「スマホの解約」と聞くと、少し面倒なイメージを持っているかもしれません。
現在は改善されてますが、大手キャリアだと以前は店舗でないと解約ができなかったですし、違約金が発生する場合もありました。
格安SIMであるmineoも同様に、解約やMNP予約番号の発行などはウェブから簡単に手続きできます。
違約金や手数料も一切かからないので、いつでも好きなタイミングで解約可能ですよ。
本記事ではmineoの解約方法と注意点について詳しく解説します。
mineoを解約したいと思っている人や、契約前に解約方法を確認しておきたい人はぜひ参考にしてください。
目次
mineoの解約方法
早速、mineoの解約方法を見ていきましょう。
- マイページから解約もしくはMNP予約番号発行の手続き
- 他社を申し込む(MNPの場合)
- SIMカードの返却(Dプランのみ)
マイページから解約もしくはMNP予約番号発行の手続き
まずはmineoのマイページから解約もしくはMNP予約番号発行の手続きをします。
ちなみに現在は「MNPワンストップ」という制度があるので、オンライン申し込みでこちらに対応している事業者へ乗り換えを行う場合はわざわざ予約番号を発行する必要がありません。
対象の事業者は大手キャリア4社の他、mineo、UQモバイル、ワイモバイルなどです。
- mineoのマイページへログイン
- 「各種サポート」の「解約・MNP予約番号発行」を選択
- 解約の場合は「解約の方はこちら」、MNP転出の場合は「MNP予約番号発行(MNP転出)の方はこちら」を選択
- 契約情報・注意事項を確認後、「同意する」にチェックを入れる
- アンケートに答えて手続き終了
手続きはすべてウェブで完結します。
サポートへ電話したり、ショップへ行ったりする必要はありません。
MNPを伴わない解約の場合は手続きから1時間ほどで完了し、その後は即SIMカードが使えなくなります。
MNP転出の場合は手続き完了から1時間ほどでMNP予約番号が発行されます。
発行された予約番号はmineoメールアドレスに届くメールか、解約/MNPに関するご注意事項ページの「MNP予約番号照会」から確認可能です。
他社を申し込む(MNPの場合)
MNP予約番号が発行出来たら、その番号を利用して他社へ乗り換えます。
前述したMNPワンストップに対応してる事業者へ乗り換える場合は、直接各公式サイトから申し込みする際に電話番号を入力するので、それだけで手続きが済みます。
これら以外の事業者への乗り換え手順はおおむね以下の通りです。
- SIMタイプで音声通話SIMを選択する
- 申し込み方法で「MNP」または「乗り換え」などを選択する
- 取得したMNP予約番号、引き継ぐ電話番号、MNP予約番号の有効期限を入力する
- 乗り換え先のSIMが届いたら開通手続きをして完了
申し込み方法で新規契約を選ぶと新しい電話番号を取得してしまうので、これまで使っていた電話番号を引き継げません。
必ずMNPもしくは乗り換えを選択し、取得したMNP予約番号を入力してください。
なお、MNP予約番号には15日間の有効期限があり、こちらが切れると再取得しないといけないので注意しましょう。
乗り換え先の回線が開通するとmineoは自動解約されるので、別途mineo側で解約手続きをする必要はありません。
MNP予約番号はキャンセル可能
MNP予約番号を発行したあとでもキャンセルは可能です。
「乗り換える予定だったが、乗り換えではなく通常解約したい」といった場合はMNP予約番号をキャンセルしましょう。
もし通常解約でなく引き続きmineoを使い続けたい場合は有効期限が切れるのを待つだけで問題ありませんが、有効期限が切れる前だと解約の手続きは行えなくなるので、すぐに解約したい場合は手続きが必要です。
Sプラン(ソフトバンク回線)の場合は電話のみでキャンセルはを受付しています。
mineoサポートダイヤル(0120-977-384、9:00~21:00)へ電話してください。
Aプラン(au回線)、Dプラン(ドコモ回線)はmineoのマイページからキャンセルできます。
- マイページの「各種サポート」を選択
- 「解約・MNP予約番号発行」を選択
- 「解約/MNPに関するご注意事項」画面の「MNP予約番号照会」を選択
- 電話番号を選択し「決定」を押す
- 「携帯電話番号ポータビリティ(MNP)予約番号情報確認」画面の「予約番号キャンセルへ」を選択
- 「予約番号キャンセル」を選択
MNP予約番号をキャンセルしても手数料は発生しないので安心してください。
SIMカードの返却(Dプランのみ)
最後に、Dプラン(ドコモ回線)を利用している人はSIMカードの返却が必要です。
SIMカードを封筒に入れ、普通郵便で以下の住所に返送してください。
〒530-8780
日本郵便株式会社 大阪北郵便局 私書箱75号
株式会社オプテージ お客さまサポートセンター mineo解約SIM返却係
Aプラン(au回線)およびSプラン(ソフトバンク回線)の場合は返却不要です。
ハサミで裁断したうえで破棄しましょう。
※上記リンクからのみ特典が適用されます
※お試し200MBコース、マイそくスーパーライトは特典対象外です
mineoはいつ解約しても違約金や手数料がかからない!
mineoを解約する際に気になるのが違約金や手数料ですよね。
大手キャリアでは過去に高額な違約金がかかることもあったため、mineoもそうなのではないかと不安な人もいるかもしれませんが、mineoも大手キャリア同様に違約金や手数料は不要です。
しかも、2021年4月からはMNP転出手数料も撤廃されたので、いつ解約やMNP転出しても違約金や手数料は一切かかりません。
解約月の料金は日割りされる
mineoの場合、解約月の料金は日割りされて請求されます。
大手キャリアや格安SIMの多くは解約月でも満額請求されるため、月初に解約すると少し損をしてしまいますが、mineoなら実際に利用した日数分しか支払う必要が無いので、いつ解約しても損をしないですね。
mineoで日割りされるのは基本のプラン料金のみです。
オプションについては解約のタイミングを問わず満額請求されるので注意しましょう。
※上記リンクからのみ特典が適用されます
※お試し200MBコース、マイそくスーパーライトは特典対象外です
mineoを解約する際の注意点
とても簡単に解約できるmineoですが、いくつか注意点もあります。
ココに注意
- 解約・MNP予約番号発行の受付時間が決まっている
- 端末の分割代は引き続き請求される
- パケットシェア中は解約できない
- eoID/マイネ王アカウントは別途退会手続きが必要
- 一部のオプションは別途解約手続きが必要
解約・MNP予約番号発行の受付時間が決まっている
mineoでは解約およびMNP予約番号発行の受付時間が決まっています。
解約およびMNP予約番号発行の受付時間
- 解約:9:02~20:59
- MNP予約番号発行(A/Dプラン):9:02~20:59
- MNP予約番号発行(Sプラン):10:00~19:00
MNP予約番号の発行については24時間対応していますが、上記受付時間外に申し込んだ場合は翌朝の9:30以降の対応です。
Sプランのみ受付時間が短いので注意してください。
端末の分割代は引き続き請求される
mineoで端末を分割購入した場合は解約後も分割代が引き続き請求されます。
当たり前ですが、mineoを解約したからといって支払いがなくなるわけではないので支払いを忘れないように注意してください。
分割払いで購入した場合でもあとから一括払いへ変更可能です。
解約前にmineoサポートダイヤル(0120-977-384、9:00~21:00)へ問い合わせてください。
パケットシェア中は解約できない
余ったデータ通信量をメンバー内でシェアする「パケットシェア」を利用中は解約ができません。
利用中の場合はパケットシェアのグループを解散してから解約手続きをしましょう。
グループの解散もmineoのマイページから手続き可能です。
- mineoマイページの「ご契約サービスの変更」を選択する
- 「パケットシェア変更」を選択する
- 「全メンバー解散」を選択する
- 「申し込む」を選択する
- 申し込み後、パケットシェアのメンバーへ承認依頼メールが送信される
- 全員が1週間以内に承認すればメンバーが解散される
解散できるのはパケットシェアグループのリーダーのみです。
また、解散の際はメンバー全員が承認手続きをしないといけなく、1週間以内に承認されないと申し込みが無効となり再度解散手続きが必要です。
なお、パケットシェアを解散するとそれまでシェアしていたデータ通信量はすべてリーダーの回線に付与されます。
元のメンバーに返されるわけではないので注意してください。
eoID/マイネ王アカウントは別途退会手続きが必要
mineoを解約してもeoIDとマイネ王アカウントはそのまま残りますので、不要な人は退会手続きしましょう。
eoIDは「eoIDのマイページ」から退会手続きができます。マイページからは解約できないので注意してください。
- eoマイページログイン画面へログインする
- 「コンテンツサービス」の右にあるアイコン(+)を押し「ユーザー登録解除」を押す
- 注意事項を確認し「次へ」を押す
- 「解約」を押す
マイネ王アカウントはマイネ王のマイページから退会できます。
- マイネ王にログイン後、マイページのメニュータブから「設定」を選択する
- アカウント設定内の「マイネ王から退会」を選択する
- パスワードを入力し、「退会」ボタンを選択する
一部のオプションは別途解約手続きが必要
mineoのオプションのうち、ウイルスバスターやLaLa Callなど一部のオプションは別途解約手続きが必要です。
mineoを解約しただけでは自動解約されないので注意してください。
契約中のオプションはマイページ の「ご利用状況の確認」にある「ご契約コンテンツ照会」からチェック・解約できます。
※上記リンクからのみ特典が適用されます
※お試し200MBコース、マイそくスーパーライトは特典対象外です
mineoを解約するのにおすすめのタイミングは?
mineoを解約するのにおすすめのタイミングはあるのでしょうか。
結論を先に言ってしまうと、いつ解約をしても大差ありません。
解約時に違約金がかからない上に解約月の料金も日割りで計算されるため、「解約したい」と思ったときが解約のベストタイミングだと言えるでしょう。
ただし、オプション料金だけは日割り計算されないので、何らか加入している場合は事前にオプションを解約しておくか、mineoを月末に解約するのが良いでしょう。
※上記リンクからのみ特典が適用されます
※お試し200MBコース、マイそくスーパーライトは特典対象外です
まとめ
以上、mineoを解約する方法と注意点について解説しました。
ポイント
- mineoの解約・MNP予約番号発行はマイページから簡単に手続きできる
- MNP転出の場合は他社の回線が開通次第、自動で解約
- DプランのみSIMカードの解約が必要
- mineoは違約金や手数料がかからない
- 解約月の料金も日割りされるため、好きなタイミングで解約OK
- 解約・MNP予約番号発行の受付時間が決まっているので注意
- 端末の分割代は解約後も分割で支払う
- パケットシェア中の場合は先にグループの解散が必要
- eoID/マイネ王アカウントは別途退会手続きが必要
- 一部のオプションは別途解約手続きが必要
mineoの解約・MNP予約番号発行はマイページからサクッと手続きできます。
待ち時間もありませんし手間もかかりません。
違約金や手数料も不要なので解約したいと思ったらいつでも解約できます。
ただし、パケットシェア利用中は解約できないので注意してください。
そのほかにも細かい注意点がいくつかありますが、本記事を参考にしてもらえば失敗することなく解約できますよ。
※上記リンクからのみ特典が適用されます
※お試し200MBコース、マイそくスーパーライトは特典対象外です