この記事はPRを含みます

当サイトではアフィリエイトプログラムを利用して商品のご紹介を行なっております。
当サイトを経由しサービスの申し込みや商品の購入があった場合には、提供企業から報酬を受け取る場合がありますが、これは当サイト内の各サービスの紹介や評価、ランキング等に影響を及びすものではありません。

公共料金の支払いといえば口座振替、という人は多いのではないでしょうか?

しかし、公共料金もクレジットカードで支払うことができるのをご存知ですか?

公共料金は毎月支払いが発生するため、トータルにすると大きな金額になるので、クレジットカードで支払いすればポイントがお得に貯められるメリットがあります。

しかし、「クレジットカード払いのデメリットは?」「変更の手続きは?」などの疑問がある人は多いのではないでしょうか。

そこで、今回は公共料金の支払いにおすすめのクレジットカードや、口座振替や請求書払いと比較したメリット・デメリットもご紹介します。

本記事を読んで、お得に公共料金の支払いをしましょう。

クレジットカードで支払える公共料金の種類

クレジットカード

公共料金とは電気やガスなどの日常生活に欠かせないサービス料金の総称です。

これらの公共料金は国会、中央政府、地方公共団体などの公的機関によって設定や改定が行われており、ほとんどの人が支払っています。

公共料金は口座引き落としで支払う方法が一般的ですが、現代ではクレジットカードを利用して支払うことも可能で、主な公共料金には以下の4つがあります。

  • 電気料金
  • ガス料金
  • 水道料金
  • 固定電話通信料金

ただし、一部の地域では水道料金のクレジットカード支払いができないことがあるので、利用前にサービス提供会社に確認してください。

また、公共料金以外にも納税手続きをスムーズにするためにクレジットカード納付が導入されています。

以下は、クレジットカードで納付できる主な税金や保険料の例です。

  • 所得税
  • 法人税
  • 自動車税
  • 社会保険料(国民健康保険や国民年金)
  • 保険料(生命保険料や損害保険料、自動車保険料)

クレジットカードを利用できる場面が広がっていますが、手数料や領収証の発行などについてはサービス提供会社によって異なることがありますので、事前に確認して利用することをおすすめします。

クレジットカードで公共料金を支払うメリット

クレジットカード

公共料金をクレジットカードで支払うとさまざまなメリットがあります。

詳しくみていきましょう。

1.公共料金の支払いでポイントがもらえる

公共料金をクレジットカードで支払うことの主なメリットはクレジットカードのポイントが獲得できることです。日常の公共料金支払いが節約のチャンスとなります。

通常、公共料金を口座振替等で支払っても特典やポイントは獲得できませんが、クレジットカードを使ってこれらの料金を支払うと、金額に応じてクレジットカードのポイントが付与されます。

一つ一つの支払額は小さいかもしれませんが、毎月固定で発生する支払いなので、年間を通じて積み重なるとかなりの金額になりますよね。

公共料金支払いによるポイント獲得は節約志向の高い人々にとっては非常に魅力的です。

2.公共料金を忘れずに支払える

公共料金をクレジットカードで支払う2つ目のメリットは払い忘れを防げることです。

請求書やスマホ決済では毎月店舗で支払いをしなければならないため、支払いを忘れる可能性があるうえに、支払うたびにコンビニや銀行に行かなければならないので、忙しい人にとっては手間と感じるでしょう。

口座振替も残高不足で支払いが出来ない、という事も発生しかねません。

しかし、クレジットカード払いは一旦クレジットカード会社が建て替える形になるので、手間なく確実に支払えます。

忙しい人や面倒くさがりの人にとって、クレジットカード払いはおすすめです。

3.支払日を集約できる

クレジットカードで公共料金を支払う3つ目のメリットは支払い日を統一できることです。

各公共料金の支払い日がバラバラだと支払いスケジュールを毎回確認する必要がありますが、クレジットカードを使えば、公共料金だけでなく、その他の支出も一括でまとめて、カードの支払日に統一できます。

それぞれの公共料金の支払期限までに銀行振り込みやコンビニに行く手間がなくなり、クレジットカードの明細には電気代やガス代などが全て記載されるため、家計管理も楽になりますよ。

クレジットカードで公共料金を支払うデメリット

各種公共料金をクレジットカード払いにすることで多くのメリットを得られますが、デメリットもあります。

賢く利用するために、これらのデメリットも把握しておきましょう。

1.カードの限度額が減ってしまう

1つ目のデメリットはクレジットカードの限度額を消費してしまうことです。

限度額が少なかったり、通常のショッピングで限度額ギリギリまで使ってしまう人にとっては注意が必要ですね。

このような事が起きないように、公共料金の支払い専用のクレジットカードを作るのもおすすめの方法です。

2.口座振替割引のほうがお得な場合もある

2つ目のデメリットは口座振替による割引を受けられないことです。

電気やガス会社などの中には、口座振替を選んだ場合に毎月55円程度の割引を提供しているところもあります。

毎月の公共料金が少額の場合は口座振替割引の方がお得です。

たとえば、1%の還元率を持つクレジットカードを使う場合、55円分のポイントを得るには5,500円以上支払う必要がありますが、支払額がそれ以下であれば口座振替割引の方がお得です。

一方、1回あたりの支払いが5,500円以上の場合はクレジットカードを使う方がお得なので、使用するクレジットカードの還元率が高く、かつ毎月の支払額が多い人ほどクレジットカード払いがおすすめです。

公共料金をクレジットカードで支払うための手続き方法

公共料金の支払いを口座振替からクレジットカード払いに切り替える方法は簡単です。

以下の2つの方法があります。

  1. カード会社のホームページから申し込む
  2. 公共料金の窓口で変更を申し込む

多くの場合、公共料金の支払い方法を変更するには、カード会社の公式サイトから申し込むことができます。

電力会社、ガス会社、水道局などの支払い方法を変更するためには、関連する窓口に直接申し込むこともできますし、一部の公共料金はオンラインで手続きを完了できる場合もあります。

ただし、変更手続きは支払い先ごとに行う必要があります。

ほとんどの場合、ネット上で手続きが可能で書類提出は不要です。

ただし、変更が反映されるまでに約1か月かかることがあるためタイミングに注意しましょう。

手続きしたタイミングですぐに変更完了ではなく、次の月から適用されることがもある点を覚えておいてください。

反映されるタイミングは各サービスの公式サイトで詳細を確認できます。

公共料金を支払っているクレジットカードを変更したい場合

電気・ガス・水道などの公共料金を既に支払っているクレジットカードを変更したい場合、それぞれの支払方法を新しいクレジットカード情報に変更する必要があります。

もし、公共料金を支払っているクレジットカードを解約して情報を変更しないでおくと、決済ができずに支払い延滞扱いとなり、最悪の場合電気やガスを止められる可能性もあります。

カードを解約する前に、まず決済情報を新カードへ更新する事を覚えておきましょう。

変更の手続きはサービス提供会社の公式サイトで確認できます。

ネット上で変更できる場合もありますが、郵送で必要書類を取り寄せて、新しいクレジットカードの情報を記入して返送する方法もあります。

公共料金の支払いにおすすめのクレジットカード

公共料金の支払いにお得なカードを比較して調査しました。

一部のクレジットカードでは公共料金のポイント還元率が減少することもあるので、ポイント還元率がどれくらいなのかを確認することが大切です。

1位 エポスカード

エポス
出典:エポスカード公式

エポスカードは、公共料金の支払いでもポイントが貯まりやすく、年会費が永年無料なのが魅力です。

VISA加盟店で幅広く利用でき支払い管理もアプリで簡単にでき、支払い実績に応じて優待やゴールドカード招待のチャンスがある点も人気の理由です。

項目 内容
年会費 永年無料
還元率 0.5%(公共料金でもポイント付与)
対応ブランド VISA
特典 優待割引(飲食・映画・カラオケなど)
支払い管理 専用アプリで明細確認可能

2位 リクルートカード

recruit-card
出典:リクルートカード公式

リクルートカードは、公共料金などの支払いでも 変わらず1.2% の高還元率を実現しており、年会費が永年無料なためコストを抑えてお得にポイントを貯めたい方に特におすすめです。

さらに、貯めたポイントは Ponta や dポイント へ交換でき、使い道の幅も広いのが魅力です。

項目 内容
年会費 永年無料
還元率 基本1.2%
公共料金などでもこの還元率が適用されることが多い
対応ブランド VISA/MasterCard/JCB
(ブランドにより電子マネーチャージの付与条件が異なる)
特典
  • 貯めたリクルートポイントをPontaポイント・dポイントに交換可能
  • リクルート系サービス利用でさらに還元アップ
支払い管理 利用明細やポイントの確認がWeb/アプリで可能(一般的なクレジットカードと同様)

 

3位 JCB CARD W

出典:JCBカード公式

JCB CARD Wは、年会費が永年無料で、還元率が高く設定されており、公共料金のような毎月発生する支払いでも“通常の買い物と同じ還元率”でポイントが貯められます。

家計管理も明細をまとめられて便利なので、固定費の支払い手段として特におすすめです。

項目 内容
年会費 永年無料(39歳以下での入会が条件ですが、40歳以降も継続利用可能)
還元率
対応ブランド JCB
特典 ポイント「Oki Dokiポイント」が貯まり、Amazon .co.jpで1ポイント=3.5円相当で使えるなど利便性あり
支払い管理 Web・アプリ明細で公共料金の支払いも確認でき、「支払い日・金額をカードで一括管理できる」メリットあり

 

4位 dカード

出典:dカード公式サイト

dカードは年会費が永年無料で、公共料金の支払いでも「100円につき1ポイント=還元率1 %」と効率的にポイントが貯まります。

貯まった「dポイント」は携帯料金や提携店舗で使えるため、固定費として支払う公共料金をカード決済に切り替えるだけで家計にメリットがあります。

項目 内容
年会費 永年無料
還元率 通常100円につき1ポイント=1.0%
対応ブランド VISA/MasterCard
特典 貯まったdポイントは携帯料金充当や提携店舗利用、JALマイル等への交換も可
支払い管理 Web/アプリで明細確認+カード決済で公共料金も一括管理可能

5位 三井住友カード(NL)

公式:三井住友カード公式サイト

三井住友カード(NL) は年会費が永年無料で、固定費である公共料金の支払いにもカードを使いやすく、券面にカード番号が印字されていない「ナンバーレス」仕様でセキュリティ面も安心です。

日常利用でポイント還元のチャンスも多く、公共料金支払いで“ポイントを貯める習慣”を作りたい方に特に適しています。

項目 内容
年会費 永年無料
還元率 通常0.5%(200円で1ポイント)
対応ブランド VISA/Mastercard
特典
  • 券面に番号なしでセキュリティ強化
  • 指定店やタッチ決済利用で還元率アップ機会あり
支払い管理 専用アプリ「Vpass」で明細・ポイント確認可、公共料金支払いを含む支出の一括管理に適している

 

公共料金のクレジットカード払いに関するよくある質問

最後に、公共料金のクレジットカード払いに関するよくある質問について解説していきます。

コンビニでの請求書払いでもクレジットカード払いできる?

公共料金をコンビニで支払う場合、通常は現金のみで決済が可能です。

そのため、クレジットカードはもちろん、交通系ICカードや電子マネー、タッチ決済、スマホ決済は利用できません。

公共料金をコンビニで支払う場合は事前に現金を用意しておきましょう。

クレジットカードの更新時はどうなる?

クレジットカードの有効期限を変更する必要があります。

公共料金の支払いに使っているクレジットカードが更新された場合、有効期限を更新する手続きをしましょう。

通常はオンラインで変更できますが、一部の公共料金サービスでは書面での提出が必要になる場合があります。

有効期限が近づいてきたら、各公共料金サービスの公式サイトで手続き方法を確認してください。

手続きが不要な場合もある

一部の契約先はカード情報の更新を自動的に反映するため、手続き不要の場合もあります。

自動更新対応の例には東京電力、中部電力、関西電力、大阪ガス、東京ガス、NTTドコモ、ソフトバンクなどがあります。

まとめ

公共料金は毎月の固定費で、支払うと金額が意外に高くなってしまいますので、クレジットカードで支払いをして、毎月着実にポイントを貯めて節約しましょう。

塵も積もればで、1年間で考えるとかなりの違いが出てきますよ。

さまざまな支出をクレジットカードにまとめることで家計管理も楽になります。

多くの場合、クレジットカード払いに切り替える手続きはオンラインで済ませられますので、この機会にぜひ公共料金の支払いに合ったクレジットカードを取得し、ポイントを効率的に貯めてみません

・当サイトで紹介の内容は各商品やサービス等を提供する企業様の意見を代表するものではありません
・当サイトで紹介されている内容は各商品やサービス等の内容について何らかの保証をするものではありません
・当サイトの内容は各記事の作成日・更新日現在のものとなっております。それ以降に内容が変更されている場合がございます。最新の情報は各公式サイトにてご確認いただきますようお願いいたします
・当サイトで紹介されている内容は当社の意見であり、各企業等の意見を代表するものではありません
・当サイトで紹介されている意見は、その内容および商品・サービスについていかなる保証をするものではありません
コメントを残す