みではどちらも発行手数料が300円(税込)かかってしまいます。
nanacoカードは還元率が0.5〜1%なので、発行手数料300円(税込)の元を取ろうとすると、最低でも30,000円の買い物をしないといけません。
できることなら手数料を払いたくないところですが、実はちょっとしたコツで発行手数料を無料にすることができてしまいます。
ここからはその方法を詳しく見ていきましょう。
1.nanacoモバイルを発行する

スマホ版の専用アプリをダウンロードして使う「nanacoモバイル」でnanacoカードを発行する方法もあります。
おサイフケータイに対応した携帯電話が必要ですが、発行手数料や年会費、アプリダウンロードなど全て無料です。
チャージやnanacoポイントから電子マネーへの交換、利用状況の確認もアプリでできるのでとても便利ですね。
スマホを紛失してしまった時も再発行や残高の引継ぎが可能なので安心です。
なお、nanacoモバイルは親権者同意がないので15歳以下の方でも発行できますが、Apple Payの利用は13歳以上が条件です。
★Android端末で使える「nanacoモバイル for Android」
Google Playから「nanacoモバイル for Android」をダウンロード
★iOS端末で使える「nanaco」
Apple Payのnanacoを利用する場合は、iPhoneやApple Watchに登録
2.クロネコメンバーズ電子マネーカードを作る
ヤマト運輸の宅配に関するさまざまなサービスが受けられる「クロネコメンバーズ」。
入会の際に電子マネーカードを選択すると、nanaco・楽天Edy・WAONの中から好きな電子マネーを入会金・年会費・発行手数料すべて無料で発行できます。
つまりnanacoカードを無料で手に入れることができるというわけです。
メンバーズカードの利用で「クロネコメンバー割」などの割引が適用され、最大で10〜15%OFFになります。
ただし、申し込みをしてからカードが自宅に届くまで2~3週間ほどかかってしまうので、すぐ使いたいという方には向いていません。
また、クロネコメンバーズを退会するとnanacoも使えなくなってしまい、さらにクレジットカードからのチャージもできないのでデメリットは多いです。
3.セブンカード・プラスを作る
株式会社セブン・カードサービスは「セブンカード・プラス」というクレジットカードを発行しています。
キャッチコピー
- 高コスパ
- スピード発行
- 海外
- 電子マネー◎
- 買い物◎
- 初めて
- ステータス
初年度年会費 | 2年目~年会費 | 還元率 | 電子マネー等 |
0円 | 0円 | 0.50~10.00% | nanaco |
セブンカード・プラスはクレジットカードとnanacoが一体になったカードなので、nanacoの発行手数料300円(税込)は不要です。
セブンカード・プラスの年会費も永年無料なので、コストをかけずにnanacoとクレジットカードを発行することができます。
クレジットカードを契約する必要はありますが、nanaco一体型ということもありセブン&アイグループの対象店舗での利用でポイントが貯まりやすいカードとなっています。
nanacoチャージでポイントざくざく!
セブンカード・プラスでnanacoにチャージをすると、200円ごとに1ポイントが付与されます。(還元率0.5%)
nanacoのお買い物ポイント還元率は0.5%ですが、チャージ分の還元と合わせると総合的な還元率は1.0%になります。
なお、nanacoへのチャージでポイントが貯まるカードはセブンカード・プラスのみです。
年会費は永年無料なのでnanacoポイントを貯めたい人、nanacoカードを無料で持ちたい人はぜひ作っておくと良いでしょう。
4.キャンペーン期間中に発行する
セブン-イレブンやデニーズでは新規オープン時やリニューアルオープン時をはじめ、不定期にキャンペーンを行います。
そのキャンペーン期間中にはnanacoカードの発行手数料が無料になったり、nanacoポイントがプレゼントされて実質手数料が無料になったりします。
キャンペーンは不定期なので、セブン-イレブン利用時にキャンペーンを行っていたらその場で発行することをおすすめします。
nanaco(ナナコ)カードを使いこなせばお得な生活が送れる
nanacoカードは利用すればするほど、どんどんポイントが貯まっていくとてもお得なカードで、現金払いでは受けられないポイントや割引などの特典があります。
また、商品によって特別ボーナスポイントがもらえることもあるので、nanacoカードを上手に使いこなせば、とてもお得な生活を送ることができますね。
ここでは、上手な使いこなし方を紹介します。
対象店舗で支払いごとにポイントが貯まる
nanacoカードは全国のセブン-イレブンやイトーヨーカドーをはじめ、nanacoマークのある全国125万店で使うことができます。
ポイント還元率は店舗によって多少異なるので、nanacoカードを使うことができる代表的なお店と、ポイントの貯まり方をまとめて見ました。
店舗 | 還元ポイント |
セブン-イレブン | 200円(税込)につき1ポイント |
イトーヨーカドー | |
ヨークマート | |
西武・そごう | |
デニーズ | |
かっぱ寿司 | 200円(税抜)につき1ポイント |
CoCo壱番屋 | |
マクドナルド | |
ミスタードーナツ | |
フォルクス | |
ビックカメラ | |
Loft | |
ココカラファイン | |
ENEOS | 給油2リットルにつき1ポイント |
上記以外にも、nanaco対象店舗は普段の生活の中でよく利用するようなところが多いので、支払いの度にnanacoポイントがどんどん貯まっていきますよ。
クレジットカードでチャージすればポイントの二重取りも可能に
nanacoカードにチャージができるクレジットカードはたくさんありますが、チャージに対してもポイントが貯まるクレジットカードを選べば、
- nanacoチャージでクレジットカードのポイントが貯まる
- nanaco利用時200円につき1ポイントが貯まる
のポイント二重取りができてしまいます。
他のクレジットカードについてはApple Payのnanacoに登録可能であればチャージ自体は可能です。
チャージによるnanacoポイントの還元の有無は各カード会社によって異なるので、対象かどうか確認してから利用してください。
nanacoカードで納税ができる
nanacoは電子マネーでは珍しく、公共料金や税金(住民税、国民年金や国民健康保険料、電気・ガス・水道料金など)を支払うことができます。
税金は必ず払わなければならないお金ですが、かなり大きな金額ですよね。
手元に現金がなくて払えない場合、nanacoを持っていればクレジットカードからチャージして支払うこともできます。
また、セブンカード・プラスからチャージすればチャージ金額の0.5%分ポイント還元されるので、効率よくポイントを貯められてお得です。
ただし、公共料金や税金の支払いに対してはnanacoポイントが付与されません。
さらに、クレジットチャージには利用の回数や金額に制限があるので注意しましょう(詳細はnanacoお問合せセンターまで)。
参考:nanaco「nanacoの支払い対象についてのお知らせ」/「クレジットチャージの利用に制限はありますか?」
イトーヨーカドーで5%OFFで買い物ができる
毎月8の付く日(8日、18日、28日)はnanacoカードを無料で発行できるイトーヨーカドーのハッピーデーです。
ハッピーデーではnanacoカードやnanacoモバイルの利用で、全国のイトーヨーカドーの食料品・衣料品・住まいの品のほとんどすべての商品を5%OFFで購入することができます。
なお、ゲーム本体とソフト・CD・書籍・専門店・化粧品・商品券・たばこ・携帯電話、ネット通販やネットスーパーなどは、対象外になるので注意が必要です。
先ほど紹介したセブンカード・プラスで支払いをすると200円(税込)ごとに2ポイントが貯まるので、ハッピーデーに買い物をすると5%OFF+還元率1.0%のポイントをもらえます。
ちなみに60歳以上の方は「シニアナナコカード」を作ることができ、ハッピーデーに加え、毎月15日と25日もほとんどの商品が5%OFFになります。
まとめ
今回はnanacoカードの作り方を詳しく解説し、発行手数料がお得になる「ちょっとしたコツ」をご紹介させていただきました。
nanacoカードを作る時から使う時まで、その使いこなし方をいろいろ工夫することで、お得にたくさんのnanacoポイントを貯めることができるのをおわかりいただけましたでしょうか?
お買い物をする時は、ただ現金で払うだけでは何もお得なことがありません・・。
nanacoカードでポイントを貯めたり、またクレジットカードと組み合わせてさらにお得にポイントを貯めて、上手に節約して毎日を楽しく過ごしたいですね。
セブンイレブンやイトーヨーカドーなどでお買い物をすることが多い方は、ぜひnanacoカードを作ってみてください。ポイントでお得な生活を楽しみましょう。